![]() |
働いていなくとも、正直やることに困ることは無かった。
一日は短いんだな。うごきだすとしみじみ思う。
誰かが言っていた。
あらゆる物から何かを学びとろうという姿勢を保ち続けるかぎり、10年はたいした時間ではない。
まったくその通りだと思う。
ところで機種依存の絵文字をタイトルに使わないでいただきたいと、まことに勝手ながら思う今日この頃。
趣味趣向は変わるものだ。めっきりロツクを聴かなくなった。
クラッシックがすこぶる心地よい。これがおやじ化と言うのならまんざら悪い気もしない。
クラシックの偉大なる作曲家たちには称号が与えられる。ショパンは【ピアノの詩人】。巧いこと言うもんだ。
ビバルディの【春】は、むしろおれなら、告白を決意した日に聴きたいな。
好きな女ができたら
着信音はビバルディ?の『春』にしたい。
おやすみなさい
TEL:エチュード「革命」ショパン
mail:コンピューターおばあちゃん
指定は無し。
「わたしは、新しい戒めをあなたがたに与える。
互いに愛し合いなさい。」
ヨハネによる福音書第13章34節
「あなたはわたしを愛していなかった」
そう吐き捨てると彼女は僕のもとを去った
恐らくその通りだった
今の自分の存在の
半分は他人の優しさからできている
現実的になった女性の
半分は退屈できている
新しい恋の予感は
心地よい痛痒でできている
Dream well!
ドリエル!
お風呂でおしっこする人がいたでしょ。小生も同じ習慣を持っております。
入浴時の尿意についての考察。
@裸になって浴室に侵入と同時に尿意をもよおす。
A直前の用便の有無に関わり無く尿意。
B銭湯、温泉、ラブホテル、とにかく浴室を選ばず尿意。
注目すべきはA。尿が溜まっていようがいまいが尿意をもよおす状況から、入浴時の尿意は[裸+水]の幼い頃よりの条件反射である可能性が高い。しかも、信じがたいことだが、[トイレ=尿]よりも堅固な結び付きであるようにも思われる。
問題点としてプールの水質汚染が懸念される。
『ちょっと変り者のにわとりが飛ぶことを思いだしたとしたら?』
@渡り鳥として生きる
A鶏として生きる
B変わり者はおまえだ
昂揚をはぐらかしてくれるリズムと絡み合う二つの個性。それがブランデンブルグコンツェルト。
かるろすおたんじょうびおめでとう。
ど−も。
児童文学推進委員会会長のしゃるるです。
今回は王道なのですが、【フランダースの犬】。
幼い頃には理解しえなかった児童文学の奧の深さを咀嚼することを目的とする児童文学推進委員会からみると、文章表現が直接的に過ぎる嫌いがある。
その素朴さがよい。
無法地帯でお金などどれほどの役にもたたないよね。
ろべくんの、テスト中にCMというところが非常に良い。
【コンピューターおばあちゃん】
Bメロがなんともいえず良い。
ジョニーの【ジョニーBグッド】はとても似合っていて良い。
GO! JOHNNY GO GO!
GO! JOHNNY GO GO!
GO! JOHNNY GO GO!
【経験とは、その判断に帰納によって想定された相対的な普遍性を与えるだけである。】
イマヌエル・カント
『帰納によって想定された相対的な普遍性』というところが良い。
ネクタイ忘れたろべの『ほげ』がよい。
もりぞーよりキッコロの頭の上のメッシュがなんとも言えず良い。
お決まりの『謹賀新年』に酉のイラスト。そして手書きで一筆添えてある。
『あまり無理するな。』
不可解な気遣いが良い。
ことしもよろしく。
はなちゃんもありがとよろしく。
核家族で育つと親戚で集まるとか気後れするけどまぁ、同年代と割り切れば楽しめます。
ところで質問が有ります。
法的にイトコと結婚できるんですか?
