![]() |
キボンヌってだれ?
人名しりとりの『ぷ』は穴だよね。
プリンセステンコーのイリュージョンに委ねるしかない。
逆に言えばいかにジョニーデップを使うか。
それが問題だ。
大根の煮付け。
オロシやナマショクは大好きなんだけど、火の通った大根の独特な匂いがダメなんです。
幼少の頃から大根の煮付けはダメだっていってるじゃね−かよ!
みなさまありがとう!
日本を離れてて、しかもケイタイ換えて知り合いが減った中、祝ってもらえ、うれしいかぎりです。
Happy birthday to Yo-suke
観葉植物にどっしりと根をおろす姿に魅力を感じる。
おれはまだ根をおろさずバイトさがし。
A型であることを悟られないことについての疑問を晴らしてくれる興味深い記事をみつけた。
A型には、ルールや秩序をよく守る優等生タイプと、わざわざそれを破り破天荒に振る舞う少数派がいるらしい。
後者です。カタにはめられるのなんてまっぴらごめんだが、妙に意識しているのも事実。
いつからか部屋に観葉植物を置くようになった。
以前は楽なサボテン。インドに生活していたときもハーブをおいていたし、今は浜木綿。
ひょんなことからもらったものだけど、葉っぱを拭いてやったりと大切にしてる。
いまはまだちいさいけど大根サイズのネギみたいになるらしい。
ハムスターだとか小動物もいいけどズボラなおいらにゃもてあますし、どっしりと根をおろして無言のまま太陽の光をあびる健気さが好きだったりもする。
トリビアで『ダイテください』というのをやっていた。
締後扱いで。
※銀行用語で【前日扱いにする】みたいな意味合い
なんさい?
あたしは今年24になるよ(*_*)
良いお年を
『我』、ブラフマンについて考えてみる。
全ての苦悩は『我』から生まれてくる。したがって『無我』の境地に達することによって全ての苦悩から解放される。
無我とはアクティブ、パッシブの両面において我を放棄すること。つまり、欲してはならず憎んではならない。
しかし『我』を否定することで『無我』は得られない。憎しみを押さえ込むということは悪意を受け取っているということなのだから。
コンプレックスに悩むものは多い。
人生において形成された『性格』とは自己防衛本能である場合が多い。
『劣等感』とは主観的感情であり、そこに客観的根拠はない。
無理をする姿は痛々しい。
内向性は『劣等』ではない。
口下手も『劣等』ではない。
個性に蓋をしようとせず解放してみよう。不思議な魅力にかわるはず。
毛沢東の命日にしてさらに救急の日なんだよね。
酒井若菜も誕生日にして、なんと九九の日!
掛け算の申し子だねえ!
カーネルサンダースとおれ。
フライドなごやこ−ちんでお祝いだ。
双子じゃないよ。
アンモニア。
言わずと知れたアルカリ性水溶液の代表格で、その芳しいかおりに魅了されるものがあとをたたない魅惑の液体である。
アンモニアとの出会いは夏の日。そう、キンカンだった。
野山に響き渡る蝉の声と、ひまわりの黄色。
鼻の奧に響くあの刺激にとおい夏を思い出さずにいられない。
ドムドムはやっぱりダイエーなんだ。
おれはロッテリアよりドムドムだな。バーガー業界内でのすみわけの中途半端さは独立企業でないところにあるんだろうな。
マックにもモスにもない良さがある。ロッテリアはマックよりな気がする。
あれってダイエーのグループ?
昔 ダイエーの本屋でバイトしていたとき(ダイエーは潰れました) よく食べたよ、今じゃあ北陸に存在してないよ
ハンバーガードムドムは全国区?
いずれにせよいまいち知名度がひくく、マックやモスの影に隠れがち。でもドムドムを見なおしてみてほしいんです。
オススメは甘辛チキンバーガー。
333踏み倒しまくり(^O^)ダルい日曜の午後は,ひさぶりにロッテリアの安っちぃポテトが食べたくなって出かけてます
×想像物
↓
〇創造物
座標の点と点を教えてもらったところで、線でつなげるのは自分自身。
つまるところ人間の、動物の思考は言語で行われているわけではなく、知識として伝達された点と点を繋げることができるかどうかはその人次第である。
知識は伝えることができるが、知恵を伝えることはできないのである。
我々の生活、文化はことごとく言語の恩恵にあずかっている。ところがである。残念なことに言語の伝達能力には限界がある。
言語として置き換えられるものは『知識』に限られる。『知恵』を伝達することは不可能なのだ。
おそらくは、数千年前に比べれば言語自体の性能も飛躍的に向上しているのだろう。しかしどれだけ発達したとしても言語が『定義』の域を出ることはない。便宜上、あらかじめ文明が行った取り決め。
言語とは便宜上置き換えられた『座標』にすぎないのだ。
『言葉によるコミュニケーションは人類に与えられた最大の武器、文字による知識の伝達は人類最大の発明』
言葉によるコミュニケーションは神に与えられたものだが、言語はそれぞれの文化の発明である。
神の想像物は定理。
人の想像物は定義。
これを踏まえて話を推し進めていく。
言葉とはまったくすぐれた文化である。自然界では世襲されることのない経験が脈々と受け継がれていく。
現在、身の回りにあるすぐれた文明品のすべてが何千年にも及ぶ先人たちの『経験』の集合体なのだ。
スロブギの続きが気になる。
コンピューターおばあちゃんの歌詞が気になる。
くさいアタマが気になる。
日本人の『新道』と『仏教』との曖昧な宗教観について疑問視する人もいるが、個人的にそれは問題ではないと思う。
そもそも宗教とは、精神文化を持つ特殊な生物である人間から切り離すことのできない苦悩から解脱を説く教えであり、神仏の崇拝を第一に考えるべきではない。
むしろそこを勘違いしている日本人のほうが問題だと思う。
@コジコジ
A宮沢賢治
Bフランツ・カフカ
Cバッハ
D原始仏教
Eヒンドゥー教
Fウパニシャッド哲学
G創作ダンス
H親不孝
Iコンピューターおばあちゃん(着メロ)
みんながみんな疲れた顔してるようにしか見えなくなってしまった。
楽しむときは楽しんでんだろうけど、息苦しい国だなぁ。
『さいしょは、半信半疑だったんです。友人にすすめられたときだって、ぼくなんかパソコン苦手だしそんなうまい話なんかっておもってました。でも始めてみると、びっくり!5センチも伸びたんです!ほんとよ。ホントによ。もううれしくなっちゃって、普段の倍与えたんですよ。そうしたら先月、やっと念願かなって…。だから今日は夜更かししなきゃいけないんですよ。あ−なんかふあんだな。うれしい悲鳴ってやつですね。ん〜サディスティック!』
呆れるほどくさいアタマをどうしてくれよう。
ハッピーデイ♪ って歌ってる人はだれだろう。
なんで馬術は放送されないんだろう。
でも、なにがうまかったかと言われれば、
【第一位】
『上海小龍包』
【第二位】
『ベトナム、フォー』
【第三位】
『上海、北京ダック』
【第四位】
『中国、真清料理、牛肉麺』
【第五位】
『おなじく、羊腸麺』
【第六位】
『タイ、グリーンカレー』
【第七位】
『インド、キーマカレー』
きりがない。