![]() |
情報が、現実の工業機械の精度が、大したこと無い時代に試行錯誤した筈です。(多分)冨田先生も喜多郎さんも私にとっては、ええ、凄いです、Y.M.O.は更にデタラメ和声ではなく巧妙さを表現できる事実を知っていた、あなどれるのか?
その当時無事に帰ってきたのに、細野氏のおじいさんは、非国民あつかいされたと何かに書いてありました、ついでに今日は、モナドボックス買っちゃいました、モナドシリーズは、あるんだけど、ボックスの違いに惚れて買いました、そういえばワールドスタンダード探してんだけど、売ってないんだよなぁ、それちゃいました
非国民…いじめネタに匹敵するほど幼稚だ、それでも現実は大の大人が大真面目に実行しないと話題にもならない、一般的に夫の暴力などと宣う奥様は多い様ですが、どの様な内容なのかDVD化してみるのも勉強かな?現在、こんな事が手軽に出来る様に成ったのも…
そう言われると納得できますね〜。今は、差別は無いかと思いますが、世の中が変わらないと、イケナイんだなと思いました、話が、それていたら、ごめんなさい
こちらは九州の山里から発信しております。それているなんて事はありません。俗に言う宅録野郎達がこの業界(電子機器)を捨てて芸術活動していたら、この掲示板すら怪しい存在なのだ…実は未だにダイヤル式電話機だったかもよ、Y.M.O.おそるべし
うちのばあちゃんの家、山形県だけど、ダイヤル式ですよ〜、面倒臭いから変えないみたい、ねぴさんって面白い方ですね〜
至って普通レベルの雑談ですが…何処が面白いですか?皆様はY.M.O.関連(っぽい)グッズの話は興味薄い様ですね、
面白いというか、関心をするばばかりです、ふむふむ
いろいろ影響されてるっぽい製品なんてごろごろしてる。携帯のFM音源は…なんて感じで
昔幼い頃って、床屋にいくとぜったいバリカンでテクノカットにされました・・
告知をさせて頂きます。
※不適切な場合はお手数ですが削除をお願い致します。
<ONLINE RECORD SHOP>
http://www.ballroomrecord.com/
2004年1月7日にオープンしました。
オールジャンルの中からスタッフがセレクト、
現在は中古LPが多数(YMO周辺の商品もあります。)ですが、今後は新譜CDも充実させていく予定です。
まだまだ未完成の部分が多いですが、毎日更新していますので是非一度ご覧下さい。試聴も可能です。
BALLROOM RECORD
あなたはY.M.O.を利用してるに過ぎない、我々はただ、考えるのみ↓
まだ出来立てのサイトでしたので、期待してませんが、細野さんの「メイキング オブ〜」や、教授の「B2‐UNIT」がありましたよ、LPですが、まあまあ、ねぴさん、落ち着いて下さいよ〜V(^-^)V
本人達は既に再結成以来活動していないです、新譜でも無いし版権等をクリアしない限りそれは危険行為です。全く雑談にならない!(怒)
落ちて下さい!サイト見てないけど、いわゆる中古レコード屋でしょ? 手に入れにくい物もあるかも…
なぁ〜にが『BALLROOM RECORD』だ、株式か有限かも知らないぞ!そ、そうか、中古レコード店の名称だったのか、こちらは新レーベルかと勘違いしてしまうではないか、と言うことは【はらいそ】から【テクノドン】まで各メディア別に揃ってるんだろうな〜え〜っ、ど、ど〜なんだ、こたえてみろ!
誰かねぴちゃんさんを止めてあげて下さい(T_T)
すいません。テクノバッジってどうゆう機能があるんでしょうか? 持ってる方・・いましたらおしえてください
中古レコード店(ばる〜ん れこ〜ど じゃ、ナイッチャ よ) で晴臣じい のFOE feat,H ARUOMI HOSONO with PREGIDENT BPM and ITOH SEIKOH [CAME☆BACK]アナログ12インチ 見つけちゃた もんだから(にこ にこ)買わずにはいられないダベさ〜 (ぱぁ)
おう!(2代目さっこ)さんとやら!はじめまして、黙って読んでりゃ『ばる〜んれこ〜ど』ってひらがな表示にしやがって!その方がお子様からお年寄りまで、解りやすいじゃねえか、
あれは「ボールルーム レコーズ」ちゃうかな? ボールルームって舞踏場って言う意味のはず。NYのハウス系クラブはそう呼んでますよ。BPMのFOEはリアルタイムで買いました!登場はユーロビート全盛期の中、ディスコでかけてました!あとジャパンとかね! 今NHKで大貫貴子さんが出てます。彼女の声はいいね。アッコちゃんと教授は離婚してから、一緒にしないね。もう一度聴きたいね。
BPMのプレジデントBPMは近田晴夫氏ですよ。彼は今はまたテクノしてますね。
ハジメって違うHN使っちゃった(*_*) ハジメ=しゅうでした。
類似レコード店名じゃないの?近田氏でふと、『コズミック インベンション』の存在を思い出しました?しかし、かなり情報不足です
冷静になられましたね。近田氏は僕も情報不足です。BPMの頃はよく聴いてましたが…
初期YMOのときに、『天然の美』で参加、及び、演奏してました、最近全然聴かないアルバムの一枚です、失礼しました
ねぴさん、しゅうさん(はじめまして)コズミックインベンションについて何か当時の記憶、情報ありますか?武道館のテクノポリス演奏とLP.シングル、NHKヤングオーオー?ぐらいしか知らないのですが。
こちらはAttack〜Attack〜♪程度です。すみません。
書き込みありがとうございました。CMの後、いきなり、このバンドのテクノポリスで誰?でした。OMIAGEの赤いブレザーというのか、細野さんからサイン頂いている彼女はドラムのMMさんだと思うのですが。まァ イイッス。で、ローランドさん、バッジは宝島YMOにいくつか掲載されていますね。ここのサイト、YMOでは(ケータイ)日本一だから、ご本人達(コスミックも含めて)閲覧されているかも?と思うとゲゲッて感じです。失礼しました。
YMOファンクラブに入会したときも記念としてバッチが送られてきました。鏡で出来た三角形で、黄色の文字でYMO(テクノデリックの時のコンピューター文字)と書いてありかっこ良かったですね〜 ミー&ハーは文通希望で住所がそのまま載ってたのでいたずらが多かったみたいですね。
かわたさん、たんつぼ小僧さん突っ込みありがとうです。最近発刊されたスネークマンの本みました。
【解説】Y.M.O.バッジ・基盤の一部をデザイン化した物であり、議員のソレとは違い、実際は…お〜っと、ここまで、
ええっ!?気になるなぁ〜。ツアーの写真でもみなさん付けてましたね。
ローランド様ナイスネタ振り:‐堅実な業務の象徴と思われる‐、本実はこれまで、
かわたさん、さいさん、ローランドさん、どうもです。
帰省してしていたため携帯から投稿しようとしたんですが、
エラーが出てしまって遅くなりました。
遅くなりましたが一応ライヴレポートということで、少々
長くなるかもしれませんのであらかじめご了承願います。
今回のライヴはアマチュアミュージシャンなどが集まる音楽バーの
ようなところで演奏しました。札幌ドームなんてとてもとても(汗)
ところが、そこのステージはとても狭く、シンセバンドにはキツイもの
がありました。
主な使用機材については、僕はKORG MS2000とYAMAHA VL-m+WX5で、
もうひとりのKeyはYAMAHA CS1x+KX5とKORG microKORG、AKAIのHDRです。
Bassはたしかバッカスのジャズベースだったと思います。ドラムは
ステージのものでメーカーは未確認ですが、タムタムが1つしかセット
されていませんでした。
セットリストは、BEHIND THE MASK、RYDEEN、SSS、1000KNIVES、COSMIC SURFIN'、中国女です。
当初は持ち時間1時間の予定だったので10曲程度演奏する予定でしたが、本番直前に30分と通告
され、急遽曲目を変更しました。
お客さんの反応はまずまずだったと思います。そこの会場はロックが主流で、うちのような
テクノバンドはウケが悪いかなと思いましたが、拍手とご声援をいただけたのでよかったです。
知り合いの感想はいつもよりロック色が強かったとのことでした。
今回はいつもと違う雰囲気の会場でアクシデントもありましたが、今後の課題なども発見できたり
したので、よい勉強になったと思います。おわり
いつもながら長々とすみません。
ユウさん、ご苦労さまでした。今回の札幌ドームミニライブの音源はミックスダウンを終えたあと、いつCDがでますか?またDVDの予定はありますか?(笑)仲間と学生時代にYMO演れて、また思い出がひとつできてよかったですね。風邪ひかないよう気を付けて下さい。
ライブレポありがとうございました、なんか雰囲気が伝わってくるみたいで、いいライブレポでした、その場に居合わせたかったです、またユウさん、いっぱいカキコして下さい
はじめまして。最近かきこ始めた、しゅうです。ライブされるんですね。楽器出来る方に憧れます。楽譜読めないのにMC505で遊んでます。
遅れましたが、読ませて頂きました。 ライブお疲れさまでした。 僕もその場に居たかったですね〜 聴きたかったです。
YMOを演奏できるなんて、うらやましいです。 僕は電子楽器の知識は皆無ですので、YMOを演奏するなどと言うのは夢のまた夢です。(^.^;)
かわたさんへ
ありがとうございます。残念ながらCDやDVDの予定はございません、笑。
さいさんへ
お粗末なものですいません・・・。そのうちYMOファンを集めたライヴをやってみたいですね。
しゅうさんへ
はじめまして。僕も独学なんで大したことはできません(汗)MC505はテクノ/ハウス系に
最適ですよね。
tomさんへ
ありがとうございます。僕もYMOにハマるまではシンセなんて一生触ることはないだろうと
思っていましたが、YMOに出会ってからはお年玉を貯めてシンセを買い、毎日いじっていました。
今では自分で曲を作るまでになっています。何がキッカケで人生変わるかわかりませんね(^-^)
僕もtomさんと似たような感じです。シンセとか電子楽器発展の知識はまちまちあれどそれをあやつる人間ではないのであこがれますね。 DTMで打ち込み・・がいちばん最善ですかね
春が近くなると、鬱病がちになるんですが、 ライディーンで元気を注入しようとしたんですが、あまり効果がなくBGMを聴いてみました。 不思議なことに鬱がやわらいだりします。
僕もシンセを買った当初はツマミやボタンがたくさん付いていて何がなんだかさっぱりわかりませんでした。それでもどうしてもYMOと同じ音を作りたくていろいろいじっているうちに徐々にしくみが理解できました。今のデジタルシンセよりYMOが使用していたアナログシンセのほうが音作りの流れがわかりやすいんですよね。
昔、DJなんぞしてたから、DJ感覚で、505さわってます。やっぱり楽器はツマミがあるほうが好きです。みなさんはツマミが付いてる物をすぐにさわってしまいませんか?僕はすぐにさわってしまいます。
わかるなぁ、ツマミフェチ。レゾナンスは基本。
私の感想〜ですが
undercooledの内容はスイートリベンジのmoving onに韓国語ラップを乗せたような柔らかい音楽でした。
カップリングのngoは痛々しい?ピアノ曲。
えつさん、遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。いろいろ事情はあり、忙しいかもしれませんが気になっています。年内には復帰を願います。えつさんは何も間違ったことはしていないと思う。戻ってくれないとポッカリ穴が空いたままのようです。ごちゃごちゃ後から書くのがいたら援護しますよ。えつさんが音源放出で最後の書き込みのあと「たった一枚かよ、バ〜カ」と書いたお前、失礼だろ!?メルアドも変えてだいぶ凹んだと思う。僕は変わっている、と書かれたので(えつ氏より)無視でもいいから、気が向いたらみんなに健在な姿教えて。
ユウさんおそれいります。ツマミですが、いちどはグリグリしてみたいですよ。いかにもあやつってるって感じで。 スケッチショウの対談で、micro KORGの話がでてましたが、だれかいじくったことあるかたいますか?
