![]() |
コンピュータ技術書を古本屋に10冊売って600円…。粗大ゴミチケットを3枚買って600円…。昨日は値段を見ずに店でウナギを食べたら1500円もした…。破産だ。
同級生の友人が事故で死んでしまった…。
開かなくなって壊れていたと思っていたLDプレイヤーが開いた。そして1年半以上ぶりに再生もできた。ということで久しぶりに岡村靖幸のファンシーゲリラを見ました。このライブってちょうど10年前くらいじゃないですか…。懐かしい。ネットで知り合ったコと見に行ったなあ。NKベイホールってまだあるのかしら…。時代はDVDなのに、このでかいLDたちはどうにかならんものか。持ってるLD20数枚は岡村靖幸とソフトバレエとYMOと初代タイガーマスクしか無いのが何とも私らしい。
半袖シャツが不足しているので2年ぶりくらいにカールヘルムへ行きました。店員が着ていたシャツはなかなか良かったのですが在庫無しの為色違いをゲット。Tシャツも欲しかったけど8千円もするので諦め。なにやらディズニーと提携して高価なシャツとか作っているらしいが全く興味無し、それより都内に2つしかない店舗を増やして欲しい。帰りにコンビニで「沖縄のあんぱん」ってのがあったので買ってみた。家で開けたら酒のにおいが!!「泡盛あんぱん」って書いてあったようだ。泡盛を知らなかった私。無知って怖いね。
岐阜県可児市議選で電子投票が行われたそうですが「投票所内の気温が上昇したのと投票データが集中したためサーバーが過熱して保護回路が働き一時的にストップ」したらしい。「7か所では予備のサーバーに切り替えて対応したが一部の投票所では再びダウンしたため全投票所に扇風機を持ち込んでサーバーに送風、過熱を防いだ」そうです。どこかのサーバーと同じなんですけど…笑。扇風機の力は絶大だ。
10月1日から「J-SKY」の名称が「ボーダフォンライブ!」に変更されるそうです。それによりメールアドレスも変更されます。例えば「abcd@jp-h.ne.jp」の人は「abcd@h.vodafone.ne.jp」に変更になります。但し旧アドでも受信は来年の10月末まで可能とのこと。
久々に坂本龍一の地雷ゼロを聴く。この曲には各国の民謡が取り入れられており18分超の大作となっている。悲しみのマイナー調に胸がキューっとする。
超久し振りのアエル無料ネットカフェから。十年来の読者(嘘)しか分からないかも。仙台は思いのほか北国だった。涼しいだろうとは思ったが、東京で電車や建物の冷房を考慮した私の服装でもまだ寒いとは。滞在先の家ではストーブ焚いてるし・・・。まあ梅雨だからね。分かるんだけどね。しばらくぶりなので軽いカルチャーショック。そんなわけで、暖かい服を買いに街へ出て来たのだが、売っているのはことごとく夏服。そりゃそうだ。せっかくセール中なのにな。寒そうで買う気がしないのよ。お気に入りだった「アンの部屋」と言う洋服屋は無くなってるし。友達はみんな社会人になっちゃって遊んでくれないし。ちょっと寂しい。
今日からいきなり仙台旅行が決定してしまいました。原因は、現在私が居候している所の大家が急に、契約と違うから出て行けと言った為。こう言うのって、状況や経過によって一概には言えないのだけれど、今回の場合、法律的には勝てる。ただ、たまたま私が出て行き易い状況(無職とか)にあるのと、もう数週間後には引っ越す予定が決まっているので、戦うエネルギーとそれによって得るメリットを天秤にかけた場合、前者の方が重い。あと一番は、やっぱり家を借りている本人が出張から疲れて帰って来た時に、知らないうちに勃発していた争いに巻き込まれる様な形になるのは気の毒だからね。ちょっとでも相談できて方針さえ決まれば私が全部やるんだけど。世界中ネットも電話も繋がる時代なのに、海の上は未だ原始なのだ(連絡が取れない)。
