時事ネタベース
3136

「コラム」俺の独断と偏見、一人言ベースです興味のある内容はレスしてねぇ(^^;(のり)
|URL|HYPER|INDEX|TOP|FASTREAD|
1.投稿者
2.題名 
3.内容

投稿

0187.教育基本法改正(のり(N502it))2000/12/22(金)18:25

【教育基本法改正案】来年の通常国会に提出されるらしいね。森首相は以前…文部大臣の頃からこの法律の改正に積極的で、どう変わるか不安半分、楽しみ半分。大体、今、流行の学級崩壊は教育基本方針を【集団生活に適した子供を…】から【個人の個性を尊重する】に変えた頃から始まったんだからね。それと、もう一つの原因として、日教組。ある日教組の幹部は、学級崩壊の現状報告を見て『我々、日教組教育の賜物だ』って発言したんだから呆れる。望んでたんだね、やっぱり。今回は中曽根さんが後押ししてるらしいけど、反発に負けずに頑張ってね。


0186.続き5(のり(N502it))2000/12/16(土)23:46

アメリカ、イタリアなどは、少年犯罪が多発しているので、そのような映画が多い。日本も同じです。犯罪の発生率や手段などが、だんだんと欧米化してきています。まずは教育でしょう。映画の表現などに、いちいちケチをつけてる暇があるのなら、学校や家庭の問題を先に考えてほしいものです。彼らは、さぞ、すばらしい子育てをしているのでしょう。きっと映画もドラえもんやディズニーしか見せていないのでしょうね。◆話は戻って、暴力的映画に害があるというのならば、クレヨンしんちゃんは別の意味で害があると思うんだけど…違うかな?


0185.続き4(のり(N502it))2000/12/16(土)23:45

特撮映画なども捕らえ方によっては悪い映画になります。自分は正義だと決め付け、悪を暴力で倒す。たとえ自分の目からは相手が悪に見えても、相手には相手の正義がある。それを考えもせず認めもしない。話し合いもしないのですから、完全なエゴ、独裁、全体主義、ファシストじゃないですか。誰か悪影響を受けた人、いましたかね。こう考えると映画などで暴力的になるとは考えにくい。…つまり順番が逆なんです。映画が暴力的だから悪影響があるのではなく、暴力的な世の中だから、時代に合わせてそのような映画が作られたのです。/続く


0184.続き3(のり(N502it))2000/12/16(土)23:44

もし、そうならば、その経験が己にどのような悪影響があったかを話す方が説得力があると思うのですが、それをしないのですから、悪影響を受けていないか、恥ずかしくて言えないか…ですね。◆一般的にディズニー映画は子供の教育に好まれます。では、ディズニー映画には暴力シーンはないのか…そんな事はありません。過去、現在。ディズニー映画はリアルな暴力。殺し合いを表現してきました。しかし、これらの映画を見て、悪影響を受けたという人を見た事も聞いた事もないのは俺だけでしょうか。/続く


0183.続き2(のり(N502it))2000/12/16(土)23:42

では、影響があるというのならば、一体どんな影響があるのか…。俺がこの手の問題について一番不思議に、また、腹立たしく思うのは、上映に反対する人達は『子供に悪影響を与える可能性がある』と決め付けている事なのです。なぜ『悪影響』と決め付けるのか。良い影響を与える可能性もあるはずです。もしかしたら暴力シーンを見た人は自分に対しての戒めをするかもしれない。それを考えて、発言してから悪影響の理由を述べるべきでしょう。話はそれからです。それともこの人達は自分が悪影響を受けたとでも云うのでしょうか。/続く


0182.続き1(のり(N502it))2000/12/16(土)23:41

まず、この話をする時は、見た経験と受けた体験は違う。という前提を認識しておかなければなりません。この二つはまったく違うものですし、混同すると論点が定まりませんからね。当然、映画は『見た経験』になります。んで、実際に暴力的な表現が子供の人格に影響を与えるか否かですが…俺はこれについては『影響がある』と考えます。これをどう説明するかは難しいのですが、俺は現在26歳。わかるんですよね。自分が子供の頃に見た映画やアニメに影響を受けてることが。こんな説明で御免ね。まぁ、話全体には問題ないので…/続く