通販で教授でも頼もうと思います、個人ごとで、すみません
micro KORGは、僕が持っているMS2000の廉価版みたいなものなので、音の系統としては似ているような気がしました。でもMSより軽くて安くて見た目もかわいいですよね。KORGのアナログモデリングシンセはなかなか音が分厚くて気に入っています。YAMAHAのただのデジタルシンセとは大違いです。MSにしてもmicroにしてもツマミで直感的に音作りができるので楽ですね。レゾナンス上げて、フィルターを操作すればまさにアナログの醍醐味が味わえます。あとクロスモジュレーションにディストーションの組み合わせとか過激な音ができます!
さいさん、昨日教授の一日みたいなのが特集されてた雑誌があったんですが、運動運動でした。浜崎あゆみと教授が健康について対談してました。ユウさん、非常に濃いコメント、やっぱり詳しい人にはあこがれます。あとマイクロコルグには、ボコーダーがついてますよね。あれ・・しゃべりたいです!『トキオ』か『うぃ〜あざろぼっと』
楽しみです、ローランドさんが言ってたのは、スイッチという雑誌かな?拝見は、したけど、買いませんでした。
あぁ〜たしか、そうかもしれませんね 以前も坂本氏をとりあげてました・・・たしか 浜崎あゆみとの対談のほかYMO三人が話すのは健康のことばかりというのですが細野さんなんてあと何年かで60才・・もうすぐおじいさんに。どんどん仏のように貫禄がでてきます。
いえいえ、僕なんてまだまだです(汗)ヴォコーダーついていますね。僕も「トキオ!」がやりたくてMS2000購入しました。キャリアにパルス波を使ってコーラスをかければ、あのVP-330のような音がでますよ!
トキオ!』以前はコルグVC10だったといいます。教授の千のナイフもこれらしく、ザラザラしてますね。個人的には昔みたいにシンセサイザーを山積みにしたスタイルが好きです。『なにかおこりそうだぞ!?』って期待を湧かせてくれます。YMOは演奏も上手いってとこがカッコイイんですよね。手弾きのシンセいいです。 実はYMOを初めて聴いたときの衝撃は実はライディーンでのエレドラの使い方でした。教授のシンセに答えるようにシンセドラムが『ポーン!』と交互に繰り返したあと激しいシンセドラムソロ!笑えてキュートでかっこいいです
ファーストアルバムまで使用されていますね。あの荒い感じがなんとも良いです。紀伊国屋ライヴでのウォンテッドでも使用されていましたよね。でも僕はビハインドなどのVP-330のコーラスサウンドが好きです。キャスタリアのヒューマンボイスやストリングスにもVP-330は使われています。ユキヒロさんのシンドラは最高です!あれちゃんとPAN振ってるんですよね。
すごいセッティングでした。宇宙船みたいでした。OMIYAGEみましたが教授いわく『高橋ユキヒロの神経症攻撃型ドラム』(笑) みんなには軽く見えるみたいだけど決して軽くない。と評価。 ワールドツアー80のライディーンのドラムソロ・・金属的! キーボードマガジンYMOシンセ大図鑑にはお世話になりました。
シンドラはKYLYNでも使用されていますよね。ライヴの時はポンタさんでしたが。パブリックプレッシャーのRYDEENのシンドラソロ〜アッコちゃんソロ〜教授ソロの流れが好きですね。教授ソロとともに再び入ってくるシーケンスが最高です!そしてなんといっても、この頃の音ではPOLYMOOGのストリングスが僕の中では一番です!ところで、はっぴいえんどBOX予約された方いらっしゃいますか?
既発のは持っているのですが迷ってますね、魅力があるのは、確かだし…ボックスといえば、荒井由実もデルンダっけ…ユーミンボックスは、探しまくったなあ
どうもです。僕も欲しいんですが、お値段も結構するので迷っています。
未発表音源があるらしいです、それに引っ掛かります
そうなんですか!?それではもう買うしかありませんね(笑)それに限定販売ですよね?
確かに限定物ですね、前にも発売されたことあるみたいですよ、買うと思いますが、荒井由実も買わなきゃね〜、
ティンパンアレーも参加してるんですよね〜
はっぴいえんどはいままで聴いたことがなかったのですが最近に、街道ろまんを聴きました。細野さんはもちろん、その後の日本音楽界で大活躍する人たちの集まりです。
BOX欲しいですね〜。僕は風街ろまんの「夏なんです」が好きです。まぁ代表曲の一つですが。細野さんの楽曲ではバリバリのテクノやアンビエントも好きなんですが、はらいそとか、トロピカル路線の曲もなかなか好きですね。なんか落ち着く感じで。
そうですね、ノンスタやモナドもいいけど、自分は、たまに聴く分には良いと思います、はっぴいえんどカバーボックスは、良くなかった、買って損しました、たんすの肥やしです
僕も「夏なんです」好きです。子供の頃に田舎のばーちゃん家に行った事を思い出します。細野さんの声っていいですね。落ち着きます。
教授の音楽ばかり聴いています、やはりフロントラインかっこいいですね、90年くらいに発表した「アレンジメント+シングルス」に収録されてましたね、カップリングのハッピーエンドは、YMOバージョンよりかっこいいです。
ですね。細野さんの声実に落ち着きます。 かぁーぜをあつめてぇがいいです。ベタですいません。教授といえばなんか新しい曲が店頭にありましたが
の曲は最近聴いてないなぁ。
幸宏さんの「ホワット・ミー・ウォーリー?」、「ニウロマンティック」を購入しました、YEN BOXは、高額はたいて購入したけど、プラケース物は、94年以降、再発してませんね…、気長に探しまくります
幸宏さんが一番YMOを引きずってる様に思うのは僕だけでしょうか…
12チャンネルの時もYMOは、まだ終わっていない、旨のこと言われてましたね。でも、細野さんが意を決した瞬間、三人はまた意気投合するような、して欲しい気がします。
YMOが再々結成したら…細野氏は某雑誌で「4打ちは営業」って行ってるから営業気分でやって欲しいなぁ。SSSみたいにテクノポップをね! まぁ多分ないと思うけど…
リズムマシンの強力なキックも良いですが、YMOの4打ちの気持ちよさは幸宏さんが刻む生ドラム4打ち8ビートにあると思います。特にライヴにおいては。
4つ打ちでも ジャスト打ちじゃなく 微妙にずらす方が好み‥みたいな事をスカパラのドラマーの人(←知らなくて めんごっチャ)とそういえば対談してたっP。いや、なんとなく思い出しただけで‥(ぱあ)
YMO以外にテクノポップはないと思います テクノポップ=YMO あまりにも強烈なあの世界観を越えるテクノポップバンドがなかった・・ やまずみされたシンセとともにアメリカに進撃し、ライディーンで東京までも襲う前期、偉大な才能が解け合わず共存する中期・・ おじさんアイドルでナチスで楽しく花火!
といえば、クラフトワークのアルバム「エレクトリック カフェ」の中に「テクノポップ」というタイトルの曲がありました…それてるー(T_T)
今回の教授のシングルは、なぜハングル語なんでしょう?分かる方、ご一報を…。素通りでも構いません
新曲はハングルなんですか! ハングル語って女の子が喋ると可愛いよね。 響きがいいからちゃうかな?
教授が歌ってるわけでは無いんですが…。ぜひ聞いてみて下さい、ソウルミュージックとは違った雰囲気が味わえます
たしか韓国のアーティストとコラボレーションアルバムを製作したそうだから、それの延長という形でハングルのシングルCDを発表したのではないかな?
