![]() |
富士川の鉄橋を駆け抜けていく
いつもなら綺麗に見える富士山も薄靄に掛かって見えない
@新幹線
別に雨が好きなわけではないが
ヘッドフォンから流れてくるスネオヘアーのせいか
心地良い時間が流れていた
満員の車内で子供が騒いでなければね
こんな日にネクタイなんかしちゃってるのは自分だけだった
なんとなく滑稽な自分に乾杯
ドラゴンクエストとかって宿に泊まったら体力(HP)と知力(MP)が全快するじゃないですか
でも辺りからキャラバンを組んで旅したりなんかして
しかも男女入り乱れたりなんかして
それで一晩過ごしたりなんかしたら
むしろHPが減って経験値(EX)が増える事の方が多いんじゃないかな?って
お盆の映画館で
あまりの人の数にゲンナリしながら
考えてみたりした
mcATこと富樫明男(←漢字誤りの可能性大)ではない
マニュアル・トランスミッション車が好き
@首都高速江戸橋JCT渋滞中
ジョイスティックを自在に操って加減速をするのがたまらなく好き
ちなみにオチ〇チンの隠語もジョイスティック
楽チン棒とでも和訳しておこう
はぃ
密かに復活してみました
元気かって?
ある意味元気っスよ
そーとーナチュラルハイ
今のオレは鋭いナイフ
気安く触るとケガするゼ
お元気?
…の、ような?
…で、ないような?
垂れるよだれに気付かなくなってきた
@千葉市川
「お盆」ってなに?
オオキボンドの略か?
深く考えずに眠ることにしよう
「溶ける…」
朝、宿から出るとそこは灼熱地獄だった
昨日の仕事は雨で順延
順延になる仕事ってモンは外で行うわけで
しかも灼熱地獄
ありえない
@引き続きいわき
ならば少しは目的意識を
とゆーことで
体脂肪をエネルギーに代謝するエネルゲンと友達になってみた
飲む→汗→飲む(繰り返し
結果
残念ながら脂肪が燃焼されてる気配ナシ
むしろ
ミズッパラ?
今度はアミノ式で挑戦しよう
主演=蒼吹雪
監督=平野勝之
台風の最接近
↓
仕事を切上げ
↓
ホテルに入る
↓
有料放送の無料視聴時間を楽しむ(←お約束
@福島いわき
そして
思いの外素晴らしい作品だったので有料ボタンを押す(←意外
女優と男優に加え
監督+スタッフの4人で冬の北海道に7日に渡るロケを敢行
−20℃の野営セックスしまくりの中で芽生える男女の純愛をドキュメンタリーで綴る
つまり
エロビデオ版「あいのり」
素直に面白かった
でも
面白すぎて自分を慰められないのが問題
明日は発射して出社しよう
午前も半ばを過ぎた時間
直射日光が燦燦と輝く中
車を降りるとそこはアブラゼミ王国
そりゃごま汁もでるわ
@福島いわき
〜そして数秒後〜
「ごま(仮名)今日バーベキューやっから
食ってけぇ
」(←いわき弁
「え?台風来るっスよ?」(←ごま
「ンなことカンケーねぇダイジョブだっぺぇ
」(←いわき弁
〜そして夕方〜
確かに雨は降らなかった
しかし
台風は強風をも運んでくるもの
生ビールが舞い肉が踊る阿鼻叫喚のバーベキューだったりした
あらひさしぶり‥‥
ってぼん
元気?