ちなみに、鈍行にしようか新幹線にしようか迷ってる。鈍行で行くのならそろそろ出ないと・・・。
パソコンにQuickTimeをインストールすることにより無料でアイモーションを見る事ができます。
→http://www.apple.co.jp/quicktime/download/index.html
ここでメールアドレスを入れてDownloadQuickTimeボタンを押下し、ダウンロード後インストールまでしてください(プレイヤー本体)。
→http://www.apple.co.jp/quicktime/download/3gpp/index.html
その後ここでメールアドレスを入れてDownload 3GPP Componentボタンを押下し、ダウンロード後インストールまでしてください(アイモーションの音声の再生に必要)。
今日のヒーローインタビューは工藤と清原。滅茶苦茶強くて大嫌いだった西武時代を思い出します。今では嫌いなチームや選手が無くなってしまった。先日の505ソング、着メロでありました。
http://www.nttdocomo.co.jp/cgi-bin/imode/mi.cgi?page=mel_cmsong_new
穴熊生活もついに三日目。昨夜ちょこっと近所のラーメン屋とスーパーに行ったのを除けば、ずーっと狭い家の中でごろごろ。まさに、ごろごろって感じ。
数年前にも私が学生で同居人が社会人で、似た様な状況があったけれど、その時はまだ家が比較的広かったから走り回ったりしてた気がする。夜になったら帰って来るから毎日気は紛れるしね。
今回は同居人が長期の出張へ出掛けてしまった為、二週間以上帰って来ない。しかも海の上なので、電波も公衆電話もネットも郵便も無い。しかも今私は無職なので学生以上に暇。お金が無いので遊びまくるわけにもいかず、近々引っ越し予定なので職を探すわけにもいかず。八方塞がりだわ。ふにゃぁ〜。
今日ガストへ行ったら店員の制服が夏服へ変わっていた。はるか昔のガスト店員はジーパン姿。メニューも模造紙1枚をパウチッコしたものという質素さが好きだったんだけど時代は流れました。すかいらーくロゴ入りのお手ふきとかテーブルに置きっぱなしの多数スプーン&フォークなどなど枚挙にいとまがない。関係無いけどなんか最近505の歌を口ずさんでしまっているなあ。
充実の休日。赤坂見附で昼食を取り、サントリー美術館を見て、お堀のボートに乗った。新宿で映画を見て、夕食を食べ、CD屋を徘徊。最後に吉祥寺でカラオケ。一日のうちでこんなに活動を詰め込んだのは初めてかもしれない。まさに盛り沢山。今日一緒に遊んだ友人Jは、いつもこんな毎日を過ごしているのか・・・。ボートに乗ったのは子供の頃以来で面白かった。漕ぐのは思ったより簡単な事が分かった。しかし、その間は日傘が差せないので日焼けしたっぽい。痒い。あと、手の平に豆が出来た。豆なんて何十年ぶりかしら。
三鷹の新名物、ちゃんと調べてみたら、「鷹にまん月」でした。
何とかの月って言ったら某仙台土産だよね・・・。
久し振りのオフ会参加。ぴぴ&ぴえろのじゃないけれど。近場で三鷹へ。キウイが名産らしい。初めて知った。ジブリも有名だよね。その二つが合わさって、名物和菓子が出来たそうな。昼間は井の頭公園でヤマネコの仔猫を見るべくオフ会幹事と遊んでいたので、夜のネタにするため新名物の買い物にも付き合う。三鷹とは言っても井の頭公園駅に近い。近いとは言っても山を越え谷を越えって感じで15〜20分くらい歩く。空腹時には遠いよう。名物の包装紙は何と百円。ジブリが著作権を持っているからだと言う。ちなみに、三鷹駅の近くではキウイワインを売っているのを見掛けました。美味しいのかな。