0181.暴力的表現の影響(のり(N502it))2000/12/16(土)23:40

深作欣治監督の新作映画バトルロワイヤルが問題になっていますね。この映画は中学三年生の少年少女達が、自分が生き残る為に殺し合う。と、いった内容で、その暴力シーンが子供に悪影響を与える。との事で、色々な団体、また政治家などなら、その上映に圧力がかかっているR15指定の映画です。で、今迄の例からこの手の問題の話になると必ず出てくるのが表現の自由です。しかし今回はこの点については触れません。今回、話をしたい事は『映画などにある暴力的な表現は本当に少年少女に悪影響を与えるか否か』です。/続く


0180.続き2(のり(N502it))2000/12/07(木)07:20

環境破壊が進んでるからね。当然といえば当然。懸命な判断です。俺としてはスポーツ省を設置してほしいんだけどね。国家計画で設備投資してね。国際舞台で勝利する日本がもっと見たい。あと、これは当然、触れなきゃいけないんだけど、防衛庁が省に格上げされないのは疑問だね。こんなに国防をないがしろにしているのは日本くらいなもんだ。いくら安保があるからって。アメリカに頼るのはいいけど、いざとなったら自力で守るのは当然だよ。ホント、不思議で仕方がない。まぁ、今回の省庁再編は全体的に見ても、あまりメリットがあるとは思えないね。


0179.続き1(のり(N502it))2000/12/07(木)06:58

やっぱり、どう見ても今回のドタバタは権力争いなんだよね。見苦しくて嫌いだけど、政治家は権力がなければ何も出来ないから、仕方がないといえば仕方がない…。で、なぜ今回、内閣改造が行なわれたか?なんだけど、これは報道してるとおり、省庁再編の為。って、これじゃ意味がわからないよね。つまり、厚生省…文部省…などの『省』。環境庁…防衛庁…などの『庁』。を、統合したり、格上げしたりするから、それに合わせて大臣のメンツも変えた…ってこと。どう変わったかは詳しく知らないけど、環境庁が環境省に格上げされたらしい…。/続く


0178.第三次森内閣(のり(N502it))2000/12/07(木)06:42

いやぁ、今回の内閣改造。凄い派閥争いだったね。橋本さんと亀井さんが対立してたからなおさらだ。森さんは党内から政権基盤を固めたいし、次の参院選を見据えて最大派閥の橋本派を取り込もうと必死だった。橋本さんに直接、入閣を打診してね。橋本さんは以前に総理大臣になった事があったけど、選挙の敗北の責任をとって仕方なく辞任した。だから今回の入閣は大きな魅力だったはずだね。また復権する可能性かでてきたからね。だからこそ、総理の座を狙っている亀井さんと対立するんだ。テレビではあんまり報道しないけどね、間違いない。/続く


0177.続き5(のり(N502it))2000/11/27(月)13:54

また裁判のシステムにも問題があってね。米国はたとえ裁判に敗訴しても弁護士には大きな収入になるんだ。だから弁護士は無理してでも裁判を起こす。これは問題だね。ジュースの缶を開けるのにプルトップで指を切っただけでメーカーを訴えて損害賠償を請求するんだから、どうみても異常でしょ。 かなり話は脱線したけど、これが米国人は素直という意味です。こんな説明でわかるかなぁ…。やっぱり独特の国民性を作り出すには長い歴史が必要という事だね。いまは法に頼るしかないんだろうなぁ。あと1000年位かかるでしょうか。わからないね。


