![]() |
教授の「音楽の計画」を投票しました。昔はソリッド〜が好きでしたが、最近は中期しか聞かなくて。
時間が許せばアルバムごとにたくさん投票しちゃってください(^-^
ぼくも音楽の計画にいれました。はじめてきいたときなんだこれカッチョイ!とおもいました。
ソリステを落としてますよー。
平謝りですm(__)m
大事なアルバムを落としてしまいました!
修正致しました。よろしくお願いします。
さすがです。感動!
またまた人気コーナーが登場しましたね。みんなで盛り上げていきましょう自分の好きな曲はミュージックプランです
まじさん、お世話になってます。
早速一通り投票してきました!
たんつぼ小僧さん、僕も音楽の計画凄く好きです。 あの始まり方とか。 でも、タッチの差でラップ現象に入れちゃいました。 BGM、特にこの二曲は耳に入ってくる全ての音が好きなんです。 リズム、タイミング、雰囲気、音の重ね方、全てがたまらないです。(^.^)
紙ジャケで持ってるけどハンコ貯まったので日本盤ファースト、ただで手に入れた。黒とは…カッコイイですね。これ聴いているので一票。来年一月でアルファのLPBOXからちょうど10年。これは持ってないし、これからの企画としてリクエストしてみる。POCDとかSACDとか進化は大歓迎だけど、だから今アナログ復刻盤が生きてくると思うけど。需要あると思うけど…。本音は持っていないからアナログBOX欲しいだけ。
黒い盤に透かしでYMOと刻印あるし、両サイドにもありますね。渋いっす。
なんで、ばかばかばかばかばか…と言うんだろう
たしかに。なんででしょう…
ラップ現象は日本で最初のラップナンバーと言われてるらしいですね。 U.Tはハードコアテクノの元祖。
う〜む BGMって凄いアルバムだなぁ。
ジャムでしょ、どうぞ
一時期結構聞いていたのが胸キュンのアルバムの希望の路。最近は、テクノデリックばかり聞いてる
僕は最近よく聴く曲はPERSPECTIVE。 (ちなみにちょっと前はラップ現象でした)
1日1回は聴きます。 頭からあの詞が離れないです
(^^; この曲はライブバージョンが好きですね。 僕は聴いた事ないんですけど、その後教授は自分のコンサートで演奏してるそうな。
アフターサービスは、その日の気分によってかけたりします、ウーハーを効かせると最高にいいです(^-^)V
プロパガンダから東風の流れが好きです。 特にコンプリートサービスだと味わえるんですけど、淡々と流れるプロパガンダを聴きつつ気持ちを高め、歓声と共に東風のあのイントロが始まる。 一人で盛り上がります(^.^;)
のライブバージョンを最近やっと入手しました。
リピートで何回も聞いてしまいました。やはりこの曲は最高ですね。
YMO派さん、はじめまして(ですよね?)。 ライブ版、ということはONE MORE YMOですか。 いいですよね〜 どこに耳を傾けても楽しめる、というのがこの曲にはある気がします。 特に、細野さんと幸宏さんのプレイは絶品ですよね。 テクノデリックではこの曲が一番好きです(^.^)
一通り聞くとSTAIRSがかっこよく思えるのは私だけでしょうか?
アルバムを聞くと恥ずかしいです
車の中でよく聴いてます。車内で「トキオーッ!!」って大声で叫ぶ奴がいたら、多分…
僕です
重低音を効かせるとかっこいいです
当時はあまり好きではなかったけど最近よく聴きます。YMOとしては幸宏のボーカルが一番しっくりくるけど、細野さんのボーカルも好きでした。今あらためて聴くと、エレクトロニカですね。スケッチでして欲しいなぁ。
嫌いなサウンド(楽曲)を探すことが出来ない。お世辞抜き!
トンプー....まぁ,この曲に勝る曲は、ハッキリ言って無いでしょう!
COSMIC SURFIN'での細野さんのベースが、たまらないです。
それと東風、、 あの感じはなかなか出せません。
着メロにしたい!と思う曲ばかり。なつかしー!うれしい。
初めましてです( ´∀`)
YMOはテクノデリックですね。
ノンスタンダード(細野さんの)で登場したグロビュールちゃんを覚えている人はいますか?