ってゆーか
生きてただけで許可します
起きた瞬間に耳に飛込んでくる季節になった
つまり
夏到来
色んな汁が飛び交う季節と合い成りました
ミンミンゼミが鳴いている事で自分が帰ってきた事を実感する
@千葉
個人的にはこの人の鳴き声が一番サワヤカだと思う
ひさびさや思って覗いたらカウンタ6000ゲット
いつも出張お疲れ様やね
そう思った一人の夜@神戸
税金の支払いを止めようかと考えたりした
マイカーユーザーの 皆様方へ
(ン〜ホイホ〜イ ホイ あ〜えんやこらせ〜どっこいせ〜)
クルマ持ったら あなたの努め
フロン 回収 破壊法
クルマを 廃車 する時は
自動車フロン券 いりまっせ〜
地球を 取り巻く オゾン層
有害紫外線を 防いでくれます
守ってあげましょ オゾン層
遥か 宇宙の 大きな恵み
ストップ破壊 オゾン層
カーエアコンのフロンをば
キチンと回収破壊 しなけりゃ
オゾン層が破壊されるし
地球の温暖化 進みます
ストップ 地球 温暖化
歌=河内家菊水丸
2002年 経済産業省
立夏の候、貴殿に於かれましては益々ご健勝の事とお慶び申し上げます。
さて、数日前に発生した故障について、このようにブッ壊れてもいつのまにか何事も無かったよーに復活している事に驚きを隠せません。
ここに感謝の意を表したいと思います。
敬具
ってゆーか
余りムリしないよーにね
ごま(仮名)
東京都世田谷区大原にて出生
一瞬だけ茨城県取手市に移住
その後東京都八王子市に定着
ここ4年程千葉県市川市を拠点に活動中
正直↑誇れるモンぢゃあないと思ってりする
4日前にいわきで美味しいと言われている小名浜のラーメン屋に連れていってもらったりした
結果
余り美味しくないと感じたりした
すると
紹介者は
次の日に会津で美味しいとされてる喜多方まで連れていってくれたりした
結果
確かに美味しかったりした
その時の彼の満足そうな顔を見るにつけ
郷土愛を実感したりした
Fu‐Fuと読むらしいラーメン屋さん
@新宿西口
新装した小田急エース地下街に
当然の事ながら新らしく出来たお店
一見してラーメン屋っぽくない小洒落た店構えと
本格香湯麺のお店ってゆー文句が気になって入ってみたりした
豚ゲンコツ・鶏ガラ・香味野菜と鶏モミジのゼラチンを合わせたスープ
ってゆー割にはさっぱりとしていて
「中華ソバ」ってカンジ
インパクトを付ける為に濃い味付けをするのが流行の最近のラーメンにあって
薄味がイケてました
急に食べたくなる味って訳じゃないけど
美味しかったりした
お蕎麦な居酒屋サン
@新宿西口
チェーン店なンだけど
メニューがとってもステキな上
十割蕎麦が楽しめたりする
ってゆか
焼酎蕎麦湯割り
そーとーラヴです
串焼をツマミながらキュっと
いーカンジで
ベロベロるコトが可能です
知っている人は当然知っているであろうアイテム
少なくとも
常磐自動車道「友部SA」
には必ず置いてあったりする
水戸ですからね
でも
茨城県を代表すると言っても過言ではないでしょう
コレ
いかがなものかしら?
ごまサン的にはかなりイケます
口に入れるとネバるカンジとか
全てが好き
ちなみに
ごまは納豆好きな人なので最初から違和感なくイケましたが
関西の納豆嫌いな人に勧めてもイケてた辺り
いーんじゃないでしょーか?
カラシ味と梅味とあるンだけど
ごま的にカラシの方がステキ
今更ながらの紹介なンだけど
福島県のキーワードは
「うつくしま福島」
他の県でこンな語呂合わせをしてるのは
埼玉くらいしかごまサンの記憶にはなかったりする
で
今までもその「うつくしま」をいわきを中心に紹介したンだけど
恐るべきは福島
まだまだ知られざるスポットは存在していたりした
【かぶとむし王国】
"The Kingdom of Beatle"っスよ
この夏場しか盛り上がらないよーな王国は
なんと一年中その看板を掲げてたりする
@小野新町
とっても気になる
で
5800ゲトーのごまサンです
いわき
ってゆー場所は三陸と同様
親潮と黒潮がぶつかる海域が近く
海産物の宝庫だったりする
ちょっと前のの時期 はカツオだったり
秋の時期はサンマだったり
とにかく
回遊魚の水揚げは豊富
その上
前述のメヒカリなんて地魚もあったりと
寿司ネタには事欠きません
で
光モン好きのごまサンにはもってこい
鯖なんて足の早い魚も生でガンガンいけたりする
鰯
↓
鯖
↓
鯵
の順でガッツリいただいたりした
でも
ワリカン負け
しかも
今になってオナカ痛いのは?