教授のインタビューによると、今回ハングルラップをしているDJ SNIPOR氏は前にシェルタリングスカイをサンプリングしたラップを教授に送り付けて来た若者だそうです。今回たまたまハングルかロシア語のラップを曲に使おうということで教授が白羽の矢を立てたようですよ。特にハングルラップは目新しいものではないとも言っています。
さすが情報通ですね、有り難うございます
この前テレビで何の番組かはわかりませんが、スケッチショウのPLANKTON(おそらく)が使われていました。テレビ番組で流れているのを聞いたのは初めてです。それだけなんですが・・・
僕はユニクロの店内で聴いたよ。ちょっと嬉しい。 あと、FMで筧 利夫の番組で幸宏さんのコメント流れてた。 筧さんは自分で幸宏さんに似てるって言ってたよ。幸宏さんは似てないって否定してたよ(^.^)
YMO、メンバーが同じであっても、曲調が違う、自分はあまりスケッチ ショウは、聴かないのですが、オススメの曲がありましたら、カキコしてください、参考にしてみます
CHRONOGRAPHが今のところ最も好きですね。僕はなぜか懐かしい感じの印象を持ちました。あとWIPERとかも。
EKOTが好きです。雪山の静かな感じが好きなんで、この曲を聴くと思い出し落ち着きます。スケッチの1stってある意味YMOなのかも。BGM2なんて言われてるもんね。早く次のアルバムが聴きたい。ライブがみたい。スケッチが今後の二人のソロにどういう影響を与えるか楽しみです。あっ!3人か(^_^;)
レス有り難うございます、近いうちに入手して聴いてみます、お二方の印象を考えながら聴いてみますね、今後ともよろしくお願いします
いえ、あまり参考にならなくてすいません・・・。僕はフォークも好きなんでフォークとエレクトロニカの融合であるスケッチ・ショウもこれはこれでいいなと思います。YMOほどではありませんが、あの御二人の発想にはやはり敬意を表しますね。
ユウさんは、YMOやスケッチ以外に何を聴きます?私は、ソロはもちろん、クラフトワークやユーミン、長渕剛、浜田省吾、スクエアを聴きます、ユウさん以外にも、自分は、こういう音楽聴いてるよという方、カキコして下さい、いろいろ発見できるかもしれない
YMO関係以外ですとホントいろいろあるんですが、今よく聴いているのは、井上陽水、姫神、S.E.N.S.、スクエア、ベンチャーズ、John Coltrane、UNDERWORLD(初期)、Gipsy Kingsなどですね。最近はBryan Ferry&Roxy Musicなんかも聴いています。あと僕はリコーダーアンサンブルをやっていたのでバロック音楽も好きですね。
レス有り難うございます、幅広いジャンルですね、自分は知人や兄弟、メディアの影響で、気に入ったものばかりです、他にも言ったらキリが無いのですが…。機材に関しては、チンプンカンプンです
YMOではないのですが、渋谷のHMVでオシャレな女の子がクラフトワークの人間解体とコンピューターワールドを買ってました。 すこしびっくりしました
ビックリするかもしれませんね〜、自分は、群馬の高崎のタワーレコードによく行きますが、クラフトワークは、素通りされてまして、最近ツールド〜が発売されたときは、売れまくってました
さいさんどうも、やっぱ素通りされてますか(笑)
去年のYMOの紙ジャケの再発の時は、コーナーまで設置してあり、結構売れまくってました、あのときは、DVDの初回が先に売れたんですよ…、最近紙ジャケ売れ残り品は、『サービス』がありました、名曲「パースペクティブ」があるのにね〜
砂原良徳、テイ・トウワ、ビートルズ、JAPAN、デトロイトテクノ関係、クラフトワーク、RCサクセションなどかな。TVやFMでかかる曲は聴かないなぁ。 僕は兵庫県の田舎に住んでるけど、YMOシャツ付きCDがまだ売れ残ってました。 今月クラフトワークのライブに行きます。
僕も若者らしく(?)ラルクとかも聴くんですが、親の影響でその年代のフォークとかニューミュージックのほうが耳に馴染みますね。女の子といえば、僕の彼女も僕の影響でYMOを聴くようになったのですが、今までもっていたYMOの印象はやはり胸キュンだそうです、笑。
僕は、Boon Boon Satellitesという日本人ユニットをよく聴きます。 確か、ベルギーの老舗テクノレーベルからデビューした人達ですね。 あと、『踊る大捜査線』の音楽で有名な松本晃彦氏も好きです。
YMOに出会って以来、モロにバンドしてる音楽はほとんど聴かなくなりました。
前に、YMOかと思いきや、Yセツ王を手に取っている女の子をタワレコで見たことがあります。
しゅうさん
クラフトワーク見に行くんですか?羨ましい、ぜひ、ライブレポしてください
tomさん
お久しぶりです、松本氏の音楽、耳に残りそうです
大御所を忘れてました、有り難う御座います、ん〜、納得
教授のスムーチーばかり聴いています、ヒカレルモノがあります…、ためこんで、聴かないもの、かなりあります、聴いてみよう
ベタですが音楽図鑑を。スムーチーはジャケットが印象的です。教授ですが『ちがいをなくそう偏見をなくそう』のポスターを見ました。 この人がメイクしてシンセを過激に鳴らしていたのか(ウィンターライブ)・・ あと地雷0とか。
YMOがデビューした当時、雑誌などでイエローマジック〜と書かれてたんだけど名前が長すぎる為YMOと書いたらELOの間違えじゃないか、という抗議の電話が殺到したそうです。ちなみにELOとはエレクトリックライトオーケストラのことで『ロンドン行き最終列車』がヒットしてたんだけど、みんなこの曲知ってるかな??
来週教授がチャンプです。楽しみです。
明日24日 ドイツのテクノ神様 大阪公演に行ってきます。
ニュース23での教授のライブ、スケッチ思い出します。3人は影響しあってますね。
普段は皆さんの良い意味で古くさい話を見て勉強させて頂いてます、よっしーです、22歳です。こういう場には書き込んだり出来ない質なんですが、気になる事があるので教えて貰いたく書き込みました。重複してたらスミマセン。
明後日に教授の新譜が出ますが、確か何年振り(9年?)とか言われてた気がします。一体何のアルバム振りなのでしょうか?BTTB?sweet revenge?分からなくなっちゃったので良かったら誰か教えて下さい。
長くてスミマセン
はじめまして、よろしくお願いします。
smoochyから9年ぶりという文句は大げさなプロモーションコピーであると思います。
教授自身も、BTTBやLIFEの存在が可哀想とインタビューでも申しています。
PC向→http://ent2.excite.co.jp/music/interview/2004/sakamoto/int01.html
smoochyからだったんですね。BTTBが1999年に出てるのになぁ、と不思議に思ってたのですが、何となく納得できました。わざわざありがとうございます。周りにymoの御三方やテクノ系が好きな人が居ないので、このサイトはとっても便利です。これからも色々な情報を下さい、楽しみにしています。ではまた!
ライブ行って来ました。素晴らしいライブでした。ロボット登場や全身ワイヤーフレームに光るスーツで登場したり、テクノ神様健在って感じでした。選曲は最新アルバムから昔の曲まで17曲くらいしたかな。YMOと関係なくてすみません。
しゅうさん見に行けて羨ましいです、私は、ブートしか経験してないので…
しゅうさん・・いかれたのですね・・!自分もいきたかった・・ お年をめされても神は健在ですね。 ヒカシュー、プラスチックスなどYMOとは雰囲気が違うので戸惑いました。当時を経験した人なら同じ空気を感じるのでしょう。ディーボはテクノポップ?なのかと思いましたが当時は進んでる先端音楽をとりあえずテクノに入れとけだったらしく(佐久間英夫テクノノススメより)シンセやリズムボックス入ってりゃという。 ひじょーに曖昧というか。
ニューウェーブも含めテクノでしたね。でもジャンル分けなんてナンセンスな気はします。聴き手の感性でこれはテクノ、これはロックって分ければいいと思うけど。YMO1stって、フュージョンって捉える人もいますし…
話代わり、クラフトワークのお客ですが、若い人からYMO世代まで色々いました。やっぱりYMO世代はいつまでも好きなんですね、多分変わり者って言われてると思います(^.^)僕も含めて(^_-)
しゅうさんのおっしゃる通りだと思いますね YMOみたいな感じの感触の音楽はないもんかと漁った結果、クラフトワークのコンピューターワールドが一番しっくりきたのでしたという。 『ピコピコ』という表現がまさにピッタリで かわいいとかクールとかみなさん感想は色々あると思いますが自分は不気味でしかたなかったです。・・それてすいません!
って当時不気味って思っても、聴き手が成長すれば聴こえ方(聴き方)も変わるよね。クラフトは凄くキュートに聴こえます。彼らはスタイルをいっさい変えない貴重なアーティストですね。 YMOはファンを振り回して楽しんでたような気が…
ローランドさんは『ピコピコ』って感じで色々な音楽を聴いているんですか? 僕はスケッチ以降『プチッ プチッ』て感じで音楽を選んでます。教授のアルバムはプチッって感じでした(^_-)
しゅうさんナイスです(笑) プチップチッ・・ ベンチャーズとかはテケテケとかよく言われますね。
ベンチャーズと聞くと、亀有前派出所を思い出します(笑)ハードテクノってバキバキやビキビキですよね。教授のアルバムですが、スケッチ4曲も参加してますね。 YMO散会後バラバラでしたが結局 皆さん同じ音になってしまった感じがします。これを『第3次YMOルネッサンス』と呼びたい… ネット社会の様に3人はリンクしてるような気がします。
こち亀の予告の音楽がベンチャーズしてます 昨日ミュージックステーションに教授がでましたがかっこよかった! 出演者の中でもひときわ存在感を放ってました。演奏はいちばん最後で、 演奏しながらプレイヤーに手をふって指示するとこがしびれました
教授 出演してたんですか! 知らなかった(;_;) 教授はメディアから引っ張りダコですね。スケッチのお二人も、もっと出演したらいいのに… 細野さんはCM出てるけど。知らない人は『誰や!このオッサンは!』って感じだよね。しかし、お三人、ふけました。
温泉成分のツブがきく〜 自分はリアルタイムではないし周囲もそうなんですが、以前から自分がYMO、わいえむおー言ってましたので、細野さんが出たときは皆みたみたと言ってました。
のタイトル曲聴いてたら戦メリ思い出すのは僕だけ? エレクトロニカに詳しい人いますか?オススメあれば教えて下さい。
FM76.5に坂本龍一さんがでてます!
どちらのFMですか? 関西はどれやろ? 昨日のHEY!3は良かったね!
NHKFM出てましたね。新CD教授ご自身も言われてましたがサカモトっぽい!更に好き。木曜はウタバン出演ですね
うたばんにもですか! みのがせない・・ ヘイヘイヘイはよかったです。杖ついてましたね
うたばん、見逃した(;_;) 残業で…
違ってたらすみませんが…
ステッキで登場、腰をちょっと痛めた…とのこと。
教授の歴史の中で自ら「グッ」と来ているものはバルセロナ開会式だそうです。この仕事、最初は断ったが、実際にバルセロナへ行ってみて良かったから引き受けたと。ギャラは1ドルだそうです。
お宝鑑定
1.ラストエンペラーの紫禁城通関パス 20万円→サイン入りで50万円
2.初アレンジ仕事の草稿など 200万円
3.オスカー像 4000万円
4.グラミー置物 500万円
演奏はundercooled。
ラッパー・key・二胡・DJ・コーネリアスギター…の構成
などなど
みました!まじさんレビューはあってると思いますよ 猿はオレがつけたの(笑)
ライディーンのシングル盤のジャケットのなんだかわからない野球ボールに目がある光線発射してる奴。ガンダムに見えてしかたないです。色が・・かな
ジュニアバスケスのYMO リミックスはどんな感じですか?やっぱりハードハウス? 中古で見つけて悩んでます。
持ってるけど未開封です…、すみません
あと教授のファンなら必聴ですが
高橋悠治/坂本龍一
「新ウィーン楽派ピアノ作品集」が限定で発売されてます、出たのは去年ですが…最近通販にはまってるさいでした…すみません
YMOリミックス2種類持ってますが、いわゆるユーロビートという感じでしょうか?クラブで初めて聴いてもこれなら違和感無くレッツゴーダンス!アーユーレディ!?ってな全編にわたりテンポよく同リズムでつッパシリ、最後はドカーン汗だく、エアロビックス終わり!…で分かりますか?分かりませんね。T.E.C.H.L.O.P.O.L.I.S.もやってくれています。
中古で買いました。感想は?って感じ。彼のリミックスは当たり外れてが多い。YMOのリミックスってまともなのないなぁ。元曲が良すぎ。クラフトワークみたいに自分達でミックスして欲しいなぁ。スケッチ名義でもいいなぁ。
期待外れだったようで…。買ってからガッカリした場合、本当つらい。妙に興味をそそったとしたらごめんなさい。
気にしてませんよ。ジュニアとかのミックスはクラブなどの大きな音で聴くと印象が変わりますから。JMOってインドもMIXしてますよね。インドのCDから外されたらしいですね。なんとなく分かる気がする。
そう言ってもらって少し気持ちが軽くなりました。(でも多少なり後悔の念はあると思いますが…。)これからもよろしくお願いします。
高橋ユキヒロ&糸井合重里がピンクレディーに提供したラストプリテンダー。おぉユキヒロさんのメロディ! ただ売れなかったらしいですが 曲はもちろん気持ち好いテクノポップ。
関係ない話で恐縮ですが、さいさん アド変のお知らせmail自分に送りました? それらしいのが来たのですが判断できずにいます。
メール送りましたよ…変更したもので…
ユキヒロさんがピンクレディーに曲提供されていたことは知りませんでした。ヒットしてもらいたかった。どんな印象か気になりますね。
幸宏氏提供してましたね。でもどんな曲かあまり記憶にない… ピンクレディーもUSA進出失敗時期の低迷してた頃だったんちゃうかな。3人さんは当時は歌謡界から引っ張りダコだったね!
