時事ネタベース

|HYPER|INDEX|TOP|FASTREAD|

0097.外国人参政権(のり(D502i))2000/09/24(日)02:32

んと、今話題の外国人参政権について一つ…    この法案を簡単に説明しますと、『日本に永住権を獲得している外国人に参政権を与える法案』って事です。 最初は公明党の主張から始まった話でして、自民党はこの法案を受け入れて今回の臨時国会に提出する方針だそうです。しかし、自民党内では反対派が多く、党内が二分、大変な議論になっています。 まぁ、保守は反対するのが当然ですね。 党として拒否しなかったのは、公明党の連立離脱を恐れたからでしょうね。 参議院選挙もあるから連立を強化したいんでしょうね。/続く


0096.続き(のり(D502i))2000/09/24(日)02:31

短期間で財産を築いた人…ようするに成り金の人って、どこかにうしろめたい気持ちがあるのか、被害妄想が強いんだよねぇ…。 どっちかと言うと、世論はベンチャーを支えてるやん! 折口さんて経営の手腕はあるんだろうけど、言ってる事が、子供の言葉だね。部下を育てるタイプじゃないなぁ。今までの前例から見ると、こういう人が経営する会社は20年が限界みたいです。 まぁ、俺は会社を経営した事はないし、折口さんは嫌いなタイプだから今回の意見には偏見が入ってるかも…。 できるだけ気をつけてはいますけどね。(^^;


0095.続き(のり(D502i))2000/09/24(日)02:29

で、折口会長はのたまう…「派手な事は良い事だと思います。 あえて派手さを抑えようとは思わない。」「ベンチャーに対してパッシング記事ばかりで読者も飽き飽きしていると思う。」「たまには『こんな豪快な奴がいるよ』と取り上げて、それをみんなで認める社会になるべき」……     俺が見た限りでは、ベンチャーに批判的な記事は多くありません。  ベンチャーの危険性を書いた記事は多いけどね。  高度経済成長の時にも、折口さんと同じような事を言ってる人が多かったみたいです。 /続く


0094.パケ死カウントダウン中(のり(D502i))2000/09/24(日)02:27

えー、なぜかまだアイモが止まってないので、カキコしまぁ〜す。  で、コ○スンって、コムス○の事だですよね。 赤字経営だとは知りませんでした。 さっき雑誌見たら、長島監督の家の裏に、7億円の豪邸を建てているって記事がありました。 で、記事によると、今年四月〜六月期は85億円の経常赤字。 原因は急速な拠点の拡大だそうです。 対策としては、さらさんが言っていたリストラ、他には、拠点の統廃合、社長の折口さんの辞任、だそうです。 でも、社長辞任して会長になったみたい。 だめだこりゃ 介護業界の未来は暗い/続く


0093.あらら…(さら(N502i))2000/09/22(金)14:01

のりさんパケ死っすか…ここはどーなるのかしらん?まぁ戻ってくるんでしょーから、待ってましょんで、パケ死中で申し訳無いのですが、ちょいとレスさせていただきますえっと、昔ジュリアナ経営してた人は今はのりさんの言う通り大手介護会社「コ○スン」の経営者です。これからの高齢化社会を見越してか、会社をどんどん大きくして、CMとかもバンバン流して一時期ずいぶん話題にもなりましたが、この不況の中あっという間に大赤字を計上しまして、規模縮小随分リストラとかもしてなんとか切り抜けているみたいですよ…


0092.最後(のり(D502i))2000/09/21(木)20:57

こういう学者が、堂々と、のさばっているようでは、日韓友好は難しいでしょう。   日本も、何かあるたび、とりあえず謝罪ではなく、もっと前向きな行動をしてほしいですね。 両国の仲が悪くなって困るのは、日本ではありません。 圧倒的に韓国が困るんですからね。   こんな内容を書いて誤解がいるといけないので、一応言っておきますが、韓国が嫌いなわけではありません。 ただね、今までの韓国は、やり過ぎです。 限度がありますよ。 日韓友好は良い事なのですから、韓国政府も建前だけではなく、本気で取り組んでほしいですね。


0091.続き(のり(D502i))2000/09/21(木)20:50

歴史認識が、他国と違うのは、当たり前ですし、よくある事です。 ですから、日本が韓国の認識に合わせる必要はないと、俺は思います。 以前、韓国の馬鹿な学者が、こう言ってました。『今でも日本は、韓国を侵略する意思がある』…具合が悪くなりますね。 今さら日本が韓国を占領して、何の得があるんでしょうか。 経済基盤もガタガタで、資源も少ない国を…。 併合した時だって、鉄道を敷いたり…植林をしたり…インフラを整備したり…結局日本は赤字だったんですから…。 うぬぼれるのもいい加減にしてほしいものです。/続く