85年ぐらいだったかな?細野さんがノンスタンダードレーベルで立ち上げたとき、細野さんが出した『メイキング オブ〜』限定四万枚の中にある本のキャラでしょ?
そうそう、ジャケットにも登場してますね
歌にも登場してます!
知らなかったです、さすが〜、まじさん◎
non-standard mixtureの「ミュウミュウ」って鳴き声がソレです(^-^
ナムコ(ナムコット@ファミコンソフト)のコマーシャルを思い出しますね!
知らなかったです…、なんでも知ってるんですね、まじさん、ありがとうございました
テクノドンライブのCDを聴きました、やっぱり幸宏さん、オススメのトルレメリは、良い曲だと思います
ぐろびゅーるちゃん! しかし本が何処に行ったやら? アーバンダンスがカバーしましたね。
80年武道館の千のナイフ、しびれますがBGMの千のナイフもかなり好きです。
なんでライブだと長いんだろう?でも自分はソロの方が、お気に入りです、かわたさん、すみません
さいさん、人それぞれだと思いますから(笑)
そうですね、すみません、チキチキチキチーッ
ノスタルジアを大音量で聴いていた時 弟に言われた、「UFOが来たかと思った。」 ってのが印象的に残ってます、、
この曲、なんか恐いです…‥
イ・トレ・メルリもレミファ。16ビートのRYDEEN.
レミファでなかったらすいません。怪しい。
前に馴染めない、と選んだ曲ですが、少し印象変わりました。
音楽にYMOをかけるとして、SOLID STATE SURVIVORを流すのはちょっと照れの様なものがあるのって僕だけですかね? だから、かっこつけて(?)、テクノドンとかかけちゃったり…
浮気なぼくらは、もっと照れます。
やっぱり『浮気な僕ら』ですね…、胸キュンカラオケで歌うとシラケルし…。テクノデリックは大音量で聴いてます…
胸キュン はカラオケで歌うには勇気がいるかもしれませんね〜。 僕の場合、世代的に周りの友達はYMOをほとんど知らないので、目が点になってしまうと思います。
先日カラオケ連れてかれましたが、YMOはリストを見るだけにとどまりました。
確かしらけたはず、以信電信は、好評でしたよ、tomさん。
それでは、今度勇気を出して歌ってみようかな… 開き直って、声高らかに体操とか…‥ 無理ですね。
ビートルズ好きの前で、YMOのデイトリッパーを歌う!とか面白いかもしれないですね。
あったら歌ってみたいのが「邂逅」かな?切ない歌です
『浮気なぼくら』気に入ってるよ。カラオケで胸キュン歌うし。平井堅とか歌う方が照れるよ(笑)
人気投票「その他」での「ケイオス・パニック」って「カオス・パニック」ではないんですか?
過去に細野氏自らケイオスパニックと言っているようです。
好きだな…、でもどういう意味だろう?
数学という意味!?
集団でした。
ミサのことです。
でも「集団」とダブルミーニングという発言を読んだ気がする。
ご説明アリガトウございました、おかげさまで助かりました
BGMは中三卒業時の三月発売だから主に15〜16才で聞いていたと思いますが、受験や高一、高二の冬に入院をし、当時は凹んでた。その頃の気持ちにMASSという曲は何故か一番しっくり来るものがありました。まじさんの言われた「ミサ」だとよりあの曲のイマジネーションがふくらみますね。クラフトワークではコードネーム「初心者」でレスしているタメ吉より。(笑)まじさんは携帯情報で知っていたと思いますが混乱しますか?だったら統一します。
マス、頑張ってる。今のところCUEがトップですか。
なんか古臭さを感じる、何回か聴き惚れたことがありました
YMO最高!!僕、15ですが、父がアルバム持っていたので聞き始めたらハマってしまいました。現在はいろいろなCD店を巡って探しております。所持しているのは、パブリック・プレッシャー(公的抑圧ってのがかっこいい!!)、YMO GO HOME(YMOは複数扱い!?) UCYMO、テクノドン、テクノドンライブ位ですかね?一番最初のアルバム、「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」が欲しい!!