みなさんありがとう。 ピンクレディーに提供してたことは自分も知りませんで ピンクレディーのCDを借りたら発見しました何故ピンクレディーかというとウォンデットが聴きたかったんですね。
聴いておかねばなるまい、と常々思ってはいましたが、ようやく買うことができました。 中古で900円…。 オークションよりは安く買えたかなと。
聴きどころ、オススメの曲等がありましたら、教えて頂いけると嬉しいです。
オススメは「ジ エンド オブ ヨーロッパ」です、ドヨドヨした感じが好きです
ありがとうございます。
聴く前は、題名から「The end of Asia」みたいな曲かと思ってました(笑)。 何かが迫って来るような恐怖をイメージしてしまいます。 恐ろしい曲です。
このアルバムは1980年発表ですが、今聴いても衝撃的ですね。 教授のアルバムは、正直全てが好みという訳ではないのですが、もっと早く聴いとくべきでした。
教授物は、探すのは苦労するかもしれませんが、改めて聴くと良い曲イッパイちりばめてます、しかし900円は安いですね、自分の知ってる所では1250円でした
絶版CDの価値がわからない、古本屋のCDコーナーで買いました。 レコードショップだと、もっと高いんでしょうね。 後は「左うでの夢」と「キャズム」です、持ってないのは…。
今は聴くCDに困ってないので。 もう少ししたら必ず両方とも聴きます。
ということは、結構持ってるんですね。価値の分からない店で思い出しましたが教授の「FLOATING ALONG」が600円で購入したことあります
沢山書き込みして恐縮です。
そういう店がありがたいんですよね。 教授ものは、たくさん、持ってないです… すみません、ちょっと言い方間違えました。 フルアルバムだとって意味ですね。 コンピレーションアルバムや、ミニアルバムは、あまり…です。
B-2UNIT、ずっと流してます。
B−2UNIT、大事にしてください、私も今日聴こうと思います、たびたびすみません
教授のライオットINラゴスが好きです。
アーレフ代表、上佑史浩氏は昔の教授ににてるなぁと思ってました いや・・そのなんとなくですが・・ 自分はウォーヘッドが好きです。ボコーダー炸裂で、ザラザラしてます。
最近ドコモだと投稿前に携帯番号情報を送信しますか?の画面になり、NOだと書き込みされません。春吉はYESにして私が書き込んだのですが、番号情報はどのように処理され、また個人情報管理漏洩などに於いても少し気になります。管理人さんの存じ上げている範囲内でお答え願えれば幸いです。
つくば科学万博の住友館で耳にした教授作のエンディングテーマ。ラララーラのフレーズが印象に残りました。19年の時を経て収録CDを発見。すっきりしました。余談ですが「存じ上げる」は謙譲語だと存じ上げております。
お知らせを更新いたしました。
http://i.tls.org/hnotes/hnews.html
携帯電話情報の番号については、書き込みと同時に掲示板データとして記録されますが、第三者からの参照はできないようになっております。
万一第三者に知られたとしても、ドコモ関係者が利用するドコモ専用データベースでの照会以外では個人情報は得られないと考えています。
具体的な携帯電話情報の内容については、以下のコラムをご参照ください。
http://i.tls.org/maz/cgi/bbs/i/hnotes/junker/hnotes.cgi?t=683&g=194
管理人さん、読ませて頂きました。ありがとうございます。競馬の所で!?と思いましたが。舟さん、何てったって管理人様様へのお問い合わせですから。恐る恐るです。CD入手出来てよかったですね。
また私ですいません。NOを押し続け書けなかったこと書きます。ローランドさん、近所のツタヤでループホール見つけ(田舎は残っている可のため)初回パッケージの記載見当たらず、店員がレジのパソコンHPへ確認に移動中、目の高さにあったループから何気に下を見るとピンクレディーBESTがあり!ラスプリしっかりありました。スケッチは一昨日買いました。長くてすいません。
ラスプリ(←!) ありますよね。 その時期のピンクレディーは死んだようなものだったらしく・・ 教授も誰かわすれちゃいましたが、くちびるネットワークとかいう曲にかかわってたような・・たしか
迷惑電話がひどいので変更したらアドレスも前のが、使えなくなりました、連絡いたします。
ごめんなさい
アドレス変更致しました、迷惑かけてすみません
故岡田有希子さんですよね。彼女の最後のアルバムにワンダートリップラバーという曲がありますが原曲はバレーメカニックですね。いずれも名曲です。
くちびるネットワーク、懐かしいような…。えーと、ビクターPROメロのINDOとYMOの15曲とてもいいです。他のもいいですが。
そうそう・・そうです。 くーちびーるはねーっとわーくとかいう
はじめましてよろしく。俺も仲間に入れてもらえませんか?俺は37才でYMOはデビューと同時にずーっと聞いて来ました。最近コンピューターを買って、このサイトを知りある程度だけど投稿を読みました。みなさんYMOやクラフトワーク以外も、色々聞いてるんだね。いま欲しい音源はピエールバルーとコンピューターおばあちゃんなど他にもあるけどね。仲間に入れたもらうためになにか質問があれば、答えられる範囲で答えます。よろしくおねがいします。
BONさん、こんばんわ。ほぼタメですね。私が丁寧語で書き込みをいくらしても、さかのぼって読み返すと、よくも管理人さんは載せ続けてくれた、と…。かわたのバカまたお前かよ、と愛想付かれ、敵が多い(だろうな)と想像しますが、まじさんの配慮にはつくづく感謝する次第です。こんぴゅーたおばあちゃん、はコスミックのLPで持ってますがNHKの歌ではヴォーカル違いますね。出身、当時の印象的想いで等、構わない範囲内で書いて下さい。静岡のいつも長くなる出たがりより。LONGメンゴ。
コスミック〜は、意外でした。あとは、テクノ歌謡に収録されましたが、廃盤でして、教授が編曲していて、ドラムもプレイしてます、あとは、NHKのみんなの歌のキッズバージョンにも収録されてますが教授は編曲にたずさわってなかったから、物足りないかも、もし聴きたいなら、相談のります
最近本屋でテクノの本が売ってました(タイトル忘れた)内外のテクノやニューウェーブなど懐かしいのから新しいのまで載ってました。購入はまだですが…
やっていたとは勉強不足でした。かわた殿、さい殿、かたじけない。俺が欲しいのはコンピューターおば〜のEPが欲しいんです、B面にフォトムジークが入ってるから欲しい、もちろんコンピューターおば〜も面白いけどね。ピエールバルーをご両人は知らないのかな?おっと忘れる所だった!札幌より愛を込めて。
BONさん、書き込みありがとうございます。勉強とレコーディングとライヴ活動に忙しいユウさんと近距離ですね。コスミックのコズモラマはビクターからCD出ていて知らずにいた私は再発しくれたらと…。しゅうさん、買われましたら、感想よければお願いします。今、教授と政治学者の表紙の本並んでます。
はと時計が鳴ったので起きました。へろへろ。BONさんは、かたじけない、とか、殿とか今までなかった硬派の印象です。ピエール何でしたっけ?ピエールタキならここら辺りありますが。フォトムジークも初耳ではないですが…。ユウさん、勝ってに名前を出して申し訳ありません。これも立派な個人情報であり、あっさり書き込むのは些か早まっていました。
わかりませんが、フォトムジークもテクノ歌謡も収録されてますが…。ピエールバルーは幸宏氏と共演したのは知ってますが、曲は聴いた事無いです
テクノ歌謡も廃盤であれば、やはりEPのコンピューターおば〜が欲しいのです。俺はあらゆる面でこだわるヤツなんです。さい殿へピエールバルーの件は御名答、なかなか哀愁のある曲でした。
なんかいろいろカキコしてください、なんかわくわくします、変なレスですみません(T_T)
わくわく?
あまり意味無いですが、細野晴臣さんも言ってた『みぞおちわくわく』っていう奴ですが…すみません…、次の方どうぞ…
BONさんへ。ケータイしかありませんが、手がかりなく申し訳ないです。手元にアナログ中古店を網羅した本があるので時間のある時、問い合わせします。EPでA面がコンおば(歌手名、森岡ミマ氏でなければ、何方か分かりますか?Bはピエールのフォトムジですね。タイトル、コンおば、でビクターからかな?現時点で力になれずゴメンです。
わざわざ調べて下さったのか、誠にかたじけない。地元にもいくつかの中古レコード屋が有るのでそこで探します。俺に時間を使わずに自分のために貴重な時間を使っていただきたい。
所でここはYMOファンサイトと言う事で、シンセを趣味やバンド活動に勤しんでおられる方も多いかと思われます。そういう方と話し手みたいですね。ユウ殿がやってると聞きましたが最近来て無いようですね。
こちらこそ、かたじけない!というところです。絶対見つかりますよ!ユウさんも忙しい中、書き込みは読んでくれていると思います。具体的なお聞きしたい事柄をいくつか書いておかれるとユウさんもお答えしやすいかもですね。
パソコンのサイトで『コンピューターおばあちゃん』を検索したら、変なおばあちゃんのサイトばかりひっかかった
今、御在所サービスエリアで食べてます。7インチ画面の売れ残りDVDプレイヤー買うことにしました。13万が3万8千です。見れなかったスケッチ見ます。
携帯変えたんですね、『コンピューターおばあちゃん』は、EPは無いんですがダビングは、することできますが…私、持ってます
出先の消灯でみんな、いびき中なので、明日空いている時、書きます。すいません。
(コンおば)のネタフリしたばっかりに何日も続いてますなぁ。
また新ネタ持ってくるよ。
こんオバはLPで聴けるので僕はいいのですが、廃盤になっているCDのコズモラマは復活希望を密かに…。BONさん、いかがですか?ケータイはカメラ付きをそろそろ欲しくて買いましたが、MINI-SDメモリもカメラもマニュアル読んでなく、これからです。47曲YMO着メロ入力もぼちぼちやります。テクノのコンゲムからINDOまで。LONごめ。
四月なのに、YMOの情報無いですね…
東芝は期待に応えてくれました
コスミックにほとんど興味が無い、聞いてみても良いけど買う気は無いのであります。ほかにほしいCDやLP、それに欲しい物もたくさん有るので、自分が惚れた物意外は金をかけたく無いのです。
ところでさい殿、東芝とは何で御座るかお聞かせ願いたい。
思うには東芝さんは結構再発やライブ盤も発売したと思いますが、みなさんは、どう思います?
もうそろそろネタが無くなって来たんじゃ無いかなぁ
でも、アルファー内では、まだ映像や音源があると聞きました
これ以上出て来たら金が続かない。小出しにして欲しい。
アルファ商法なら、ちんけな物でも食いついたけど、今はアルファレコードは潰れたから、どうだろうね〜、ネタあるのかな?
