![]() |
>老月
りんごはなんとなく可愛いから老月のイメージかな?
あっ、OB会は本当に色んな人が来てたよ☆
一番の感想は、転職して、今の仕事をしてるっていう人が多かったのに、少し驚いたこと。
あとは始終軽いお見合いパーティーみたいなムードになったのが笑えました
就活は「ださくてなんぼ」みたいなムードが少しあるから、みんなダサめなのかも
でも、あたしも最近はピンクや白のスーツで会社行くよ
だから、やっぱり就活用スーツって使い道がないかも。。
暑い
仮にも代表者って人が2回も会を休んでくれるな
自分がいないといかに大変かわかっただろう、なんて笑ってるんじゃなかろーな・・・
保育園に行くのもお金かかるしねー、なんていうわけのわからん理屈で
早期教育の「お教室」とやらに金かけてる人と同じ立場にしてほしくない。
行かせる意味も、かかるお金の出所も全然違うだろー。
その上のんきにおっさん顔のお子ちゃま写真なんて送ってこなくていいって。
即、削除。
ぷりぷり
やっぱりここに吐いてしまった
なんでリンゴなんだろう?
ぽんちゃん
OB会って、各界で活躍!なんてしちゃってる人ばかり集まるんだろうなああ。
会社で来年度の新卒採用が始まって、セミナーやら選考会やらで
スーツ姿の学生がたくさん出入りしてる。
女の子のスーツって年々地味になっていくような・・・
そういえば自分は就職活動のとき(まだ「就活」なんて略語はなかったはずだー)、
BIGIのお遊び用みたいな襟のないグレーのスーツと、
パステルグリーンっぽいスーツを着てたのを思いだした。
いわゆるリクルートスーツって、入社してからも絶対着ないだろうって自信があったし。
今考えると、ありえないスーツだったのかも…
だからあちこち落とされたのかも……なワケないか。
二度目の就職活動のときはもっとありえない格好だったなー。
SHIPSのチェックのパンツスーツ。友達にも呆れられた。
でもやりたい仕事もはっきり決まってたし、
マニュアルにとらわれずに、自分の言葉で自分のことを普通に話せたし、
あれが私にとっては本当の就職活動だったと思う。
なにか、「抜けた」感じがあった。
独り立ちして、自分を売る、っていう感覚。
今はまた、ダメダメだけど
もーダメ。
眠い
ありがとう
さっそく調べて、つかってみるよ
あっ、ST.PAULのOB会、面白かったよ
田町のサテライトキャンパスで勉強会と懇親会をしたんだけど、男女問わず色んな人が集まって、新しい友達がいっぱいできた(^-^)
よかったら、今度参加してね☆
ヒキコモリかな
天気よさそうなのになーーーーー
コドモが熱出してから4日。
外出するのが小児科と近所のスーパーへの買い物だけでは
お互いストレス溜まるわな・・・
おっぱい星人からヤダヤダ星人に変化してきてるし(-_-)
書き込みありがと
さっそくOB会か〜
あんまり大学に居着いてなかったから、そういう繋がりはちょいとうらやましい
布ナプキンは、ネットで買いました
私が買った「メイド・イン・アース」のもののほか、
「白うさぎ」「はっぴ〜む〜ん」「月のやさしさ」とかも検索すれば出てくるよ♪
なんか名前がそれっぽくってファンシーで恥ずかしいな並べてみると。
あと派手な柄物の、オーストラリア製のもある。
いつも書き込んでくれる、老月さんだよね?
お邪魔しちゃいます
明日、ST.PAULのOB会があるので行って来ます
まだ、発足したてなので、人数とかも微妙だけど
あっ、布ナプキンってどこで売ってるの?