よしくん、君のような若人がYMOを好きになってくれたのは、おじさんとしては嬉しい限りです。おじさんの家に来れば全カタログ聴かせてあげよう。
投票結果を見てると、自分はとても好きなのに票が全然入ってなかったりして楽しいです。
例えば、ラップ現象とか、フォーカスとか、ウォーターフォードとか。
僕は絶対、ブリッヂオーバートラブルドミュージックとジングルYMOと以心電信(予告編)が好きです。あと茶柱も。
こんどYMOのBGMの中からどの曲か一票入れようかどうか迷ってる自分がいるわけです。
BGMから選ぶなら「U・T」が人気のようですが、私は「ミュージック・プランズ」です。教授派なものですから。だけど「千のナイフ」のBGMバージョンはあまり好きではありません。
「ハッピー・エンド」もBGMバージョンより「フロント・ライン」B面バージョンの方が好きです。
いいですね。BGMはA面の頭3曲が三人三様で強烈な印象があります。僕はあの千のナイフも好きです。中間部と後半のソロは奇跡的なほどに絶妙。CUEはともかく、BGMは意外に坂本曲の存在が大きいのではと思います。
BGMの千のナイフは好きな人と馴染めない人と別れるようですね。僕は好きですが、ファーストソロの千のナイフはちょっと…。
確かに「千のナイフ」のベストトラックはグリークシアターだと思いますが、ファーストの「千のナイフ」って今じゃ有り得ない音ですよね。特にリズムアレンジが独特で、単純にレトロ的良さに終わらない味があると思います。そこに香津美ギターが絡まってなんともいえない世界があります。でも馴染めない方がいるのもそれはそれで正論だと思います。
ずっと閉まったままなので79グリークの千のナイフ聴きなおします。千のナイフの80年、武道館も好きですがTVもCDも途中から収録ですよね。全編収録して欲しかったと思います。温泉さん、掲示板読みました。これからもお願いします。
かわたさんはじめ、皆さん豊富でしかもYMOをこよなく愛するが故のコアな情報を持っていられるので本当に勉強になるし、掲示板を覗くのが楽しいです。かわたさんがおっしゃるのを聞くと「千のナイフ」がYMOの中でも一番いろんなバージョンがあるような気がします。
個人的にはあまり好きじゃないです、長すぎるし、特にハラーのは、10分以上演奏してますよね?当初はよく聴きました、YMOバージョンは
あと80年のフジテレビの衛星のA&Mの千のナイフも途中からだった気がした
外れますが、印象的だったのは教授ソロのメディアバーンライブで演奏された千のナイフ。
観客にあの部分を歌わせたり、女性を壇上に上げたりと稀に見るサービス笑。
このライブはNHKホールで見たのですが、なんと幸運にも最前列の真ん中で見られました!隣の知らない女性が壇上に上げられたのです
うーん、なんて羨ましい!まじさんそれは貴重な体験ですね。実は自分は「生教授」は一度しか体験してません。確か「ハートビートツアー」だったと思います。武道館です。当日券なのに一階で見れました。なぜかその日はすごい盛り上がって「今日のお客さんは盛り上がってくれて最後!」とクールな教授もご機嫌だったのをよく覚えています。
「盛り上がってくれて最高!」の間違いでした。
もちろん無いですよね…。
書いたのですが
アフターサービス聴いてます。テクノポリスやライディーンは、掛け声は、後で録音し直していますが、テクノポリスは、マルチで聴くことが出来ますね
東風の「ポコポッコ、ポコポッコ」というパーカッション音が好きです。そしてソリッドステイトのストリングスが美しく、この曲のベストトラックだと思います。中国女は甘過ぎるかな。
ユキヒロさんの曲だったと思いますが、このタイトル何処からきたのかな?