キョーレツナリズムとかメガミックスとかあそこらへんは、次にキムタク主演のドラマかなんかでYMOが使われてブームがこなきゃ、再発売しないでしょうか 再結成前後、「ぼくらはYMOに影響うけました」の人たちの世代がシーンに現れ始めた時代で、アルファからバンバンでたみたいですが、今テクノポップといっても若者はピンとこないでしょう・・たぶん、初期のライブ映像をHMVとかでかけっぱなしにして反応をみてみたいです
近くのタワーレコードでYMOがソニーから発売されたときは、特設コーナーが設置されまして、年齢層は、やはり上でしたね、ノンスタンダードのときは、若者が購入していたなぁ…一時期東芝は、再結成したからだせたのかもね…
ですね。だからだせたのかも・・しれないですよね。 さいさんがくれたフェイカーホリック聴いてますが、スペーシーなフュージョンがテクノではくくれない圧倒的ななにかをかんじます 発売してほしいのは、また映像でみたいのはバックイントキオの中野サンプラザ凱旋公演です。 へんたーい
スケッチやクラフトワークのライブでも若い人もいましたよ。でも当時の様な曲は出ないでしょうね。今のシーンはミクスチャーですから。ここら辺でYMOのトリビュートで話題になって欲しいね。YMOにゆかりのある人達でね。マッキーやトウワなどで。マッキーのさわやかラップ現象って聴いてみたい(笑)
マッキーのさわやかラップ現象(笑) や、やだな〜 あの歌い方でさわやかに・・
クイズやってみたんですが・・。答えのない問題みたいなものに引っかかってなかなか点が取れません・・泣。
昨晩、昔TVでやってた散開のビデオ見たら、とても懐かしかったです。
胸キュンや以信電信・ソリッド〜とかの散開映像は、「YMO伝説」「プロパガンダ」にはなかったんですね?
忘れてました・・・。
久し振りに自分のシンセがうなりました 笑
はじめまして。いいなぁうらやましい。唸りましたか。 散開とは軍隊用語らしいと教授がなんかで言ってましたが 散開ライブ、音がクリアーであまりにも澄んでて初期の緊張感はないものの、すっかり仕事としてYMOをやってるような感じですね サービスをきいてます。SETのコントはいい評判をきいたことがありませんが、憎めなくてスキです。スネークマンと比べちゃアあまりにも・・ねぇ という。
はじめまして。
・・ですね?サービス効いてます。僕はこのライブ自体がラストオリジナルアルバムに聴こえてしょうがありませんw最先端でいたYMOの一つの完成系?ですかね?最先端を応援してたはずが、デジタルに戸惑いを覚えてしまいます。まあ、YMOのお陰(?)での進歩なのでしょうが・・。そのヘンにYMOもなにがし「感じた」んじゃないでしょうか?散開の理由と言えるかは分かりませんが・・。
ローランドさん。名前でカチですね(笑)TECHNOスキなんですか?YMO=ROLANDには思えなかったもので・・。
僕は若造なんで、色々勉強になるBBSです。。。
はっぴいえんどぼっくす届きました、買った人いるかな?
テクノスキです。テクノというより曲にシンセ音がつかわれてると、すぐに曲とお友達になれる性質です・・ シンセにいつも憧れを抱いてますよ。だから鍵盤演奏やシンセができる人に敬意をはらいますね。ローランドは自分が初めてYMOのシンセを見たとき目にとびこんできたメーカーでした。エレドラ(シモンズ)を一度でいいから叩いてみたいです。
シンセ好きですね。中学校の頃、レコード買う時はクレジットにシンセが入ってるかどうかで決めてましたね。シンセって楽器というより、実験道具ってイメージが僕にはあります。不思議な機械。
そうですね。実験道具。シンセだけの無機質な音を初めて聴いたのは、ルパン三世のシンセアレンジのアルバムで、フェアライトのホワホワ〜とかした機械的な音で異世界にトリップしてしまいました これはシンセサイザーってゆう機械の箱が出してる音なのか!と。最初に抱いたイメージはスイッチやつまみのついたミキサーみたいなを想像してました。YMOで鍵盤が付いてるのをみて、あれ!?キーボードとなにが違うんだろうとか困惑したり。 富田勲氏を聴いてみたいですね。
はじめましてよろしくおねがいします。
北海道は今日も一日中雪でござる、まだまだこの時期も珍しくは無いのだがもう雪はいらない。関東では桜の木ノ下でドンチャン騒ぎをしてると言うのに・・・。
ところでフェアライトは懐かしい、あれはバケ物だったよ!当時アナログシンセやDXしかいじった事のない俺はフェアライトを目の前にして腰が抜けそうになったのを覚えてる。
本で見る限りではシンクラビアはゴジラ級だと思うが。
シンクラビアも触りたかった。
ゴジラ級・・・!! フェアライトは腰を抜かしましたか。貴重な思い出ありがとうございます。 高かったらしいですね 春になるとウツになるので雪でいいです。
といえば、T.P.Oってアーティスト集団いましたね。あとアートオブノイズ。
さっすがみなさん、シンセ好きですね!?
僕も大好きで、最近自分の生まれた年のシンセ買っちゃいましたw。
若造なんで、生まれたときからシンセあるんです。。泣
最近はPCベースでモノ作ってるんですが、FREEのシンセ(SYNTH1)のデモ曲にある「RYDEEN」の
完成度の高さに「自分もまだまだやな〜・・」って思ってます。。。
アートオブは今聴くとアレだけど、当時の発想的には素晴らしいものがあったんじゃないかと・。
ローランドさん>SIMMONDSは毎日オークションの相場をチェックしてますw。
どうにか欲しい!!でもYUKIHIRO氏はキックとスネアはリンドラムの音使ってたから、YMO再現するにはまだまだお金が掛かりそうです・・。SAMPLEの音はあれど、やはりアレを叩きたい!
学生のとき、YMO使用のシモンズの展示を渋谷で見て、一人半泣きでした・・。
お久しぶりです。2月3月は帰省とパケ死のため掲示板をあまりチェックできませんでした(^^;)
帰省中は自動車学校に通ったり大雪に見舞われたりといろいろありましたが、YMOのDVDを
大画面テレビで見ることができたのでよかったです。また、空き缶でミニドラムを作り、
幸宏さん気分で叩いて遊んでいました、笑。一見おもちゃのようですが、PCに取り込んで
コンプとかノイズゲートで処理すると結構面白いんですよ〜。
みんな詳しすぎますねー。すごい・・ 渋谷といえばHMVのエレベーターの脇にソリステのジャケの巨大なパネルが・・(2001年12月に確認) シンセって音色でなんかその時代を想像してしまいます。DX7の音聴くと、あぁ80年代・・・クリアーでバッキバキしてる
自分の生まれた年のシンセ〜だけど、俺は1967年生まれだから市販品はあったのかなぁ。モーグの発売年忘れちまったぜ。
しゅう殿へ、TPOっていたよねぇ本でしか知らないけど、どこ行ったんだべ?どうでも良いけど・・
アートオブノイズ〜マリック??
ユウ殿も面白い事をしてますなぁ今度俺もやってみます、これからも頭を働かせてガンバッテ下され!
ローランド殿、俺はDX27を持ってるが買って後悔している、音が耳に刺さって疲れるのである。
物を買う時はよく吟味しなければと実感する。
中三か、高校入って初めて買ったシンセがYAMAHA CS-15でした。モノフォニックで3オクターブ。その頃の確か、後に78にはプロフィット5rev1は出ており、ポリの40音源プリセットは話題なり、2,3,と進化し83かな?DX-7.MIDIと流れ、分かんなくなった。プロ5 は初期型に低音、半ばから後期にかけて高音に特徴があるようです。個体さはあるかもしれませんが。
BONさんへ
はじめまして。今後ともよろしくお願いいたします。
僕がやっていることは大したことではありませんので(^^;)
かわたさんへ
YAMAHAのCSはどちらかというと繊細な音という評価をよく聞きますが、
出音はどんな感じだったのでしょうか?
繊細で僕に従順な犬でした。∵?
すばらしいサイトです。(いまごろ・・)こんなにイイハナシが盛り上がるとは・・。
最近はソフトシンセの盛り上がりで、自分もそうですが・・。ハードの良さを求めてしまう自分がいます。
ソフトだと簡単に導入出来てしまうし、FREEも恐ろしいほど転がっている・・。
PRESETも多くて試しやしないし、ツマミは多いがいじりもしない。(マウスでは・・)
やっぱり価値を味わうにはNO MEMORYで、ツマミ。。なんですかね?
まあ、つかえる音(人によって賛否両論)が多く入って来ているってのも原因なんでしょうが・・
「あの人たちのあの音」は入ってるんで、「誰も作らないこんな音」を目指して行きたいものです。
BON殿。DX27とかDX100って意外とまだ現役(HIPHOP・レゲエのベースとか)みたいです。
僕はちょっと欲しかったりして・・いますw
CSはソフトのCS80Vしか持ってませんが、なかなか動作が重たく良く分かりませんが、デジタルからの印象の強いYAMAHAでしたが、僕は結構好きです。MOOGとか期待すると「違う」ってカンジですが・・。
夜中、目覚めた時に書いたもので。でも、予めプリセットされたものは便利なところはあるのでしょうけど、絵の具を混ぜて独特の色を作り、一枚仕上げるのもいいでしょ。名画がその作りなのでは?ユウさん、愛犬のように大切なものだったと解釈お願いします。俺、おかしい?S.D.Cさん、このサイトに出会えてよかったですね。
おかしくないですよ!それだけ繊細なんですね。CSの音というと矩形波系の音のイメージがあります。
僕はプリセットを探っていって自分の求めている音に近い音色を選んで、それから好みの音にエディット
しています。そのほうが最初から作るより手間がかからないですから。
ユウさん、ありがとう。みなさん、またシンセの話して下さい。
皆さんの知識凄いですね!僕は505で音作ろうとチャレンジしますがなかなか巧くいきません…
かわたさん>よかったですww 絵の具ですね? 昔はそれだけでやってましたが、シンガーが付いてからはなかなか「変な音」は認めてもらえません・・泣。まあ普通にイイ音作ればいいんですがw。
ユウさん>それはナイスやり方ですね?ADSRだけはいじってます。CUTOFFとか触ると、いつもイカツクなるんで・・。最近は、ホドホドを目指してます(若造なもので)
あ・そういや、自分が音で関わってたユニットが今度、メジャーになるっぽいです。まだ完全には分からないんで詳しくは言いません・・汗。
もし自分の音も使う時には、みなさんが「おお!この音は!!」って思うような音、使いますねww
告知っぽい使い方は主義じゃないので、このヘンで・・。
はじめまして!ADSRは基本ですよね。CUTOFFはベース音を作る時によくいじります。プリセットのベース音は
たいてい気に入ったものがないので・・・。僕も若造です。
そうなんですよね?意外とBASSはねえ・・。でもBASS-STATIONとかで満足できないとき、「何か俺、いいベースの音わかってないんじゃないかな?」って悩んじゃったりするときありますw
S.D.Cさん
僕もあります。てか、プリセットを作っている人はあきらかに自分より音作りについて
優れているプロなのに、納得できないのは僕の耳が悪いのか?何なのか?という感じです。
結局は自分の好みということで結論付けています、笑。
ところで、YMOスペシャルセットというのが出るらしいですね・・・。
なんですか!? 興味津々です!
