時事ネタベース
1〜187

「コラム」俺の独断と偏見、一人言ベースです興味のある内容はレスしてねぇ(^^;(のり)
|URL|HYPER|INDEX|TOP|FASTREAD|
|1〜500|

0001.山本譲司代議士(のり(D502i))2000/09/08(金)06:19

逮捕されたねぇ野党の議員だから与党が民主党を糾弾するかと思ったらぜんぜんしないみたい 俺がテレビで見た限り、事件について、まともにコメントしてたのは共産党の不破サンくらい…。結局、国会議員は誰でもやってる言なのかなぁ… 金銭的な問題に関しては共産党って健全に見える…。イデオロギー的な所は嫌いだけどね(^^;


0002.お天気お姉さん(のり(D502i))2000/09/08(金)06:39

めざましテレビの人、かわいいなぁ名前忘れたけど… 何年か前に天気予報士に資格ができたけど、今以上の需要はあるのかなぁ…。試験受けようかと思った事あるんだよね。 思っただけなんだけど…


0003.自衛隊(のり(D502i))2000/09/08(金)06:54

今、ニュースで見たんだけど、自衛隊の幹部がロシア大使館の人間(スパイ?KGBってまだあるのかな?)に軍事機密を漏らしてたそうです…ムカッときたね!ムカッと!!やっぱり金が目当てだったのかなぁ… もうロシアは民主化されてるから思想的な事が原因じゃないと思うんだけど…。 まだ他にも同じ事してる人、いるのかなぁ… 小林よしのりじゃないけど、愛国心ってやつが欠落してるよなぁ…。 そんな簡単な問題じゃないか


0004.自衛隊その2(のり(D502i))2000/09/08(金)07:11

こんな言い方すると問題発言だと思うけど、今から10年位前に自衛隊に入隊した人って、あまり優秀じゃない人多いんだよね。原因は簡単。バブルの全盛期だったから優秀な人材が、ほとんど民間企業に流れてしまったんだと思う。当時の自衛隊に関する本を読めば、まるわかりだけど、入隊した理由が一般企業で就職できなかったから。って人ばっかりなんだよね今は不景気だから優秀な人が有名企業に入社できなくて自衛隊に入隊するってパターンが多いみたい。10年位前、自衛隊の勧誘受けた言ある人、多いでしょ?当時は自衛隊、人材不足だったからねぇ


0005.自衛隊…補足(のり(D502i))2000/09/08(金)07:30

今の自衛隊は高年齢化が問題らしい…。 他国の希望入隊型の軍隊に比べて圧倒的に平均年齢が高いらしい…。軍隊も職業の一つって見方もあるから仕方がないか。韓国とかドイツとかは何年間か軍隊の訓練義務があるみたい。日本は人口が多いから希望入隊でも20万人位、人が集まるけど、他国は日本より人口少ない所の方が多いし、その国の国際事情もあるからなぁ…。ちなみにスイスはEUにも正式に加盟しないで国民皆兵だそうです。ほとんど鎖国だねぇ…。個人的にそーゆーの好きだけど、日本の場合はまず米軍基地と日米安保があるうちは無理だろうなぁ


0006.オリンピック(のり(D502i))2000/09/08(金)07:50

色々書いておいて知識が間違ってたらゴメン   もうすぐオリンピックだねぇ俺の一番の注目はやっぱりサッカー日本代表!サッカーは国際戦が頻繁にあるから特に好きだなぁ それに比べて日本野球の閉鎖的な態度は嫌いだな。他の国から選手は取るけど、こちらからは出さない見てると悲しくなる(-_-;)結局向上心のある選手はFA権所得(今は8年だったっけ?)まで待たなきゃならないんだよね…応急対策としてサッカーみたいにレンタル制度とかできないのかなぁ。日本野球レベルの向上になると思うんだけど。 運動オンチの一人言でした(^^;


0007.自衛隊(おかず(P502i))2000/09/08(金)13:32

ちょうど12年前に自衛隊に入隊しましたま・今は除隊して年間五日間の予備訓練に出る程度だけどね確かに当時はムチャクチャやったな〜自分の名前が書けたら合格やったんやからさでも時代の流れってすごいね、現在一般二士(一番下のぺーぺー)でさえ競争率4〜5倍ていうからすごいね衣食住タダ、ボーナス年三回、特別職国家公務員は今時代魅力なのかもね


0008.最近(びい(P209is))2000/09/08(金)19:25

N502ののりがよくチャに来るよのりの地名度危うし


0009.続…自衛隊(のり(D502i))2000/09/09(土)04:33

変な時間に目が覚めてしまった 名前が書けたら合格はすごいねやっぱりクーデターでも起きない限り給料は支給されるからね、国内で一番安定した仕事と言えるかもしれないなぁ…。なんで自衛隊の人って少しでも行動しただけで市民団体とかから抗議されるんだろね抗議するのは大体決まった団体なんだけど、かわいそうだなぁ…と、常々思います。災害が起きたら現場に行ったり。他国で内戦があれば拳銃一丁だけしか与えられないで派遣されたり。直接ではないにしろ自分達の生活を守ってくれてる人達なんだから、もっと大切にするべきだと思う。


0010.HNについて(のり(D502i))2000/09/09(土)04:53

びい。おひさ(^^)最近あまりチャに行かないから仕方ないよねぇ…。「のり」ってHNは元々多いだろうし…でも一言…札幌の「のり」はD502でぇす!忘れないでねぇ>おーる(^^;   んで、本題。以前に言われた事があって、今でも少し気になってる事があります。俺は以前、短い期間だけど「NORI」ってHNを使ってた言があるんだけど、ある人に『マークは俺のトレードマークだから使わないでほしい』と言われた事があります。HNに対限らず自分の使ってる物に対して独占したいっていう気持ちは、誰にでも少しある心理なんだろいね。/続


0011.HNについて2(のり(D502i))2000/09/09(土)05:46

問題は、本人が、それを人に強制(お願いに言いかえても良い)する権利があるか…。 当然、一部の特殊な例外を除いて、誰にもそんな権利はないんだよね。感情は別にして、少し考えればわかるはずなんだよ。ちなみに一部の例外というのは、たとえば管理人さん。ここはある意味公共の場なわけだけど、間違いなく管理者がいるのだから、法律外の事の決定権は、すべて管理人さんにあると思う。それに対して意見や提案のある人は管理人さんに言えばいいし(管理人さんが受けるかは別)納得できない場合は、このサイトに来ない権利もある。/まだ続く


0012.HNについて3(のり(D502i))2000/09/09(土)05:49

もちろん、その体制自体も管理人さんの決める事なんだよね。 話が少し脱線してしまった んで、HNの独占使用の権利が、100歩譲ってユーザーにあるとすると、当然何らかの義務も発生するわけです。「これはもちろん俺の考え方では架空の話」この場合の義務とは、管理人さんに指示されている場合を除いて、ここのサイトを頻繁に利用する事だと思います。ですから俺に『マークを使わないで』とお願いした人は、特殊な例外に除いてそんな権利はないと思います。でも、俺はこのお願いを了承しました。/もう少し続く


0013.HNについて4(のり(D502i))2000/09/09(土)05:53

なぜかと言うと、1俺自身がマークに対して特別な思い入れがない。2拒否して、わざわざHNの事を争いの原因にする必要がない。3相手の気持ちも少し理解できる。4相手も自分にお願いをする権利がない事を理解していて、あえてお願いしたんだろうという予想…などからです。★絵文字やHNが他の人と重なるのはネットでは宿命…ニヒルに考えないとねぇ。    批判を恐れずに言えば、自分の偽(悪意にのある意図的なアラシ)に対してもHNを変えさせる権利はないんだよね。もちろんアラシ行為自体を止める権利はあると思うけどね(^^;色々批判されそう


0014.この間行った自衛隊の市街地災害訓練を見て思う事。(のり(D502i))2000/09/10(日)00:41

そういえばこの間銀座で自衛隊が災害訓練してたね。相変わらず批判的な報道をしていたテレビ局があったなぁ…。 特に一部の雑誌や、新聞の批判はひどかったみたい。 ちなみに俺は市街地での訓練賛成派。 まぁ、警察や消防や自衛隊などが非常時に備えて日頃から訓練するのは当然だと思うよ。じゃあ、訓練を批判していた人達はいったい何が問題だと思ったかなんだけど、だいたいの論旨は、 1三宅島の災害の最中に、あえて訓練する必要はない。 2自衛隊員が公共の機関(地下鉄や飛行機など)に乗ると一般人が不安になる。/続く


0015.この間行った自衛隊の市街地災害訓練を見て思う事。その2(のり(D502i))2000/09/10(日)00:45

3元々他国が進攻してくる可能性がないから自衛隊自体が必要がない。他の災害対策組織を作るべきだ。 …などなどかな。1については、たしかに三宅島の自衛隊が撤退したのは早すぎると思う。 屋根に積もった火山灰は、つねに取り除かないと、つぶれる家があるかもしれないしね。 でも、細かい事を除いて、それ以外に自衛隊でなければできない重要な事って、ほとんどないんだよね。 消防などで用は足りるみたい。 それに、三宅島の問題と、市街地での訓練は合い反する物じゃないから、1の意見は理屈になってないと思う。/続く


0016.この間行った自衛隊の市街地災害訓練を見て思う事。その3(のり(D502i))2000/09/10(日)00:50

2なんだけど、これは明らかに差別的感情で話にならない意見だね。 なぜ軍服姿を見ただけで不安になるのか…。 これは俺にもわからない。作家の井沢元彦って人の分析によると、ずっと昔からある死に対するケガレの感情から来るそうです。俺は今のところ井沢元彦さんの分析を否定するほど差別に対する知識を持っていないし、感覚としてこの分析は理解できるので、同人の分析は支持しています。で、結局2の意見に対しては一言で済みます。「自衛隊は私たちの生活を守ってくれてる人達で、軍服の彼らを見ただけで警戒するのは失礼です。」


0017.この間行った自衛隊の市街地災害訓練を見て思う事。その4(のり(D502i))2000/09/10(日)00:53

さらに言わせてもらうと、「市街地での訓練自体を否定するのなら、もしあなたが市街地の災害でガレキの下に閉じ込められて自衛隊が助けに来ても、あなたは救助を拒否するのですか?」で終わりです。 もしその人が「自衛隊の助けは絶対に借りない」と、言うのなら、本人に限っては訓練を反対しても良いと思います。 3、これは反対派の中でも少数意見だったんだけど、ますます『話にならない』って感じです… いくら冷戦が終わったとは言え、最悪の場合を想定して国が軍隊を持つのは当然の話。 /続く


0018.この間行った自衛隊の市街地災害訓練を見て思う事。その5(のり(D502i))2000/09/10(日)00:56

日米安保があるとはいえ、もし日本が他国に攻撃されたら、アメリカは自国を攻撃されたとみなして反撃してくれると本気で思ってるのかなぁ… アメリカが自国民の血を流してまで日本を救う? 俺はまともに反撃はしないと思うね。 一応建前があるからそれなりの事はするだろうけど、期待できたものじゃない。あまりにも現実離れした意見です。軍隊を持たなくて済むのなら、それが一番いいけれど、今の世界情勢じゃあ絶対無理!!断言します。  また長くなったなぁ…(^^;    以上の事から俺は銀座での自衛隊災害訓練を支持します。


0019.そーいえば…(のり(D502i))2000/09/10(日)01:17

テレビで自衛隊に市街地訓練の支持をした石原都知事に対してデーブスペクターが『彼は都知事になって日本を軍国主義にしたいんだ』と、発言したそうな…。石原慎太郎さんの本は俺も何冊か読んだ事あるけど、はっきり言ってナショナリストだと思う。 でも、どう読んでも軍国主義が良いなんて書いてないし、そんな意図は感じない。結局ただのレッテル張りだね。言葉で商売している者が公共の場で、ああいった発言をするのなら、なぜ自分はそう思うか説明しなきゃ。一瞬で軽蔑&嫌いになりました。 別に石原さんが好きな訳じゃない。手腕は認めるけど…


0020.意外と…(ゆい(N501i))2000/09/11(月)02:24

ハイパーノート簡単だった え〜と…お気楽に生きてる私には、のりの様にいろいろ考えることが出来て、文章にも出来ることが、うらやましいです。尊敬する証として新米を送ってあげよう


0021.意外と…(ゆい(N501i))2000/09/11(月)02:25

ハイパーノート簡単だった え〜と…お気楽に生きてる私には、のりの様にいろいろ考えることが出来て、文章にも出来ることが、うらやましいです。尊敬する証として新米を送ってあげよう


0022.(^O^)お(^○^)は (^o^)よ(のり(D502i))2000/09/11(月)08:53

ゆい姉、カキコしてくれたのね まぁ…別に…ねぇ…計算好きの、理屈好きの、議論好きです…ハイ みんなハイパーノート難しいと思って避けるんだよねぇ。面白いのに…。今度、さらに詳しい機能教えます ゆい姉、責任重大で、ぜんぜんお気楽に生きてないやん(^^; あまり無理しちゃ駄目だよぉ(=ΦωΦ=)


0023.キューバ(のり(D502i))2000/09/11(月)21:52

えー…今日は特にネタがないのでキューバとアメリカの関係についての小話を一つ…。 キューバは西暦1500年位からずっとスペインの植民地だったんだけど、1790年位に建国したアメリカが、1750年位から、ずっとその土地に目をつけてました。建国する以前から狙ってたって事です。んで、1850年位にキューバがスペインと独立戦争。これは、なんとかスペインが鎮圧してたんだけど、1900年位にアメリカとスペインの間で戦争が勃発。 独立戦争の鎮圧で疲れていたスペインにアメリカは圧勝。 以後キューバはアメリカの支配下に置かれました。/続く


0024.キューバその2(のり(D502i))2000/09/11(月)22:07

1902年にキューバはアメリカから独立したんだけど、実態はアメリカの傀儡政権(実権はアメリカが持っていた)だったみたい。 ほんで、あの有名なカストロ革命軍がアメリカに勝利。 1959年に独立政権を樹立したそうです。 キューバは内政で農地改革を実施。当時のアメリカ企業の土地などを接収。 次第にアメリカと対立します。 アメリカはキューバに対して経済制裁を実施。 力の弱いキューバは当時のアメリカの対立勢力、ソ連に頼る事になります。 その後ソ連がキューバに原爆を持ち込もうとして、有名なキューバ危機などが起きるわけです/続く


