![]() |
ひょんなことから三日ほど山に行くことに。
放浪を続けた人間として、「二泊三日の旅」に違和感を覚えつつも「社会人」のペースにあわせる心積もりです。
ハタラキバチめ。
帰ってきたのねー
おかげで道間違えたわ
名古屋暑い。
それにしてもやたらと長い今年の夏。
二月は−25℃
三月は28℃
四月はインド
五月は48℃
インドの民族楽器、太鼓です。その空間的な音にひかれインドにて購入、習得。
太鼓としてはあまりに複雑な奏法の習得を必要とするためインドに居たときは基本だけでまるで弾けなかった。
でも上達してくると、楽しいね。打楽器はきもちいいね。
この『空間的な音』という表現が伝わるかどうかわからないけど、興味のある人はしらべてみてね。
おれが毛嫌いしていた『レゲエ』のイメージを払拭してくれた。
あのだるそうな音楽にこれほど胸に刺さるものを隠せるものなのだろうか。
精神論を語るつもりはないが、『タマシイ』とは伝わるものだ。
8ヵ月放浪して、洗濯にしても、身の回りのことは自分でやってきたのに、実家に帰ると全然だめだね。
家から出てたほうがいろんな意味でハリがある。
いかにズボラでも必要に迫られればやるんだよ。
必要に迫られなきゃやらないからズボラなのか?
日本のこんなところで暮らしていると、とかく自然現象というものに無関心になりがちだが、この星にはものすごく神秘性にあふれている。
カミナリにしても月にしても。
戯言のようだが二月にわたり聖地で過ごした夜は目蓋の裏に刻まれている。
聖地には、
聖地と言われるだけの文化があり、
聖地と言われるだけの宗教があり、
聖地と言われるだけの信仰があり、
聖地と言われるだけの人が集まる。
コンピューターおばあちゃ−ん
コンピューターおばあちゃ−ん
イェーイイェーイぼ−くらだいすきさー
おかえり
なぜか見てしまう番組シリーズ
※真剣十代しゃべり場
※FNN24時間ニュース
※ジャパネットタカタ
人は言う
『鳥になりたい』
鳥は鳥で過酷なのは分かっていても彼らは自由の、そして平和の象徴なのだ。
海で生まれた生命が陸上生活に愛想を尽かし再び三次元を手に入れた。
野暮な連中がうすっぺらい海と空の狭間で線を引いて喜んでやがる。
そしてロマンチストな彼らは今日も情熱的なダンスをおどる。
うすっぺらい世界のロマンチストがまた一人、空に憧れる。
男は相棒にまたがり夕日をめざす。そして夕日にむかって叫ぶんだ。
『ダチをかえせ!おれの青春(ダチ)をヨォ!』
そう、あいつはここで死んだ。でもおれにはわかる気がするんだ。
あいつが夕日の中に見たものを…
あいつはいつだっておれの前を走ってた、そう…
今だって…
あの日、夕日が焼き尽くしたのはおれの青春でもダチでもない。
そう、あいつはよだかの星になったのさ。
ジャイアントコーンがたべたい。
レッツドピュン!
ジーンズのときは、といっても大概ジーンズなのだが、ノーパンに限る。
タイトなジーンズを好むこともその一因になっていると思う。
しかし、ジーンズの中でトランクスが上がったり下がったり、下がったまましわになったり上がってそのままくいこんだり、くいこんでゴムが上からでで回転したり、が許せない。
それにラインが…
@奈々
A紅
B蘭
C樹利越冬
(じゅりえっと)
D邪熱湯
(じゃねっと)
全部ぱくり
@ねくら
A繊細
BA型
C歪曲
D偏見
E上記に否定的
F意外に頭が良い
G虚弱
Hアドリブに弱い
Iシスコン
J天パ
K影響をうけやすい
Lブッダ崇拝
M美にこだわり
N稚拙
O子供と仲良し
P女性苦手
Qロマンチスト
R空好き
S深爪好き
@バッタ
Aいぬ
Bかえる
Cさそり
Dタガメ
Eコオロギ
Fなんかの幼虫
Gタランチュラ
Hゴキブリ
Iはと?