CD12枚組+「YMO読本」の組み合わせか、このセットにDVD1枚(「Visual YMO:the Best」)+ケースの組み合わせ
だそうです。
まじでですか?
知らなかった・・・泣。
どこかに書いてます??
ユウさん>ですよね?まあ、TECHNOとかなら「如何に個性的か?」とか「変わった音だすか?」なんで、今のスタンスでいいとは思うんですけど、「ユーザーがいじれように、あえて・・」ってカンジでプリセット作ってるんだったら、ちょっと凹みますよね。w。。
やっぱTECHNOユーザー御用達!!みたいな機材を使ってるウチは、結局ダメなのかなあ??
これに関しては賛否両論だろうけど・・・・。
(株)ソニー・ミュージックダイレクトによる通販だけの完全生産限定のセットだそうです。
誤解を招くような書き方ですみません。リンクを貼りたいんですがここは貼っていいのかわからないので・・・。
詳しい情報はソニー・ミュージックハウスのHPに掲載されています。もしかしたら前からあったのかな?(^^;)
>S.D.Cさん
僕が最初に買ったシンセは、某メーカーの初心者向けクラブ系サウンドに最適!みたいなものだったんですが
全然使えませんでしたね(^^;)まぁもともとYMO系のテクノポップとクラブ系は性格が全然違いますけど。
YMO系サウンドを求めていた僕にとってはいまいちでした。というよりそのジャンルでしか通用しない音
みたいな・・・。
ほんとですね・・見つけました!!
が・・なんか在庫処分っぽい雰囲気が・・・ww
唯一、チェック!!っぽかったケースも100円ショップ並だし・・泣。
YMOリリースラッシュの予感は消えてしまったカンジです・・。
>ユウさん
うーーん。情報過多の今、シンセの音さえも「いい音探す」のでしょうかねえ・・?
でも自分も使ってますけど・・w。要は自分の使いたい音があればいいだけなんですけどね?w
考えすぎかな・・・私・・。
松武さんが、「YMOの音はたいしたことなかった。その音をどう使うかのアイデアは素晴らしかった」
みたいな発言をされてましたが、やっぱ「音」じゃなく「音楽」を作っている私どもは、ウェイトの
置き方も考えないといけないのかもしれませんね?? むむむ・・・。
>S.D.Cさん
たしかにそうですね。YMOの楽曲も初期の頃は複雑なコード進行やハーモニーに重点を置いていましたが、
中期になるとコード感や音程感さえわからない過激な音を作っていましたね。つまり「音」に重点を置いたと。
細野さんは「音楽」を作るよりSEを作るほうが好きかもしれない、音響派とおっしゃっていましたが、
YMOは「音」のプロと「音楽(理論)」のプロと「センス」のプロが揃っていたからこそ成り立っていたのかも
しれないですね。ただ、音楽の製作環境や方法がほぼ確立してきている今日では、どの割合でウェイトを
置くかが重要だと思います。どんなに高い機材を使っても、それを使う人間のセンスが上回っていなければ
いいものはできないと最近思います。もちろん自分にそんなセンスはありませんが・・・(^^;)
確かに・・。そうですね?センスだけでもダメなんだ!!と言いたいとこですが、どうやら最近は
理屈・理論は置いといて、センスだけでも上がっていける土壌も出来つつありますからねえ・・。
いいのか悪いのか・・・。うーん・・
なんか「MUSIC」と「MUZAC」の話になってきそうで・・w
でもいいですね♪こういう話できる、この環境・・・。
理屈・理論あってのセンスです。ただ、80年代のニューウェイヴという流れがあって
ヒカシューやプラスチックスなどはセンスによってあがってきたように思います。
いわゆる「ヘタウマ」という。
ま、それはとりあえず置いといて・・・僕が言いたかったのは、機械に使われていては
いい音楽はできないだろうということです。
自分のイメージを表現出来れば最高ですね。ただ現在のテクノの大半は音楽ではないですね。ダンスの為のトラックですから…
心ないよね(テクノバイブルより) うつくしさをもつのがテクノポップです。
ユウ殿>同感ですw
しゅう殿>自分は元はダンサーでした。踊れる曲(曲かなあ)ってカンジなら、確かにLOOP系だと
しても簡単かもしれません・・。分かりますw
ローランド殿>うーーん♪そうなんでしょうね?きっと。。しゅう殿の話ともかぶりますが
音楽が聴く物・感じる物・歌う物・・。
受け取り方って言うのも多岐に渡って来てますから、今のTECHNOも取る側によっては(この場合テクノポップ
ですが)様々なのかもしれませんね・・。
そうですね、たぶん、受け取り側によるとおもいます。 に、しても80年代初頭のテクノポップたちをみてると、不思議な時代だなぁーって。まるで音楽が未来につっぱしっててるみたいにピコピコしていって・・ 結果、方法論として残った。 まるで夢みたいな時代にみえます 真ん丸メガネにテクノカット・・未来的! 未来的な時代を一旦通過しちった現代なのでした。
ROLAND殿>自分もその真っ只中を生きてみたかったです・・。泣。未来と言っても今より見えている(少なくとも電子楽器は)っていう今の時代、これ以上があってもシンセのショックを越える「未来」はあるのでしょうかねえ?・・。
って、だんだん終わりない話になってきてしまって・・。すいません。
タイヤのない車が空を飛び、家にはお手伝いロボのいる21世紀を夢見て聴いていたテクノポップ。実際は何も変わず世界的不況や戦争。先の見えない不安感からか、未来を夢見てたポップな音楽はこれから先は出てこないのかな。
しゅう殿>ほんとですね・・。あの時代は、今より夢があったんでしょうね。世界を救う音楽。。教授のUNDERCOOLEDにしろ、NETでFREEで配信している平沢進の音楽にしろ。。色々考えちゃいます。。
コンピューターが身近になりすぎた。
なんかみなさんすごいおもしろいこと書いてくれてありがとうございます。
久し振りでござる。
10年以上前から考えていたが、世の中が便利になり過ぎるのは人間をダメにすると俺は確信している。
遊びを例にあげると竹とんぼは自分で作ったし、長時間飛ばすために削る角度や風向きを考えたり体も使ったし頭も使った。分からなければ友達や近所の兄ちゃんに教えてもらったりコミニュケーションがあった。
もう一つ、俺が小学校の頃にスーパーカー消しゴムが出て来たのだが、その車型消しゴムとノック式ボールペン一本で遊び方を工夫したのを覚えている。
まだまだ書きたい事はいっぱい有るが長くなるので止めておく。続きを書いても良ければどなたかリアクションたのみます。
ワタクシのHPではありませんが、個人的にですが聞きたいです・・・。
ス!スーパーカー消しゴム・・! ノック式でパチーン!と・・。 クラフトマンな人はみな言いますよね。便利になれば確実に人が駄目になる。ツールより最終的なのはそれを使う人。 便利なツールに使われてしまったらどんどん娯楽がつまらなくなってしまう気がして心配です。
僕は非リアルタイムですが、こち亀で読みました、笑。
話はかわりますが、今期大学で「サブカルチャー論」という講義があるのですが、
80年代のサブカルが出てきそうで楽しみです。以前の講義でもYMOが話題になったことがあって
講義中にひとりにやけてしまいました、笑。
いいなあサブカル論ってのがあるんだね??
まだ若く見えるから、行ってみようかな♪
講義でYMOですか・・。流石!とも言いたいけど、終わってしまったものなんですね・・。やっぱし・・。
勘違いしないでいただきたい、俺は現代や未来のテクノロジーを否定する者ではない。
その昔マイクロコンピュターで遊んだ事が有るが、いまのパーソナルコンピュターと比べると赤ん坊と成熟した大人程の差が有る。使いやすさや値段が身近になったのは非常に歓迎している。
ただしシンセはどうだろう昔はツマミなどを操作すればシンセの知識が無くても一応は音色を変えれたし、
A社で操作を覚えてしまえばB社のも難無く操作出来たのである。現代シンセの大半は取説を片手に持たなければ覚えられないと思う。
各社さまざまな音色を出すために操作の複雑化は仕方ないものと俺は受け入れている。
複雑な操作はインスピレーションを邪魔していると思うが現段階では仕方ない。
近い将来ヘッドギアを付けて考えた事で打ち込みや音色変化が出来るそんなシンセが出るだろうか。
あえてパッチ式やモデリング式を例外にした事をお許し下さい。
前回の話は今回の前フリでした、この手の話をTVゲーム、車、マニュアル化したファミレス、複雑化した現代社会などにつなげて考えてます。長文難読申し訳御座居ません、以後短文に努めます。
の卓球が言っていたが、理想のシンセは絵を書くように音を作れる物。エフェクターのカオスパッドはなかなか理想に近づいて来た感じ!
ローランドさん、使う人の感性大事ですね。ユウさん、USA大の中にストーンズを論じ合う、部があること思い出しました。SDCさん、元ダンサーとは!スーパーダンスチャンピオンの略ですか。BONさん、昔の記憶媒体はクリック音送信もパソもプロ5でもカセットテープが主流でしたね。IQ買ったりもしました。しゅうさん、電気も詳しいようで。私は…。さいさん、BOXのレビュー書いて下さい。最近、どこかのサイトへ浮気してませんでしたか!?(笑)お待ちしております。さいさん、浮気でなければ書き込みある、と信じます。
いえいえ、S.D.Cはスーパーダンスチャンピョンじゃないですよぉ笑。
ダンスする時の名前であり、今のアーティスト名ですw。
昨日、BOSSのドラムパッド×4を中古で買いまして、夜通しシモンズのタムの音を叩きまくってました。
散開コンサートを見ながら・・。眠いし、腕が痛いけど、心地よかったです。
あれ?日記になってます??
かわたさんおひさしぶりです 半年遅れでUC YMOを購入。 テクノポップのガイド本みたいなやつも新発刊されてたので購入。 テクノ歌謡も網羅されてました。 クラフトワークは自分たちの音楽が日本でテクノポップと呼ばれてることをしった。テクノの故郷は日本なんだなと。 最近のバグルスのファーストのCDにもテクノポップというボーナストラックが・・
>かわたさん
そうなんですか。直接80年代のサブカルが取り上げられるかわかりませんが、学生がテーマを提示
する場合もあるようなので可能性はありそうです。
>ローランドさん
僕も帰省した時に地元のレンタルショップでUC YMOをレンタルしましたが、初め見たときはレンタル中の
タグがついていました。やっぱりファンはいるんだなと思いましたね。
YMOとは関係ありませんが、最近はちみつぱいにはまりました。
買って損は、しないですが、既発の物もありますが、ボーナストラックに引かれて購入しました
浮気してしまいました…、機材の話にツイテいけないのは本音です
ローランドさん、ユウさん、S.D.Cさん、さいさん、早速の書き込みありがとうございました。S.D.Cさん、スーパー〜は失礼しました。では。
シモンズの電子ドラムは83年当時、価格が百万円したそうで、YMO以外にもCCBや小林麻美の曲なんかにも使用されてましたね。でも今では全く電子ドラムって見なくなったけど何でだろう??