つかってみたい
仕事完全復帰
仕事の内容はそんなに変わりないけど、いろいろマイナーチェンジがあったりで
すっかり浦島太郎状態
すンごい疲れた
でも働く充実感を久しぶりに味わえた。
それにしても、私が最年少っていう職場って………平均年齢高すぎ
それだけババアになってもできるってことだな
また早寝できなかった。
なんだかいろいろくすぶってる。
仕事復帰かぁ…
緊張。
人見知り体質の自分にとって、「知ってるけど、ざっくばらんに話せるほど親しくない」
っていう、職場の人々と話すのはとっても億劫
しかも一癖ある人が多いし、上下関係もあるんだかないんだかよくわからないし、
ひじょーにやりづらい。
ほにょ〜
自分が使うナプキンも布を使うようになった。
オーガニックコットンで、自然の色合い。
意外にも吸収力がよくて、何より紙ナプキンみたいにがさがさしなくて、
肌着と同じ肌触り。
ちゃんと羽もついてて、裏側で、ホックでパチンと留められる。
でも、自転車に乗るとこのホックが…ど真ん中に当たってちょっと痛いのが難点
洗うのは手間といえば手間だけど、血液ってわりと落ちやすいし、
一枚いちまい洗うと愛おしさが増したりして
色とか量とかも今までよりよく見るようになったし。
毎月楽しみかも
けど腰もお腹もだるいのは変わらない
白い布おむつがハタハタしてるのはなんだか清清しい…ような…。そうでもないか。
ともかくも、布おむつ指定の保育園に入れてよかった♪
他にいくつか見学に行った保育園はみんな、紙おむつ。
布おむつでもいいですか?と聞いたら、案内してくれたおばちゃん保育士は
「えっ、布って、珍しいですね!お母さん大変なんじゃないですか?
一日何度もカバー換えたり、洗濯だって…」とのたまった。
大変だ、と思うのは、ワタシじゃなくて、アナタのほうなんでしょ(-_-;)と言いたくなった。
こういう保育士さんは、きっと母乳にも理解がないんだろーなー。
私にとっては、毎日布おむつを洗うより、紙おむつのストックが切れないように
ときどき買いに行かなきゃならないほうが億劫…。
紙おむつって「紙」ですらない、石油製品っていうのも気になるところ。
園児120人以上の保育園が近所にいくつもある。
その子たちがほぼみんな紙おむつ。・・・メーカーは儲かるな
確かに、布ほどかさばらないし、便利だけどねー。でもなんかね。
夜空を見てる余裕なんてないな、まだまだ。
夏くらいには、少し余裕ができるかな。
確かベランダからは、遠くの花火がちょっとだけ見えたはず。
保育園に行くと、ほかのコドモ達が寄ってくるのがおもしろい
こっちの懐にいきなりずかずか入り込んでくるけど、それが心地よい。
突然足にしがみついてくる子もいて、ほんとかわいい。
どの子も愛情が欲しいんだ、と思う。
同じ歳の子たちの中に混じってる自分の子を、客観的に見るっていうのは
なんだか不思議な感じ。
うちのハナタレ小僧は、まだ頼りなげで、ちょっと笑いそうになって、
でも同時に涙も出そうになったり。
保育園開始3日めにして大幅に朝寝坊
自分の準備のために子供を一人で食事させてしまった
ハハ10点減点
寝よ〜
焦げ臭い
火事で焼け残ったものたちを入れたゴミ袋から漂ってくる。
この匂いはなかなか消えない。
寝室に避難しよう
愛しの彼の待つベッドにもぐり込もう
今夜はどんな寝相だか…まだ虫みたいな、1歳の彼
カルロス
そういえば銭湯が舞台だったと今思い出した
作者はきっとRCサクセションのファンで、「雨上がりの夜空に」をパクったんだと
勝手に思ってたけどどうなんだろ
♪こんな夜に おまえに乗れないなんて〜
タイトルが気になって、昔単行本もってました。
絵のタッチが好きだったな。
お邪魔しました。どーも
使い始めて間もない化粧品が、「価格改訂」とかいって実質値上げ
3月末に買っておけばよかった