0090.続き(のり(D502i))2000/09/21(木)20:49

そちらも責めないと、つじつまが合いません。 それに、韓国は、日本の領土の竹島へ、軍隊を派遣し、占領したわけですから、これこそ、完全な侵略です。 ですから、本来ならば、韓国は日本を侵略国家として責める事はできないはずですよね。しかし、現実は違います。 韓国は、何かあるたびに、日本に謝罪を要求してきます。 日本が太平洋戦争に勝っていれば、こんな事はなかったでしょうね。 まぁ、そんな事を、今さら言っても仕方がありません。 しかし、こんな状態で、本当に日韓友好なんて、実現できるのでしょうか…。/続く


0089.続き(のり(D502i))2000/09/21(木)20:48

それというのも、北の大国、ロシアの脅威があったからです。 日露戦争では、辛くも勝利した日本でしたが、さらなる安全を求める意図もありました。 日本は、当時のやむおえない処置として、列強各国の承認をとり、朝鮮を併合したわけです。よく、韓国や北朝鮮が、「日本は朝鮮に侵略した」って言ってますよね。 これは、完全な間違いでして、本当は、日本に併合したわけです。もちろん、当時の朝鮮政府も併合を了承しました。 もし、韓国や北朝鮮が、日本の併合を責めるのならば、それを認めた、アメリカやイギリスなどは共犯ですから、/続く


0088.ネタがないっス(のり(D502i))2000/09/21(木)20:46

今日はネタがないなぁ…。 臨時国会始まったけど、森首相の所信表明演説は、予想通りのIT革命の連呼だったし…。 サッカー日本代表、決勝トーナメント出場決めたけど、興味ない人、多いだろうし…。 んー… あ明日からパケ死しますので、よろしくでは、本日のネタでぇ〜す。   今日は、日韓併合についてにしますね。      以外と知らない人が多いのですが、1910年から、1945年までの間、韓国は、日本の一部でした。 当時な日本にとって、朝鮮の国は、地理的に、とても重要でした。/続く


0087.バブルねぇ…(のり(D502i))2000/09/21(木)18:20

俺は、初めてジャリアナで踊ってる人達を見た時に、なんか変だと思ったねぇ アッシー…な…懐かしい       そう言えば、当時ジュリアナの社長だった人、今は、介護会社の社長らしいね。 しかも、この間、株式一部に上場して、いきなり2300万円位つけたみたいすごい世の中だねぇ


0086.実は私も…(さら(N502i))2000/09/21(木)01:16

バブル時代を経験した一人まぁだいぶ終わりかけた頃だけどねー。しかし、あの頃は本当世の中おかしかった…(今も今でおかしい世の中だけどね…)でも、のりさんの言う通りいい経験したんじゃないかと思うし、あの頃はあの頃で良かったんじゃん?責任どーの言う奴らに限っていい思いをいっぱぁ〜いしたんと違うかなぁ…?あぁアッシー・メッシー・ミツグくん・キープくん…


0085.おわび(のり(D502i))2000/09/20(水)20:40

えー…今回のネタは79番〜84番までです。 一度、メールに保存してから、掲示板にコピーしているので、今回のようなミスをしてしまいました。 今後、気をつけますので、許してクリ←おぼっちゃまくん


0084.最後(のり(D502i))2000/09/20(水)20:36

政府は、あまり銀行が倒産し過ぎると、日本経済が麻痺するので、銀行に税金を投入したわけです。   バブル経済の説明は、こんなところでしょうか…。 俺は、俺なりに、バブルを謳歌しましたので、今さらどこかのマスコミのように、責任がどうの言いたくありません。   バブルは商売の原理を無視すると、何が起こるか…いい勉強になったのではないかと思っています。   今、アメリカがバブルだとは、先ほど言いました。 このバブルがはじけた時が今は一番怖いですね。 大恐慌が起きるかもしれませんね。