0025.キューバその3(のり(D502i))2000/09/11(月)22:13

いやぁなんとなく書き始めたのはいいけど、ほとんど忘れてて、昔に読んだ本、引っ張り出しちゃいました(^^; 知識が間違ってたらゴメン指摘して下さい それにしても…歴史って面白い。


0026.連立政権(のり(D502i))2000/09/13(水)00:03

えー、今の日本の政治は、自民党、保守党、公明党、3党での連立で行われています。 本来、政治で連立政権というのは認めてはタブーのはずなんだよね。 国民が自分の支持する政党に国の運営を願って投票しているのに、その政党が勝手に他の政党と手を組んでしまうんですから。 そのタブーを最初に破ったのは社会党、今の社民党です。 当時、消費税導入後の衆議院選挙で自民党が大敗。 政権から滑り落ち、変わって与党になったのが、旧社会党です。 んで、政権を握ったのはいいけれど、社会党は与党に慣れてない。/続く


0027.連立政権(のり(D502i))2000/09/13(水)00:18

社会党は、今まで反対していたはずの、自衛隊は認めるは、護憲は放り捨てるは…。 で、まともな国政を行えない社会党は自民党と連立。 村山内閣の時の話です。 当然社会党の支持者は離れていきました。 まぁ仕方ないよね。 今までの商売道具、みんな捨てたわけだから。 そんな経緯もあって、社会党の議員の多数が離脱。 社会党から社民党に名前を変えて再出発したわけです。 今の社民党の党首は、元祖マドンナブームの土井たか子です。  細かい説明は文字数の問題で、かなり省きました。 ちなみに俺も連立政権は反対です。


0028.永世中立国スイス(のり(D502i))2000/09/13(水)04:48

なんだか眠れないので、ネタを一つご存じスイスは永世中立国です。 永世中立国の意味とは簡単に言えば『自分からは戦争を仕掛けない』『他国の戦争に参加しない』と、いう事です。 スイスはヨーロッパのまん中位の位置にあり、地形的に他国の戦争に巻き込まれる可能性が高い為、1815年に武装中立宣言をしたそうです。 つまり、『自分から戦争はしないが、他国から自国への侵略に対しては戦う』って事になります。 当然、軍隊もありまして、約40万人、年間の国防費は、たしか…約5000億円位だったかと思います。/続く


0029.永世中立国スイスその2(のり(D502i))2000/09/13(水)05:01

国民には兵役義務がありまして、何歳からかは忘れましたが、全ての健康な男性は、約四ヵ月間の軍隊基礎訓練が義務づけられてます。 その他にも二年に一度、軍事訓練が義務としてあり、その事から国民皆兵と言われています。つまり、スイスに戦争を仕掛けた場合、スイス国民全体が銃を持って戦う事になります。もちろん他国の干渉は拒否してまして、国連にも加盟していません。 色々理由はあると思いますが、もし、国連に加盟すれば、国連軍に軍隊を参加させなければならない可能性があるからでしょう。/続く


0030.永世中立国スイスおまけ(のり(D502i))2000/09/13(水)05:45

スイスについて面白い話を一つ…スイスは銀行などに関しても他国の干渉を拒否してまして、たとえばスイス銀行に開設してある口座は、たとえ誰に対しても絶対に公開されません。 よくスパイ映画やマンガで『報酬はスイス銀行の口座へ』などの場面があるのも、わかりますねぇ(^^; その為、実際にマフィアなど闇組織が持っている金銭の隠し場所になっている…と、いう話もあります。 ※俺もスイス銀行に口座が欲しいなぁ『娘は預かった。返して欲しければスイス銀行の口座へ一億振り込め!』(爆)


0031.薬害エイズ(のり(D502i))2000/09/13(水)18:36

えー…毎日ほそぼそとハイパーで活動している、のりです(^^; 今日は、たった今ニュースで見た薬害エイズについて一つ…っと言っても、なぜ薬害エイズが起きたかを説明すると、多分5000文字位書かないと収まらないと思うので、詳しい経緯を知りたい人は『櫻井よしこ』か『小林よしのり』の本でも読んでいただければ…ごめんなさいm(__)m  実は以前俺は個人的に薬害エイズ運動を支援した事があります…ハズカシッ(/o\)まぁ、理由は色々あるんだけど、当時の俺は、ちょうど社会問題などに興味をもちだした時で、時間的にも余裕がありました/続く


0032.薬害エイズその2(のり(D502i))2000/09/13(水)18:52

最初に薬害エイズに興味を持ったのは、ニュースキャスターをしていた時から本を愛読していた、櫻井よしこさんの本を書店で見てからです。と、言っても、その本には薬害エイズについては書いておらず、櫻井さんの活動がわかるような内容だったと思います(詳しい内容を覚えていない) んで、その本から別の本へ、別の本から別の本へ、ネットサーフィンをするように読んでいたら、いつの間にか薬害エイズに出会ったわけです。 なぜか薬害エイズに興味を持った俺は、更に詳しく知りたくなり、新聞や本などの情報を集めて自分なりに勉強しました。/続く


0033.薬害エイズその3(のり(D502i))2000/09/13(水)19:06

当時の俺は、既に全共闘世代について書いてある本などを読んでいて、ある程度の知識がありましたから、運動に対しては、かなりの嫌悪感が『この薬害は、とう見ても国と企業が悪い』と思い、まずは運動を見に行きました。 実際に見た運動は、自分が以前から想像していたとおりの不健全なもので(まぁ、健全な運動が存在するわけはありませんが…)瞬間的に嫌になったのですが、『嫌だからといって、なんでも避けるのは駄目だ。何事も経験』と、自分を言い聞かせ、運動に参加する事にしました。 今、思えば、結局は好奇心でしたね。 /まだ続く


0034.薬害エイズその4(のり(D502i))2000/09/13(水)19:23

いざ参加して座り込にや、パレードなんかをしていると、やはり嫌な事ばかり…。 薬でも打っているような学生や、大嫌いな労働団体。 少し歩けば共産系のチラシの嵐。 何がなんでも共闘、共闘。 街頭車では『私達だけの問題じゃありません!みなさんの身にも起こり得る事です!みなさんの問題なのです!』……んなわきゃねぇーだろ!どう見てもお前達の問題だ!!…見返りが欲しくて参加したわけではありませんでしたが、参加者に対して感謝のカケラもない態度と演説に、すっかり脱力した俺は運動に参加するのを止めました。/続く


0035.薬害エイズその5(のり(D502i))2000/09/13(水)19:51

止めはしましたが、国と企業が悪い事には変わりはありませんので、その後も注目はしていて、原告と企業の和解、当時の厚生大臣、管直人の謝罪まではテレビで見届けて、その後は、わずかに入ってくる情報以外のみで、あえて知ろうとはしてませんでした。 んで、今日ひさしぶりに入ってきた情報が、当時、厚生省のエイズ研究班班長『安部英』側、弁護団の最終弁論…きっと死刑だろうね。 まぁ…いいや…死刑だろうと、無罪だろうと…。 でも…本心は…やっぱり…ねぇ…言えないそれにしても、良い経験させてもらいましたって…また長くなった


0036.んー…(のり(D502i))2000/09/13(水)20:00

これだけ書くと、さすがに誤字、脱字、が多いもし、読んでる人いたら(いないって)後免ね


0037.のりさんへ(さら(N502i))2000/09/14(木)00:32

ぜ〜んぶ読んでますよいろんなネタについて、今のところはまだレスするつもりはないけど、私から是非ともご意見を伺いたいネタもあるし…そういうのはどうかしら?まぁそのうちにでも…楽しみにしています


0038.さらさんへ(のり(D502i))2000/09/14(木)09:43

はじめまして 読んでくれてる人がいたんですねなんとなく…けっこう…恥ずかしいかも…もちろん質問や意見、異論は大歓迎です。 こういう事は自分一人で考えるより、人の質問や意見を聞くほうが、話が生産的になりますしから。 それに、一つの出来事に対して自分なりの論理を構築するのは楽しいですしね誤読を避けるためではありますが、いつも文章が長くなり、パケ代がかかって、ごめんなさい。ここに書く事を義務とは思ってないので、毎日は書かないかもしれないけど、時間があれば書きますので、暇な時にでも読んで下さいね


0039.昨日テレビを見ていて(のり(D502i))2000/09/14(木)10:09

たしか、80年代後半に『朝まで生テレビ』の放送が始まって、しばらくの間、討論番組が流行しましたね。俺も討論番組は好きです。普段はあまり聞く事のできない、知識人の意見を聞く事ができる番組を見るのは、けっこう貴重な時間だと思っていますしね。◆『テレビは、くだらないからほとんど見ない』という知識人がいます。 書く事を商売にしている人は良いですが、元もと本業があり、自由な時間が限られた一般人から見れば、無神経な話だと思います。◆討論番組も今はすっかり下火になって、朝生の他は、日曜日の朝にやってる位かなぁ…。/続く


0040.昨日テレビを見ててその2(のり(D502i))2000/09/14(木)10:29

で、最近放送を開始したのが『ここがヘンだよ日本人』日本に住んでいる外国人を集めて、時事ネタを討論する番組ですね。各国の留学生などが自国を代表して意見を言う。 それぞれの国の文化背景が見えて、面白くできてると思います。 途中で会場が荒れたり、難しい言葉があると、すぐに画面に説明が出て、理解しやすいのもヒットした一因でしょうか…。 テレビ評論家みたいな事を言ってしまった(^^;んでんで、昨日見ていて気になったのが、日本のスポーツにある鉄拳制裁について…アメリカのジャーナリストはナンセンスだと言っていました/続く


0041.昨日テレビを見ていてその3(のり(D502i))2000/09/14(木)10:48

と、いうより、アメリカ人全員が反対していたようです。韓国人が、国によっての文化、習慣の違いを主張。 その国の文化、時代背景によって、試合をする為のモチベーション(動機づけ)は違う。鉄拳制裁によって、意欲が高まる人だっている。それに対して『人間の精神は本質的に全部同じである。抑圧で個性を押し込めては、本人の気持ちが小さくなり、実力が発揮できない。医学的に証明されている。 これはグローバル・スタンダード(世界の標準)だ。』/続く


0042.昨日テレビを見ていて(のり(D502i))2000/09/14(木)11:18

これを受けて韓国人は…『それは、アメリカン・スタンダードだ。 グローバル・スタンダード=アメリカン・スタンダードじゃない。』…韓国人の意見は少し感情的かなぁ…。日本人の意見としては、多数の人が鉄拳制裁容認派。『愛のムチ』だそうです。ちなみに俺は容認派。 韓国人の意見にも賛成です。日本のスポーツは数こそ劣るものの、何度もメダル取ってますしね。そもそも日本人は、西洋人や黒人などに比べて肉体的能力に劣ってます。 これは遺伝子的な問題であって、その時点で既にハンデがあるのです。/続く


0043.昨日テレビを見ていてその5(のり(D502i))2000/09/14(木)11:32

でも、いくらハンデを主張しても意味がありませんから、足りない分は精神でカバーする。 モチベーションを高めるわけです。 アトランタオリンピックのマラソンでは、どこの国だったかは忘れましたが、自分の国が戦争中の選手が出場し、4時間以上かかってでも、完走しました。 まともな練習もできなかったでしょうから、大変な事です。 彼のモチベーションは『自分は生きている事を主張したかった』だそうです。 つまり、精神が結果に作用する事は間違いありませんが、その精神に作用する力は、本人や国によって違うという事です。/続く


0044.昨日テレビを見ていてその6(のり(D502i))2000/09/14(木)11:50

前回の世界陸上のマラソンでは(世界陸上だったかな違ったかもしれない)北朝鮮の選手が優勝しました。 精神の抑圧がマイナスに働くのはらば、北朝鮮の選手なんかは、抑圧の嵐でしょう。 この事実をアメリカのジャーナリストは、これっぽっちも考えずに発言してました。やはり、文化や時代、環境が精神に影響し、その作用もまた、文化、時代、環境によって違うわけです。 鉄拳制裁は、アメリカ人にはマイナスにしかならないようですが、日本人や、韓国人にはプラスになりえる。と、いう事でしょう。 アメリカ人が言うような…/続く


0045.昨日テレビを見ていてその7(のり(D502i))2000/09/14(木)12:08

グローバル・スタンダードなどの問題ではありません。 また、医学的な問題だけでもありません。番組は時間的な制約がある事は知っていますが、あまりにも議論が中途半端でストレスがたまりましたね。最後にラモスが『ダメな奴はダメ』と言ったのが印象的でした。 やはり、現場を経験している人らしい言葉でしたね。これは問題発言ですが、アメリカ人に文化が理解できるんですかね。 建国して200年位しかたってない国なのに。アメリカに文化ってあるの?何?医学?反アメリカじゃあないけど、あまりにくだらない意見で馬鹿らくなりました。


0046.うーん…(のり(D502i))2000/09/14(木)12:34

今、時計を見たら2時間以上たっていた… でも、書きたい事のほとんどを削っていて、半分も書けてない… 少ない文字数で意見を言うのは難しいなぁ★さっきニュースを見たら、アメリカの鯨の保護団体の代表みたいな人が鯨を食べてる日本に経済制裁をするように、ホワイトハウスで演説(陳情?パフォーマンス?)したそうです。 アメリカの護鯨団体は日本人の事を【ホイールイーター】と呼んでいます。インディアンイーターに言われたくありませんねぇまぁ、これ以上、鯨を捕るのは反対だけどね。 マジて絶滅するかもしれないから…(^^;


0047.負の遺産(のり(D502i))2000/09/14(木)21:56

日中戦争の時、旧日本軍が廃棄した化学兵器の除去作業が、中国で開始されたそうです。これは、日本が、化学兵器廃棄条約(たしか、そんな名前だったと思う)に調印した事から義務づけられて、2007年までに、作業を終了させなければならないみたいですね。かなりの費用がかかるみたいですが、条約に調印した以上、義務とされても仕方のない事です。しかし、ここで一つ驚いた事があります。その化学兵器を、50年以上も放置していた事です。しかも、廃棄していた化学兵器のすぐ傍で、住民が生活をしていた。日本では考えられません。/続く