幸宏氏のシモンズは確かに100万OVERでした・・。すごいっすね!?シモンズはSETではないけど現役で販売中です(意外!)。エレドラは叩くと手が痛いです(表面の仕様のため)。今のヤツはしっかりしてますねえ?MIDI普及で、PADセット特有の音が無くなってしまった為、あえてコレじゃないと!ってのは無いみたいですね・・。でもシモンズは別格のカッコ良さを感じちゃいますw。
機動戦士ガンダムの主題歌で初めてシモンズを聴いて『なんなんだこの音は!』とか思ってたら パブリックプレッシャーで完全に虜に ポーンとかピューンとかスペーシーですね。 CCBはドラマーが印象的でしたが、またシモンズをたたくドラマーがみたいです
POLLARD SyndrumとULT-SOUNDでしたよね?
たしかそうですよね?でも結構近い音が出ました。シモンズの音源のサンプルの中にありました。ちょっとピッチいじったらRYDEENのタムソロの音になったんで「おお!!」と思って叩きまくり・・w
ポーン ポポポポポポポポポゥン ってゆう (擬音じゃわかりにくい・・) 二回目のワールドツアーの雷電のドラムソロ。金属的な音とかはげしかった。 ポーンというなんか間の抜けたあの音をきくとにやけてしまいます 散開ではエレドラが『ビシッン!バシンッ』と全面使用され気持ちイイです
エレドラのふたつに分けられますよね。前者はピンクレディーのサウスポーで初めて歌謡曲に使われたあの系統。後者はシモンズに代表されるフルセットドラムを電子的に置き換えたリアル思考の系統。まぁ似たようなものでしょうけど。
でもすこしタメになりました。
YMOが使用する前にチャーが素手で叩いて使ってましたね。ポンポコポンとかっこよかったよ。(笑い)
83年のすと〜んずのあるばむ、あんだ〜かばぁ〜、はどらむのちゃ〜り〜わっつがぜんきょくでしんせどらむ、たたいています。こういう音もあるんだ…と。れんたるやでみかけたら一聴の価値あるかもです。昼から奈良→静岡に戻ります。雨。私的なことも書いてすいません。
日本のトランスのアーティストがシモンズ今でも叩いてました。あとポリシックスも使ってたような気が…ポリシックスってルックスとか音とか80年代ニューウェーブ全開で良いです。そろそろYMOをイメージするアーティストが出て欲しい。3人でセンタードラムね。
散開ライヴでのあのキラキラした音色と合っていましたよね。キックとスネアはリンドラムでしたが。
それにしてもやっぱり幸宏さんのドラムはいいですなぁ。最近はポンタさんのドラムにもはまっていますが、
テクノドラムはやはり幸宏さんです!ドラムやりたいです。
ボーナストラックのことが気になります。急いではいません。よろしかったら教えて下さい。
自分が買ったテクノポップのガイド本に、ディーボとポリシックスが対談してました。 YMOをイメージしたバンドでてきたらスキになるかもしれません。周りから酷評されたとしても。 みなさんのエレドラ、シンドラ談義とてもおもしろいです。
YMOが多用したシンセサイザー、プロフェット5は、77年に登場し、YMO以外にもオフコースなどが使用してたみたいです。市販価格は当時170万円したそうで、たいへん高価だったんだね。
は…。しーけんしゃるさーきっと社、復活!しないかな。
Daryl Hall&John Oatesでも使用されていたように思います。
グリークシアターの時もセッティングされていたんですね。
実際にはほとんど使用していませんが。
プロフェット5はCV&ゲート入力が5系統に改造されてましたね。初期のデジタルシンセ、フェアライトやシンクラヴィアなどはYMOとは無縁でしたね。
シモンズ叩いたことありますが、生ドラ叩いてた人は肩壊すらしいです。跳ね返りが無いから…
叩いてるような感覚らしいですね。ユキヒロさんはラバーを貼ってた気がします。
THE MADMENの細野さんのベースが頭から離れません。
ってスライ&ファミリーの影響大ですね。テクノファンク! FOEの原形を感じます。
教授いわく国宝級でしょ!?だとか。 テクノデリックでも、ブンブンベースしてます。 サーヴィスわりとスキだなぁ
のベースって派手さはないけど味あるよね。
グルーヴですよね。京城音楽とかもいいです。ウィンターライヴでのはね方最高です。
細野晴臣さんの「花に水」が届きました、聴きたいけど、テープだから、日曜に実家に行っMDに落として聴きまくろーっと…
ちと自慢V(^-^)V
二度の配慮を無視して自己満足でにこにこかよ、ええ加減にせえよ。まぁ自由にやんな。
かわた氏どうしたんですか?
はっきり言って疲れます
何かございましたか?
自重する。
みんな仲良くしていきましょうよ。
さいさんが、これを読んだらまた気持ちを悪くするかもしれないが、さいさん復帰のためにもみんなにこれまでを知ってもらい、彼の気持ちを理解し、この場に帰って来やすい環境になるよう少しでもみんなに心において欲しい。CS-15を書いた前後から器材が話題の主流になり、ある時さいさんから「引き際を考えている」とあり、何とか動くから再考してくれ、と返信。わざとらしくならないようさいさんをラストに「浮気してないなら書いて!」また器材話に流れは戻り、「BOXのレビユー書いて!」もさいさんのため。出先の奈良から書いた、ストーンズのシンドラも帰宅
個人的に「自分も器材話に加担したようで、悪かった」(器材の話題には何の問題はないのだが)と帰宅してからメール。気にしてないから…しばらくよそで書くから、おやすみ。この返信以降返事なし。淋しくなるなぁ、と思っていた矢先、にこにこの書き込み。別に構わないけれど相談受けたから無い知恵絞り、春吉にも協力してもらっても、ダメで、唐突にあれでは「もう自由にやってな」とも思った。朝で機嫌悪かったし。でも、たんつぼさんも快楽さんも流れに合わせて書いているじゃない!快楽さんは今年初だけどうまく溶け込んでいるじゃないですか!
さいさんにも流れに合わせるか、周りを無視してとことん我が話題を書き込まれるぐらいの勇気は持って欲しい。俺なんかいつも浮いている存在だろうけどまだ居座っている。今朝も全面的に謝り、復帰を願ったが、返事はない。でも毎日書くよ。長くてすいません。私は少し反省も込めて休みます。でも近い内に平気な顔して戻ってくるから。さいさんにも引退なんて撤回してまた戻って来てもらいたい。自分はさいさんと一番仲よかったから。
すいません。自分は引っ込むから、あとみんなで続けて、というのは勝ってだと思う。器材の話題は、ここならではなので書き込みして下さったみなさんには何の間違いも責任もありません。僕も楽しかったし。自分への批判は遠慮無く書いてくれて結構です。思いのたけを綴って下さい。さいさんも一時的に入りにくくなって淋しくなり僕にメールをくれただけ。その後の計らいに問題があった。いつもの掲示板になって下さい。川田慶一
先程、さいさんから言葉をいただきました。本末転倒ながら、掲示板にみなさんの言葉がないのは辛いので一つ書きます。よかったら続いていって下さい。TV東京のCMで教授がペンを左に持っていました。左利きとは知りませんでした。そういえば「左腕の夢」というアルバムがありましたね。
教授は左利き。左利きの人って右脳が発達して創作力や直感に優れてるらしいですね。『左腕の夢』発表当時、左利きの人が羨ましかったです。
しゅうさん、早速の書き込み感謝します。確かジャケは丸坊主の彼だったと思いますが…。
坊主のメイクした教授。長い間聴いてないなぁ。
たしか、左脳と右脳間で音などの情報をやり取りする部分が普通の人より発達しているようです。
以前、何かのテレビ番組でCTかMRIをとっていたような気がします。違ったかな・・・?
左利きは存じていて、出て来るメロが特徴的なのは「これ」も関係するのかな?と思ってましたが、そういう「脳」の話もあるんですねえ?でもNEWS23で「undercooled」やったとき、右がメロで左がカオスパッド。しかも手をクロスしてたから、「あれ?左で弾いて右でいじればいいのに・・」って思いました。。。
左利きだからパッド触るのは左腕の方が触りやすかったんちゃうかな?