J死体がごろごろガンジス川のサカナ。
モデラートなショパンにしてくれ。
うまい順に並べてみて
第一位
『ガンジス川フィッシュカレー』
第二位
『犬のソーセージ』
第三位
『なんかの幼虫唐揚げ』
ガンジスフィッシュは相当に抵抗があった。ふやけてぶくぶくに膨らんだヒトの死体をさんざんみてたしね。
カレーでしか食べてないからなんだけど、なまずっぽいサカナなんだけどコックのゴパール特製カレーはうまかった。
虫系は、もちろん料理もあるんだけど、基本はスナック菓子感覚でたべる塩味の唐揚げ。外側をからっと軽く揚げた幼虫がだいすきだった。もちろん最初は抵抗あったが。
つづく
またバッタ、幼虫に慣れてもやはり初物には抵抗があり、いくらか食べて慣れてくるまでは他の虫との味の違いだとかはわからない。
タガメ、サソリは1尾30バーツとかするので庶民なおいらはバッタばかり食べていたわけです。
カンボジアのタランチュラ。見た目衝撃でしたがまぁ、普通に虫でしたね。
中国の犬肉ソーセージはほとんどケミカルな味しかしなかったけど、安っぽさが大好きだったし、なにより寒かったので屋台でよくたべた。
肉屋に犬の頭が置いてあったのは面食らう。
でも、なにがうまかったかと言われれば、
【第一位】
『上海小龍包』
【第二位】
『ベトナム、フォー』
【第三位】
『上海、北京ダック』
【第四位】
『中国、真清料理、牛肉麺』
【第五位】
『おなじく、羊腸麺』
【第六位】
『タイ、グリーンカレー』
【第七位】
『インド、キーマカレー』
きりがない。
呆れるほどくさいアタマをどうしてくれよう。
ハッピーデイ♪ って歌ってる人はだれだろう。
なんで馬術は放送されないんだろう。
『さいしょは、半信半疑だったんです。友人にすすめられたときだって、ぼくなんかパソコン苦手だしそんなうまい話なんかっておもってました。でも始めてみると、びっくり!5センチも伸びたんです!ほんとよ。ホントによ。もううれしくなっちゃって、普段の倍与えたんですよ。そうしたら先月、やっと念願かなって…。だから今日は夜更かししなきゃいけないんですよ。あ−なんかふあんだな。うれしい悲鳴ってやつですね。ん〜サディスティック!』
みんながみんな疲れた顔してるようにしか見えなくなってしまった。
楽しむときは楽しんでんだろうけど、息苦しい国だなぁ。
@コジコジ
A宮沢賢治
Bフランツ・カフカ
Cバッハ
D原始仏教
Eヒンドゥー教
Fウパニシャッド哲学
G創作ダンス
H親不孝
Iコンピューターおばあちゃん(着メロ)
日本人の『新道』と『仏教』との曖昧な宗教観について疑問視する人もいるが、個人的にそれは問題ではないと思う。
そもそも宗教とは、精神文化を持つ特殊な生物である人間から切り離すことのできない苦悩から解脱を説く教えであり、神仏の崇拝を第一に考えるべきではない。
むしろそこを勘違いしている日本人のほうが問題だと思う。
スロブギの続きが気になる。
コンピューターおばあちゃんの歌詞が気になる。
くさいアタマが気になる。
『言葉によるコミュニケーションは人類に与えられた最大の武器、文字による知識の伝達は人類最大の発明』
言葉によるコミュニケーションは神に与えられたものだが、言語はそれぞれの文化の発明である。
神の想像物は定理。
人の想像物は定義。
これを踏まえて話を推し進めていく。
言葉とはまったくすぐれた文化である。自然界では世襲されることのない経験が脈々と受け継がれていく。
現在、身の回りにあるすぐれた文明品のすべてが何千年にも及ぶ先人たちの『経験』の集合体なのだ。
我々の生活、文化はことごとく言語の恩恵にあずかっている。ところがである。残念なことに言語の伝達能力には限界がある。
言語として置き換えられるものは『知識』に限られる。『知恵』を伝達することは不可能なのだ。
おそらくは、数千年前に比べれば言語自体の性能も飛躍的に向上しているのだろう。しかしどれだけ発達したとしても言語が『定義』の域を出ることはない。便宜上、あらかじめ文明が行った取り決め。
言語とは便宜上置き換えられた『座標』にすぎないのだ。
座標の点と点を教えてもらったところで、線でつなげるのは自分自身。
つまるところ人間の、動物の思考は言語で行われているわけではなく、知識として伝達された点と点を繋げることができるかどうかはその人次第である。
知識は伝えることができるが、知恵を伝えることはできないのである。
×想像物
↓
〇創造物
333踏み倒しまくり(^O^)ダルい日曜の午後は,ひさぶりにロッテリアの安っちぃポテトが食べたくなって出かけてます
ハンバーガードムドムは全国区?
いずれにせよいまいち知名度がひくく、マックやモスの影に隠れがち。でもドムドムを見なおしてみてほしいんです。
オススメは甘辛チキンバーガー。
あれってダイエーのグループ?
昔 ダイエーの本屋でバイトしていたとき(ダイエーは潰れました) よく食べたよ、今じゃあ北陸に存在してないよ
ドムドムはやっぱりダイエーなんだ。
おれはロッテリアよりドムドムだな。バーガー業界内でのすみわけの中途半端さは独立企業でないところにあるんだろうな。
マックにもモスにもない良さがある。ロッテリアはマックよりな気がする。
アンモニア。
言わずと知れたアルカリ性水溶液の代表格で、その芳しいかおりに魅了されるものがあとをたたない魅惑の液体である。
アンモニアとの出会いは夏の日。そう、キンカンだった。
野山に響き渡る蝉の声と、ひまわりの黄色。
鼻の奧に響くあの刺激にとおい夏を思い出さずにいられない。
カーネルサンダースとおれ。
フライドなごやこ−ちんでお祝いだ。
双子じゃないよ。
酒井若菜も誕生日にして、なんと九九の日!
掛け算の申し子だねえ!