うふふふふふ
家に帰る時は料理をしたいごまサン
でも
今日は疲れてたので手抜きバージョン深底のフライパンを中〜強火に掛けバターを落とす
千切りにしたタマネギとスライスした牛肉を焦げ目が付くまで炒める
赤ワインでフランベ
マシュルーム投下
市販のドミグラスソース投入
塩胡椒で味を整えて暫く煮込む
以上
ごはんに掛けて出来上がり
で
美味しかったりする
が
その時になって初めて
「ハッシュドポーク」
だった事に気付いたりした
「かま玉」
茹で上げたうどんに生卵を落して濃い目のダシをたらしたものでございます
徳島の北島辺りにあったうどん屋で食べて美味しかった記憶がございます
機会があったらお試しあれ
ちなみに
【はなまる】
高松では鹿角町周辺で見かけた覚えがございます
こちらは
別に試す必要は無いと思われます
タイ国惣菜屋台料理
@新宿
ごまサンがタイ料理に目覚めたのはグリーンカレーを食べてからだったりする
で
そのグリーンカレーが一番美味しく頂けると思われるお店がココ
【ゲウチャイ】
と読みます
屋台料理を名乗るだけあって値段もリーズナブルで
ルミネ1の地下ってゆーアクセスの良さも良いです
しかも
料理は本格的だったりする
ちなみに
同系列の「タイ国宮廷料理」ってゆーのが錦糸町にあったりしますが
味が変わらないのに値段だけは高かったりします
メニューが判らず、しばし立ちすくむサバがいた。
だって!マジ判らんもん・・・・
最近は「冷やかけ」(冷たいだしのかけうどん)にハマってます
でもはなまるとかはなかなかないの・・・・
さびしいぃ
讃岐のセルフうどんが東京に上陸して暫くが経ってたりする
ってゆーか
ブームになってたりする
で
行ってみたりした
@新宿西口
夜の9時にもなろーかってゆーのに行列だったりした
スゴイね
讃岐うどん
ちなみに本日のオーダーは
「かま玉うどん」
こないだ徳島で食べて以来ハマってるメニュー
なんだけど
ちと想像と違ったりした
四国の皆さんご安心召され
東京に来てるうどんは
軒先でおばちゃんが踏んで作るうどんにゃ勝ててませんわよ
やたらと焼酎があるお店
@東京/中目黒
炭火で焼いた料理が自慢らしく
焼酎をいかに美味しく飲めるか
ってゆー事に主眼を置いたメニュー作りってゆーのもイケてるトコだと思ったりした
10席程度のカウンター+5卓ってゆー広さもさることながら
照明を落とした店内の雰囲気もいーかんじ
強いて言えば
BGMがうるさいのが難点かもしれない
逆を返せば
「近い距離じゃなきゃ話せない」
ってゆー事で
口説くには良いお店なのかな
って思ったりもした
今日はランチだったけど
今度はデートに使おうと思う
今日は久しぶりのデートだったりした
で
眠るの大好きなごまっぷる
結局いつも昼過ぎまで寝てしまったりする
で
それからでも楽しめるトコ
「奥多摩」
都心から一時間余りで到達出来る上
以外と見るべきものは多かったりする
温泉もあったりして
ここって東京都?
ってカンジ
ちなみに
【奥多摩周遊道路】
山梨県境にある三頭山の尾根沿いを走る
奥多摩町と檜原村を結ぶ道路で
とても景色が良かったりする
ちょっとしたドライブにも
ガッツリとデートにも
良いンぢゃないかしら?
常磐自動車道を走っていたりした
いわき→東京
首都近郊を発点とする高速道路の中でも比較的交通量の少ないこの道は
本日も順調で
天気が余りすぐれない中海と山の両方を望める視界の広さ存分に楽しめたりした
が
何かヒラヒラとしたモノが視界に入って来たと思った瞬間
ボンネットの鼻先で
「バシっ」
ってハジけたりした
多分
雀だと思われ
確かにイキオイだけで人生を生き延びては来たものの
「飛ぶ鳥を落とした」
のは初めての経験だったりした
@茨城/東海村
地獄に落ちない事を祈りつつ
合掌
「ゆうゆうあぶくまライン」
とゆー別名が付くいわき〜郡山を結ぶローカル線で
ディーゼル2両編成で運行されていたりする
その別名が示す通り
夏井川渓谷やあぶくま山系といった雄大な自然の中を走っていくので
その景観は圧巻だったりする
でも
ゆうゆうと走ってくれるので
とても仕事向きとは言えなかったりする
しかも
最大で一時間に一本とゆー少なさ
それが故に便所が付いてたりするンだけど
今日
地元のおばあちゃんがしてたウン☆コが臭うのなんのって
せめてもう少し密閉してほしかったりした