フランス映画からきたような…
車でイコライザーで、ベースやドラムの音を上げて、シンセの音を下げると、教授の偉大さが分かります
さいさん、深い。
OMOYDEに書いてあったはずです
ゴダール作品から抜粋したとか
いつかは忘れたけど、衛星でやっていました、観て観たかったな〜。「中国女」って言ってたからね〜
ゴダールの映画名ですね。
東風=LE VENT D'EST
中国女=La Chinoise
気狂いピエロ=Pierrot Le Fou
↓パソコン用ですが、詳細のコラムがあります。
http://allabout.co.jp/entertainment/technopop/closeup/CU20031029/
これも古い映画からとってきたと思いますが、果てしなくイメージの広がる難解な言葉です。これを曲タイトル、デビューアルバムに冠するセンスにただならぬ凄味を感じました。
「Open my eyes」「チャイニーズウイスパース」「o.k」、「前奏・後奏」とか絶対ベストに入らなそうな曲が本気で好きです。YMOに嵌ったキッカケは「デイトリッパー」でした。
秋葉原、石丸電気へカセットを買いに行ったときに、展開してあるステレオから流れいたのが「デイ・トリッパー」。これが発YMO体験。すごいインパクト、衝撃を受けました。ビートルズのカバーだというのも知りませんでした。
失礼しました。「展示」してあるステレオ。「初」YMO。の誤りでした。
実はウラから入ってるイントロが、歌いだしの時にちょっとした「トリップ」を感じさせてくれますね。
スタジオ盤の鮎川ソロもさることながら、パブリックプレッシャーのダビングシンセのドリーミーなフレーズにやられました。
ブリッヂオーバートラブルドミュージックが好きです。US盤の方がメロディがはっきりしててより好感がもてますね。次のマッドピエロもそうですが、ごく初期に方向性が曖昧なまま可能性を探ってる雰囲気にドキドキします。このあとこの路線が完全に閉ざされてしまったことに複雑な思いです。
シムーンに一票入れようか、どうしようかまよってる自分がここにいるわけ。リマスタリングに納得するまで細野さんいちばん時間も掛かったようみたいですし、氏の思い入れはGO HOMEにも選ばれておりますし、最近は好きな曲になりました。で一票。
教授贔屓の私は、YMOの楽曲のなかでも、教授独作の曲を選りすぐってMDを作ってみました(体操はSAKAMOTO-YMOだから省きます)。するとこれが74分MDにピタッと嵌ります。「エピローグ」から始まって「プロローグ」で終わりにして、曲順を考えるのが楽しいです。「キャスタリア」や「ハッピーエンド」のような地味な曲をどこに置くか、どのバージョンを選ぶかで色んな「YMO教授ベスト」が出来ますね。便利なことにMDは曲順が自由に並べ変え出来ますし…。皆さんもお試しアレ。
なるほど。僕はプロローグから始まってエピローグで終わるベスト盤をつくってみたことがあります。あれって密かに重要曲な気がします。そしてあまり曲として認知されにくいですが「茶柱」は台詞を含めて名曲に思います。
二曲のみ、テクノポリスとライディーンでしたらみなさんはどちらを選ばれますか?愚問かもしれないけど。でも、テクノポリス作曲坂本さんでライディーンは高橋さん、といつもクレジットされるわけですが、TOKIO と最初にいれてみようよ、と発案されたのは実は細野さんであったようだし、ライディーン録音時もTVで紹介されたようにユキヒロさんの鼻歌?を坂本氏が覚えており、ご本人は明確な記憶もないようですし、松武さんがつくられた馬のパッパカパッパカの音には細野さんも最初はお腹抱えて笑った?こともどこかで読んだ記憶があり、この頃は松武さんも加わり皆の合作?との捉え方変かな
テクノポリスかな?教授のメロディラインすきっす
ライオット・イン・ラゴス
THE TOY BOX.聴きました。どうしても御本家を思い出し気になります。個人的欲を言えばスネアドラムをユキヒロさんばりに効かせてみたらもう少しパンチ感が出て印象変わるかも、と。でもONLY生楽器ご苦労さま、次回のソリステ期待します(笑)って処かな
ofsfb-05p1-238.ppp11.odn.ad.jpのレスポンスは宣伝情報を含む為削除されました
fujip1.sdx.ne.jpのレスポンスは宣伝情報を含む為削除されました
ppf01-0542.din.or.jpのレスポンスは宣伝情報を含む為削除されました
st0543.nas931.k-tokyo.nttpc.ne.jpのレスポンスは宣伝情報を含む為削除されました
147.188.192.61.tokyo.bflets.alpha-net.ne.jpのレスポンスは宣伝情報を含む為削除されました