0083.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:34

土地や株は急速に値上がりします。企業は値上がりした土地や株を売るわけですから、日銀に借りたお金を返しても、大量の利益があるわけです。 そして、そのお金で、また土地や株を買う。 土地や株は、また値が上がる…。 この繰り返しがバブル経済です。 今のアメリカは、完全なバブル経済ですね(^^;     そして1990年位に、バブルが突然はじけたわけです。高いお金で買った土地や株が、一気に値を下げ、大きな借金が残ります。 当然、企業は銀行に借金を返せないで倒産。 融資をした銀行は、お金を回収できないので、倒産。/続く


0082.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:33

商売は『物を作って売る』が基本ですよね。 その、物を作る為にお金を借りるのが普通なのです。 そして、売る人、買う人、の間には、等価交換が成立します。 つまり、金融は商売をする為のエネルギーみたいな物だったのです。 しかし、海外でも国内でも、物が売れません。 お金は次第に余って行きます。 企業はお金が欲しくて商売をしているわけですから、余ったお金を、ただ置いておくわけがありません。  結局、土地や株を買うわけです。 日本全国で企業が同じような行動をするわけですから…/続く


0081.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:31

急速なドル安政策をとり、それにつられて円は値上がりしていきました。 つまり日本製品が高くなって海外に輸出ができない(高くて売れない)状態になってきたわけです。 『円高不況』って聞いた事あるでしょ?この事です。  日本政府は、この不況に対して日銀の金利を引き下げました。   企業は安い金利でお金が借りれるので、どんどん借ります。 しかし、企業は借りたお金を、設備投資なとに使いませんでした。 不況ですから仕方がないのかもしれませんね。んで、その使い道とは…実態のない経済…株式や土地の売買でした。/ 続く


0080.バブル続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:30

この会議で決められた事とは、『各国が協調してドル安の政策をとる』という事でした。ちなみに、この会議が行われた場所は、ニューヨークにあるプラザホテルという所でしたので、現在では、これを『プラザ合意』と呼んでいます。   当時のアメリカは、今の日本以上の大不況でした。 しかもアメリカはずっと高いドルを維持し続けたので、米製品がまったく売れません。 アメリカの貿易赤字はどんどんふくらんでいってしまいます。アメリカはついに他国に頭を下げ、ドル安を頼みこんだのです。 これに対して日本政府は全面協力しました。/続く


0079.バブル経済リターンズ(のり(D502i))2000/09/20(水)20:28

えー…あー…うー…んー…くはっ↑意味なし   パケ代が辛くてねぇ… もうすぐパケ死しますので、ここのベースもしばらく書けません 誰か金くれぇ…(\o\) んで、そんな神様のような人がいるわけないので、潔くあきらめまして、今日の本題、『バブル経済』について書きますね。具体的には『バブルはいつから始まったか?』また、『バブルとはいったい何なのか?』についてですぅ。        バブルの始まりは実にはっきりしてまして、1985年に当時のG5(日米英独仏)先進国蔵相会議が行われました。/続く


0078.あれ?(のり(D502i))2000/09/20(水)20:26

間違ってないみたい よーわからんもう一回最初から! 無駄にパケ代かけてゴメンね


0077.ごめんなさぁ(のり(D502i))2000/09/20(水)20:17

↓の、75番と76番は逆ですぅ 以後、気をつけますので、許してチョンマゲ←さぶっ      んで、続きです


0076.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:12

商売は『物を作って売る』が基本ですよね。 その、物を作る為にお金を借りるのが普通なのです。 そして、売る人、買う人、の間には、等価交換が成立します。 つまり、金融は商売をする為のエネルギーみたいな物だったのです。 しかし、海外でも国内でも、物が売れません。 お金は次第に余って行きます。 企業はお金が欲しくて商売をしているわけですから、余ったお金を、ただ置いておくわけがありません。  結局、土地や株を買うわけです。 日本全国で企業が同じような行動をするわけですから…/続く


0075.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:10

急速なドル安政策をとり、それにつられて円は値上がりしていきました。 つまり日本製品が高くなって海外に輸出ができない(高くて売れない)状態になってきたわけです。 『円高不況』って聞いた事あるでしょ?この事です。  日本政府は、この不況に対して日銀の金利を引き下げました。   企業は安い金利でお金が借りれるので、どんどん借ります。 しかし、企業は借りたお金を、設備投資なとに使いませんでした。 不況ですから仕方がないのかもしれませんね。んで、その使い道とは…実態のない経済…株式や土地の売買でした。/ 続く