0048.負の遺産その2(のり(D502i))2000/09/14(木)22:15

普通でしたら、とりあえず自国の予算で化学兵器撤去作業を行い、その後で、日本に対して金銭の要求をするはずです。しかし、今までの中国との外交の中で、中国政府は、化学兵器について、ほとんど極的ではありませんでした。公式会見で発言した事もないようです。なぜでしょう?これは俺の個人的な想像ですが、中国政府は意図的に化学兵器を放置していたのではないでしょうか。もし化学兵器によって人的被害があれば、今後、日本に対しての外交を有利に進められる事は間違いありません。もちろん、慰謝料も請求もできるでしょう。/続く


0049.負の遺産その3(のり(D502i))2000/09/14(木)22:54

人権感覚が、ほとんどない中国では、十分に考えられると思います。まぁ、あくまでも俺、個人の想像ですがね。何にしても、日本が自ら化学兵器を撤去、回収する事になって、よかったと思います。費用は一兆円位かかるみたいですが、外交的、国内的影響からみれば、ある意味安いかもしれませんし、中国人への無駄な被害も防げますからね。中国側も、『旧日本軍、化学兵器の放置』という宣伝以外に使えないでしょう。でも、たった7年間で、全部撤去できるのかなぁ…


0050.↓の内容について(のり(D502i))2000/09/15(金)16:44

えー…昨日は、『負の遺産』というタイトルで、旧日本軍の放置した化学兵器について、個人的な意見を述べたのですが、とある人からにて『中国に対しての偏見があるのではないか』との指摘がありましたので、一応、補足と説明をしておきます。 俺が昨日書いた中国についての内容は、あくまでも俺、個人の想像であり、また、当たらずとも遠からずな想像だと今でも思っています。中国は以前ほどではないにしろ、情報の公開に対して消極的であり、また、意図的に情報操作をしている国です。 これは間違いのない事実であり、その根拠もあります。/続く


0051.↓の内容についてその2(のり(D502i))2000/09/15(金)17:08

たとえば、文化大革命や、チベットに対しての侵略などなど…。当時、中国政府はこれらの事実を秘密にしています。また、今の日本に対する外交的対応などから『中国は信用のできない国』と思うのは、当然の事であり、ごく、一般的な感覚だと思います。 偏見があるわけではなく、あくまでも、今までの中国政府の行動から見れば、可能性が高いと言ってるわけです。 これは感情で話していたのではなく、論理的な可能性での話だったのです。 この事について考えるのならば『なぜ、中国政府が50年以上もの間、自ら化学兵器を撤去しなかったのか』/続く


0052.↓の内容についてその3(のり(D502i))2000/09/15(金)17:21

また、『なぜ中国政府は、危険な化学兵器のすぐ傍に国民が住居する事を許しているのか』……この事から考えるべきだと思います。 繰り返しになりますが、『中国が他国に比べて人権感覚が薄い』これは事実であり、『中国は、今まで、日本に対して理不尽な要求をしてきた』これも事実なのです。それを忘れてはいけません。


0053.オリンピック(のり(D502i))2000/09/15(金)17:42

ついに開催しましたねぇ。 俺は、スポーツを見るのが好きなので、楽しみにしてました。 今、開会式の最中なのですが、開会式に開催国の文化、伝統を紹介するのは、お約束になっていますね。 はっきり言って、つまらない… やっぱり、文化や伝統は、ノンフィクションで紹介しなきゃあ テレビカメラを現地に持って行くとかねぇ ショーのつもりなんだろうけど、商売してるわけじゃないから、視聴者が楽しむ為に見せているのではないんだろうね。 まぁ、無意味な事も必要かなぁ…。 でも、ショーのコンセプトが知りたい(^^;


0054.オリンピックその2(のり(D502i))2000/09/15(金)17:57

まぁ…俺には芸術は理解できないって事でしょうねそれにしても長い開会式だ  そういえば、1980年まで、オリンピックは国が運営してきて、開催国は大赤字だったらしいね。 んで、開催したい国が減ってしまったらしいけど、ロサンゼルスオリンピックの時、初めて民間中心で運営。 一応利益は出たらしいよ。 こんな大イベントだから、ものすごい経費がかかるんだろうね。だから、ボランティアの人は必要不可欠で、今回のシドニーも5万人位のボランティアが、もちろん無償で参加しているそうです。 いい思いでだよね(⌒∇⌒)


0055.オリンピックといえば…(さら(N502i))2000/09/16(土)08:38

いいなぁのりさん さらは仕事があって開会式は見る事が出来ませんでしたのりさんと同じで私もオリンピック楽しみにしていました。個人的にはオリンピックの開会式も楽しいと思う…私の場合はただのお祭り好きなだけかも…さて、今回の開会式での一番の注目は韓国と北朝鮮による南北朝鮮初の合同入場行進だったそうですね。統一に向けての第一歩かぁ…のりさん どう思う?(…興味ないか…?!)


0056.オリンピック開会式での韓国、北朝鮮、合同入場について(のり(D502i))2000/09/16(土)17:29

えー…んー…俺は、やっぱり開会式はつまらなかったなぁ でも、タップでの演出がありましてね。ものすごい人数が一斉に同じリズムを刻んでいて。 あれは豪快で面白かったです…ハイんで、本題です…韓国と北朝鮮の合同入場…もちろん、興味深々で見てましたよ。 考えた事は色々あるんだけど、まず、個人的願望としては、朝鮮半島は統一されてほしいです。 ですが、この事自体は、否定とか、肯定とか言える出来事ではないですよね。『オリンピックの協会側から出された同時入場という提案に両国が同意し、実行した』って事ですから…。/続く


0057.続き(のり(D502i))2000/09/16(土)17:42

で、当然そこで、実際に南北が統一される可能性を考えるわけですが…。 結論から言うと、『いずれ統一されるだろう』と、思いました。 なぜかと言うと、まず、統一された前例があります。それは、西ドイツと東ドイツです。当時は誰もが実現するわけがない、と、思っていた両国が、旧ソ連の崩壊と共に、一気に風向が変わり、統一されました。 (その当時も両国がオリンピックで同時入場しましたね。)あいまいな理屈ではありますが、やはり、前例があるのと、ないのとでは、大きな違いがあります。/続く


0058.続き2(のり(D502i))2000/09/16(土)18:00

次に…今回、同時入場が行われた事によって起こる世界的国民感情への影響力です。 これは、北朝鮮以外、大多数の国の国民には、統一に向けての、大きな足がかり的影響があったと考えられる。と、いう意味です。 なぜ、『北朝鮮以外』なのかと言うと、北朝鮮国内に向けての報道は、北朝鮮政府の都合の良いように、情報操作されている可能性が極めて高いからです。 また、情報操作されていなかったとしても、他国と政治形態が異なる同国には、言論の自由はなく、世論が政治に反映される事は、ほとんどないからです。/続く


0059.続き3(のり(D502i))2000/09/16(土)18:20

三つ目として、これは、楽観的視観かもしれませんが、『統一の意思が少しでもあるから、北朝鮮政府は、同時入場を認めたのではないか』と、考えられるからです。 かなりの楽観ですが…。 もちろん、より良い援助を引き出す為の、北朝鮮のパフォーマンスなのかもしれません。しかし、数年前でしたら同時入場なんて想像もできませんでしたし、今回の出来事をマイナスとプラスに分けて天瓶に掛け、比べると、多分、プラスの方が大きいでしょう…。 これらの事から、今回の同時入場は、比較的良い事だとは思っています。/続く


0060.続き4(のり(D502i))2000/09/16(土)18:41

実は、最近少し不安な事があります。 それは、あまりにも急速に北朝鮮政府の外交姿勢が軟化している事です。 もちろん、今までのようでは北朝鮮は完全に孤立する位の事は理解していて、意識的に友好的な態度をしているのでしょう。 北朝鮮が、どんなに抵抗しようと、いずれ北朝鮮も、民主化の波にのまれる事は間違いありません。 それにしても、あまりにも急速だとは思いませんか?     いや、決して、それを悪い事だと言っているのではありません。 物事を、あまりいそがすと、いずれカウンターパンチがくるような気がするのです。/続く


0061.続き5(のり(D502i))2000/09/16(土)19:11

北朝鮮が態度を変え始めたのは、去年の後半くらいからですからね。 これって考え過ぎなのかなぁ…それにしても、『北朝鮮が友好的な態度になってきた。』この事への陰謀的可能性には、触れもせず、報道もせず、疑う事をタブーのようにしている一部のマスコミは、相変わらず不健全ですね。今までを考えれば、もっと北朝鮮を疑っても普通だと思うのですが…。何か理由があるのでしょうか。  最後に…もしも南北が統一したら、両国が、また戦後補償だの何だのと騒ぎだす事は間違いありませんね。日本政府は相手にしちゃ駄目です。でも無理かなぁ


0062.あー(のり(D502i))2000/09/17(日)20:49

今日は何に何を書こうかなぁ  んー…えー…う゛ー…ん?そうだ今日は、『あさま山荘事件』について、簡単な話でも…。 えー、俺が好きな評論家に「佐々淳行」という人がいます。いきなり余談ですが、この人は、戦国武将の佐々成政の子孫だそうな…佐々さんは、元もとは警視庁の人で、肩書は「警備局付警務局監察官」、簡単に言うと、警視庁初の日本版FBIだったそうです。 で、佐々さんが担当した事件の中に、かの有名な「連合赤軍あさま山荘事件」があります。


0063.続き(のり(D502i))2000/09/17(日)22:06

当時、日本各地には、赤軍派と呼ばれる共産勢力が存在してまして、かなり過激な運動、テロ行為を行っていました。   ※学生による安田講堂占拠…よど号ハイジャック…プリンス号シージャックなどなど…。当然、当時の警察が見過ごしておくわけがなく、赤軍派は警察機動隊による鎮圧。 また、赤軍派内による内部闘争、分裂などから徐々に勢力を縮小していったわけです。   次第に追い詰められ、指名手配までされてしまった、一部の赤軍派の人達(吉野雅邦、その他四名)は、軽井沢にある、あさま山荘へ武器や人質と共に立てこもったわけです/続く


0064.続き(のり(D502i))2000/09/17(日)22:31

あさま山荘は、佐々氏いわく、天然の要塞…だったそうです。 約九日間の戦闘の末、人質は無事確保、犯人も逮捕はしましたが、機動隊員二名(内田尚孝、高見繁光)が殉職しました。 以上があさま山荘事件のかなり簡単な説明です。 すごい話ですねぇ 今の日本からはとても想像できません。こんな事件があったにも関わらず、日本社会党の元代議士、高津正道さんは『連合赤軍はよく戦った』と発言したそうな…。元政治家が武力革命を肯定するなんて…テロが好きなら、初めから代議士になんかなるなよ… 今の常識から見ると、当時は異常な時代ですね


0065.国連での日本の立場(のり(D502i))2000/09/18(月)19:59

えー…みなさんも知ってのとおり、現在日本は国連に加盟してます…ハイ最近、自民党内で、『日本は国連の常任理事国になるべき』という声があります。 個人的には大賛成な意見なのですが、その為には色々と問題があります。 元もと国連は第二次世界大戦勃発とともに一度消滅してしまいました。そして、たしか1945年位…(記憶があいまいでゴメン)に戦勝国(英、米、中、ソ、仏、など)が中心になり、現在の国連が再度結成されたのです。 で、この国連には、当然、国連条項←たしかこんな名前(国際的な法律みたいなもの)がありまして…/続く


0066.続き(のり(D502i))2000/09/18(月)20:15

その中に敵国条項みたいな物があります。 それによりますと、日本、ドイツ、イタリア(第二次世界大戦の敗戦国)は、国連の敵国という事になっているのです。 つまり…簡単な例を出しますと…『もし、北朝鮮が日本を攻撃した場合、国連は、北朝鮮の味方をする』って事になりますね。 もちろん、戦後50年以上も経過した今となっては、こんな馬鹿な条項が有効だと思っている国はないでしょう。 ですが、日本が常任理事国入りする、しないに関わらず、この条項は変えさせなければなりません。/続く


0067.続き(のり(D502i))2000/09/18(月)20:24

最近、各国で日本たたきが始まっています。 先日は戦争当時の日本企業の強制労働に対する、旧米兵の補償裁判の起訴期限も延長されました。 今後の事も考えて、後の憂は絶っておくべきでしょうね。    まぁ、今の国連はまともに機能してませんが…


0068.報道(のり(D502i))2000/09/19(火)18:53

本日は、先ほど、共産党の基本方針について、大変興味深いニュースがありましたので、その事について一つ…。 そのニュースとは、『共産党が自衛隊を事実上容認した』という形で報道されてました。 共産党の公式会見として、『自衛隊が一定期間、存在する事は、仕方がない』との発言があった事から、こういう形での報道になったようです。 しかし、この報道は誤りではありませんが、大事な事を伝えてません。 実は、この会見の中で、共産党は『いずれ、自衛隊を解散させる意思は変わってない』という趣旨の発言もしていたのです。/続く


0069.続き(のり(D502i))2000/09/19(火)18:57

また、『社会主義革命』などの記述は時代に合わせて削除しましたが、『共産政権樹立』などの記述は削除しませんでした。つまり、これは次の選挙に勝つ為に建前上、印象の悪い言葉を削った…基本方針は変えていない。と、いう事です。 こんな事は、どこの政党でもやってる事なので、今さらどうこう言うつもりはありませんが、あいかわらず正確な報道をしない…悪く言えば、情報操作をする報道機関には、本当にうんざりします。  やっぱり、情報という物は、つねに疑って見ないと大変な事になりますねぇ(^^;


0070.新聞の勧誘(のり(D502i))2000/09/19(火)19:06

この間、朝日新聞の勧誘が来ましてね。 俺は、一人暮らしでして、はっきり言って貧乏ですから、現在、新聞は購読してないんですよ。(^^;ですから、『読みたい時は、コンビニとかで買うので、今は新聞をとる気はない』って言ったんですけど、メチャメチャしつこい。 完全に頭にきましてね。『おまえ、しつこい!左は嫌いなんだよ!』って言ったら、『左?』と… そんな事も知らないで勧誘してるんですよねぇ…。 洗剤とかの種類より大事な事だと思うんだけど…。 みなさぁ〜ん!新聞は、各社、報道の思想&姿勢が違いますからねぇ!