毛沢東の命日にしてさらに救急の日なんだよね。
コンプレックスに悩むものは多い。
人生において形成された『性格』とは自己防衛本能である場合が多い。
『劣等感』とは主観的感情であり、そこに客観的根拠はない。
無理をする姿は痛々しい。
内向性は『劣等』ではない。
口下手も『劣等』ではない。
個性に蓋をしようとせず解放してみよう。不思議な魅力にかわるはず。
『我』、ブラフマンについて考えてみる。
全ての苦悩は『我』から生まれてくる。したがって『無我』の境地に達することによって全ての苦悩から解放される。
無我とはアクティブ、パッシブの両面において我を放棄すること。つまり、欲してはならず憎んではならない。
しかし『我』を否定することで『無我』は得られない。憎しみを押さえ込むということは悪意を受け取っているということなのだから。
締後扱いで。
※銀行用語で【前日扱いにする】みたいな意味合い
なんさい?
あたしは今年24になるよ(*_*)
良いお年を
トリビアで『ダイテください』というのをやっていた。
いつからか部屋に観葉植物を置くようになった。
以前は楽なサボテン。インドに生活していたときもハーブをおいていたし、今は浜木綿。
ひょんなことからもらったものだけど、葉っぱを拭いてやったりと大切にしてる。
いまはまだちいさいけど大根サイズのネギみたいになるらしい。
ハムスターだとか小動物もいいけどズボラなおいらにゃもてあますし、どっしりと根をおろして無言のまま太陽の光をあびる健気さが好きだったりもする。
観葉植物にどっしりと根をおろす姿に魅力を感じる。
おれはまだ根をおろさずバイトさがし。
A型であることを悟られないことについての疑問を晴らしてくれる興味深い記事をみつけた。
A型には、ルールや秩序をよく守る優等生タイプと、わざわざそれを破り破天荒に振る舞う少数派がいるらしい。
後者です。カタにはめられるのなんてまっぴらごめんだが、妙に意識しているのも事実。
Happy birthday to Yo-suke
みなさまありがとう!
日本を離れてて、しかもケイタイ換えて知り合いが減った中、祝ってもらえ、うれしいかぎりです。
大根の煮付け。
オロシやナマショクは大好きなんだけど、火の通った大根の独特な匂いがダメなんです。
幼少の頃から大根の煮付けはダメだっていってるじゃね−かよ!
人名しりとりの『ぷ』は穴だよね。
プリンセステンコーのイリュージョンに委ねるしかない。
逆に言えばいかにジョニーデップを使うか。
それが問題だ。
キボンヌってだれ?
あれは?女子短距離のアスリートは?
イボンヌだっけ?
ハーフの方々の活躍が目覚ましい昨今、
彼らは雑種第一代、F1だから優秀なのですよ。
さとうたくまもF1だから…
ダメだしキボンヌ
ジョニーデップをプリンセステンコーでかえされたら、ボブサップだ。
イージーゴーイングは人名しりとりを応援します。
「動物に例えるとチワワ」
犬でいいじゃん。ちわわって限定するなよ。
飼い主に似る
飼い主も似る
たしかにチワワを飼っているんです。
ドーベルマンを飼うのが夢なんです。
プリティ長嶋で。
するどい…
板作ってしょうぶするか?
芸能界おんちなので実はたいした実力のないことを露呈しそうだ。
ヒッピーたちは言葉の通じない環境での退屈の楽しみ方を知っている。
アジアンビート
目に見えないビートのキャッチボールをただひたすらにくりかえす退廃的な遊び。
知ってる人に教わろう。日本人で知っている人間に会ったことはない。
知ってる人はそれっぽい人(ロン毛で汚らしいドイツ人、イスラエル人など)をみたらビートを飛ばしてみよう。
いくつもの国を渡り歩いてきたヒッピーたちの地名しりとりは終わらない。
ンジャメナ
チャド共和国の首都。発音の妙もありうるが国土地理院発行の地図にもたしかに「ンジャメナ」と記載されている。
ヒッピーたちの退屈な夜はつづく。
おいらはジャグラー
おいらが回すものは3つのパッション
このせちがらい世の中に愛と平和と感動をふりまいているのさ
おいらの愛が感動を呼び平和を生んだらすてきだとはおもわない?
ひとりよがり?
しょせんおいらの手のうえの出来事さ
ベトナムのハノイでジャグラーのカナダ人旅行者にであった。
ボブはつねに笑顔で人気者。ま、夢を売るプロだからね。日本びいきの彼とおいらは仲良くなりジャグリングを教えてもらい、それ以来練習を続けている。
3つは鍛練しだい。4つは、まだ満足にできやしないが、コツがある。手のなかにある2つのボールをぎりぎりまでキープ、つまり宙に3つボールがある状態を極力つくらないこと。
5つは無理だ。できる気がしない。
8つのボールを操っていたボブのすごさがようやくわかってきた。
名古屋嬢は全国ほうそうなのでしょうか?
わたくしテンパです。
拙者、天然名古屋巻きですから
切腹!