皆様よろしくね
哲学とは、難解な哲学書を読むことではない。
ふと、動力を失ったときに、複雑かつ連鎖的に回り続ける人生という歯車の根本を見つけだそうという試み。
カントの言葉を借りるなら、
『誤解から生じたまやかしを取りのぞくにある。』
旅人として、人生を旅に例える。旅に必要なものは、ほんの少しの好奇心と、いつ来ても変わらない宿。
目的地や期間は無い方が良いい。やはりネバーランドは探し続けるに限る。
哲学のススメとは言え、程々にしておかなければ身を滅ぼす。遍く宇宙は一つの終わり無き連鎖反応なのだから。
滞在させていただいた国々が津波の被害にあっている映像は、何とも居たたまれない心境である。
TUNAMIは世界語。メカニズム解析には地震大国日本の偉い学者さんの研究があったのだ。
お世話になった国の人々が日本語、『TUNAMI』と言っている姿になぜか若干の加害者意識。
インドで正確な被害実数を調査できるとは思えないのが正直なところ。
人生は退屈だよ。
興奮も幸福も栄光も、膨大な退屈の中のたまゆらでしかない。
ピアノやろっかな。ショパン弾けたらちょ−かっこよくね?
ちゃ−ん ちゃららららららら
ちゃらん ちゃちゃ−ん ちゃちゃちゃぢゃ−んちゃん
ちゃらん ちゃちゃ−ん ちゃちゃちゃぢゃ−んちゃん
ピアノ(_/ ̄)弾きたいな〜。
彼女もやはり老けたよね〜
ふたりだ−け−ですご−すメリィクリスマス
おれもねむれんくなってしもた。
最近、品の無いカキコミばっかだなほんと。
グッバイ、エロ本の買えなかったころのおれ。
ドライヤーに髪の毛がまきこまれたとき−
図書館なんかいくと、たまに馬鹿みたいに本を読み耽っている人を見かけるが、あの人たちの集中力は一体なんなんだろう。
おれがあんなに頭を使ったら割れんばかりの偏頭痛で口から泡を吹いて、耳からは汁がでるだろう。
雨の日と重なったらおれの頭は割れて、汁も具もネギも飛び出すだろう。
読書等の思考活動は大脳新皮質が司っており、生物の情動を司る大脳辺縁系の活動は抑えられるらしい。
やつらはインポだから汁はでない。
巷ではヨガが流行っているらしい。
かといってヨガが出来るからといってもてる訳でもないらしいのだが。
ヨガが健康に良いのは間違い有りません。お薦めします。
ヨガには8000を越えるポーズがあり、ラジオ体操的側面と瞑想的側面をもっている。
痩身だけでなく、心の健康のためにも瞑想にチャレンジしてみてください。
健康といえば、ちょっとばかしジョニー君が心配です。
喪中につき新年のご挨拶は控えさせていただきましたところ
黒やぎさんたら読まずに食べた
わたくし、ひつじの『めぇ』とやぎの『めぇ』の違いを表現できますが、何か?
去年は年賀状にヒマラヤ越えの心境を一句したためた。
『カレーの匂いに誘われてちょっと寄り道インドの北部』
『少林寺』出演してた頃の名前ですな。
今年は実に様々な本を読んだ。気に入った小説を三つ挙げるならば、
@【若きウェルテルの悩み】ゲーテ
A【かもめのジョナサン】リチャード・バック
B【審判】フランツ・カフカ
25年分の読書を一年にまとめてみたわけだが、小説を読みつつ並行して読み進めている本が一冊(というか全三巻)ある。
【純粋理性批判】イマヌエル・カント
おもしろくもない難解で膨大で、読むのに骨の折れる学問ではあるが、どこかに心地よさを感じる。絡み合った釣り糸が解けた瞬間のような心地よさ。
年内には読み終えそうもない。
夢を見た記憶がほとんどなかった。最近になって夢を見るようになったのが楽しくて、枕元にメモを置いている。
その中でいくつか疑問も湧いてくる。
@夢の与える作用
A深層心理との関連
Bセックスの夢を見ないこと
夢に、それはそれは美しい女性が現われた。恐らく自分の中での絶対的理想像だったのだと思う。
もちろんセックスはしなかった。
冷静には実在の女性だとは思えないが、夢童貞であることはそれを期待させてしまう粋なロマンティシズムのいたずらなのかもしれない。
中国でジェットリーの話をしたときに誰にもわかってもらえなかった。
中国名はリー・リンチェイだったわけね。ろべがなぜそんなことを知ってるのか疑問ではある。