0176.続き4(のり(N502it))2000/11/27(月)13:42

でも宗教は万能じゃない。その宗教を信仰していない人や国にとっては、こんな邪魔なものはないわけだ。相手のする事は宗教が違う…国民性が違う行動…つまりエゴに見える。しかし、一応、民主主義の政治形態をとってるし、多民族国家なのだから信仰の自由を認めないわけにはいかない。一つの神が他の神を裁くわけにはいかないから、人間社会としてそれを遂行する機関…裁判所が必要になってくるわけ。だから訴訟が多いんだね。米国民は他国から移住するのと同時に母国を捨てた。でも国民性や信仰は残ってるそれをまとめるには法しかない。/続く


0175.続き3(のり(N502it))2000/11/27(月)13:23

日本に働きに来ている外国人って全体的にマナーが悪いでしょ。国民性が違うからある意味、目について当然なをだけど、実際、外国人の犯罪率は高い。俺も外国人と一緒に働いた事あるからよくわかる。もちろん外国人の目から見たら日本人もマナーが悪く見える事はあるけどね。でも米国にはこのような国『多民族国家』として秩序を維持する唯一の方法…一信教を持ってくる事に成功したわけ。キリスト教の事です。これで少なくとも信者の人達は治安の維持に努めるようになったんだ。米国の成功の一因だね。/続く


0174.続き2(のり(N502it))2000/11/27(月)13:06

つまりインディアンをほとんど殺してしまった。今から200年位前の話。結果、国を発展させる為の労働力を失ってしまったわけだね。だから米国人は黒人奴隷を雇ったり、他国人の移住を奨励したりしたわけ。だから現在、米国には日系や中国系、その他、外国系米国人が多いんだね。つまり色々な民族の国民性が米国という一つの国にまとめられたって事。混同されたわけだね。その結果どんな現象が起きるかというと、普通は人間のエゴとエゴとのぶつかり合いが起きる。治安が極度に悪化するんだね。事実、悪化したんだ。/続く


0173.続き1(のり(N502it))2000/11/27(月)12:45

なぜ米国の国民性は人間として素直と言えるかなんだけど、これは簡単にいえば米国には歴史がないからなんだよね。日本は何千年も昔から島国というのもあって、一つの独立国家として生き抜いてきたわけだ。先人達の努力や運もあって第二次世界大戦以外は他国に占領された事もないしね。だから日本には長年育んできた国民性が存在する。これは他の国にもいえるよね。で、米国はどうかと云うと、彼等は元々は英国人だったんだ。一部の英国人達が母国から独立して作った国。それが米国ってわけだ。米国は領土拡大の為に、先住民…/続く


0172.アメリカ大統領選挙(のり(N502it))2000/11/27(月)12:28

やっと決着したかな。まだゴアさんは色々発言するだろうけど、ブッシュさんはTVで勝利宣言しちゃったから、もう逆転は不可能だろうね。ゴア支持は派なの人達もおとなしくなるでしょ。それにしても今回は米国、訴訟社会の凄まじい所を見せてもらいました。大統領を決めるんだから、当たり前と言えば当たり前なんだけど、すぐに裁判だもんね。日本には【引く美学】っていうのがあるから、絶対にあんな事態にはならない。まわりの空気が許さないんだね。でも米国は違う。あの国の国民性は、良くも悪くも人間として素直なんだ。/続く


0171.ワイドショー(のり(N502it))2000/11/27(月)12:13

愚劣だね。


0170.続き2(のり(N502it))2000/11/21(火)23:57

だから自民党は上手に加藤さんの自民党内での信用だけを奪ったって事だね。自民党は結局、何も損害がなかったわけです。いや、むしろこれで党内の結束が強まったわけだね。かわいそうなのは加藤さん。これで完全に総理への道は断たれたよ。それどころか政治生命自体、危ういね。だって、今までずっと言ってた事を直前になって、びびって引っ繰り返すような人、誰も信用しないよ。河野外相と同じだね。やっぱり森さんに不信任案を出すのは参院選の時しかないのかねぇ。はぁ〜…どーでもいいけど、加藤さん、泣くなよ…