0071.遅くなりましたが…(さら(N502i))2000/09/19(火)20:44

ご意見どうもありがとうございましたいやいやとてもわかりやすいそれと、新聞勧誘の話し↓には笑わせてもらいましたよ右・左がわからんかぁそんなんどーでもいいのでしょうなぁ…っていうより、とりあえず契約とるのに必死ってカンジ…深く考えなければ笑える話しやないですか。いやぁ平和やねぇ


0072.しつこい新聞勧誘(のり(D502i))2000/09/20(水)15:30

なんか新聞の勧誘員って、ある程度のノルマがあって、ノルマ達成した後は、一件につき何千円、契約月数につき、何千円、って決まった報酬があるらしいですねぇ。 彼らも必死なんだろうけど、あんまりしつこいと、悪い印象しか受けないんだよ… 金がないって言ってるのに… 彼、最後は逆ギレしてたみたい おいっ!新聞の勧誘員! お前らみんな嫌いだぁっっっっっっっっっっ(ToT)


0073.バブル経済(のり(D502i))2000/09/20(水)20:07

えー…あー…うー…んー…くはっ↑意味なし   パケ代が辛くてねぇ… もうすぐパケ死しますので、ここのベースもしばらく書けません 誰か金くれぇ…(\o\) んで、そんな神様のような人がいるわけないので、潔くあきらめまして、今日の本題、『バブル経済』について書きますね。具体的には『バブルはいつから始まったか?』また、『バブルとはいったい何なのか?』についてですぅ。        バブルの始まりは実にはっきりしてまして、1985年に当時のG5(日米英独仏)先進国蔵相会議が行われました。/続く


0074.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:08

この会議で決められた事とは、『各国が協調してドル安の政策をとる』という事でした。ちなみに、この会議が行われた場所は、ニューヨークにあるプラザホテルという所でしたので、現在では、これを『プラザ合意』と呼んでいます。   当時のアメリカは、今の日本以上の大不況でした。 しかもアメリカはずっと高いドルを維持し続けたので、米製品がまったく売れません。 アメリカの貿易赤字はどんどんふくらんでいってしまいます。アメリカはついに他国に頭を下げ、ドル安を頼みこんだのです。 これに対して日本政府は全面協力しました。/続く


0075.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:10

急速なドル安政策をとり、それにつられて円は値上がりしていきました。 つまり日本製品が高くなって海外に輸出ができない(高くて売れない)状態になってきたわけです。 『円高不況』って聞いた事あるでしょ?この事です。  日本政府は、この不況に対して日銀の金利を引き下げました。   企業は安い金利でお金が借りれるので、どんどん借ります。 しかし、企業は借りたお金を、設備投資なとに使いませんでした。 不況ですから仕方がないのかもしれませんね。んで、その使い道とは…実態のない経済…株式や土地の売買でした。/ 続く


0076.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:12

商売は『物を作って売る』が基本ですよね。 その、物を作る為にお金を借りるのが普通なのです。 そして、売る人、買う人、の間には、等価交換が成立します。 つまり、金融は商売をする為のエネルギーみたいな物だったのです。 しかし、海外でも国内でも、物が売れません。 お金は次第に余って行きます。 企業はお金が欲しくて商売をしているわけですから、余ったお金を、ただ置いておくわけがありません。  結局、土地や株を買うわけです。 日本全国で企業が同じような行動をするわけですから…/続く


0077.ごめんなさぁ(のり(D502i))2000/09/20(水)20:17

↓の、75番と76番は逆ですぅ 以後、気をつけますので、許してチョンマゲ←さぶっ      んで、続きです


0078.あれ?(のり(D502i))2000/09/20(水)20:26

間違ってないみたい よーわからんもう一回最初から! 無駄にパケ代かけてゴメンね


0079.バブル経済リターンズ(のり(D502i))2000/09/20(水)20:28

えー…あー…うー…んー…くはっ↑意味なし   パケ代が辛くてねぇ… もうすぐパケ死しますので、ここのベースもしばらく書けません 誰か金くれぇ…(\o\) んで、そんな神様のような人がいるわけないので、潔くあきらめまして、今日の本題、『バブル経済』について書きますね。具体的には『バブルはいつから始まったか?』また、『バブルとはいったい何なのか?』についてですぅ。        バブルの始まりは実にはっきりしてまして、1985年に当時のG5(日米英独仏)先進国蔵相会議が行われました。/続く


0080.バブル続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:30

この会議で決められた事とは、『各国が協調してドル安の政策をとる』という事でした。ちなみに、この会議が行われた場所は、ニューヨークにあるプラザホテルという所でしたので、現在では、これを『プラザ合意』と呼んでいます。   当時のアメリカは、今の日本以上の大不況でした。 しかもアメリカはずっと高いドルを維持し続けたので、米製品がまったく売れません。 アメリカの貿易赤字はどんどんふくらんでいってしまいます。アメリカはついに他国に頭を下げ、ドル安を頼みこんだのです。 これに対して日本政府は全面協力しました。/続く


0081.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:31

急速なドル安政策をとり、それにつられて円は値上がりしていきました。 つまり日本製品が高くなって海外に輸出ができない(高くて売れない)状態になってきたわけです。 『円高不況』って聞いた事あるでしょ?この事です。  日本政府は、この不況に対して日銀の金利を引き下げました。   企業は安い金利でお金が借りれるので、どんどん借ります。 しかし、企業は借りたお金を、設備投資なとに使いませんでした。 不況ですから仕方がないのかもしれませんね。んで、その使い道とは…実態のない経済…株式や土地の売買でした。/ 続く


0082.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:33

商売は『物を作って売る』が基本ですよね。 その、物を作る為にお金を借りるのが普通なのです。 そして、売る人、買う人、の間には、等価交換が成立します。 つまり、金融は商売をする為のエネルギーみたいな物だったのです。 しかし、海外でも国内でも、物が売れません。 お金は次第に余って行きます。 企業はお金が欲しくて商売をしているわけですから、余ったお金を、ただ置いておくわけがありません。  結局、土地や株を買うわけです。 日本全国で企業が同じような行動をするわけですから…/続く


0083.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:34

土地や株は急速に値上がりします。企業は値上がりした土地や株を売るわけですから、日銀に借りたお金を返しても、大量の利益があるわけです。 そして、そのお金で、また土地や株を買う。 土地や株は、また値が上がる…。 この繰り返しがバブル経済です。 今のアメリカは、完全なバブル経済ですね(^^;     そして1990年位に、バブルが突然はじけたわけです。高いお金で買った土地や株が、一気に値を下げ、大きな借金が残ります。 当然、企業は銀行に借金を返せないで倒産。 融資をした銀行は、お金を回収できないので、倒産。/続く


0084.最後(のり(D502i))2000/09/20(水)20:36

政府は、あまり銀行が倒産し過ぎると、日本経済が麻痺するので、銀行に税金を投入したわけです。   バブル経済の説明は、こんなところでしょうか…。 俺は、俺なりに、バブルを謳歌しましたので、今さらどこかのマスコミのように、責任がどうの言いたくありません。   バブルは商売の原理を無視すると、何が起こるか…いい勉強になったのではないかと思っています。   今、アメリカがバブルだとは、先ほど言いました。 このバブルがはじけた時が今は一番怖いですね。 大恐慌が起きるかもしれませんね。


0085.おわび(のり(D502i))2000/09/20(水)20:40

えー…今回のネタは79番〜84番までです。 一度、メールに保存してから、掲示板にコピーしているので、今回のようなミスをしてしまいました。 今後、気をつけますので、許してクリ←おぼっちゃまくん


0086.実は私も…(さら(N502i))2000/09/21(木)01:16

バブル時代を経験した一人まぁだいぶ終わりかけた頃だけどねー。しかし、あの頃は本当世の中おかしかった…(今も今でおかしい世の中だけどね…)でも、のりさんの言う通りいい経験したんじゃないかと思うし、あの頃はあの頃で良かったんじゃん?責任どーの言う奴らに限っていい思いをいっぱぁ〜いしたんと違うかなぁ…?あぁアッシー・メッシー・ミツグくん・キープくん…


0087.バブルねぇ…(のり(D502i))2000/09/21(木)18:20

俺は、初めてジャリアナで踊ってる人達を見た時に、なんか変だと思ったねぇ アッシー…な…懐かしい       そう言えば、当時ジュリアナの社長だった人、今は、介護会社の社長らしいね。 しかも、この間、株式一部に上場して、いきなり2300万円位つけたみたいすごい世の中だねぇ


0088.ネタがないっス(のり(D502i))2000/09/21(木)20:46

今日はネタがないなぁ…。 臨時国会始まったけど、森首相の所信表明演説は、予想通りのIT革命の連呼だったし…。 サッカー日本代表、決勝トーナメント出場決めたけど、興味ない人、多いだろうし…。 んー… あ明日からパケ死しますので、よろしくでは、本日のネタでぇ〜す。   今日は、日韓併合についてにしますね。      以外と知らない人が多いのですが、1910年から、1945年までの間、韓国は、日本の一部でした。 当時な日本にとって、朝鮮の国は、地理的に、とても重要でした。/続く


0089.続き(のり(D502i))2000/09/21(木)20:48

それというのも、北の大国、ロシアの脅威があったからです。 日露戦争では、辛くも勝利した日本でしたが、さらなる安全を求める意図もありました。 日本は、当時のやむおえない処置として、列強各国の承認をとり、朝鮮を併合したわけです。よく、韓国や北朝鮮が、「日本は朝鮮に侵略した」って言ってますよね。 これは、完全な間違いでして、本当は、日本に併合したわけです。もちろん、当時の朝鮮政府も併合を了承しました。 もし、韓国や北朝鮮が、日本の併合を責めるのならば、それを認めた、アメリカやイギリスなどは共犯ですから、/続く


0090.続き(のり(D502i))2000/09/21(木)20:49

そちらも責めないと、つじつまが合いません。 それに、韓国は、日本の領土の竹島へ、軍隊を派遣し、占領したわけですから、これこそ、完全な侵略です。 ですから、本来ならば、韓国は日本を侵略国家として責める事はできないはずですよね。しかし、現実は違います。 韓国は、何かあるたびに、日本に謝罪を要求してきます。 日本が太平洋戦争に勝っていれば、こんな事はなかったでしょうね。 まぁ、そんな事を、今さら言っても仕方がありません。 しかし、こんな状態で、本当に日韓友好なんて、実現できるのでしょうか…。/続く


0091.続き(のり(D502i))2000/09/21(木)20:50

歴史認識が、他国と違うのは、当たり前ですし、よくある事です。 ですから、日本が韓国の認識に合わせる必要はないと、俺は思います。 以前、韓国の馬鹿な学者が、こう言ってました。『今でも日本は、韓国を侵略する意思がある』…具合が悪くなりますね。 今さら日本が韓国を占領して、何の得があるんでしょうか。 経済基盤もガタガタで、資源も少ない国を…。 併合した時だって、鉄道を敷いたり…植林をしたり…インフラを整備したり…結局日本は赤字だったんですから…。 うぬぼれるのもいい加減にしてほしいものです。/続く


0092.最後(のり(D502i))2000/09/21(木)20:57

こういう学者が、堂々と、のさばっているようでは、日韓友好は難しいでしょう。   日本も、何かあるたび、とりあえず謝罪ではなく、もっと前向きな行動をしてほしいですね。 両国の仲が悪くなって困るのは、日本ではありません。 圧倒的に韓国が困るんですからね。   こんな内容を書いて誤解がいるといけないので、一応言っておきますが、韓国が嫌いなわけではありません。 ただね、今までの韓国は、やり過ぎです。 限度がありますよ。 日韓友好は良い事なのですから、韓国政府も建前だけではなく、本気で取り組んでほしいですね。


0093.あらら…(さら(N502i))2000/09/22(金)14:01

のりさんパケ死っすか…ここはどーなるのかしらん?まぁ戻ってくるんでしょーから、待ってましょんで、パケ死中で申し訳無いのですが、ちょいとレスさせていただきますえっと、昔ジュリアナ経営してた人は今はのりさんの言う通り大手介護会社「コ○スン」の経営者です。これからの高齢化社会を見越してか、会社をどんどん大きくして、CMとかもバンバン流して一時期ずいぶん話題にもなりましたが、この不況の中あっという間に大赤字を計上しまして、規模縮小随分リストラとかもしてなんとか切り抜けているみたいですよ…


0094.パケ死カウントダウン中(のり(D502i))2000/09/24(日)02:27

えー、なぜかまだアイモが止まってないので、カキコしまぁ〜す。  で、コ○スンって、コムス○の事だですよね。 赤字経営だとは知りませんでした。 さっき雑誌見たら、長島監督の家の裏に、7億円の豪邸を建てているって記事がありました。 で、記事によると、今年四月〜六月期は85億円の経常赤字。 原因は急速な拠点の拡大だそうです。 対策としては、さらさんが言っていたリストラ、他には、拠点の統廃合、社長の折口さんの辞任、だそうです。 でも、社長辞任して会長になったみたい。 だめだこりゃ 介護業界の未来は暗い/続く


0095.続き(のり(D502i))2000/09/24(日)02:29

で、折口会長はのたまう…「派手な事は良い事だと思います。 あえて派手さを抑えようとは思わない。」「ベンチャーに対してパッシング記事ばかりで読者も飽き飽きしていると思う。」「たまには『こんな豪快な奴がいるよ』と取り上げて、それをみんなで認める社会になるべき」……     俺が見た限りでは、ベンチャーに批判的な記事は多くありません。  ベンチャーの危険性を書いた記事は多いけどね。  高度経済成長の時にも、折口さんと同じような事を言ってる人が多かったみたいです。 /続く


