![]() |
日本の株式市場は1989年12月に日経平均38915円の史上最高値を記録し、そこから大暴落した。
個人、法人を問わず投資家のうけたダメージは大きく今尚その記憶は残っている。
世はまさに運用の時代、金利が0の今運用できる人とできない人には人生に大きな差がでる。外国人、法人、商社、生保、証券、銀行、投信、投資顧問、そしてヘッジファンド、運用のプロが必死に運用してるがどこもみな苦労している。
一般投資家が儲けることはさらに難しい。
しかしあきらめてはいけない。
難解複雑なデータが網羅するチャートを読み切ってこそそこに答えがある。
この板で百や二百の話をするつもりはない。
いやしくも命の次に大切な金を投資する以上、『億』
一億儲けてまずはよしとする。
仕事柄、都内はもちろんいろいろな地方の人と話をする機会が多い。
決まって出てくる話題は因果玉、つまり損計算の発生している塩漬け株の話ばかり。
そんなもの抱えてたっていつまで経っても利益にはならないのに。
半ばあきらめで紙面で値動きすら見てない人が多い。
結局確かな運用方針もなくいろいろな銘柄に手を広げすぎ身動きがとれなくなってしまったんだろう。
投資には尺度としてその人がよりどころにできる戦略が必要だ。
基本は安いところで買って高いとこで売る。
この基本原理が実行できない、皆見誤る。
倍々ゲームを10回繰り返せば投資金1000倍になる。
1が2になり4になり8、16…。
つまり10万が1億になる。
倍になる銘柄、これを探せばいいだけなのに…。
たくさんあるよそんなもの。
倍々ゲームといぇば、昔競馬の複勝ころがしで100円が5000円ほどになったことが(・o・)
てなくだらん話ゎどぅでもいぃが
塩漬け株を持ってる人っつぅのゎ、どぅしてあぁ欲深いつぅか未練たらしぃっつうか石頭っつぅか
『上がりそぅ?』って聞くと『上がるわけなぃ』
『そんなんだったら始末しちゃえ(・o・)』つぅと『やだ』
『持ってても無駄ぢゃん(・o・)』つうと『儲からなくていぃ』
挙げ句、『棺桶まで持っていってやる』とか言い始め
『じゃあ、くれ(・o・)』つうと『なんでやらなあかんねん』
『しほ丸動かすから利だけくれ(・o・)』にも『やだ』
なぜあんなに固執するんやろか
一縷の望み?(゚_。)
かつての証券マンの言葉を信じて信じて数十年
こんなに裏切られてもなお、何が彼らを引き止める?
不況しか知らないしほ丸にゎ図り知れぬ
がんばれ(・o・)せぶん
競馬の複勝、メリットは買った馬が三着までに入れば当たりな訳だから比較的当たりやすい
デメリットは人気馬とかだと配当が少ない
しかし倍々ゲームになるだけの配当はあるよね
株と比較したとき一番の違いといったらリスクだろう
ゴールゲートをくぐったとき自分が買った馬が三着に入らなかった場合0になってしまう
塩漬けもなにもない紙くずに変わる
株券の場合、予想と違う値動きをしたとき損は発生するが0にはならない
しほ丸のいう保管の心理は様々
その会社が好きという人もまれにいるけど大半は腰が重く頭が固いんだと俺は思う
もしかしたら信じてるのかもねその会社を
証券とか商品の営業マンの言うことはかなり嘘に近いものがあるからなかなかねー
そうそう競馬の複勝のうまい利用の仕方
雨とかで大荒れが見込める場合たとえば10頭立てのレースなら5番人気から10番人気までをすべて買う
荒れて本命つぶれろ
うまくすればひとつのレースで当たり馬券が三枚出る、それが出来るのは複勝だけ
しかもいずれも高配当
雨(梅雨どき)、強風、雪の日は複勝が狙い目
それが複勝のいいところ
株ゎ0にならなぃ(倒産以外)=リスクが少ない