0169.続き1(のり(N502it))2000/11/21(火)23:56

野中さんは、すでに加藤派の人達に弾丸バラまき終わっていて派閥を分裂させていた。加藤さんも自分の派閥が分裂寸前な事ぐらいわかっていたから、この脅しは効果抜群だったわけだ。んで、野中さん。最後の一押しで、採決に欠席するなら除名はしない…っていったんだね。さすが自民党。裏取引がうまいわ。だって、加藤さんは派閥は失いたくないけど、もう後には引けない状態だったわけでしょ。自民党は加藤さんみたいな反逆者、そのままにしておくわけにはいかないけど、議席は失いたくないからね。/続く


0168.内閣不信任案提出のドタバタ(のり(N502it))2000/11/21(火)23:54

おひさですぅ。ちとパケの問題で書いてませんでした。まぁ、日刊じゃないから許してクリ。んで、今回のネタです。森内閣不信任案、否決されましたね。今回は加藤さんに期待してたんだけてど、やっぱり無駄な期待でした。それにしても加藤さん情けないねぇ。結局除名処分にびびったんでしょ。採決前の野中さんと加藤派の小里さんとの対談で脅されたわけだ。本当に除名にするぞっ…てね。加藤さんは今の自民党が40人からいる加藤・山崎派を全員除名できるわけないと思ってた。でも野中さんのハッタリに負けたわけだ。/続く


0167.やっぱり出てきた川田一家(苦笑)(のり(D502i))2000/10/23(月)22:33

川田悦子さんが東京21区の補欠選挙で当選したそうな…。報道では、川田さんが無所属で当選した事について『都民の既成政党離れが進んでる』と言っていました。たしかにね。全体的にそんな流れはあるかもしれません。でも、川田さんが当選したのは、ただ単に有名人だからですよ。政策アピールで当選したわけないでしょ。薬害エイズのヒーロー、川田龍平の母親って事で中村敦夫っていう元俳優議員が持ち上げたからです。まぁ、人気相応の実力があれば問題ないんだけど、ただの反自民党でしょ。任期まで務めたら普通主婦に戻ってほしいね。


0166.うっ(のり(D502i))2000/10/23(月)00:16

字が間違ってる拉痴→拉致 に訂正します…


0165.続き10(のり(D502i))2000/10/22(日)21:01

国民の知的レベルは向上し、科学が発達するかもしれませんし、北朝鮮国内から世論が巻き起こる可能性もあります。経済が資本主義化する事は間違いないでしょう。 期待し過ぎでしょうかね。 しかし、中国もインターネットの普及と共に経済の形態が変化し、WTOに参加するとか、しないとか言っています。 いまさらですが、インターネットはあらゆる面で革命的ですからね。十分期待できると思います。 北朝鮮が自ら民主化するのには時間がかかり過ぎますし、崩壊でもしない限り無理でしょうから、南北統一が和平への最短ルートですかね。


0164.続き9(のり(D502i))2000/10/22(日)20:59

ある程度国交を回復させた後で拉痴問題などを解決する。外交的な取引も必要ですね。食料を支援する変わりに何かを要求する。機械技術などを提供する変わりに何かを要求する。日本には北朝鮮が喉から手が出る程欲しい物がたくさんありますから…。あと、他国と協力して北朝鮮にインターネットを普及させてはどうでしょうか。支援などではなく取引として無理やり強引に…。北朝鮮の民間にインターネットが普及すれば、北朝鮮国民は他国からの情報を得る事ができます。自国より食料も言論の自由もあり、働けば働いただけ収入がある。/続く


0163.続き8(のり(D502i))2000/10/22(日)20:58

テロ国家に指定するのは当然ですし、テロに対して警戒し、軍事強化するのも当然です。ガイドラインが決められるのは当たり前の事なのです。つまり、東アジアで冷戦があった事は事実ですが、その原因は主に北朝鮮側にあるわけです。もちろん、社会主義×民主主義などの構図もありましたが、ソ連が崩壊した時点で、ある程度の勝負はついていましたからね。    では、日本はどうすれば良いか…。これは外交戦術なので難しいのですが、やはり、警戒しつつ、話し合いに時間をかけて国交を回復していくしかないでしょうね。/続く