0096.続き(のり(D502i))2000/09/24(日)02:31

短期間で財産を築いた人…ようするに成り金の人って、どこかにうしろめたい気持ちがあるのか、被害妄想が強いんだよねぇ…。 どっちかと言うと、世論はベンチャーを支えてるやん! 折口さんて経営の手腕はあるんだろうけど、言ってる事が、子供の言葉だね。部下を育てるタイプじゃないなぁ。今までの前例から見ると、こういう人が経営する会社は20年が限界みたいです。 まぁ、俺は会社を経営した事はないし、折口さんは嫌いなタイプだから今回の意見には偏見が入ってるかも…。 できるだけ気をつけてはいますけどね。(^^;


0097.外国人参政権(のり(D502i))2000/09/24(日)02:32

んと、今話題の外国人参政権について一つ…    この法案を簡単に説明しますと、『日本に永住権を獲得している外国人に参政権を与える法案』って事です。 最初は公明党の主張から始まった話でして、自民党はこの法案を受け入れて今回の臨時国会に提出する方針だそうです。しかし、自民党内では反対派が多く、党内が二分、大変な議論になっています。 まぁ、保守は反対するのが当然ですね。 党として拒否しなかったのは、公明党の連立離脱を恐れたからでしょうね。 参議院選挙もあるから連立を強化したいんでしょうね。/続く


0098.続き(のり(D502i))2000/09/24(日)02:34

ちなみに俺はこの法案に反対です。その理由はといいますと、日本は現在、少子化が進んでいます。 このまま少子化が進むと、絶対的に労働力が低下しますよね。 いくら機械化したりして生産効率を上げても限界があるわけですから、日本は移民を受け入れる可能性が高い。 一度受け入れたら歯止めは限度はありません。 中国などは人口爆発が問題になっていますから、喜んで、圧力をかけて移民を進めるでしょう。政治は当然混乱します。 議席確保から、さらなる外国人の権利を求め主張する政党が出現するのは間違いありません。/続く


0099.続き(のり(D502i))2000/09/24(日)02:35

権利がまた移民を増やし、移民がまた権利を求めます。 相手は外国人の意識がありますから、労働以外の義務は持ちません。 一応言っておきますが、帰化とは別の話ですよ。今でさえ外国人の犯罪率が問題になっているのですから、今以上に治安が悪化するのも間違いないでしょうね。 つまり、外国人に参政権を与えるメリットがないのです。 たとえ永住権を持った人が対象とは言え、前例を作るのはマズイわけです。また、日本人は実在的な民族交流に向かない民族だと思います。 血を大切にするのが良い例ですね。 /続く


0100.続き(のり(D502i))2000/09/24(日)02:37

外国人とは対立する事も多いでしょうね。 この法案は公明党が議席確保を有利にするため、また、宗教的思想から生まれた法案であって、それ以外のなにものでもありません。平等の理想を語るのはかまいませんが、あまりにも現実にそわない法案だと思います。 あらゆる可能性を多面的に考えた結果、やはり反対。繰り返しになりますが、メリットより弊害の方が大きいでしょうね。 自民党も、商売的にこの法案を受け入れるのは止めてほしいなぁ…。 せめて妥協の姿勢は見せてほしいですぅ。


0101.ちと補足(のり(D502i))2000/09/24(日)02:39

今回の話を読んだら深読みし過ぎの印象があるかもしれませんね。  一応、あらゆる可能性を考えて、その上で法案に反対してますので…。大体、日本人と外国人は文化の違いがありますよ。 日本文化をカルチャーとして受け入れる外国人は多いですが、今まで育った環境から培った感覚や民族の本質が変わるわけがありません。  日本は日本人が住んでいるからこそ、今の治安、生活、文化が維持できてるわけです。 絶対でなないにしろ、文化、治安、生活は守るものです。 そういう意味で、二世の人などに参政権を与えるのは賛成ですよ。


0102.またまた補足(のり(D502i))2000/09/24(日)18:29

ある在日韓国人2世の人が、「税金を収めているのに、義務だけ日本人と同じで権利がないのはおかしい」との発言がありました。  これは簡単な話でして、自分が死ぬ時、日本人として死ぬか、外国人として死ぬか…それだけです。 外国人のままでは一定以上の権利がない。 どこの国でも当たり前の事です。 前回2世には参政権を与えても良いと言いましたが、それは『日本人の自覚がある人』という意味もあります。 権利といいますが、日本経済の豊かさの恩恵は受けているはず。 どうしても参政権がほしいのならば、自国へ帰るべきです。


0103.う〜ん(さら(N502i))2000/09/25(月)18:55

私は実は賛成派なんだなぁ確かに自国に帰ればいいという意見はあるんだけど…『在日朝鮮・韓国人』という問題はもう少し複雑なんじゃないかと… う゛ごめんなさいm(__)m 今どういうふうに話せばいいか考え中なので、またカキコしにきますのりさんのパケ死には間に合うよーにしま〜す


0104.え〜と(のり(D502i))2000/09/25(月)19:14

人によって意見が違うのは当然ですからね。どんな反論があるか楽しみに待ってまぁ〜す(^^       で、なぜかアイモが止まらない(^^;22日に停止の通知がきたのになぁ。話は変わって……さっき知り合いからフリーズメールが送られてきましてね。 解除の仕方知ってるから特にあわてませんでしたけど、どこかのメモリが飛んでないかと、ちと心配…。     冗談のつもりかもしれないけど、シャレになりましぇ〜ん(^^;


0105.遅くなりました(さら(N502i))2000/09/28(木)16:01

なんだか忙しくて、遅くなってごめんなさいm(__)mあっ!ドコモからくる停止の通知ってウソの時があるんだ早めに来るんだよねぇ…多分そうする事で本人に危機感を与えようとしてるのかな…?でも本当に止まっちゃう事もあるから気を付けてね(私も人の事言えないんだけどねぇ(@_@;)ナハハ…) …さて、本題ね。ウ〜ンとやっぱり私は賛成なんだなぁ。勿論いくつかの条件をつけてっていう事は必要にはなってくると思う。一番難しいのはやっぱりそこの所じゃないかしら?のりさんの言ってる「二世の人には…」って事と関係するんじゃないかと…


0106.つづきです…(さら(N502i))2000/09/28(木)16:39

「血」って話しについては日本人も韓国朝鮮人も無いと思うんですよ。二世でも三世でも朝鮮学校に通って日本の文化をうまく受け入れられていない人がいるのも確かで、そういう人が日本に対してだけ意見するっていうのはおかしいって思います。ただ二世・三世っていうのは親の影響が強く出ますからねぇ。日本の学校に通っていても名前は本名でって人とか、日本の学校に通って日本名で暮らしている人もいる。それはある程度一定の年齢になるまでは親に養われているのだから仕方が無い事なのだと思うけれど、そんな彼等も日本の社会で生まれ育ってきて…


0107.つづき2(さら(N502i))2000/09/28(木)16:55

一世とか親の世代より柔軟性をもった考え方を出来る人達が現れてくるでしょう。その時にいくつかの選択が出来るような世の中であって欲しいと私は思うんですよ。その為には在日の人達もある程度一定の条件をクリアする努力もしなければいけないと思うのですが、ただ単純に「じゃあ帰化すればいいじゃん」って事だけではいけないのではないかと…帰化するという事は本当に複雑で、お金も時間も労力もすごくかかります。よっぽど有名なスポーツ選手とかなら話しは別ですけどね…同胞の中からもまるで犯罪者のように見る人もいますし…悲しい現実です


0108.つづき3(さら(N502i))2000/09/28(木)17:40

外国人による犯罪の増加という問題については、外国人の事を言う前になんとかしてほしい事だってあるでしょう?最近じゃ日本に住む外国人の方が日本人の犯罪に対してよっぽど恐怖心を持っているのではないかしら?今の悪質犯罪の低年齢化とか…まぁ話しがズレてしまうといけないよね。「在日韓国・朝鮮人」という人達は日本人でも無く韓国・朝鮮人でもないんだそうで、じゃあ何かと言うと彼等曰く「同胞(キョッポ)」なんだそうです。最近の彼等の中にはこれまでの歴史などとは関係無く、これからどうしたらうまくやっていけるか…


0109.つづき4(さら(N502i))2000/09/28(木)18:08

そういう事をすごく考えている人達も大勢います。参政権が無い今でも市町村単位では外国人による意見を言い合える場が出来てきていて、そこでは活発に意見を言う若者の姿も見られます。最近の日本の若者は「わかんな〜い」「ど〜でもい〜い」と他人事のように言っている人が多いですよねぇ勿論、日本の若者の中にも自分の意見をちゃんと持っている人、在日の中にものほほ〜んとしている人はいるでしょうけどね…私は日本に住んでいて永住する気でいるのであれば意見を言うチャンスはあげたいと思うのですよ。「郷に入れば郷に従え」の考えであれば…


0110.つづき5(さら(N502i))2000/09/28(木)18:25

在日の人はまず「当たり前」という考えをなくさなければいけないでしょうね。そうなると映像であれ文章であれ大勢の人に対して影響を与えてしまう人が簡単に「税金を払っているのだから…」と言ってしまうのは困ったものです。そして日本側は「住まわせてやってる」という認識をやめないといけませんよね。どちらが下でどちらが上という非生産的な話しをしている場合では無いのですから…どうでしょうか?これは私の一個人的な意見ですから言葉や知識が足りない部分もあるかもしれませんm(__)m 最後に…パケ死にはお互い気を付けましょうね


0111.あれ?(のり(D502i))2000/10/10(火)18:29

文字数オーバーでレスができない…


0112.ありゃ?(のり(D502i))2000/10/10(火)18:30

今回はできた?文字数制限が変わったのかな?


0113.参政権について(のり(D502i))2000/10/11(水)19:48

パケ死してました…ハイ ちと考えたんだけど、もしかしたらパケ死はが強制的に止まるからお金がかからなくて、大変ありがたいものかもしれない…  んで、参政権についてのレスです。何度かさらさんのレスを読み返したのですが、どうしてもわからない事があります。 それは、外国人に参加政権を与える為の条件です。 さらさんは『何か条件が必要』と言う趣旨の発言してますが、それが何なのかという事に関しては自ら示唆していません。これは参政権を扱うにあたって大変大事な事です。どうか、回答をお願いします。m(__)m/続く


0114.続き1(のり(D502i))2000/10/11(水)19:50

で、順を追ってレスしますね。  まず血に関してですが、俺は、『血=民族=文化、歴史』という形でとらえています。 血に違いがないというのは、民族に違いがないと言うのに等しく、文化に違いがない、に繋がります。  血というのは、本人が意識する、しないに関わらず、現実にあるものであり、国の違いにも関わる事だと思います。 日本人に限らず世界中、どこの国でも民族意識はあるわけで、それは差別に繋がる事もあれば、友愛に繋がる事もあるわけです。 この、血から見た差別⇔友愛の図式はセットになっていて、/続く


0115.続き2(のり(D502i))2000/10/11(水)19:52

どちらか片方だけでは存在しえないものです。 つまり、いきなり核心になりますが、俺の言っている『外国人に参政権を与えてはいけない』という考えは、一つの差別なのです。 日本や日本人個人が差別を意識する、しないに関わらず、将来の事を考えた場合、あえて差別を引き受けるべきだと思うのです。 かつて日本が朝鮮を併合にした時、すべての朝鮮人は日本人になりました。 日本が敗戦して朝鮮が独立した時に彼らは色々な両国の事情から朝鮮にもどれなかったのはたしかです。 そういう意味では彼らは被害者ですね。/続く


0116.続き3(のり(D502i))2000/10/11(水)19:53

だからと言って、あきらかに国民意識の薄い人達に参政権を与えるのはやはり反対せざるおえません。  もし、日本が危機に陥った場合、彼らは日本を守るのでしょうか。  サリン事件があった時、ある在日の人が発言してました。『腹は立たないけど、怖い』もちろんすべての在日の人が同じ感覚な訳はありませんが、少なくとも、この人はオウムに対して怒りはないのです。身の保全を考えて恐怖するのは当然ですが、この人に怒りがないのには大変がっかりしました。 と、同時に俺が在日の立場ならば、同じ感覚だろう事も想像できました/続く


0117.続き4(のり(D502i))2000/10/11(水)19:55

もしも朝鮮人がサリン事件にあったと仮定した時、俺は被害者に同情はするかもしれませんが、加害者に対しての怒りは沸かないと、ほぼ確信として断言できます。別の例をあげるとすれば、ヒトラーのユダヤ人虐殺で、ユダヤ人以外の人が本気で怒る事があるのでしょうか。ユダヤ人を愛してる人か同じ宗教の人以外の外国人は怒らないでしょうね。在日外国人も同じ感覚だと思います。 『日本人でも朝鮮人でもない』のならばなおさらです。 これは本音ですが、いくら日本人でも日本を愛してない人には参政権は必要ないと思うんです。/続く


0118.続き5(のり(D502i))2000/10/11(水)19:56

まぁ、そんな制度を作るのは無理ですけどね。差別ですし…。 やはり日本永住外国人が参政権を持つ条件は『彼らは日本人か否か』だと思います。 血というのは、民族の繋がりだけを示す意味ではないのです。『二世…』の意味ですが、これは、日本て生まれ育った人ならば、日本人だろう…との期待を込めたうえでの発言でした。 説明不足でしたね。 外国人の犯罪についての発言ですが、『その前になんとかしてほしい事がある』ではちと意味がわかりません…。もちろん他の問題をあげればキリがありませんが…/続く


0119.続き6(のり(D502i))2000/10/11(水)19:59

今回は外国人に参政権を与えた場合のデメリットを一つの可能性として指摘したわけでして…。 日本の治安に恐怖している外国人がいるのは間違いないでしょうが、これは別問題ですし、それでも現在の日本は世界でも有数の治安安定国です。 この治安の良さの原因は日本人の温厚な国民性が大きく占めるものであり、過去の教訓なども関係してると思います。 日本に滞在している外国人の犯罪率が高いのは事実ですし、俺が以前働いていた会社にも色々な国の人がいましたが、やはり、日本人よりは犯罪的でした。ひどいもんです…。/続き


