そんなに偉そうなのか。
固定観念に凝り固まってるのに気付いてない。
できますよ、ちゃんと…。
もう少しひとに心を開いてみればいいのにね。
友達のお子たちもうちと同じ2歳前後で、食事はほぼ大人と同じものを食べている。
自分と子供の分のランチとおやつ持参で集まると、食生活が透けて見える。
玄米おにぎりや煮豆、魚、茹でブロッコリーなど手作りのお弁当の人。
和食弁当を買ってきた人。
コンビニでチョコマーブルの菓子パンを買ってきた人…。
菓子パンの人は前回もそうだったような。
菓子パンとか普通のお菓子って、原材料表示見ると買えなくなった。
食べ物というより、工業製品みたいな気がして。
スーパーで安いシュークリームの原材料表示を見たら、「しらこ蛋白由来」と書かれてて驚いたことが。
増粘剤かなにかとして、ある物質を抽出して…ってことだろうけど、
これ見て食欲増す人いるのかしらん。
「白子入りシュークリーム」……うげっ。
あと、米・麦・卵アレルギーの子にラムネ菓子をあげてるママにもびっくりした。
砂糖過多・添加物過多・脂肪分過多な食生活がいろいろなアレルギーを引き起こす遠因になる…と、私は自分の身をもって実感してるから。
何回か母友達と集まった。
その中で、母乳で育てているひとは自分や子供が食べるものにも気を遣うだろう、と思ってたけど、
会うたびに、人それぞれだな…と思うになった。
なぜ、離乳食の手始めに果汁が用いられるか?
数十年前にできた初期の人工乳(ミルク)にはビタミンCが含まれておらず、
人工乳育ちの子のビタミンC摂取のために果汁が推奨された。
今の人工乳にはもちろんビタミンCが含まれているので、果汁の必要性はない。
母乳にも含まれているのは言わずもがな。
4、5カ月という時期の根拠も不明。
WHOなどでは乳児の消化機能などの研究の結果、
生後6カ月までの乳児の栄養は母乳のみが望ましい、と結論付けている。
それ以前に母乳以外のものを与えると、アレルギーを起こす可能性が高まったり、
腸内の菌環境が変わったりすると。
乳児の体が本来、何を欲しているか?ということは、普通の育児雑誌などには強く書かれていない。
人工乳やベビーフード、イオン飲料のメーカーが広告主だから、
そこの商品をあからさまに否定する事なんて書けません、ってこと。
でも、雑誌を読んで普通に書いてある通りにする人も多い。
材料も作り方も不安で、私は与えたくないものが多い。
イオン飲料って、必要?砂糖と塩が入った水。
レトルトの離乳食に入ってる野菜って、どこで作られたもの?
デキストリンとか、鰹エキスとか、必要?
卵とか乳製品て、そんなに早くから与えなきゃいけないもの?
しかも産卵鶏や乳牛は抗生剤ばしばし打ってたり、怪しい餌食べたりしてない?