幼い頃は深く考えもせず、台風一過は台風一家だと思い込んでいた。
最近まで、深く考えもせず子持ち昆布は昆布のタマゴだとおもっていた。
ちょっと考えれば間違いに気付きそうなものなのに。
最近、読めない地名、漢字の羅列をみると中国語読みしてしまう自分にはっときづく。
プロなみの訓練水準が必要と言われるドーベルマンを飼うためにチワワとの対話を欠かさない。
ゲンツキを盗まれてしまったのです。
ここ2、3年で盗まれたもの
クルマ
デジカメ
パスポート
カード
カノジョ
幸のうすい人生に、ヘルマン=ヘッセの幸福論を読んでみた。
MAXグループを応援します。
シェークスピアよりゲーテだね。
幸福論?
知恵熱が出そうなので休止です。
日本文学は好きくない。なんかわからんが木の匂いがするんだよね。木造だよ。モクゾウ。宮沢賢司はすき。
アメ産も文化的に薄っぺらな感じを受けるけど、ヘミングウェーとカモメのジョナサンはすき。
でも突き詰めるとドイツ系にいきつくんだよね。
チェコだけどカフカは読むほどに深みがでる。拙者、難解で理解できてませんから。
切腹
初めて原付に乗ったのは夕暮れの大学内だった。
練習なしのブッツケ本番で見事なまでの体感速度を得られるマシンに恍惚を覚えた。
『おれは風だ』
無人の構内でスピードはみるみる上がり、限界の60`/h、赤い点滅ランプと夕日に、おれのハートは煽られていた。
『わいは風や!プロゴ…!?』
近づいてくるカーブに、傾けた車体で風を切りながら美しい弧を描くイメージは、意外な程傾かない車体とともにアスファフトに弾かれ縁石へとつっこんでいった。
原付デビューだった。
こんなこと言って嫉みだとかいわれてもつまらないのだが敢えて言わせていただく。
ぺヨンジュンきもい。
ヒンドゥー教徒になろうとおもっている。
牛肉をたべられなくなることと、友達が減りそうなのがネックだが、次回インド行った時にアーシュラムで修業と洗礼を受けよう。
餞別は松阪牛で。
ピアノが登場するまでは鍵盤楽器といえばパイプオルガンだった。
空間に遍く広がる音は、聴くものを神聖な空気で包み込む。
かもんたつおとブリーフアンドトランクスのせいでこの2つの神聖なパイプオルガンの調べは台無しになった。
【トッカータ】
ちゃらり−鼻から牛乳
【フーガ】
あ−な−た−はか−み−の−け−ありますか−?
は−げ−は−げ−こんなのや−だ−か−みのけ−きえさってゆく−
はげぱげはげぱげはげは−
ひとはなんにでもなれる。
本能とは時として理性を超越した合理性をみせる。
ハタラキバチ、ハタラキアリ等は全てがメス。ライオン、セイウチなどの哺乳動物でも、1固体の優秀なオスのみをもつコミュニティを形成する動物は少なくない。
本能のみで種の発展をめざした場合、そのほうが合理的なのだ。オスなんてコミュニティに優秀な固体が1つあればことたりる。
『個性』という言葉にかこつけて綺麗事を言ってみたところで、優秀でないオスなど無価値に等しい。
優秀でないオスの価値を守るためにも理性を大事に、綺麗事をいえる唯一の生物としての人間でありたい。
かつてアマゾンの奥地に生活していた部族。
女性だけの社会を作り上げ、オスは生まれた時点で生け贄に捧げられ、戦闘により捕虜とした他部族の優秀なオスとの間に繁殖を続けていた。
(記憶なので正確ではない可能性も)
人間においてもこのような例がある。
ちなみに、アマゾネスとのつながりは不明だが現在もブラジルには女性中心の社会を形成する部族が存在し、なぜか女性の出生率が高いらしい。(通常は男性の出生率が高い)
かってノーサティスファクションかどっかでアラファト批判をした覚えがあるが、こういう状況になるとアラファト議長の存在は大きかったのかな、と思う。
対イスラエルテロを抑えることはできなかったにせよパレスチナを平和的解決の方向にまとめていたのは事実、ノーベル平和賞も納得。
そして、もう死んでんじゃないのか? 病院側が正式な発表をしていないこととか、一部では死亡説がでてたりと…
次は中東にも行ってみたい。
やっぱりキモイよ。
ロッテで会いましょう
名前はわすれたが戦争映画にでてた韓国俳優はオトコマエだと認めよう!
でもあいつはキモイだろ。
はちゅらちゅ?
ハンモックなんて腰痛くなるし、寝返りうつと落ちるし、落ちなくても逆海老になって股間の膨らみだけ網目から飛び出している様は間抜けだし。
唯一の利点は上と下を風が通ること。さわやかさは【股間のふくらみが網目から飛び出している様】にもかえがたい。
━━━━━━━━━━
[現代用語のくそ知識]
ハンモック・する【動】
@股間のふくらみが網目から飛び出している様
ロッテ
ロッテ免税店
ロッテといえばやはり「ビックリマンチョコ」。
そう、悪魔対天使シールだ。
あれだけ集めたのに机の横、わずかに残っているのは「シソジュラ」という安易な名前の悪魔のみ。
ビックリマンを語る上で避けてとおれないのが「ロッチ」。イラストをそのままコピーしておいていまさら「ロッチ」も何もないだろ。と子供心に思ったものだ。
思えば、日本人の中の知的所有権意識は「ロッチ」と「サザエボン」のぶっ込みによって植え付けられた。
ロッテ
おくちの恋人
ロッテ
おくちの恋人!?