0120.続き7(のり(D502i))2000/10/11(水)20:00

これは外国人を批判しているわけではなくて、外国人は治安に対して違う感覚なのですから当然の事なのです。まぁ、限度はありますが…。 在日外国人が地方の市町村単位で発言している事と、外国人が実際に政治に関わる事とは発言の公的レベルが違います。 外国人でも若者でも総明な人はたくさんいますが、これも別問題だと思います。 さらさんの『続き5』に関してはまったく同意見です。 こんなところでしょうか…問題が問題なだけに、どこまでを要点として扱うかがかなり難しいですね/続き


0121.続き8(のり(D502i))2000/10/11(水)20:02

文字数の制限もありますし、なにより指が疲れます…(笑) 色々、意見や反論を言いましたが、気を悪くしないで下さいね。意見は違ってていいんです。それが当たり前ですし、健全な事だと思います。 この意見の交換は私的レベルではありますが、意味がない事ではありませんしね。最後に…もし、永住者に参政権を与えるのであれば、特別永住外国人にだけ与えるのは反対です。すべての永住者に与えるべき。 まぁ、今回のこの法案は与党間の商売的な面が強いですから、政治的にみれば仕方がないのかなぁ。あぁ………指が痛い(ToT)


0122.ユーゴスラビアの民主化(のり(D502i))2000/10/12(木)18:28

大統領変わりましたねぇ…戦後数少ない独裁政権が崩壊したと報道してました。新大統領は民主化を目指しているそうで…。でも、しばらくの間、国際社会に認められるのは難しいでしょうね。ユーゴは以前NATOに空爆されてますから、国民が反NATOなんですよね。つまり、反米、反英です。もちろん大統領選挙でも反米じゃないと支持されませんでした。国民のほとんどが反米なのは、国際社会的に見ればかなり致命的ですね。では、どうすればユーゴは信用を回復できるか…。俺の希望というか予想なんですが…/続く


0123.続き1(のり(D502i))2000/10/12(木)18:30

多分、新大統領は世論に逆らうでしょうね。世論を無視して他国と友好を図るんじゃないかな。同時に経済援助を獲得、インフラを整備。いきなりの民主化は危険ですから、独裁まではいかなくても限りなく近い方法で政策を進めると思います。連合与党の政権ですから風当たりも厳しいでしょうね。で、ある程度、治安や経済が安定、他国との友好関係を確立した所で大統領が辞任…再度総選挙。それからが本格的な民主化…という所でしょうか…まぁ、そんな簡単にいくわけがありませんけどね。すべては新大統領の手腕と思想次第でしょうか…。/続く


0124.続き2(のり(D502i))2000/10/12(木)18:32

国民のNATO各国に対する反発的感情は根深いでしょうね。いくらピンポイントの爆撃だったとは言え、周辺の住民は家が壊れたり、実際に死んでるでしょうから…しかしNATO各国は空爆の被害者に補償や謝罪はしないでしょう。それだけに各国との友好関係を作るには国民感情が障害になります。韓国や中国を見ればわかりますが、戦争で負けたり、被害を受けた国の国民は簡単には相手を許さないものです。国交を正常化するには長い年月を必要とするのは間違いありません。恨みとは恐ろしいものですね。


0125.日の出町ゴミ処分場強制代執行(のり(D502i))2000/10/12(木)18:34

日の出町のゴミ処分場が強制代執行を受けましたね。俺が住民の立場だとしたら、認める認めないは別にして、やはり住居の近くにゴミ処分場があるのは嫌です。しかし、この件に関しては石原都知事の判断は正しいと思いました。そもそもこの処分場は以前から話し合いが行われていた事なんです。それを約一年前、住民が一方的に打ち切りました。テレビでは、わざとこの事実を報道しないんですよね。非常に汚いやり方です。 では、なぜ住民が今頃になって話し合いを求めているかなんですが、実は強制代執行には期限があるらしくて…/続く


0126.続き1(のり(D502i))2000/10/12(木)18:36

その期限まであと一ヵ月ないそうです。 つまり住民は期限切れを狙っているわけです。逆を言えば、行政はギリギリまで我慢をしてたわけですね。これはどう見ても住民に非があります。それに住民、住民、と言ってはいますが、この運動に参加している人の数は4000人位いますが、実際、処分場周辺に住んでいる人の数は60人位です。水質汚染の問題があるにしても、この数の差は少し異常と言わざるおえません。結局、この運動の本質は反体制運動なのではないでしょうか。処分場に賛成している住民がいても当たり前なのに/続く


0127.続き2(のり(D502i))2000/10/12(木)18:37

マスコミはそれを報道しない…。非常に不健全ですね。マスコミは中立を守ってほしいものです。運動の存在自体を否定はしませんが、どうやらプロの運動家に組織を乗っ取られてしまって、住民も正確な判断ができなくなってしまったようです。それを自覚しているかはわかりませんが…。多分自覚していないでしょう。していたらあんな騒ぎにはなりませんよ。行政も情報公開をしっかりやってほしいですね。その上でもう一度、これからについて話し合いをしてほしいです。


0128.非拘束名簿方式による国会の混乱(のり(D502i))2000/10/12(木)18:41

野党の審議拒否、長引いてますね。ここまでやってしまったら、何かきっかけがないと審議には応じられないでしょうね。野党は非拘束名簿方式を選挙に勝つ為の『党利党略』と非難していますが、俺もまったく同感です。しかし、審議拒否の理由にはなりませんね。審議を拒否するという事は民主主義を否定しているようなものです。この間は社民党の議員がカメラの前で泣いていましたが、恥ずかしくないんでしょうかね。国会議員なんだから常に冷静じゃないと。あんな事で泣いちゃ駄目です。 与党は野党抜きで審議を進めていますが/続く


0129.続き1(のり(D502i))2000/10/12(木)18:43

野党が居ようと居まいと今国会中に可決するでしょうね、誰にも止められません。俺は本来民主主義の観点から見れば非拘束名簿方式にするより全国区にした方が良いと思います。与党、野党、知識人などは全国区は著名人など国民に人気のある人が当選してしまうので議員の質が低下する、お金がかかる、と言っていますね。同感です。しかし、馬鹿な議員を選ぶのも国民ですから。『国会のレベルは国民のレベルに比例する』ってやつですね。本当に実行されたら困りますけど…。まぁ、野党も近いうちに審議に応じるでしょうね。このままでは/続く


0130.続き2(のり(D502i))2000/10/12(木)18:44

国民の支持を失います。裏工作で与党から妥協案を出させるってところでしょうか。裏工作すらできないくらい険悪な状況かな。野党は国民にアピールして、政権を取り、もう一度選挙制度を変えるしかありませんね。こんなくだらないパフォーマンスをしていたら、どんどん政治に興味を持つ人が減りますよ。どう見ても与党の党利党略なんですから、もっとメディアを利用して国民にわかりやすく非拘束名簿方式を説明すれば良いのです。まぁ、今回は手遅れだとは思いますが、先の事を考えれば意味はあります。なんか牛歩戦略を思い出すなぁ。


0131.中国へのODA(のり(D502i))2000/10/13(金)17:55

中国のNo2、朱鎔基首相が来日しましたね。そういえばこの間、日本から大臣か誰か(忘れた野中さん?河野さん?)が中国を訪問して朱鎔基首相と会談しましたね。 その中で朱鎔基首相は『日本のODA(政府開発援助)を知らない人が多いので、国民に宣伝、浸透させる』との発言をしてました。 今まで反日は宣伝してたのに援助の宣伝はしてなかったんですよね。 最近の日本は少しづづ右傾化していて、日本国内からODAに対して反発 の声が高まっている事から援助の継続を希望してでの発言です。では、本当に援助継続の必要性はあるのか/続く


0132.続き1(のり(D502i))2000/10/13(金)17:57

現在、アジア各国は全体的に友好関係を目指しての外交が活発化していますから、その面から見ればODAは継続するべきでしょうね。日本の中国に対する外交カードとしても使えますし…。 しかし中国の経済、日本の国防の面から見た場合、これは絶対ODAに打ち切るべきです。現在の中国は少しづつではありますが、経済が自由化、発展してきて、すでに他国の援助は必要のないところまできています。特に上海の発展は目を見張るものがあり、日本からも多数の企業が進出しているほどです。香港やマカオも返還され/続く


0133.続き2(のり(D502i))2000/10/13(金)17:58

さらには軍事力によって台湾をも併合しようとしています。絶対ではありませんが経済は問題ないはずなのです。 それに中国の軍事費は年間、約10%の上昇をしています。なぜ中国の軍事費を日本が負担しなければならないのか。台湾が中国から正式に独立をした場合、中国は台湾を攻撃すると宣言しています。日本の援助で作ったミサイルで親日的な台湾が攻撃させるわけです。その時はアメリカは軍事的介入をすると公言していますし、そうなれば米軍のある日本も当然攻撃されるでしょう。標的は主要都市、国会議事堂、原発などでしょうか/ 続く


0134.続き3(のり(D502i))2000/10/13(金)18:00

あと、テレビ局もか…。それに、もし台湾が併合された場合、日本は戦術的に国防の手段がなくなるともいいます。これは絶対に避けたい状態ですね。つまり、当たり前で言うのも恥ずかしいのですが、中国は戦略として援助を獲得したいのであり、今の状態では中国国民が日本のODAに感謝する事はありえないという事です。日本人は良くも悪くもお人好しですから、援助には素直に感謝します。戦術に乏しいみたいです。 ですが、逆の見方をすれば日本のODAも対中国の戦術なんですよね。政府はODAを継続した方が得だと思っているのでしょう。/続く


0135.続き4(のり(D502i))2000/10/13(金)18:01

他国に対して、良く言えば柔軟に、悪く言えば腰砕けに対応するわけです。見方によっては世界の理想的な外交姿勢なのかもしれません。  中国との友好関係は、あと50年位は進展しないつもりて考えておいた方が良いでしょうね。意識としてはですよ。 で、俺の目から見た、これからの対中国戦略なんですが、ODAは継続…台湾に対する攻撃の可能性は米軍の戦争抑止力を利用して対応…その間にアジア各国との友好関係をできるだけ急速に進展させて、アジアの外交面から中国を孤立させてはどうでしょうか。/続く


0136.続き5(のり(D502i))2000/10/13(金)18:03

リスクは大きいかもしれませんが、いくら中国でも、アメリカを含めたアジア全体を敵に回すわけにはいかないでしょうから、向こうから友好を望んでくると思います。今の中国の友好の言葉は嘘ですからね、本気にさせなければならない。問題は山積みですけどね。俺の知識では、これが限界ですぅ…(^^;


0137.ノーベル平和賞(のり(D502i))2000/10/13(金)18:46

今回は韓国の金大中大統領が受賞したそうですね。南北の友好的な対話を望む姿勢が評価されたそうです。たしかに理解できますね。対日本の外交を見ても金大中大統領に変わってから、あきらかに空気が変わりました。『韓国政府としては、この問題(日韓併合の事)を持ち出さない』と発言した事もありますし…。でも、大統領が変わったら、また日本に謝罪とか要求するんだろなぁ…。韓国新大統領の就任儀式みたいになってますからねぇ。金大中さん、頑張ってねぇ〜!(^^ ところで大統領の名前は『金大中』で間違ってないよね?(^^;


0138.米海軍空母キティーホーク、小樽港へ入港(のり(D502i))2000/10/13(金)19:14

アメリカ海軍の空母キティーホークが小樽港に入港したそうですね。一般公開もしているそうで…。俺も見に行きたいなぁ。小樽港にアメリカの空母が入港するのは、これで二度目で、前回はインディペンデンスでした。今回も前回に引き続き市民団体などか抗議しているようですね。『空母入港の既成事実が作られる』『核搭載の可能性がある』だそうです。また、ほとんどのメディアも入港反対の姿勢をとっているようです。俺も見学はしたいけど反対ですね。でもね、これは既成事実だとか核を搭載してるとか、そんな問題じゃないんですよ。/続く


0139.続き(のり(D502i))2000/10/13(金)19:16

『なぜ、米陸海軍が日本に居るか』というところから考えないと意味がないんです。 答えは簡単。『日米安保があるから』です。もっと言えば『日本は自力での国防ができないから』って事になりますね。アメリカに守られている以上、日本は協力しなければならないですからね。 テレビはわざとこの問題に触れません。危険なのがわかっているんですよね。国民の知識が上がるって事はテレビでの情報操作が難しくなりますし、当然国民は独力で国防をって流れになるでしょうから。まぁ、今の日本の状態では安保に頼らざるおえないでしょうね。利用しましょ!