疑問は果てなく続く。。。
年々、『お正月』っていう感覚が薄れていくような![]()
じーさんばーさんが亡くなって、おじおばいとこ連中が全員集合することがなくなってからかなあ。
小学生くらいまでは、元旦に父の実家に集まって、
2日の早朝から2泊くらいで石打にスキーに行くのが恒例だった![]()
なんだか2歳児が号泣しだした![]()
添い寝![]()
年賀状をだそうと思っていたあの人の住所がわからない![]()
昔の年賀状を取っておいたか、住所をどこかに控えたような記憶があったのに…。
結構ショック。
よれよれのまま正月を迎えそうだなあ。
1週間くらい休みがほしいなあ。
保育園のクリスマス会がありました。
結構盛大に行うところも多いようだけど、息子の園はあまり仰々しい学芸会っぽいことはしない。
ただ5歳児チーム(いわゆる年長さん)がハンドベルを披露してくれる。
だいたいは顔見知りの子だし、いつも小生意気な口をきいてる女の子なんかが
緊張した顔で立ってるのは、ほんと可愛い♪
うちの2歳児も、あんなことができるようになるんだろうか…。
保育士が変装したサンタクロースを見て「こわい」って泣いてるようじゃ
無理かな![]()
忙しくて現実逃避したくて書いていた日々↓。
忙しくてPC立ち上げる時間がない最近。
息抜きの集まりのために睡眠時間減らしてみたり。
息抜きが息抜きになってない。
絶対逃避行しよう![]()
♪今までの君は間違いじゃない♪
なんて言ってほしいものだ。
けど、自分でも間違いだったと思うことが多々あるのであくまで希望。
ようやくやる気が出た日だったので、気になってたこまごましたことを片付けた。
けど、「気になるこまごましたこと」は果てしなく持ち上がってくるので…。
今日は、やっと証券会社に行く。
処理することの詳しい内容をほとんど理解してないので、一度で済むのか不安![]()
それからあちこち行って用を足して、
旦那と待ち合わせ。
初めてオーダースーツを作るというので、つきあう。
入ってみたくても入る用が思い付かなかった老舗だけに、楽しみ。
あれこれ逆算すると、朝は6時に起きないと……。
えーっ。
シマあつこだった。
漫画は『8ビートギャグ』だった。
シェイカーじゃなくてシェンカーだ、たしか。
思い出せないものがもうひとつ。
バーバパパの絵本で、バーバパパの家族全員の体の色が層になっている
七色のジュースが出てくる話。
書店でシリーズをほとんどチェックしたけど見つからない![]()
もしかしてバーバパパじゃなかったとか![]()
読みたい。
♪きみは笑ってばっかり
♪ぼくらはふざけてばっかり
そんな関係って好き。もう無理かしらん![]()
主義なんて、めったやたらに振りかざすものじゃない。
雑誌が届いた。『ソトコト』。
興味があるものを追っていくと、それぞれに何かしらつながりがあることが多い。
間違ってなかった、と少し嬉しくなる。
付録CDで、坂本龍一が喋ってる。
このひとは相変わらず「キョージュ」なんだろーか。。。
ずいぶん前に一度だけ間近でキョージュを拝みました。
きれい、というか…昔読んだナントカあつこの描く漫画に出てくるのと同じ顔だった。
ナントカあつこ、何だっけ。全部ひらがなだったはず。
あの漫画も、何だっけ。ジャパンとかカルチャークラブとかマイケル・シェーカーとか出てたはず。
懐かしすぎて記憶の引き出しが開かない!
ROCKナントカ? いやーー 気になるわ。
もし古本屋で見つけたら即買いだ。
話それたけど、もういいや。
雪だるまが3つ並んでるみたい。
この冬は降るかな。雪。
前の冬に雪が積もった朝、子供を連れて広い芝生のある公園に行った。
いつもと違う真っ白な地面が怖かったようで、泣いて、歩こうとしなかったっけ。
さて、今年は。
スパ食べた。おいしかった。
でもお弁当には負ける。ミッフィーの箸箱にも負けた……。
本日もシンプルに。
オーガニックの全粒粉スパゲティを仕入れたので、普通のスパと混ぜて茹で、
発酵バターをポトッ。醤油をタラリ。大根の葉のふりかけをパラパラパラ。
おわり![]()
どこかの料理家がイタリアの小汚い定食屋で食べたという、
究極シンプルなスパ&バタをアレンジ。
オリーブオイルでないところがミソ。
動物性脂肪をこんなに…と考えると凹みそうになるけど、
オリーブオイル切らしてるし
ま、たまには。
ザク切りトマトにバルサミコ酢を惜しみなくかけて(こうでもしないと減らない、この酢)。
食べよう食べよう。
風邪っ引き旦那が寝てるけど……どうしたものか。
ってほどでもないけど頭が重い。
眠くて口が開いてしまいそう。
もう今日はねんねする。
眠すぎて2歳児語が頭に浮かぶzzz
ていうか、風邪っ引き旦那はどうしてまだ起きてるんだ。
今、2歳児のクリスマスプレゼントの三輪車が届いた♪
母が買ってあげると言い出したんだけど、
前から狙ってた三輪車の価格を見せたら「高い!」と言われ……
わたしも少し自腹を切ることに。
頑丈で安全で造形の美しいモノを与えたいし、まあいいか。
以前、児童館に行った時。
自転車の子供用補助椅子につけるアンパンマン柄のシートを、
「新品だと盗まれちゃったりするらしいから」と
館内に持ち込んでたママさんがいた。
そんなの、盗みゃしねーよ!