前触れもなく犬の写真を送ってくるやからには、
うちの観葉植物(未開花)の写真を送ってみる。
返信してくるものは@ホンモノ。
返信してこないモノはA冷静になり手詰まり
あるいはB客観的理解力に乏しいエゴイスト
@番と仲良くなれそうです。
人の体は70%が水で構成されていると言われる。
おそらく質量の割合の話だと思うのだが、つまり人間を乾燥させると体重は3分の1以下になる。
人が死ぬと火葬され、灰になり土に還る。今日では衛生上の問題もあり一般的ではないが、かつては埋葬が普通だった。
というように、我々には人は死ぬと「土に還る」という意識がある。
しかし実際は「水に還る」部分が3分の2以上を占めているのだ。
生命は水から生まれた。
地球史上初となる我々の祖先は、地球上の70%を占める母なる海で生まれ、今日まで進化と分化と淘汰を繰り返してきた。
現在のところその系図の末端にいる我々は水中での生活に見切りをつけたクチだが、その体には確かに70%の偉大なる母の水が流れているのだ。
長くなるので
「つづく」
ヒンドゥー教の話の前置きでした。
ここも、1レスにつき10人くらいが読んでくれてる計算になる。うれしい限りです。
以後、こんないい加減なことはしないように気をつけます。
生きていく上で必要なのは…
で「お金」って答える人は、きっと愛されて育ったんだよね。
満足は次の欲望を与える。
ある意味で「お金」って答えられる人が健全で幸せ。
あたりまえにあると気付かないものでしょ?
「ゲテモノ」って物凄く手前勝手な表現だとおもう。
虫や犬をおいしくいただいている人に対して失礼じゃない?
気持ちはわかるが。
日本人のタマゴやらサカナやらを生で食べる習慣にしかめっ面をされたときに思った。
しかもなんでも食べる中国人に。
じゃあ
『愛』と答える人ゎ
愛情不足なんだよね?
両方ならそれにしかり…
かなり納得してしまぃました
人それぞれに見解があり、一概には言えないとおもいますが。共感を得られたのはうれしくおもいます。
どちらも求めなかった「カモメのジョナサン」も次に求めたものが「愛」だった。
脱肛って…
読んで字のごとく
脱肛です
女捨てても
愛ゎ求めたいなぁ…と
無理かしら(ー_ー;)
可愛いとは思うけど、極端な魅力は感じないな。
原付を失って以来足がなくて、バイト先も原付がないときついのでやめました。もともと短期ではあるし。
もう少し落ち着いたらお伺いしようとはおもってんだけどねぇ。
別にこだわりとかでもないんだよ。
だって髪切るのもお金いるじゃん。
お金で失うものなんて友達だけで十分だ。
インドカレーつくろぅ。
愛して止まないカフカの「変身」が映画化されたらしい。
カフカというと「実存主義の難解な文学」というイメージから愛読者を高尚な生きもののようにとらえる人がいるが、おれの場合はもっと気楽な伽話として楽しんでいる。
人間疎外という暗鬱な色がついているものの、どこか宮沢賢治と通ずるものがある。
未発表の作品を多く残した兼業作家という点もそっくりではないか。
しかしながら、カフカを人にすすめることはない。
映画「変身」がたのしみだ。
カフカはすすめないが宮沢賢治をすすめる。
宮沢賢治は童話という印象がつよく、また誰しもが幼い頃になんらかの作品に親しんでいるのでいまさら読んでみようという気にはならないのかもしれない。
しかし、彼の作品は視野の狭くなった我々の感覚に空間的膨らみをもたせてくれる。
お気に入りは
「よだかの星」
「銀河鉄道の夜」
透明な秋、夜空に想いをはせてみませんか?
筋肉のつきやすい、つきにくいには個人差があるらしい。
納得
あきらめ
きっとこれからさきも、
大爆笑で翌日腹筋肉痛。
腕相撲は女性に負ける。
カルボナーラで腕が吊ります
斜め懸垂しかできません
キャシャリンです
教官、単車が起こせません
キャシャリンです
きゃしゃりんです
きゃしゃりんです
ヨガにはチャクラという思想がある。
人体には頭頂部の頭蓋骨の結合部から生殖器にかけて7つのチャクラ、後天的感覚器官があり、それを解放することにより未知なる能力を得ることができる。
つまり、人間には生まれながら先天的に備わっている五感の他に、まだ開かれていない未知なる能力をだれもが持っているのだ。
インドにて実際に、遠く離れた地で親族の不幸を知ることのできた聖者や、おれの目の前で10キロはあろうかという石を生殖器で持ち上げた聖者に会った。
チャクラ思想とは、いわゆる超能力の解放をめざす思想なのだ。
はじめまして
10キロの石を
ち○○んで持ち上げる人
それに興味を示してしまった珊瑚です
すごい
会ってみたい
ちなみに
愛と金
バツがついてる人間は
夢なンてもたないから
両方って答えるよ
両方いるもん
愛がなきゃ淋しい
金がなきゃむなしい
失礼しました
わたくしも度々おじゃまさせていただいております。
ゆえに珊瑚さんの、愛と金の現実的な回答は意外でした。
愛に生きる方かと…笑
「お忙しそうですね」
という挨拶を耳にした。
もはや社交辞令のような感じなのだろうが、言われた側も笑顔で軽く会釈する姿が滑稽。
「忙しい」仕事の「結果」ではなく「過程」が評価される日本独自の文化だ。
「YOU LOOKS BUSY!」英語で言われたら嫌味にしか聞こえない。
結果よりも「苦節○年」という言葉に弱い、そんな健気な日本人が好きだったり、重荷だったり…
もちろんう〜の板を批判するわけではありません!