http://www.din.or.jp/~marco/i-mode/0306/030622.html
あたしなi日記で画像が紹介されたなり。
Jフォンの名前が少しずつボーダフォンになってゆくのが許せない今日この頃。現住所と実際に住んでいる所が違う為、送られて来る明細もあまり把握していなかった。よく見ると、いつも無料通話の半分以上を繰り越している。一ヶ月しか繰り越せないから、要するに捨てている。勿体ない!!早速料金プランを見直そうと思ったが、現在のより安いプランはひとつしかない。それは無料通話が今の四分の一ちょっとなのです。それだと、無料通話からはみ出た分を基本料金に加算すると、今のままの方が実際に払う金額は安い。うーん。せっかく暇もあることだし、着メロとかダウンロードしたりしてみようかしら。でも携帯で遊ぶのって疲れるから、すぐ飽きそう。パケ死する人って、別の意味ですごいなあと思った。
テレビ見てたら昔は井森美幸さんが好きだった事を思い出した。今は磯野キリコさんが好きかも。
某学問の神様へ参拝して来た。絵馬がたくさん奉納してあり、読んでみるとなかなか面白いものも多い。中でも「公務員試験に絶体合格しますように」と言うのが今日一番のヒット。活字にすると分かり難いかな。「絶対」の漢字が間違ってる。なんか・・・絶体絶命って感じ。
某女子にN504iS(ピンク)を譲渡するために持ち込みでN504i(ピンク)へ機種変をした。私はピンクばかり持ってたのか。そしてフォーマも例の『電卓で一億円の計算がおかしいんですよぅ!』のクレームで新品と交換。ショップで見たD505iとSO505iはなんか変だった。デジカメかよ?ところでメガピクセル画像ってメールで送れないんだよね、ファイルがでかすぎて。何に使う?
1〜2週間くらい前の朝、同居人が出張に出掛けており一人で退屈だった。適当に友人知人に連絡を取ってみたところ、今仙台駅でこれから東京に帰ると言う奇特な人が見付かる。生どら買って来てーーと注文し、午後に吉祥寺で会う事に。生どらって言ったら当然、榮太郎だと思うでしょ。しかし受け取ったのは見た事もない生どら。モリヤってどこだろう。あーそう言えば似たようなものが沢山出回ってたっけ。と故郷を思い出す。もう出てしばらく経つと、体感として感じられなくなって来るのよね。向こうも変わるし。数ヶ月前に行った時には、仙台駅とその周辺が自動改札になっていて驚愕した。しかしスイカどころかイオカードさえ使えないので、ちょっとねぇ。偽生どらも嬉しいけどちょっぴりがっかりで、その後井の頭公園を死ぬ程散歩。何やら変わった建物があると思ったら、ジブリの森美術館だった!この辺に住んでいるうちに一度くらい行ってみたいわ。
日本人は感染しない遺伝子を持ってるんじゃないの。
例え小さなものでも自分が作ったものが人に利用される快感。クリエイター魂が揺さ振られる。
食材をほとんど生協で揃える為、普段スーパー等はコンビニ代わりに飲み物を仕入れる場所くらいにしか活用していない。東京って水が飲めないから、飲み物(ペットボトルのお茶とか)はやたら買うんですよね。そんなスーパーで、今日は二つも充実発見があった。
ひとつめは「豆腐が作れる濃い豆乳」と言うもの。最近、好物を聞かれれば湯葉と答え、味の民芸で豆乳うどんばかり注文する(ちなみに、デザートはシークワーサーヨーグルト)私には見逃せない物だった。でも、子供の頃の記憶なんだけど、豆乳自体は飲めない。まあ今は味覚が変わってるかもしれないから、挑戦する価値はある。でもそれより何より、一度豆乳を煮て湯葉を作ると言うのをやってみたかった。楽しみ〜。
ふたつめは、菖蒲の葉っぱ。それを見て端午の節句を思い出した。早速お風呂に投入。そんな風習を知らなかった同居人に教えてやると、「子供の日は明日だよ」と突っ込まれた。