0140.長野県知事選挙(のり(D502i))2000/10/15(日)22:00

田中康夫さん、当選確実だそうですね。長野県は20年ぶりの知事交代で、かなり盛り上がる事でしょう。 でも、田中さん、政治なんてできるのかなぁ…。この人、以前は政治に対しては今ほど発言してなかったんですよね。まぁ元もと作家だしね。それが阪神大震災の時にボランティアに参加して、すっかり変貌した。朝生なんかにもよく出演するようになってね。あまり相手にされてなかったけど…。なんかね、庶民的な人と言えば庶民的な人なんだろうけど、どうもなにか違う感じがする。結局オモチャで遊んでるというかね。/続く


0141.続き(のり(D502i))2000/10/15(日)22:01

代表作は『なんとなくクリスタル』だったかな?読んだ事ないけど、評判はいいから面白いんでしょうね。まぁ、田中さんの事、あまり知らないし、下手な事を言ったら中傷になるから言わないけど、政治の実力があるようには見えないなぁ。人気だけの人で終わらなければいいね。第二の青島は勘弁してほしいな。


0142.教室を盗撮(のり(D502i))2000/10/17(火)19:20

なんかどこだかの中学校でクラスの担任の教師が教室にあるテレビのスピーカーに隠しカメラを設置したそうな…。理由としてはクラスにいじめられっ子がいて『死ね』との手紙がきたり、教科書をナイフで切り裂かれていたり、カッターの刃が送られてきて手を怪我したりで警察に届けたりはしたけど犯人を特定できなく、他に方法がなかったそうです。学校の校長は隠しカメラについては謝罪したうえで、他の生徒より、いじめられっ子の人権を選んだ。との発言。番組のコメンテーターも隠しカメラについては否定したうえで、/続く


0143.続き1(のり(D502i))2000/10/17(火)19:22

教師といじめられっ子に対しては同情的なコメントをしてましたね。 ここで一つ疑問。『なんで教室にカメラを置いちゃいけないの?』  こんな言い方をすると『カメラを隠す行為自体がいけない』と言われるでしょうが、隠していようが、隠してなかろうが、カメラの設置に対して反対する事は間違いがないので、ぜんぜん意味がない。『カメラの設置』についてのみ話を進めます。 監視されるのがいけないと言うのならば、ビルなどにもカメラはあります。不信人物を監視しているとはいえ、まったく関係のない人物も撮影される/続く


0144.続き2(のり(D502i))2000/10/17(火)19:23

わけですから、これも立派な人権侵害です。まして、この報道をしていたテレビ局などは隠しカメラの宝庫じゃありませんか。人権的自由の面から見ても、カメラの撮影ごときでそれが侵害される事はありえません。もちろん生徒の自宅にカメラが設置されるとするのなら、これは問題ですよ。しかし設置されたのは教室です。学校という教育機関の中で行われた事であり。プライベートを撮影したわけではありません。逆に、教室を私物化してプライベートをたれ流しているとすれば、その生徒の方が問題なのです。/続く


0145.続き3(のり(D502i))2000/10/17(火)19:25

しかし、だからと言って生徒を常時監視する事は望ましいと言っているわけではありません。やはり思春期には大人に対して秘密にしたい事はありますし、カメラの存在が抑圧に感じる事は事実です。学校が刑務所や強制収容所になってしまってはいけません。つまり明確な理由がある場合はカメラの設置を認める空気や環境が必要なわけです。なんとなく『カメラの設置自体がいけない事』では問題の解決する可能性を閉ざしてしまいます。 学校は学問と抑圧と生徒同士の摩擦などによって教育される場なのだと思います。


0146.踊る!参院線(パクリ)(のり(D502i))2000/10/19(木)18:30

参院議長の斎藤さん、辞任しましたね。あっせんが不調に終わった責任をとるそうです。まぁ、議長が法案に口出しする事じたい異例の事でして、斎藤議長は本当に不運です。与野党両陣営は今回の議長辞任の責任を相手側に押し付けているようで、まさに泥沼化ってやつです。(笑) こんな状態で与党が妥協するわけないんだから、野党はあきらめるしかないでしょ。せっかくの議長の仲介も蹴っちゃって。メンツを気にして後に引けないんですね。どうでもいいけど国会を欠席してる野党議員は給料(税金)返してね。


0147.まだまだ踊る!参院線(パクパク)(のり(D502i))2000/10/19(木)18:33

ただいま混乱中の国会、新しい参院議長に野党陣営から不信任案が提出されたそうですね。まぁ、こんなのは与党多数で簡単に否決されるでしょうけど、いったい何が理由で不信任なんでしょうか。結局野党のあてつけでしょ。他にも野党は牛歩みたいな事をして審議を引き延ばしてるし…。意味ないでしょ。連立与党の方が人数多いんだから。ホントになんとかなりませんかね。野党はまるで、だだっ子です。だから万年野党なんだよねぇ…。与党も同じ。森総理は影が薄いし…。もう飽きました。こんな事やってるから選挙の投票率下がるわけだわ。


0148.北海道の駒ヶ岳(のり(D502i))2000/10/19(木)18:52

北海道の駒ヶ岳、噴火が心配です。実はすぐ近くに親戚が住んでいましてね。もし、本格的に噴火した場合、地形的に逃げ道がないんですよ。誰かの漁船に乗せてもらって噴火湾沖に避難するのだろうか…。一応、噴火対策の各家庭に設置されている無線、溶岩の流れる溝などは見たんですけど、『こんなのでホントに大丈夫なの?』って感じです…。親戚は大丈夫だっていってますけどね。あっ。ぜんぜん関係ない話ですが、火山専門家、北海道大学のあの教授(名前忘れました) すっかり有名人ですね。外見は怪しい登山家みたいだけど…。(^^;


0149.踊り疲れて参院線次は衆院で踊りましょ(のり(D502i))2000/10/20(金)19:58

やっと国会が正常化しましたねぇ。約一ヵ月くらいですか、混乱が続いたのは。それにしても…いやぁ、実に面白い見せ物でした。与党は今回の法案をあきらめるわけにはいかないし、野党は選挙が不利になるもんで当然反対。見事に与野党が対立して、審議には参加しないわ、参院議長は辞任するわ、泣き出す奴まで出るわ…まるで子供の喧嘩でした。(笑)でも、一番損をしたのは斎藤議長でしたね。実にかわいそうです。元々議長に責任なんかないのに、自分の提出したあっせん案を拒否されただけで自ら辞任したんだから偉いですよ。/続く


0150.続き1(のり(D502i))2000/10/20(金)20:00

まぁ、本当は嫌気がさしただけなんでしょうけどね。建前でも辞任したのは事実なんだから…。 最近のテレビは今回の法案の黒幕、青木さんに目をつけて、しきりに悪魔化してますね。わざわざ青木さんがニヤケた瞬間の映像を使ったりして…あれは完全に意図的な印象操作だね。汚い手を使うもんです。そういえば、サッチー事件の時も同じ感じの報道姿勢だったなぁ。なんだ、ワイドショーも政治報道も同じレベルか(笑)話は戻るけど、今回の国会の混乱、与党のやった事は合法だから仕方がないとしても、野党で責任をとる人はいないんですかね/続く


0151.続き2(のり(D502i))2000/10/20(金)20:02

土井さんなんて、まさに審議拒否の指導者でしょ。普段、倫理だとか道徳だとか言っているんだから切腹くらいしてほしいね。まぁ、切腹まではいかなくても、議員辞職してほしいよ。もう、マドンナブームは終わったんだから、人気がなくなれば、ただの頑固おばさんなんだから。社会党が政権取った時に土井さんは口だけだという事がよくわかったよ。って言うか、社会党自体が万年野党体質なんだけどね。だからいざ、与党になったら簡単に自衛隊反対とかの商売道具捨ててしまうし、当然、支持者なくして議員減らすんだよ。/続く


0152.続き3(のり(D502i))2000/10/20(金)20:03

大体、党名を社会党から社民党に変えたのだって、はっきりいって、党、存続の為でしょ。本来の政治理念が本質的に変わっているわけじゃないんだから、着ているヌイグルミを変えたようなものだよ。ぜんぜん意味がない。こんな政党は早いとこ消えてほしいね。 またまた話は戻って、責任。今、思いついたんだけど、野党各党の党首が自腹で罰金なんてどう?だって、国会議員って、月の給料120万円位もらっているんでしょ。違ったかな?。で、衆院でも審議拒否してたらしいから、約120万×約320人位?詳しい人数知らないけど/続く


0153.続き4(のり(D502i))2000/10/20(金)20:04

まぁ、4億円位を各党首がワリカンで払う…。つまり国民の税金を約4億円も無駄にしたんだから、これくらいしてもらわなきゃ…納得できないでしょ。って、払うわけないっか。やっぱりね、国会議員である以上、どんなに納得できない法案でも、審議拒否はしちゃいけません。サラリーマンが会社の方針が気にいらないからって会議を拒否なんかしてたら間違いなく解雇されますよ。今回の場合、一番国民を馬鹿にしていた…さらに言えば、民主主義を否定していたのは、間違いなく野党各党です。  以上!今回は福田和也風に書いてみました。


0154.あっ(のり(D502i))2000/10/20(金)20:06

佐藤なんとかさんと、西川きよしさんは採決に参加してましたね。さすが吉本←意味なし


0155.朝まで生テレビ(のり(D502i))2000/10/22(日)20:42

この間、朝生の放送してましたね。普段は表に顔を出さない朝鮮総連の人達が出演していてなかなか面白い議論でした。しかし、自民党の平沢さん以外は全員左側の人達でしたから、やや、中立を欠いた議論だった事は否めませんね。で、今回の議題は『在日コリアン』と『地方参政権』について。参政権の事は、以前に書いた事があるから書きません。今回は朝生、前半の議題、在日コリアンについて少し…。特に朝鮮総連について書きます。 今回の放送を見ていて、特に感じたのが朝鮮総連の人達の盲目性…と、いうより…/続く


0156.続き1(のり(D502i))2000/10/22(日)20:45

都合の悪い事は、あえて見ないようにする金日成、金正日に対する従順性です。特に一連の拉痴やテロは物的証拠がない。他国の自作自宴だと言ったのには驚きましたね。聞いた瞬間、オウムの上佑を思い出しました。 韓国側から見れば同じ民族、同じ被害者、つまり同胞ですから友好関係について包括的に考える事はできるでしょう。しかし日本の立場、外国は違います。自国民が他国に拉痴されたり、テロで殺されたりして外交態度を変えない国なんかありません。当たり前じゃないですか。/続く


0157.続き2(のり(D502i))2000/10/22(日)20:47

日本と北朝鮮との友好を進めるのは大切ですが、これらの問題をなんらかの形で解決しない事には、日朝要綱が途中で足踏みする事は間違いありませんね。もちろん、日本側からも植民地支配に対しての謝罪、賠償は必要でしょう。あくまでも外交政策としてですが…。  実は…俺は朝鮮総連が大嫌いなんですよ。現在日本には北朝鮮大使館はありません。つまり民間レベルでの北との交流機関は朝鮮総連しかないわけです。その朝鮮総連が今迄どんなひどい事をしてきたか…。まぁ、ここで朝鮮総連の悪行を暴いてこれを読んでいる人が…/続く


0158.続き3(のり(D502i))2000/10/22(日)20:50

朝鮮総連、北朝鮮に対して、おかしな偏見をもってはいけませんので止めておきますが、その朝鮮総連の人間が友好という言葉を口にする事自体、俺にはおかしくてたまりません。この人達に何を言っても無駄でしょうけどね。 話を戻して、韓国系在日コリアンは俺が思ってたより、少し柔軟な考え方をしていましたね。以前ほど植民地支配について恨みを言ってませんでしたし…。まぁ、言いづらい国際情勢なんですけどね。何度も謝罪しましたし、余計なお金もあげてますから。ただ残念だった事は従軍慰安婦問題が事実として話の中に出てきた事です/続く


0159.続き4(のり(D502i))2000/10/22(日)20:51

日本の政府が事実として認めてしまいましたから仕方がないとはいえ、学者の世界では従軍慰安婦問題がデッチ上げだという事は常識なのに…。社民党の辻本清美が新しく検定を受けている教科書の内容に慰安婦の記述が抜けていると、しきりに批判していましたが、事実じゃないのだから当然です。まぁ、辻本議員は慰安婦問題が事実か否かなどより、権力を批判する行為自体が楽しいのでしょう。自分のイデオロギーの為には、言論の自由も認めない。ただのファシスト&サディストです。大体なぜ今回の討論に辻本議員が参加しているのでしょう/続く


0160.続き5(のり(D502i))2000/10/22(日)20:52

辻本議員は社民党所属の国会議員であって、在日コリアン当事者でも、在日コリアン専門家でもありません。社民党から推薦でもされたんですかね。     なんか文章がまとまらない…。読みにくくてごめんなさいね。    話はいきなり変わりますが、今回、なぜ今迄閉鎖的だった朝鮮総連が討論に参加してきたかといえば、北朝鮮が政策を転換してきたからです。では、なぜ政策を転換したかなのですが、これは簡単な話で、北朝鮮が崩壊寸前だったからです。朝鮮総連は朝鮮統一への願いから、と、言っていますが、これは大嘘。/続く


0161.続き6(のり(D502i))2000/10/22(日)20:54

今迄、北朝鮮は韓国を占領、または併合しようとしていました。朝鮮戦争の時のようにね。独裁政権で普段おいしい思いをしていた金日成、金正日が自らその地位を捨てるような事をするわけがありません。しかし、今のままでは国が崩壊する。ならば他国との友好関係を築き、自らの地位を存続させる方針の方が良い。南北統一を望んでいるから政策を転換したわけではありません。   他国の立場から見ても、崩壊した時、ヤケになって核を含め武力を行使されるより、友好を築いて金正日政権を存続させる方が安全だと思ったにすぎません。/続く


0162.続き7(のり(D502i))2000/10/22(日)20:56

さらに言えばある程度の友好を築いておけば、金正日が自国を裏切った時に北朝鮮を攻撃する理由にもなるわけです。北朝鮮はそれくらいの事を平気でする可能性のある国ですからね。独裁政権ですから世論などはありません。  朝鮮総連の人達は日本や韓国に米軍基地があり、軍事を増強しているから、北朝鮮も軍事を増強せざるおえなかったと言っていますが、これも嘘。韓国は朝鮮戦争のあと、1980年位から常に交渉の窓口を開いてきたし、日本も食料援助など友好的に接してきました。実際にテロなどを行ってきた国をアメリカが…/続く


0163.続き8(のり(D502i))2000/10/22(日)20:58

テロ国家に指定するのは当然ですし、テロに対して警戒し、軍事強化するのも当然です。ガイドラインが決められるのは当たり前の事なのです。つまり、東アジアで冷戦があった事は事実ですが、その原因は主に北朝鮮側にあるわけです。もちろん、社会主義×民主主義などの構図もありましたが、ソ連が崩壊した時点で、ある程度の勝負はついていましたからね。    では、日本はどうすれば良いか…。これは外交戦術なので難しいのですが、やはり、警戒しつつ、話し合いに時間をかけて国交を回復していくしかないでしょうね。/続く


0164.続き9(のり(D502i))2000/10/22(日)20:59

ある程度国交を回復させた後で拉痴問題などを解決する。外交的な取引も必要ですね。食料を支援する変わりに何かを要求する。機械技術などを提供する変わりに何かを要求する。日本には北朝鮮が喉から手が出る程欲しい物がたくさんありますから…。あと、他国と協力して北朝鮮にインターネットを普及させてはどうでしょうか。支援などではなく取引として無理やり強引に…。北朝鮮の民間にインターネットが普及すれば、北朝鮮国民は他国からの情報を得る事ができます。自国より食料も言論の自由もあり、働けば働いただけ収入がある。/続く