うひょひょ
よっちゃんはギタリストとして頑張ってますから。
彼は長期的ヴィジョンを持っていたかどうか不明だが、今も活躍してますから!
あと野々村真ね。彼は実は頭脳的なのでは?
まつげが長いと目に入ったり、眼鏡が汚れたり、女の子にマスカラつけられたりと意外とうっとうしい。
しかもマスカラの落とし方がわからなくて、そのまま寝たら目の下にクマができていたこともあった。
でも最近、まつげが短くなった気がする。これは老化現象なのだろうか。
おもえば25、成長期をすぎてからというもの外見はいっさい変わっていないつもりだったが、タバコをノーチェックで買えるようになったころからオヤジ化現象はすすんでいるのだろう。
脇のニオイを嗅いでみた。
プリンセスのご婚約が内定された。
といっても我が国において皇室の人気は低く、日本にプリンセステンコー以外のプリンセスがいたことを知らないものも多かったのではないだろうか。
まとまりのある組織とは象徴たるカリスマと有能な実務者が欠かせない。
共和制の大統領は直接選挙であるから当然カリスマを誇るし、イギリスの王室も大人気だ。
ところが立憲君主国日本はというと戦後、権利も人気も失った皇室と人気だけで首相になったジュンちゃんこと小泉純一郎。
これを気に皇室に興味を持とう。おめでとうございます。
感動した。
無意識に、美辞麗句を多用することが名文だと勘違いしていた時期があった。書いた本人でさえ何が言いたかったのかわからないときがある。
今は不特定多数に読みやすい作文を心がけており、目標は天声人語にしている。
新聞のコラムを手懸けている人がどんな人なのか想像もつかないが、勝手に文章をバラして構成を見せていただくと感服する。
万人にわかりやすい簡潔な言葉遣いで、つかみの身近な話題から社会問題へとつなげていく。投げっぱなしな結び方である種の余韻を残す手法はさすがである。
朝刊の時間です。
主文は読み返すようにしていてもタイトルをミスりました。
実はいつも字数がいっぱいいっぱいで苦労してるんです。
まわりを見わたしてみると、こんな長文書いてんのはおれくらいだから妥当なんだろうけど。
たりない…
柔軟性を高めていくうえで障壁となるのが「筋」。
でも「筋」が程よくのびてくると次は「間接」の壁が現われるんです。
股関節はずれそう…。
【人は考える葦である】
パスカル
人は生きものの中でも弱い葦の一茎にすぎない。しかし人は考えることのできる葦である。
「考える」ことは能力である。
新大陸を発見したり飛行機を発明したりニュートリノを発見したりと、ロマンは理系の専売特許になっているふしがある。
「自殺をする人間は文系の人間である」というのはおれの持論だが、大航海の末に夢潰えて命を落とした船乗り達のように、ヘミングウェイやカート=コバーン、ゴッホの自殺の先にもロマンがあったと信じたい。
ブッダ=シャカムニのように。
ニュートリノってなに?