飛び石連休のGW。昨日の月曜日は割と気楽な気分で仕事できた。一日中一人で行動だったし。隅田川沿いの某街へ行ったら、橋の周辺で武装しまくった警官がたくさん立っていたので何事かと思った。後で聞いたところによると、発砲事件があったらしい。あと少し早かったら私も撃たれていたかも。その後訪れた某企業では、ロビー兼応接コーナーみたいな場所で撮影会が行われていた。通販の写真らしい。東京は色々あるなあ。担当者と会うのは初めてだったので、お互い顔を知らなかったのだが、私が撮影している近くに座っていたのでモデルだと思われ、しばらく出会えなかった。やっぱり社会人には見えないかもね。日傘も指摘されるし。
渋谷でミレー三大名画展を見て来た。こんな休日久し振り。いつも疲れ果てて、寝てばかりだから。今回は、久々に会う友人に誘われたので重い腰を上げた。三大名画が一度に見られるなんて便利だしね。
休みの日も遊べない程疲れる生活なんてもう嫌。毎日辞めるかどうか悩んでいます。ビジネス向けの某メルマガに、辞めようと思っている人は、その職種が嫌なのか、会社が嫌なのか、よく見極めをしないと・・・と書いてあった。私は勿論後者。でも職種に対してのキャリアもまだ付かないうちに転職は無理だろうな。そもそも人材派遣業界を選んだのは、企業の為にもスタッフの為にもなって一石二鳥♪と思ったのに、社長は度々「我々はスタッフが働いてくれた分から搾取しているんだから」等と言う。だから罪悪感を持ってサービス残業も厭わず一生懸命仕事しろ、みたいな。そんな卑屈な気持ちで本当に相手の為になる仕事なんて出来るわけない。そんな負のエネルギーが充ち満ちている職場は居るだけで頭痛がして来る。まあ頭痛の原因は煙草って言う説もあるけれど
仕事中に書き込み。早くも辞めようかと悩み始める。仕事自体は慣れれば面白くなりそうだし、環境の不便(周りに聞ける人が居ないとか)に目を瞑れば慣れない今も既に割と楽しい。でも、やっぱりこの会社は失敗だったかな。方針と言うか、社員の扱いが悪過ぎる。向こうが使い捨て志向なら、こっちだってキャリアを付けたらさっさと転職しようと最初から思ってはいたけれど、キャリアが付くまでもつ自信が無くなって来た。今日は社長に割と長々怒られ、自律神経失調症の発作(?)が出た。意識が半分飛ぶ感じ。対応し切れない状況になると出がち。かなり久し振りで怖かった。何とか倒れずに済んで良かった。こっちはこんな毎日なのに、旧同居人は「助けて」だの「死にそう」だの言って来るので、ますます気が滅入ってしまう。とても見てる余裕ない。でもこんな風に日誌のネタに出来るだけ、まだ大した事ないのかもね。
毎日の仕事ですっかり疲れ果て、休みの日もなかなか出掛ける気分にならない今日この頃。その割に給料は低いし、スーツも買わなくちゃいけなかったり、会社に備品もろくにないし、パソコンは壊れてて使い物にならないし、携帯代まで自分持ち、等々と言うあきれた環境の中、外回り営業が唯一の楽しみ&息抜き。
しかし、東京はどこでも電車で行けると思ったら甘かった。東京のバスって経営元によって乗り方が違うから難しい。三鷹では、乗った途端210円と書いてあって焦る。小銭なんて用意してないって。とりあえず両替機(だと思った)に千円札を入れて、出て来たコインの中から必要分だけ選って料金箱に入れようとしたら、運転手に止められた。出て来た分が既におつりらしい。便利。でも不便。
浅草の花やしきが150周年らしい。江戸時代は咲く花をみんなで見たようだ。花やしきの発明品であるビックリハウスは当時大当たりして全国に70個普及したそうな。「パンダの乗り物」や「もぐらたたき」も花やしきの発明品らしい。