0165.続き10(のり(D502i))2000/10/22(日)21:01

国民の知的レベルは向上し、科学が発達するかもしれませんし、北朝鮮国内から世論が巻き起こる可能性もあります。経済が資本主義化する事は間違いないでしょう。 期待し過ぎでしょうかね。 しかし、中国もインターネットの普及と共に経済の形態が変化し、WTOに参加するとか、しないとか言っています。 いまさらですが、インターネットはあらゆる面で革命的ですからね。十分期待できると思います。 北朝鮮が自ら民主化するのには時間がかかり過ぎますし、崩壊でもしない限り無理でしょうから、南北統一が和平への最短ルートですかね。


0166.うっ(のり(D502i))2000/10/23(月)00:16

字が間違ってる拉痴→拉致 に訂正します…


0167.やっぱり出てきた川田一家(苦笑)(のり(D502i))2000/10/23(月)22:33

川田悦子さんが東京21区の補欠選挙で当選したそうな…。報道では、川田さんが無所属で当選した事について『都民の既成政党離れが進んでる』と言っていました。たしかにね。全体的にそんな流れはあるかもしれません。でも、川田さんが当選したのは、ただ単に有名人だからですよ。政策アピールで当選したわけないでしょ。薬害エイズのヒーロー、川田龍平の母親って事で中村敦夫っていう元俳優議員が持ち上げたからです。まぁ、人気相応の実力があれば問題ないんだけど、ただの反自民党でしょ。任期まで務めたら普通主婦に戻ってほしいね。


0168.内閣不信任案提出のドタバタ(のり(N502it))2000/11/21(火)23:54

おひさですぅ。ちとパケの問題で書いてませんでした。まぁ、日刊じゃないから許してクリ。んで、今回のネタです。森内閣不信任案、否決されましたね。今回は加藤さんに期待してたんだけてど、やっぱり無駄な期待でした。それにしても加藤さん情けないねぇ。結局除名処分にびびったんでしょ。採決前の野中さんと加藤派の小里さんとの対談で脅されたわけだ。本当に除名にするぞっ…てね。加藤さんは今の自民党が40人からいる加藤・山崎派を全員除名できるわけないと思ってた。でも野中さんのハッタリに負けたわけだ。/続く


0169.続き1(のり(N502it))2000/11/21(火)23:56

野中さんは、すでに加藤派の人達に弾丸バラまき終わっていて派閥を分裂させていた。加藤さんも自分の派閥が分裂寸前な事ぐらいわかっていたから、この脅しは効果抜群だったわけだ。んで、野中さん。最後の一押しで、採決に欠席するなら除名はしない…っていったんだね。さすが自民党。裏取引がうまいわ。だって、加藤さんは派閥は失いたくないけど、もう後には引けない状態だったわけでしょ。自民党は加藤さんみたいな反逆者、そのままにしておくわけにはいかないけど、議席は失いたくないからね。/続く


0170.続き2(のり(N502it))2000/11/21(火)23:57

だから自民党は上手に加藤さんの自民党内での信用だけを奪ったって事だね。自民党は結局、何も損害がなかったわけです。いや、むしろこれで党内の結束が強まったわけだね。かわいそうなのは加藤さん。これで完全に総理への道は断たれたよ。それどころか政治生命自体、危ういね。だって、今までずっと言ってた事を直前になって、びびって引っ繰り返すような人、誰も信用しないよ。河野外相と同じだね。やっぱり森さんに不信任案を出すのは参院選の時しかないのかねぇ。はぁ〜…どーでもいいけど、加藤さん、泣くなよ…


0171.ワイドショー(のり(N502it))2000/11/27(月)12:13

愚劣だね。


0172.アメリカ大統領選挙(のり(N502it))2000/11/27(月)12:28

やっと決着したかな。まだゴアさんは色々発言するだろうけど、ブッシュさんはTVで勝利宣言しちゃったから、もう逆転は不可能だろうね。ゴア支持は派なの人達もおとなしくなるでしょ。それにしても今回は米国、訴訟社会の凄まじい所を見せてもらいました。大統領を決めるんだから、当たり前と言えば当たり前なんだけど、すぐに裁判だもんね。日本には【引く美学】っていうのがあるから、絶対にあんな事態にはならない。まわりの空気が許さないんだね。でも米国は違う。あの国の国民性は、良くも悪くも人間として素直なんだ。/続く


0173.続き1(のり(N502it))2000/11/27(月)12:45

なぜ米国の国民性は人間として素直と言えるかなんだけど、これは簡単にいえば米国には歴史がないからなんだよね。日本は何千年も昔から島国というのもあって、一つの独立国家として生き抜いてきたわけだ。先人達の努力や運もあって第二次世界大戦以外は他国に占領された事もないしね。だから日本には長年育んできた国民性が存在する。これは他の国にもいえるよね。で、米国はどうかと云うと、彼等は元々は英国人だったんだ。一部の英国人達が母国から独立して作った国。それが米国ってわけだ。米国は領土拡大の為に、先住民…/続く


0174.続き2(のり(N502it))2000/11/27(月)13:06

つまりインディアンをほとんど殺してしまった。今から200年位前の話。結果、国を発展させる為の労働力を失ってしまったわけだね。だから米国人は黒人奴隷を雇ったり、他国人の移住を奨励したりしたわけ。だから現在、米国には日系や中国系、その他、外国系米国人が多いんだね。つまり色々な民族の国民性が米国という一つの国にまとめられたって事。混同されたわけだね。その結果どんな現象が起きるかというと、普通は人間のエゴとエゴとのぶつかり合いが起きる。治安が極度に悪化するんだね。事実、悪化したんだ。/続く


0175.続き3(のり(N502it))2000/11/27(月)13:23

日本に働きに来ている外国人って全体的にマナーが悪いでしょ。国民性が違うからある意味、目について当然なをだけど、実際、外国人の犯罪率は高い。俺も外国人と一緒に働いた事あるからよくわかる。もちろん外国人の目から見たら日本人もマナーが悪く見える事はあるけどね。でも米国にはこのような国『多民族国家』として秩序を維持する唯一の方法…一信教を持ってくる事に成功したわけ。キリスト教の事です。これで少なくとも信者の人達は治安の維持に努めるようになったんだ。米国の成功の一因だね。/続く


0176.続き4(のり(N502it))2000/11/27(月)13:42

でも宗教は万能じゃない。その宗教を信仰していない人や国にとっては、こんな邪魔なものはないわけだ。相手のする事は宗教が違う…国民性が違う行動…つまりエゴに見える。しかし、一応、民主主義の政治形態をとってるし、多民族国家なのだから信仰の自由を認めないわけにはいかない。一つの神が他の神を裁くわけにはいかないから、人間社会としてそれを遂行する機関…裁判所が必要になってくるわけ。だから訴訟が多いんだね。米国民は他国から移住するのと同時に母国を捨てた。でも国民性や信仰は残ってるそれをまとめるには法しかない。/続く


0177.続き5(のり(N502it))2000/11/27(月)13:54

また裁判のシステムにも問題があってね。米国はたとえ裁判に敗訴しても弁護士には大きな収入になるんだ。だから弁護士は無理してでも裁判を起こす。これは問題だね。ジュースの缶を開けるのにプルトップで指を切っただけでメーカーを訴えて損害賠償を請求するんだから、どうみても異常でしょ。 かなり話は脱線したけど、これが米国人は素直という意味です。こんな説明でわかるかなぁ…。やっぱり独特の国民性を作り出すには長い歴史が必要という事だね。いまは法に頼るしかないんだろうなぁ。あと1000年位かかるでしょうか。わからないね。


0178.第三次森内閣(のり(N502it))2000/12/07(木)06:42

いやぁ、今回の内閣改造。凄い派閥争いだったね。橋本さんと亀井さんが対立してたからなおさらだ。森さんは党内から政権基盤を固めたいし、次の参院選を見据えて最大派閥の橋本派を取り込もうと必死だった。橋本さんに直接、入閣を打診してね。橋本さんは以前に総理大臣になった事があったけど、選挙の敗北の責任をとって仕方なく辞任した。だから今回の入閣は大きな魅力だったはずだね。また復権する可能性かでてきたからね。だからこそ、総理の座を狙っている亀井さんと対立するんだ。テレビではあんまり報道しないけどね、間違いない。/続く


0179.続き1(のり(N502it))2000/12/07(木)06:58

やっぱり、どう見ても今回のドタバタは権力争いなんだよね。見苦しくて嫌いだけど、政治家は権力がなければ何も出来ないから、仕方がないといえば仕方がない…。で、なぜ今回、内閣改造が行なわれたか?なんだけど、これは報道してるとおり、省庁再編の為。って、これじゃ意味がわからないよね。つまり、厚生省…文部省…などの『省』。環境庁…防衛庁…などの『庁』。を、統合したり、格上げしたりするから、それに合わせて大臣のメンツも変えた…ってこと。どう変わったかは詳しく知らないけど、環境庁が環境省に格上げされたらしい…。/続く


0180.続き2(のり(N502it))2000/12/07(木)07:20

環境破壊が進んでるからね。当然といえば当然。懸命な判断です。俺としてはスポーツ省を設置してほしいんだけどね。国家計画で設備投資してね。国際舞台で勝利する日本がもっと見たい。あと、これは当然、触れなきゃいけないんだけど、防衛庁が省に格上げされないのは疑問だね。こんなに国防をないがしろにしているのは日本くらいなもんだ。いくら安保があるからって。アメリカに頼るのはいいけど、いざとなったら自力で守るのは当然だよ。ホント、不思議で仕方がない。まぁ、今回の省庁再編は全体的に見ても、あまりメリットがあるとは思えないね。


0181.暴力的表現の影響(のり(N502it))2000/12/16(土)23:40

深作欣治監督の新作映画バトルロワイヤルが問題になっていますね。この映画は中学三年生の少年少女達が、自分が生き残る為に殺し合う。と、いった内容で、その暴力シーンが子供に悪影響を与える。との事で、色々な団体、また政治家などなら、その上映に圧力がかかっているR15指定の映画です。で、今迄の例からこの手の問題の話になると必ず出てくるのが表現の自由です。しかし今回はこの点については触れません。今回、話をしたい事は『映画などにある暴力的な表現は本当に少年少女に悪影響を与えるか否か』です。/続く


0182.続き1(のり(N502it))2000/12/16(土)23:41

まず、この話をする時は、見た経験と受けた体験は違う。という前提を認識しておかなければなりません。この二つはまったく違うものですし、混同すると論点が定まりませんからね。当然、映画は『見た経験』になります。んで、実際に暴力的な表現が子供の人格に影響を与えるか否かですが…俺はこれについては『影響がある』と考えます。これをどう説明するかは難しいのですが、俺は現在26歳。わかるんですよね。自分が子供の頃に見た映画やアニメに影響を受けてることが。こんな説明で御免ね。まぁ、話全体には問題ないので…/続く


0183.続き2(のり(N502it))2000/12/16(土)23:42

では、影響があるというのならば、一体どんな影響があるのか…。俺がこの手の問題について一番不思議に、また、腹立たしく思うのは、上映に反対する人達は『子供に悪影響を与える可能性がある』と決め付けている事なのです。なぜ『悪影響』と決め付けるのか。良い影響を与える可能性もあるはずです。もしかしたら暴力シーンを見た人は自分に対しての戒めをするかもしれない。それを考えて、発言してから悪影響の理由を述べるべきでしょう。話はそれからです。それともこの人達は自分が悪影響を受けたとでも云うのでしょうか。/続く


0184.続き3(のり(N502it))2000/12/16(土)23:44

もし、そうならば、その経験が己にどのような悪影響があったかを話す方が説得力があると思うのですが、それをしないのですから、悪影響を受けていないか、恥ずかしくて言えないか…ですね。◆一般的にディズニー映画は子供の教育に好まれます。では、ディズニー映画には暴力シーンはないのか…そんな事はありません。過去、現在。ディズニー映画はリアルな暴力。殺し合いを表現してきました。しかし、これらの映画を見て、悪影響を受けたという人を見た事も聞いた事もないのは俺だけでしょうか。/続く


0185.続き4(のり(N502it))2000/12/16(土)23:45

特撮映画なども捕らえ方によっては悪い映画になります。自分は正義だと決め付け、悪を暴力で倒す。たとえ自分の目からは相手が悪に見えても、相手には相手の正義がある。それを考えもせず認めもしない。話し合いもしないのですから、完全なエゴ、独裁、全体主義、ファシストじゃないですか。誰か悪影響を受けた人、いましたかね。こう考えると映画などで暴力的になるとは考えにくい。…つまり順番が逆なんです。映画が暴力的だから悪影響があるのではなく、暴力的な世の中だから、時代に合わせてそのような映画が作られたのです。/続く


0186.続き5(のり(N502it))2000/12/16(土)23:46

アメリカ、イタリアなどは、少年犯罪が多発しているので、そのような映画が多い。日本も同じです。犯罪の発生率や手段などが、だんだんと欧米化してきています。まずは教育でしょう。映画の表現などに、いちいちケチをつけてる暇があるのなら、学校や家庭の問題を先に考えてほしいものです。彼らは、さぞ、すばらしい子育てをしているのでしょう。きっと映画もドラえもんやディズニーしか見せていないのでしょうね。◆話は戻って、暴力的映画に害があるというのならば、クレヨンしんちゃんは別の意味で害があると思うんだけど…違うかな?


0187.教育基本法改正(のり(N502it))2000/12/22(金)18:25

【教育基本法改正案】来年の通常国会に提出されるらしいね。森首相は以前…文部大臣の頃からこの法律の改正に積極的で、どう変わるか不安半分、楽しみ半分。大体、今、流行の学級崩壊は教育基本方針を【集団生活に適した子供を…】から【個人の個性を尊重する】に変えた頃から始まったんだからね。それと、もう一つの原因として、日教組。ある日教組の幹部は、学級崩壊の現状報告を見て『我々、日教組教育の賜物だ』って発言したんだから呆れる。望んでたんだね、やっぱり。今回は中曽根さんが後押ししてるらしいけど、反発に負けずに頑張ってね。


|1〜500|
9.戻る

ぴぴちゃっと

hypernote-system ver1.36L07.04.04
Copyright(C)2000-2011 mazsoft all rights reserved.