↑これゎ、変だ(・_・`)
投資金=投入額と錯覚するからおかしくなる
本当ゎ、一口の金額と自分の動かせる資金のバランスでリスクゎ決まるよな気がする
ん〜と、例えばありえない話で、
仮に1口1万の株があって、それが最悪半分にしかならなぃ保障があったとする
この場合、リスクゎ5千円
とすれば
競馬におぃて、そのリスクをこれと同等に押さえる事ゎ可能
つまり、1万円の投資金から5千円だけ馬券に投入すればいぃ
リターンゎどちらもどっこぃどっこぃ
株のが確率ゎいぃがリターンゎ小さい
他方、競馬ゎ確率悪いがリターンゎ大きい
あとゎ個人のお好み次第
資金が無限にある前提のもとでゎ
リターンの質が違うだけで、世の中の賭事のリスクゎ全て同じ
逆をいえば、
1口の金額がデカければデカいほど、そのリスクゎ高くなる
↓また、屁理屈かましてもた((((・_・;)
うざければ無視の方向で(._.;)
こんなんばっかし言ってるからモテなぃんだ!!(`・_・)σしほ丸
つぅか
雨の競馬の話、
ヘタレのしほ丸にゎもってこいですな(・o・)
しかし、問題ゎ競馬場に連れていってくれる人がいなぃ(_゚゚)
株は、知らないけど
全てのギャンブルは、絶対に胴元が勝つように(利益)なってるから 所詮 その時点で手のひらで泳いでるだけだよね
単純にわかっていてもの魔力に引き寄せられるんだよなぁー
証券や商品の営業の人たちは、会社の意向をある程度受けて売ってるから、胴元がもうかる仕組みなのかも
だから、やたら「買い替え」を求めるのかも。。
ただ、株は投機だけが目的ではないので、長期的に持ちたい人がいても不思議じゃないと思う。
個々に理由がさまざまあるとは、思うけど。
なんか、書いてみたいので、書いちゃいました。
あんまり気にしないでくださいな♪
ひさぽん(・o・)
会社の推進銘柄ゎ、素人が一番納得しやすぃ(つまり、こっちが営業しやすい)銘柄と思われ。
証券も商品も手数料商売だから、客がどの銘柄やろうが関係ない。ようゎ、どんだけ売買させるかだけが問題。
だから、本当に投資好きの営業マンだと会社の方針と違う銘柄を勧めたりもする。よっぽど無茶しなけりゃ、特に末端の営業マンゎそれで別に怒られたりもしなぃ。
でも、ほとんどの営業マンゎ会社の方針に従うかな。
やっぱり楽に注文とれるし、外れた時に罪悪感残るから。
買い替え勧めるのゎ、手数料稼ぎにもってこぃ☆
損してるお客さんの売買履歴見てると、投資自体でゎトントンだったりすることが多々あったよ。
つまり、その人ゎ手数料だけで損失出してるんだ(・_・`)
かわいそうだけど、どぅしようもなぃんだよねぇ
手数料ふる会社がほとんどかなー
ディーリングにこもりJーCOMや画面とにらめっこ
値段が決まると客に電話を取り増しをかけたり追証を伝えたり…
売り買いパタパタと引っ繰り返し手数料を稼ぐ
しかし手数料稼ぎとは表の顔で裏は別にある
自己売買部門が向かい玉で対処している
向かい玉とは違法だがたとえば1回目、しほ丸がある銘柄を100万買ったとする
会社は同じ銘柄を同じ値段で100万売りから入る
値段が上がりしほ丸は自己資金を200万にした
この時点で会社は−100万の損を出す
2回目、しほ丸は200万買いから入る
会社は200万売りから入る
値段が下がりしほ丸は自己資金が0になってしまった
この時点での会社の利益+200万
1回目の損を差し引きトータル100万の儲け
つまり結論は客が最初に投資金として用意した資金はそっくりそのまま会社の利益となる
手数料も別にいただく
これが商品市場
毎年8万人が商品に挑戦し毎年8万人が脱落していく世界
だから、素人はやっちゃダメー!