LET IT BE
1〜10

「独り言」あるがままに…(しゃるる)
|URL|HYPER|INDEX|TOP|FASTREAD|
|1〜500|

0001.カキコ(しゃるる(P211i))2002/11/02(土)05:17

明日からでよろしゅうに


0002.ロック(しゃるる(P211i))2002/11/02(土)05:31

ロックは下品じゃないぜ。粗削りで野蛮なだけ。


0003.ロック(しゃるる(P211i))2002/11/02(土)05:32

ロックは20世紀が生んだ最高の文化だ。


0004.ロック(しゃるる(P211i))2002/11/02(土)05:33

ロックンロールとはバンドが『ロック』してオーディエンスが『ロール』するのさ。


0005.一つ問いたひ(ヽ( ´д`)ノ(★))2002/11/03(日)02:01

ロックとゎ何ぞや?


0006.ロック(しゃるる(P211i))2002/11/04(月)05:39

50年代にロックンロールが生まれた頃から定義はない。あるとすれば『ジャンルにとらわれず新しい音楽をつくろう』という流れの中で、黒人音楽である『ブルース』と白人音楽である『カントリー』の融合、バンドと呼ばれる小人数編成のアンサンブルが定着していき、その流れを組む音楽が『ロック』と呼ばれるようになったんだとおもう。


0007.ロックンロール(しゃるる(P211i))2002/11/04(月)05:49

初期のロックンロールは、チャック・ベリーなどソロで活動する人が多い。その頃からエレキギターはロック欠かせない存在だった。
今でこそロックは白人の音楽という印象があるが、白人のロックンロールスターはエルビス・プレスリーが最初だと思う。
その後、チャックベリーの影響を受けた英国の若者たちによってロックンロール=白人音楽という印象が固定された。言わずと知れたビートルズ、ローリングストーンズなど。


0008.ロックンロールからロックへ(しゃるる(P211i))2002/11/04(月)06:01

英国の若者を中心にどんどん商業的になっていくロックンロールへの反発が起こり、原点回帰の動きがおこる。『ロックらしい』ギターのリフを特徴とする『パンクロック』が生まれる。正当派のロックンロールはそれと区別するために『ハードロック』と呼ばれるようになる。エレキギターの金属的な音と叫ぶような歌い方を特徴とする『ヘビーメタル』も区別されるようになる。


0009.ヒップホップ(しゃるる(P211i))2002/11/04(月)06:04

ヒップホップもロックだという話をきいたことがある。だけどよくわからないのでパス


0010.シンセサイザー音楽(しゃるる(P211i))2002/11/04(月)06:07

シンセサイザーの音を世に広めたのはVAN HALENのJUNP。



ぃゃ、、、それだけなんだけどね。


|1〜500|
9.戻る

ぴぴちゃっと

hypernote-system ver1.36L07.04.04
Copyright(C)2000-2011 mazsoft all rights reserved.