「ジョニーをつかまえろ」で2500を踏んだので今日はいいことあるかな。
庭で遊んでいるとたまに出てくる真っ赤なダニ、あれを見た日はなにか特別な一日を感じる。
決まって気持ちのいい晴れの日に現われるのもそうさせるのだろう。
そういう細かな感動から大きい感動を糧に人は生命活動を行っているのだろう。
行動力のある人間を尊敬してやまない。
おれはというとほんと燃費が悪くてしかたがない。そのうえどうやらレギュラーじゃ動かないんだよね。ハイオクでも軽油でもなくて、なぜか菜種油10gでインドまで行けるときがある。
真っ赤なダニがおれの心をときめかすのは、彼のもつ意外性に他ならない。
意外とすばしっこい。
派手なくせに単独行動。
そして何より東南アジアならいざ知らず、日本でなぜあれほど鮮やかな赤を必要とするのだろうか。彼らに日本の「わび、さび」の心は無いのだろうか。
この生物については引き続き調査を続行する。
おれの燃料タンクにはまだ得体の知れない燃料が入れられた。
もっと改行をうまく使うことで読みやすくなるとは思っても、半角500字ギリギリの攻防をしているのでいっぱいいっぱい。
ちなみに、人の板のカキコミを読むだけでかなりその人の「像」が見える。あるいは見える気がする。
マイペースをうたいつつ、妙に説明臭いココなんかは特におれの性格をあらわしてるとおもう。
@ナタリーポートマン
A山口智子
Bはじめてのアコムの人
C上原さくら
Dバイオハザードのレイン
Eベッキー
F真鍋かおり
G3年くらい前までNHK週間子供ニュースに出てたあやか
Hチャンツィー
Iオードリーヘプバーン
共通点不明。
俺もポートマン好き
しかしうちの母はいつも あの子は鼻を整形してるって 見るたびにおっしゃられる。
結婚するなら問題だが 見る分には綺麗なんだからいいんじゃないのか…
要するに、真鍋かをりだってことですよ
整形の評価は化粧とかわんないな。過ぎたるは、化粧と同様に評価しない。
それはそうと、自らすすんで健康な体にメスをいれようという心境がおれにはわからない。
遺伝子異常でも、不治の病でもない者の幸せをかみしめることはできないのか。
【女性に求める魅力シリーズ】
@知的
A笑顔
Bめがね不可
Cショパンが弾ける
Dベルボトムが似合う
Fフェラがうまい
Gヘンタイ
ショパンは必須科目ではないよ。
安らぎを与えてくれる、まぶしすぎない笑顔を求む。
求人広告でした。
パステルのなめらかプリンはおいしいね。
お菓子類はほとんど食べないけど、ろべの批評にはたのしませてもらってます。
冬に向けて暖房器具を検証。
【ファンヒーター】
乾燥しそう
【ホットカーペット】
アレルギーでそう
【石油ストーブ】
ださいくさい
【暖炉】
不可能
【ひばち】
候補
【七輪】
さんまだね
【湯たんぽ】
候補
【犬】
最悪の場合
【寒風摩擦】
理解に苦しむ
【ビニールハウス】
温室育ちのボンボンが!
【おしくらまんじゅう】
押されて無くな
【カマクラ】
場所がとれんがね
【なまはげ】
わるいごはいねが?
仏教、ヒンドゥー教には輪廻という思想がある。
魂は肉体という衣を身にまとい、衣が擦り切れたら着替えるように新しい生を与えられるのだ。
与えられた自己の本分(ダルマ)を果たした魂はまず、神の楽園に行き、月となって虚空をたのしみ、雨として地上に舞い戻る。
水は男性の祭壇にたくわえられ、女性の祭壇に火をつけて生まれ変わるのだ。
@少女趣味
A華奢
B寒さに強い
C平和主義
Dベジタリアン
E馬好き
F独特な美的センス
G空が好き
H都会嫌い
I放浪癖
まず、女性あるいはメス。これは間違い無いと思う。
とりあえず人間の方向で考えてみると、
@迫害を受けて北方に追いやられたロマ(ジプシー)の女性。
というのが妙にしっくりくる。
ロマの人々がインド系の民族だということも裏付けている。
A北方農耕民族の女性。
というのも考えられ無くはないが、前世がアーリア系白人とは考えにくい。
【昼の光に、夜の闇の深さがわかるものか】
ニーチェ
少年の自我は五歳から始まる。
映像としての記憶は幼稚園の時分、ジャングルジムに登る女園児のパンツがあるがそれくらいだ。
五歳の少年は湘南海岸から続く小学校への道、左にクリーニングのある交差点でただならぬ感覚におそわれた。
遊体離脱から戻ってきたような、そんな感覚だった。
客観的な映像記憶として、街と学校と家。その他諸諸の環境とさらには自分自身までも認識していたものの、映像としての自分自身に主観は伴っていなかった。
考えて50年生きるより、何も考えずに1000年生きることができたらどれほど楽だろう。
お伽話では、意地悪婆さんは簡単に心を入れ替える。
ところが実際には人間はそうやすやすと悔い改めることなどない。紫頭のおばちゃんが居なくならないようにね。
意地悪婆さんが悔い改めるとすれば、舌きり雀のチュンコに転生して初めて贖罪の機会が与えられる。
婆さんもチュンコも許容できる爺さんとは絶対的に器の大きさが違う。
器の大きさと、人間の大きさは同じではない。器とは他者を汲むための余地である。
同じ大学を出て、同じくらいに教養もある。同じような実績を挙げてきた2人が、上司と呼ばれる地位について初めて『うつわ』という差が出てくる。
失敗を犯した部下に言い訳の余地を与えることができるか否か。
人の話を聞けない人間など体よく無視される。よく吠える犬みたいなもんにしか思えないのだから。