と心の中でつぶやいたけど、
盗む人がいるっていうのは本当だろうな。
真新しくて高そうな三輪車も、盗まれないようにカギつけようかな?笑
母からクリスマスリースをもらった。
木の実や枝に白い鳥の羽みたいなのがついてて、素朴でちょいラブリー。
最近は家の玄関ドアに飾る家も多いし、せっかくだからうちも…と思うけど。
ちょっと気恥ずかしい![]()
ドアの上に引っ掛けられるフックがあったので、とりあえず、
ドアの内側に付けてみた。
内側って!?
意味ないな、あれ。笑
たぶん旦那と2歳児は気付かないね。
またまた母から、鉢植えのポインセチアをもらった。
わたしは植物を枯らすのが特技だというのに。
家の中にいい置き場所がないので、玄関先に鎮座。
水をやろうとして気付いた
じょうろがない。。。
思わず旦那の歯磨き用コップに手を伸ばしかけて、思いだした。
風呂に2歳児用の、おもちゃのじょうろがある!
いかにもおもちゃっぽい派手なちびじょうろで、
玄関先でしゃがんで鉢に水をやる三十路女。。。哀しい。
去年はクリスマスツリーをもらったし、
母のおかげで家にもクリスマスが来る感じ。笑
ついでにプレゼントも頼むわ![]()
保育園に2歳児を送り迎えするとき、
挨拶したりちょっと言葉を交わしたりする子たちがいる。
どの子も文句無しにかわいくて、気まぐれで、悪ガキで。
いつの間にか手をつないでたり、おんぶ体勢になってたり。
以前はコドモにさほど興味がなかった、というか苦手ですらあった自分が不思議なくらい、
あの子たちが愛おしく思える。
だから……お願いだから、そのまま、大きくなってね。
お願いだから、誰かに連れ去らたりしないでよね。
そのまっすぐな目とか、笑顔とか、無防備さとかを見てると、ふと心配になる。
熱を出した旦那が早退して帰ってくるもよう。
前に熱が出て午前休を取ったのはいつだっけ?
あれ以前から風邪引いてたんだから……ずいぶん長引いてる。
子供からうつったとか言ってるけど、逆だってば。
そしてわたしだけ、軽症で持ちこたえている不思議。
そのうち溜まった疲れがどっと出て倒れてやる♪
帰ってきたところで、とくに何かしてあげるわけじゃないけどねー。
ペースが乱れます。
旦那に臨時収入があり、何か旨いもの食べに行こうと言ってきた。
何が食べたいか?
冬の定番、ふぐもいいけれど。。。
理想は、日本海方面に行ってブランドガニを食べる!
……大赤字か〜。
お金だけもらって、友達とフレンチでも食べに行きたいな。笑
気合い入れて乗り切ろう
2歳児が寝つくまで
今日の家事が終わるまで
通販会社に電話しようとしたけど、カタログを確認してみたら
とりあえず返品してから再注文しなきゃならないらしく……
なんとなく面倒度★★★★にアップ。ぶー。
デザートに、まだ固かった柿をばりばり食べながら冷蔵庫と冷凍庫を漁り、
夕飯メニューも決定![]()
冷凍魚・肉の解凍とか、乾物の水戻しとかを考えると昼に決めておかないと、落ち着かない。
次は昼寝(希望)。
・タンス株券の特定口座への預け入れ(緊急度★★★★★・難易度★★★★・面倒度★★★★★)
・国内外への友人たちへのクリスマスカード送付(緊急度★★★★・難易度★★・面倒度★★★)
・通販で買った商品のサイズ・色交換届け(緊急度★★★★★・難易度★・面倒度★★★)
書いている間にやれ!と自分でも思うんだけど……
異様な面倒くさがり・電話嫌いのため。
今、証券会社に電話1本入れたのが精一杯。
通販会社への電話は、午後に![]()
電話の受話器は、ちょっと手を伸ばせば取れる位置にあるんだけど、
気持ちが伸びていかない![]()
文部科学省の管轄の幼稚園と、厚生労働省の管轄の保育園との融合が進められている。
いわゆる縦割り行政ってやつ?の壁がなくなっていくのはいい![]()
感覚的にも、同じ(乳)幼児を相手にしてる
幼稚園と保育園が、くっきり住み分けてるのは違和感があったし。
でも……それとは別の違和感とか不安が。
幼稚園に民間企業が入って英会話とかの「習い事」を提供するのがフツウになりつつあること。
幼稚園就園前の子供向けの「プレ幼稚園」が一般的になりつつあること。
人気のある幼稚園だと、プレ幼稚園に行ってることが、入園へのアドバンテージになるとか。
難関と言われる有名私立・国立幼稚園の話ではなく、地元の、普通の私立幼稚園の話。
う〜ん。。。
勝ち組・負け組ってやつはこんな幼い頃から決められていく??