147.188.192.61.tokyo.bflets.alpha-net.ne.jpのレスポンスは宣伝情報を含む為削除されました
スケッチショーなので一票は投じられませんが4枚目のリミックス、これよく聴いています。
58.161.244.43.ap.cyberbb.ne.jpのレスポンスは宣伝情報を含む為削除されました
卵を縦にした両端のスピーカーは格好良く、何より前面のサラウンドスイッチONにして聴くと360度音に包まれる。体操も立体的に聞こえ◎。
夜中に目が覚めて、フト、そう思った。幸宏さんの「海辺の荘」を聴いて寝てしまつてた・・・。
『テクノデリック』内の投票は『体操』がダントツ1位だったんだろうな。サウンド・ストリートでは、そうだったよね。
サービスの投票の曲のなかにtime limitがない。なんといってもタイムリミットが一番いい曲ですよ。スリル、スピード、スーパーテクニックの炸裂! 最高。
カシオペアなので省きました。
もぉ〜再生はないだろうが03年は少しは期待してたんです。かつて教授か誰かが解散後に「再結成するなら10年後」みたいな事を確か言ってましたが奇しくも93年にしっかり再生したじゃないですか。だから更に10年後の03年には何かあるんじゃないかな〜とか思ってたんだけど…結局何もなかったですね。ただまぁ若い人(子供含む)にもっと聴いてみて欲しいですね。割とウケはいい筈です
当時の中学生だった私が 近所にあったソニー タワー の試写室でYMOのUSツアーEuropeツアーをみました。 USツアーの好きな曲は千のナイフ です。 1曲目のビハインドザマスク かっこいいです。
fd-145-214.edit.ne.jpのレスポンスは宣伝情報を含む為削除されました
嫌いな曲こそ聴き込む事ですよ、やっぱり。それからがオトナなYMOのはじまり
YMOは今のポップ電子音楽の基礎を固めたと思う。こんなバンド今はない。これからも。
やっぱり暗いYMOがいいですね。幸宏さんもそい言ってました。
夏休みの終わりの切ない寂しい感覚を思い出す。
BGMもいいな。
musicplan、ballet、カムフラージュ、etc。
自分、PUNK好きなんだけど、YMOがUltra-Voxに多少の影響あったなんてのは、つい最近知りました。
中学・高校と、彼等に影響され育ちました。彼等が影響与えたバンドとかも好きになり、テクノ一色の脳味噌になりました…デジタルよりアナログシンセが好き♪今は、教授のラジオ番組でゲスト出演していた幸宏が、えらく絶賛していたデペッシュモードを聴いてます♪だから、へヴィーでダークなテクノが好き♪BGMやテクノデリックの音は俺の音楽の価値観の全てですね♪浜崎あゆみのアレンジやってるCMJKがやってたキュートメンも好きだったなぁ…彼は電気グルーヴに居たんだよね♪ルナシーのSUGIZOのファーストアルバムも良かったなぁ♪ラストの曲は、教授がピアノ弾いてます!彼はJAPANにも影響受けてますね?YMOトリビュートアルバムに千のナイフで参加してますが、最高にカッコイー!JAPANトリビュートにも参加してましたが…素敵でした。俺のビートルズはYMOなんだよね♪余談ですが、アップルシードってアニメ知ってます?フルCGの豪華なアニメなんだけど、教授がさりげなく参加してます!ミニストリーの様な、ハードなテクノ聴けますし、YMOカバーアルバムを出したセニョールココナッツのATOMも参加してます♪その【ホワイトカー】って曲が凄く良い!聴いてみて!レンタルでDVD借りても損は無いですよ?ストーリーも最高だから。
いいねー!かなり
中二の時に親父の車の中ではじめてYMOを知った。中国女は衝撃的であれが20年前の曲だとは・・・!YMOの曲は聴けば聴くほど発見がありますよね、とくにBGM、テクノデリックあたり。とにかく音がいいね。好きな曲はバレエ、以心電信、ナイスエイジ
YMOのファンになったのは、もう20数年前・・・
ニッセイのCMを必死に夜遅くまで起きて、食い入るように見ていたのが懐かしい!!!
オダギリジョーを見ると若かりし頃の坂本龍一を思い出すのは私だけでしょうか?!
93年ドーム以来のテレビ露出です、コンサートは夢なんでしょうか?古いアルバムを開くが未来に来たような、そんなの観たい!カシオで真似てた少年もオジサンになった。
増殖とS.S.Sは飽きませんね!
おいらの息子もライディーンに夢中〜!
好きな曲はファイアクラッカーとマッドピエロかな
ライディーンはちょっとバカっぽい。
好きな曲はファイアクラッカーとマッドピエロかな
ライディーンはちょっとバカっぽい。