弱さを見せることは弱さではない。
退役を間近にした老兵達は、きれいな石を拾った子供のように押し付けがましく石ころを見せてくる。
愛でるべき花を捨ててまで手に入れたかったものが見つからないらしい。
永久機関を作り出すことができれば、資源をめぐる争いは無くなり、環境も守られる。
ノーベル物理学賞と平和賞を総なめ。
おれは重力エネルギーを電気エネルギーに変える装置の開発に着手することにする。
落ちてくる水で水車を回すことができるのに、落ちてくる重力でタービンを回せないはずが無い。
の−べるしょうはわしのもんじゃあ。
スマートに人を騙すこと、騙すことに魅力を感じるわけではなく、自らの脚本が空想完結では無く現実の壁を越え得るものだと証明された瞬間に、それは『シュールレアリズム』を越えた『レアリズム』となるのではないだろうか。
数打ちゃ当たる主義の流行に乗った有象無象の『オレオレ詐欺』などは強盗まがいの『オラオラ詐欺』にも劣る愚劣で稚拙な寸劇みたいなもの。
詐欺には脚本にせよ贋作にせよそこに『芸術』が求められる(おれから)。
詐欺をするならば詐欺師に生きる覚悟をきめてオリジナリティ溢れる芸術作品をつくっていただきたい。
実は先日、犬のおもちゃを振り回していて突然、永久機関の原理を思いついた。
回転する物体の回転軸から重心までの距離を変化させることで、重力に逆らう区間と重力で加速する区間との差をプラスに持っていくというものだ。
ところがその原理は、5世紀も前に、かのレオナルドダビンチによって研究されていた。
さらに、エネルギー保存則という法則によって永久機関などありえないことが証明されていた。
特許庁に『永久機関を発明した』と申請しても話すら聞いてもらえないらしい。
ノーベル賞の夢はついえた。
@さくらヒロシ
Aムーミンパパ
B磯野波平
Cバカボンのパパ
D花中島サトル
Eバーバパパ
F星一徹
星一徹は最下位ながら、星明子は理想の姉。
サトルも第三者としては好き。
ヒロシは理想だね。昭和の父親、波平の後継者として認めたい。
アメリカの父親の理想像は大統領らしい。それを思うと、波平もヒロシも酔っ払ってりゃいいんだから日本のお父さんは気が楽だ。
むしろ三世代同居が鍵のような気がする。
いつだってきみはそうだ。
杏仁豆腐をたべる時にはすでに満腹状態。
昨日は落ち着かなかったな。
海に満ちひきがあるように、心にも干満がある。
もっとも、海のようなひろいこころなど持ち合わせてはいないが。
ロイヤルミルクティーをつくろう。
用意するものとしては、便箋、切手、お気に入りのペンと文通相手。
恋人宛の場合が多いが知的な人間である必要があり、一人に絞っておく必要もある。
電話の好きな人、メールの好きな人と同じことなのだが、もちろん手紙にこだわるのには理由がある。
※アドリブに弱いこと
※とにかく電話が嫌い
※明日できることは今日やらない
とにもかくにも通気性の悪い人間なので、放置しておくとカビやらキノコやらが生えてきてしまうのだ。
『老人とは年老いた赤ん坊にすぎない』
人間なんてどれほども成長しない。
できることといえば、わずかばかりの記憶装置に記録を重ねては老朽化していくばかりだ。
失われるものに大した意味はない。
登校を拒んでいたおれに、教師や親たちが浴びせかけた言葉は全てが詭弁としか思えなかった。
帰国前後、狂ったように本を読みあさった。いくら読んでも満足は得られなかった。とりもなおさず、誰も答えを知らなかったということだと思う。ゲーテもカントもニーチェも。おれを罵倒した彼らにしてみても。
詭弁に思われた彼らの言葉にも一つだけ正論があった。
おれの行為が不毛であるということ。
幸福という名の哀れな慰みを繰り返す自己欺瞞の日々。
問題すらもわからない答えを求め続ける日々。
そんなわけで僕はドイツへと向かうことになりそうである。先日、灼熱の亜大陸で一ヶ月間ルームシェアをしていた男と電話で話す機会を設けた。
「僕らのやっていることはちょうどマトリックスのキアヌリーブスたちと似ているのかもしれない。」
僕らにとってあの映画はなんと示唆的に映ることだろう。
気を付けて、
九州は鹿児島よりオファーが来ているのだが、行ったら行ったで海外に行かずに帰ってきてしまいそう。どこいったってきっと楽しいんだよね。
バカンスしたいな。
【急募】ドレッドをほどいてくれる人(交通費支給)
【急募】部屋を片付けてくれる人
【急募】未成年にタバコを売ってしまった問題を片付けてくれる人(経験者優遇)
【急募】ポップでキュートな女性ボーカル
【急募】バカンスだけ付き合ってくれる彼女(ふぇらがうまい人歓迎)
【随時募集】マイミク
ぼーっとしておつりをまちがえまくっている。恋のはじまりなんだろうか…?
もうこうして何時間もパソコンの前にいる。iPodに曲を入れるのにこんなに時間がかかるとは思っても見なかったわけで、パソコンの右には録音予定のCD郡、左には録音済みのCD郡。
とりあえずは、約2000曲を入れようと用意してあるのだが、左:右=1:9。あと10倍かかるらしい。
はなぢが出そうな作業やね。
俺はAACとロスレスとでエンコードしてるけど ようちゃんなにでしてる?
iPod手に入れたのはほんと最近なんだけど、この容量の感覚をつかみかねている現状。手持ちのCDが多いものでmp3… そりゃロスレスにこしたことはないけんね。
まだやってたりする。だれかちゃっとでもしよーぜ!