邪推かしらん。
でも、もし自分の子を幼稚園に入れるとしたら……
「イイ!」と思った園にプレのクラスがあれば行っちゃうだろうなあ。
習い事も、園でできるならいいかも、って思うかもなあ。
今行かせている保育園は、遊びと生活に重きを置いているところが気に入ったんだけど。
Lifestyles Of Health And Sustainability = ロハス「健康と環境に配慮したライフスタイル」
90年代後半にアメリカで使われ始めた(たぶん)。
スローフード、キャンドルナイト、打ち水大作戦、マイバッグ運動(?)、etc.
で、今日は「無買デー」らしい。
本当に必要でないものは買わない、というキャンペーン。
それに賛同しちゃったわけでもないけど、たまたま今日は何も買ってない。
というか外に出ていない。
ちょっと買い物、と思っても結局たくさん買い込んでしまうから、ちょうどいいや。
夕飯も、家にあるもので。
何となく胃が重いし、口の中も荒れてる感じなので、シンプルにいきましょー。
「丸麦と胚芽米のリゾット」。
リゾットとは名ばかりで、穀類を多めの水で茹でて、
オリーブオイルと塩・胡椒を適量かけるだけ。
玄米でもはと麦蕎麦の実でも、つぶつぶプチプチものならなんでもOK。
よく噛んで食べるとおいしい、イタリアン粗食。おかゆみたいなもの?
マクロビオティックにも通じるな![]()
禅寺の食事みたいなマクロは、とても実践できないけど![]()
マドンナは頑張ってると聞きますが。
作ろっと。
独りで自転車に乗って、近所の道をまっすぐまっすぐ走って行ったことがあった。
行く先も目的もなくて、ただただ遠くまで走って、そして帰ってくる。
そんなことを、何度かしたことがあった。
っていうことを、お風呂に入ってて突然思いだした。
何だったんだろう、あれ…。
だんだん知らない場所になっていく不安感とか解放感とか頼りなさとかがよかったのかな?
方向音痴だから、道に迷わないようにひたすらまっすぐ、っていうのが自分らしい![]()
確かいちごミルク色の自転車で、ハンドルの中央に大きいてんとう虫がついてた。
低学年か、いいとこ中学年だったはず。
友達にも、もちろん親にも言ったことがない、ちっちゃな冒険みたいなもの?
なに考えてたんだか。変な子だったかも![]()
なんでそんなこと急に思いだしたのか全然わからないけど、
たまにタイムスリップしてみるのも意外と悪くない。
お風呂から出たら、そんな幻想を吹っ飛ばすような突風が吹いてました。
明日はまた家の前に枯れ葉が吹き溜まってるのか・・・。
スカ引いたもよう。次行こう、次。
集中したくて、ローズマリーのアロマオイルを焚こうとしたら
間違えたもよう。。。
瓶をよく見たら「クールブレス」「FOR BREATHING EASY」。
特に鼻も詰まってないので、鼻が妙にスースーする
というより、脳天にツーンと突き抜けていく![]()
涙目になりながらも、意地張ってこのまま使ってやる覚悟です。
書き込み長過ぎ。もうちっと書くこと整理したらどうよ?