0074.続き(のり(D502i))2000/09/20(水)20:08

この会議で決められた事とは、『各国が協調してドル安の政策をとる』という事でした。ちなみに、この会議が行われた場所は、ニューヨークにあるプラザホテルという所でしたので、現在では、これを『プラザ合意』と呼んでいます。   当時のアメリカは、今の日本以上の大不況でした。 しかもアメリカはずっと高いドルを維持し続けたので、米製品がまったく売れません。 アメリカの貿易赤字はどんどんふくらんでいってしまいます。アメリカはついに他国に頭を下げ、ドル安を頼みこんだのです。 これに対して日本政府は全面協力しました。/続く


0073.バブル経済(のり(D502i))2000/09/20(水)20:07

えー…あー…うー…んー…くはっ↑意味なし   パケ代が辛くてねぇ… もうすぐパケ死しますので、ここのベースもしばらく書けません 誰か金くれぇ…(\o\) んで、そんな神様のような人がいるわけないので、潔くあきらめまして、今日の本題、『バブル経済』について書きますね。具体的には『バブルはいつから始まったか?』また、『バブルとはいったい何なのか?』についてですぅ。        バブルの始まりは実にはっきりしてまして、1985年に当時のG5(日米英独仏)先進国蔵相会議が行われました。/続く


0072.しつこい新聞勧誘(のり(D502i))2000/09/20(水)15:30

なんか新聞の勧誘員って、ある程度のノルマがあって、ノルマ達成した後は、一件につき何千円、契約月数につき、何千円、って決まった報酬があるらしいですねぇ。 彼らも必死なんだろうけど、あんまりしつこいと、悪い印象しか受けないんだよ… 金がないって言ってるのに… 彼、最後は逆ギレしてたみたい おいっ!新聞の勧誘員! お前らみんな嫌いだぁっっっっっっっっっっ(ToT)


0071.遅くなりましたが…(さら(N502i))2000/09/19(火)20:44

ご意見どうもありがとうございましたいやいやとてもわかりやすいそれと、新聞勧誘の話し↓には笑わせてもらいましたよ右・左がわからんかぁそんなんどーでもいいのでしょうなぁ…っていうより、とりあえず契約とるのに必死ってカンジ…深く考えなければ笑える話しやないですか。いやぁ平和やねぇ


0070.新聞の勧誘(のり(D502i))2000/09/19(火)19:06

この間、朝日新聞の勧誘が来ましてね。 俺は、一人暮らしでして、はっきり言って貧乏ですから、現在、新聞は購読してないんですよ。(^^;ですから、『読みたい時は、コンビニとかで買うので、今は新聞をとる気はない』って言ったんですけど、メチャメチャしつこい。 完全に頭にきましてね。『おまえ、しつこい!左は嫌いなんだよ!』って言ったら、『左?』と… そんな事も知らないで勧誘してるんですよねぇ…。 洗剤とかの種類より大事な事だと思うんだけど…。 みなさぁ〜ん!新聞は、各社、報道の思想&姿勢が違いますからねぇ!


0069.続き(のり(D502i))2000/09/19(火)18:57

また、『社会主義革命』などの記述は時代に合わせて削除しましたが、『共産政権樹立』などの記述は削除しませんでした。つまり、これは次の選挙に勝つ為に建前上、印象の悪い言葉を削った…基本方針は変えていない。と、いう事です。 こんな事は、どこの政党でもやってる事なので、今さらどうこう言うつもりはありませんが、あいかわらず正確な報道をしない…悪く言えば、情報操作をする報道機関には、本当にうんざりします。  やっぱり、情報という物は、つねに疑って見ないと大変な事になりますねぇ(^^;


0068.報道(のり(D502i))2000/09/19(火)18:53

本日は、先ほど、共産党の基本方針について、大変興味深いニュースがありましたので、その事について一つ…。 そのニュースとは、『共産党が自衛隊を事実上容認した』という形で報道されてました。 共産党の公式会見として、『自衛隊が一定期間、存在する事は、仕方がない』との発言があった事から、こういう形での報道になったようです。 しかし、この報道は誤りではありませんが、大事な事を伝えてません。 実は、この会見の中で、共産党は『いずれ、自衛隊を解散させる意思は変わってない』という趣旨の発言もしていたのです。/続く


(68〜97/187)
ハイパー
検索
5.前頁
6.次頁
7.前の掲示板
8.次の掲示板
9.戻る
ノート番号:237
レスポンス使用率(6.23%)
ファイルサイズ使用率(6.91%)
ぴぴちゃっと

hypernote-system ver1.36L07.04.04
Copyright(C)2000-2011 mazsoft all rights reserved.