0162.続き7(のり(D502i))2000/10/22(日)20:56

さらに言えばある程度の友好を築いておけば、金正日が自国を裏切った時に北朝鮮を攻撃する理由にもなるわけです。北朝鮮はそれくらいの事を平気でする可能性のある国ですからね。独裁政権ですから世論などはありません。  朝鮮総連の人達は日本や韓国に米軍基地があり、軍事を増強しているから、北朝鮮も軍事を増強せざるおえなかったと言っていますが、これも嘘。韓国は朝鮮戦争のあと、1980年位から常に交渉の窓口を開いてきたし、日本も食料援助など友好的に接してきました。実際にテロなどを行ってきた国をアメリカが…/続く


0161.続き6(のり(D502i))2000/10/22(日)20:54

今迄、北朝鮮は韓国を占領、または併合しようとしていました。朝鮮戦争の時のようにね。独裁政権で普段おいしい思いをしていた金日成、金正日が自らその地位を捨てるような事をするわけがありません。しかし、今のままでは国が崩壊する。ならば他国との友好関係を築き、自らの地位を存続させる方針の方が良い。南北統一を望んでいるから政策を転換したわけではありません。   他国の立場から見ても、崩壊した時、ヤケになって核を含め武力を行使されるより、友好を築いて金正日政権を存続させる方が安全だと思ったにすぎません。/続く


0160.続き5(のり(D502i))2000/10/22(日)20:52

辻本議員は社民党所属の国会議員であって、在日コリアン当事者でも、在日コリアン専門家でもありません。社民党から推薦でもされたんですかね。     なんか文章がまとまらない…。読みにくくてごめんなさいね。    話はいきなり変わりますが、今回、なぜ今迄閉鎖的だった朝鮮総連が討論に参加してきたかといえば、北朝鮮が政策を転換してきたからです。では、なぜ政策を転換したかなのですが、これは簡単な話で、北朝鮮が崩壊寸前だったからです。朝鮮総連は朝鮮統一への願いから、と、言っていますが、これは大嘘。/続く


0159.続き4(のり(D502i))2000/10/22(日)20:51

日本の政府が事実として認めてしまいましたから仕方がないとはいえ、学者の世界では従軍慰安婦問題がデッチ上げだという事は常識なのに…。社民党の辻本清美が新しく検定を受けている教科書の内容に慰安婦の記述が抜けていると、しきりに批判していましたが、事実じゃないのだから当然です。まぁ、辻本議員は慰安婦問題が事実か否かなどより、権力を批判する行為自体が楽しいのでしょう。自分のイデオロギーの為には、言論の自由も認めない。ただのファシスト&サディストです。大体なぜ今回の討論に辻本議員が参加しているのでしょう/続く


0158.続き3(のり(D502i))2000/10/22(日)20:50

朝鮮総連、北朝鮮に対して、おかしな偏見をもってはいけませんので止めておきますが、その朝鮮総連の人間が友好という言葉を口にする事自体、俺にはおかしくてたまりません。この人達に何を言っても無駄でしょうけどね。 話を戻して、韓国系在日コリアンは俺が思ってたより、少し柔軟な考え方をしていましたね。以前ほど植民地支配について恨みを言ってませんでしたし…。まぁ、言いづらい国際情勢なんですけどね。何度も謝罪しましたし、余計なお金もあげてますから。ただ残念だった事は従軍慰安婦問題が事実として話の中に出てきた事です/続く


(158〜187/187)
ハイパー
検索
5.前頁
6.次頁
7.前の掲示板
8.次の掲示板
9.戻る
ノート番号:237
レスポンス使用率(6.23%)
ファイルサイズ使用率(6.91%)
ぴぴちゃっと

hypernote-system ver1.36L07.04.04
Copyright(C)2000-2011 mazsoft all rights reserved.