見てくれた方全員が感じたであろーことを
自分でつっこんでおきます。。。
子供が寝たあと、今が自分の時間。
でもこれから洗濯して、明日の保育園の持ち物の準備をして、連絡ノートを書き、
朝食の準備もちょこっとしないと。
うちはまだ2歳児ひとりだからいいのかも?
2人、3人といたらほんと大変だろうな〜。
仕事復帰して、余計余裕がなくなった面もあるし、通勤の時間とか、独りになれる時間ができた、
という面もある。
もともと、独りの時間が大事なほうだったから、今もコーヒー&活字タイムは無理矢理確保。
1週間くらい、独りで家にいられたら、家の中の気になるあれこれが片付くなあ、とか、
2、3日でいいから、2歳児と2人きりで、家事を忘れてゆっくり旅行でもしたいなあ、とか
いろいろ夢想しております。
最近の2歳児のお気に入りは、MASAO。
バスタブの中に吸盤で付けるツボ押しグッズ「MASAO」にオマケでくっついてきたマスコット。
手のひらに収まるサイズで、一応これもツボ押しらしいけど、あまり役に立たず・・・
2歳児のペットに昇格? OR 降格?した。
家の中で持ち歩き、寝る時もお風呂も一緒のことも多いけど、
なんせ2歳児だから、よく置き忘れる。なぜか、いつもうつぶせに置いて。
顔が扁平なだけに、やけに苦しそうなマサオ。
そして気紛れな2歳児に、
時々階段の上から放り投げられたり、お風呂や洗面所で水責めに遭ったり、
ベッドの隅で2晩ほど放置されたり…と、軽い虐待を受けているマサオ。
マサオって名前も哀れっぽさを助長しているような…
(マサオっていう名前のひと、ごめんなさい)
実際はなかなかかわいいやつです↓
http://i.tls.org/p/camera2/view.cgi/100535_2.jpg?f=100535_2.jpg
会社は海に近い川辺にある。
昼どきに外に出たら、潮の匂いがきつかった。上げ潮?満月が近いから?
あれ?……おバカ?
そんなわけだかどんなわけだか、急に魚が食べたくなってふぐ料理屋へ。
昼だとふぐメニューがないのが納得いきません。
にぎり寿司にふぐ1カン入れるくらいでごまかすなー。
けど、最近改めて気付いたのは、こういうサカナ系の店の味噌汁はおいしい♪
近辺にいくつか今風な和食居酒屋がランチ定食を出してるけど、
その味噌汁が……なんか臭くない?って感じで。
なんでだろ?なにがだろ?と考えながら結局ほとんど飲んじゃって、気持ちが満たされないままお腹だけ満たされていく。後味悪すぎ。
妙にひなびてるというかしなびてるというか・・・。
具のわかめが、箸でさぐらないと見つからない、っていうのも悲しい気分にさせるなあ。
ぶつぶつぶつ。
おいしいもの食べたいなーーーーー。
こんな時間に、りんごのケーキを焼いています。今日、友達の家に遊びに行くので、手土産に。
ときどきお菓子を作るけど、得意ってわけでもないので、
たいてい材料を混ぜて焼くだけのケーキかクッキー類。あと簡単な和菓子。
それでも自分で材料から選んで作るのは楽しい。勝手にアレンジできるし。
失敗も多いけどねえ…。
りんごとシナモンのいい香りがしてきた。
今年はりんごジャムも結構作ったな〜。
紅玉&蜂蜜ジャムは、皮も一緒に入れるときれいなピンク色に。
皮に含まれるポリフェノールもいただき、ってことで。
この前作ったのは砂糖も蜂蜜も無しで、甘味は白ぶどうの100%ストレートジュースのみ。
市販の砂糖不使用ジャムを真似してみたら、おいしくできた。
ジャムは、くつくつ煮ているときの香りがいい。いちごジャムとか、たまりません。
こういう楽しみを、小さい頃に教えてくれた母にちょっと感謝。
お、焼けそう。
夜中の試食に要注意。
……もとい、夜中の試食厳禁!