そっか!!アホな発言でした(自粛)。。。
友達にYMOって知ってる?と聞くとほとんどが「知らない」という反応なんですよ。でも「坂本龍一」や
「RYDEEN」の単語を出すと「あ〜なんとなくわかる」との反応なんです。やっぱりYMO=教授のイメージが
あるのでしょうかね?たしかに散開後の活動で世界的に有名になりましたが。
↓まったく同じです。 ほんとまったくおなじようなこと経験します
「ライディーンとかのでしょ」って返ってくるならいい方ですね。細野さんなんかも、功績に対しての認知度が低く感じます。
そんな時僕は、‘YMOってのはこんなに凄い人達なんだぞ的ウンチク’を語りたくなりますが、反応はもれなく悪いので、グッと堪えます(笑)
江口寿史の、ひのまる劇場という漫画をみてたら白智小五郎というキャラが『テクノやきいもI・M・O 』という屋台をひいてました。YMOシャツのロゴがついたシャツ着て。 イモです。 すすめパイレーツにはクラフトワークネタとかディーボネタとかみかけました
↓の文はほっといてください たしかにTOMさんとまったくおなじことします。すごいんだぞ!と。同意見です ものすごーくよくわかります。 結局周りには教授という一番わかりやすーいキャラをつかい説明。 誤解されて理解されてそうです
おいくつですか?僕は37才です。先輩の家に遊びに行った時、NHK FMからエアチェックしたLiveのテープがあるし、初期の非売品プロモVTRがあるし、非常に驚きました。特別にファンではないらしいけど、リアルタイム世代は意外と聴いているみたいです。
昭和41年12月30日午後3時半生まれの満37才です。この度は…ごめんなさい、みなさん。唐突ですが最近参加され始められた方で、もうお分りでしょうけどこんな問題児とでも個人的にメール交換してもよいという方いましたら(一人でも)メルアド公開します。無ければそのまま、公開して繋がった時点でメルアドは変えます。自分を卑下していてばかりで元気なくしてもいいとは思わないので、「しっかりせえや!」とカツをくれる方、遠慮無くどうぞ。YMOは逆輸入という形でしたよね。凱旋ライブと呼ばれたり。ロンドンの方が三人に対する位置付けは高いと思います。
YMOファン歴3年のダラスともうします。現在18歳の学生です。どうぞ宜しくお願いします!最近は「中国女」ばかり聞いてます〜
僕は昭和58年生まれの20歳なので、YMOは完全に非リアルタイムです。
なにせ、散開した年に生まれてますから。再生時も小学生で田舎育ちだったため
外で遊ぶばかりでした(^^;)中学の時はヴィジュアル系ロックバンドにはまり
YMOを知ったのは高校生になってからです。もう少し早くYMOと出会えていたらと
少し後悔しています。
>ダラスさん
はじめまして!僕も若造ですがよろしくお願いします。中国女いいですよね。
あのとぶ感じが。
ユウさん、僕も散開年生まれですよ! 九月生まれなんで、YMOと僕の人生は3ヶ月しか重なってません。
あ、再生は、まったく知りませんでした。 というか、音楽自体興味なかったかな。。 やはり元気いっぱい外で遊んでましたね。 その頃YMOに出会っていたら、人生変わってたかも知れません^^;)
ダラスさんはじめまして。よろしくお願いします。
はいっちゃ!歳でいうと三十路オーバーやいび〜ん!「左腕の‥」はまずタイトルに惚れたのを覚えているんよォ。そういば教授の<サルとゆきとゴミの子供>ってネーミングってなんか意味あったんかな(ぱあ)
ダラスさん、よろしくお願いします。他のサイトの公開メルアド連発には少しびっくりしたし、触発されました。イタズラ以外なら構わないから先に記します。このサイトでは8人知ってるけれど、必要ない無駄な送信は一切しませんのでお気軽にどうぞ。もちろん無断で他人にメルアドは教えません。深刻な心境の私に新しい風を下さい。banana-3-tamago-1@docomo.ne.jp
よろしくお願いします。確か掲示板では、先輩にあたると思いますが、二枚目?二代目?さっこさんとのやりとりはあまりなかったような。
お詫びのメール送信したのに変更されてるとは意気消沈。もういい。
ユウさんtomさんのお二人にかなりちかい年令です。意見がまるで同感ですね。 こないだ田舎にいったらYMOのCDはかなり隅に数枚あるだけ・・少しまえに歌の大辞典で胸キュンが映像付きで出て、やった!と思う反面複雑でした。YMOをしらない人がいきなりあれをみたらカッコイイ!とはおもわないだろーな・・とか。やっぱりなつかし歌謡の歌番にワールドツアーの過激な映像が登場するとか・・そんくらいやってくれないと若者にインパクトが伝わらないよーな クイーンのほうが有名かも
同感です。僕が衝撃を受けたのは、はじめてグリークシアターのライヴ映像を見たときでした。
赤い人民服に、見たこともないシンセサイザーの数々、圧倒的なシンセの音圧に鳥肌がたったのを
おぼえています。そして教授のシンセソロ、幸宏さんの生ドラテクノビート、細野さんのシンベと
「カッコいい」の一言でした!この頃や中期の映像であれば反応する若者も多少出てくると思うのですが。
現行TECHNOファンより、今のROCKの若い子の方がYMOを良く知ってるみたいですよ?意外だったけど詳しいんだなコレが・・。
お詫びの言葉はローランドさんに届かず、ちと残念。でも掲示板で散々書いたし、僕の真意は気持ちを込めて書いたのでこれでやめます。グリークはビデオかな?私は80年暮れのフジTVの武道館がお初でした。ここでコスミックがテクノポリス演奏しているけど、彼らを観たか(お化けとちがう)観てなくて知らない、は、ひとつの分伎点になっているかもですね。S.D.Cさん、貴方は勇気ありますね。決して自分は恐くないですから(笑)。
怒っているでしょうね。メッセージが僕の伝えたかったことです。二度目はありませんのでご心配なく。
わすれないで、
自分は昭和40年9月生まれで今年39才になります。YMOを知ったのは78年、中学一年の時で散開が高校三年の時でした。高二のときにファンクラブに入会して、会員どうしでライブの生録テープを交換しあってたんだけど、当時の人達はいまでもYMOファンを続けているのかなぁ?
ダラスさん、何が切っ掛けでYMOを聴くようになったんですか?
小さい頃(4,5歳ぐらいかな?)から、一年に何回かは耳にするめちゃくちゃカッコイイ曲があったんです。その曲を中二の時に「RYDEEN」だと知って、さっそく「YMO GO HOME!」を買い、YMOとの生活が始まりました。
GO HOMEは今、廃盤だと…。よかったですね。音もリマスタリングしてあるようだし。YMOとの生活は快適ですか?遅いのでおやすみなさい。
まじ人生変わりましたよ。YMOって、「見てよし、聞いてよし!」ですから。衝撃受けましたよ! あと、個人的にはUCより GO HOMEの方が好きっすね。
43年生まれのテクノ・ホーリックです?。ここは楽しそうなサイトですね。 『GO HOME』最高でした『SEOUL MUSIC』『MASS』がよかったです。あと教授の「バカヤロー!」とか…(笑)
GO HOMEとUCYMO,ONE MOREという御三方がそれぞれ監修されたBEST発売時にYMOと出会えたのは実にグッドタイミングでしたね。 ゆうきさん、はじめまして。その時の野次はすごかったようでおもわず言ってしまったのかな。
教授の『バカヤロー!(このヤロー?)』は 『ONE MORE〜』の方でしたね?ごっちゃになってました。かわたさん、はじめまして。今後もたまに顔出させていただきます。
年金未納問題についての街人のインタビューで、幸宏さんのしゃべり方に似ている方がいました。
間のとり方とか。いえ、ただそれだけなんですが・・・。幸宏さんのようなお洒落なおじさんに
なりたいですね。
しゃべり方って、何か泣きが入ってませんか?
声が震えてるし…
かわたさん こちらこそ宜しくお願いします。からみは特にありませんがいつもご拝見させておりました。‥ユキヒロさんの話しが出たので思いだしたのですが テイトウワ氏の声ってユキヒロさんと似てません? ‥いや、なんとなく‥ (ぱあ)←ちょっと控えめです
坂本冬美さんの声とかメロディで演歌ぽく感じるけど、HISってYMOっぽくないですか?ドラムとかベースのループしている感じが特に。。。単純に細野さんらしいってことなのかな。。
ベルガンさん、HISとは、どなたのことですか?よろしくお願いします。Rさん、よろしかったらまたお付き合いお願い致します。ごめんなさい。さっこさん、初代の方はどのような方なのですか?
細野晴臣、キヨシロー、坂本冬美の三人ユニットです
桑原さん、ありがとう。
三年ぶりの投稿です。当年とって40。中3の時、教育実習生が教壇から「これからは全てコンピュータの時代になる。おまえたちイエローマジックを聞いたか」と発したのが事の始まり。以来25年、まさに一生の宝になりました。個人的な情緒や自慢はヌキにリアルタイマーならではのymo論を繰り広げますので、管理人さん常連さんたち、よろしくね
金八先生で15歳の妊娠が世間を賑わせ始めた頃、AMラジオから中国音楽にしては軽快なリズムの音楽が耳に飛び込んできた。それが教育実習生のいうイエロー何とかという音楽だとわかるのはしばし後になるが、とにかくこの奇怪で不思議な音楽に取り憑かれ、受験勉強が手につかなくなったことをよく覚えている。
kymtさん、読みました。よろしくお願い致します。
tomです。 よろしくお願いします。
非リアルタイムの僕にとっては、そういったのは最も興味深い話題の一つですので、色々お話して下さいね。
結局一番聴いたのがこれですね。「BGM」や「テクノデリック」も後からだんだん良くなるんだけど正直いって未だにこれが好きだな。中期、後期についてはそれはそれで並々ならぬ思いがあるけどまた後で。今の若い人たちはどの辺から始まってるんだろう?
「SOLID STATE SURVIVOR」ですね、初めて聴いたのは。 一番耳に入るキッカケが多いですし。 その時は、音自体に特に興味は持ちませんでした。(今はアリアリですが。) ポップだし、僕が聴いた時はシンセとかって、すでにいたる音楽に溢れていたからかな。 その割には随分繰り返し聴いた気がします。。
その後中期を聴いて、のめり込みました。
そうですか..。「その後中期にのめり込む〜」→最初どう思いましたか?僕は待ちに待ったymoの新作「BGM」を初めて聴いた時、その前の「磁性期」で感じた嫌な予感が的中したことに落胆しました。特にあの「ドラム音のコモリ」と「オリエンタルメロディの後退」に。
1stですね。シームンは時代を感じないなぁ。中期は一番好きです。磁世紀聴いた時はぶっとびました。中期の音楽はリズム中心ですね。初期はメロディ中心。後期はその二つを合わせた感じがします。皆さんはどう思いますか?
ymo作品やそれぞれのソロ作に、初期の残像をなんとか見いだそうと焦っていたように思います。それは散開の日まで長く続いていきました。
「BGM」は最初、う〜ん…という感じでした。 U.T、かっこいいな、と思ってたくらいで、他の曲は、なんだかメロディラインがはっきりしないなと。だから、U.Tばかり繰り返し聴いてましたね。 でも、そのうち音楽の計画や、ラップ現象のリズムが気になりだし、さらに歪んだ音が気になりだし。。 今ではこの辺りの曲が一番好きかもしれないです。
自分の周りが明らかにトーンダウンしているのを感じましたね。「YMOは終わった」とか「暗い」という声ばかり。激しく同意しながらも自分の中ではymoの存在がさらに特別になっていきました。翻弄される快感、でしょうか?そしてその秋、「テクノデリック」発表。これがまた..
BGMの発表した時は絶賛でした! 高校がデザイン科でしたから、変わり者が多いからかな。中期の作品を聴くたびに学生時代のテスト中を思います。
BGMの発表した時は絶賛でした! 高校がデザイン科でしたから、変わり者が多いからかな。
フィールドワーク聴きました。今聴くと新鮮ですね。話がズレますが、今田こうじのナウロマンテックがリリースされた時は嬉しかった。あの時代にニューロマンティックが聴けるとは…そういえば、ポリシックスの女の子のソロって細野・松本コンビらしいね。トラック制作は細野氏。聴いた人いますか?
はじめまして。1989年に親友にNHKの散開コンサートを強引に見せられはや14年。未だにテクノから逃れられません。先日YMOのTV出演のビデオをDVDにダビングし、21世紀もテクノは不滅。確かに散開ツアーを見た後にレコードで買ったBGMに複雑な思い。同じくUTばかり聴いてました。でもウィンターライブのビデオでカモフラージュも好きになりました。
ウィンター・ライヴのCDを貸して頂けないでしょうか?ずっと探しているのですが、手に入りません(T_T)お願いします。もし、貸してもいいよ!という方がいらっしゃったら、コチラまでご連絡頂けないでしょうか? mongolian.chopp.squad-8179@docomo.ne.jp お貸し頂いたCDは、責任を持ってご返却致します。どうかご協力の程、よろしくお願い致しますm(__)m。
メアド間違えました。コッチですm(__)m mongolian.chop.squad-8179@docomo.ne.jp
後にファンになった方はどんなところに惹かれましたか? また最初に好きになった曲は?
>しゅうさん
僕はあの赤い人民服でクールに演奏する姿に激しく惹かれました。ベースまでもがシンセという。
楽曲だけであんなに惹かれる音楽は初めてでしたね。最初に好きになった曲はやはりRYDEENです。
はまったキッカケの曲でもありますが。ピコピコシーケンスにオデッセイによるメロディーなど
初めての感覚でとてもワクワクしたことをおぼえています。その後はしばらく初期→中期→再生期→
最近ちょっと後期という感じですね。その間にはKYLYNや渡辺香津美さんなどのフュージョン・ジャズも
聴くようになりました。
正解が<オノヨーコ>になっていますが、<坂本美雨>の誤りでは?「ONGAKU」は元々、坂本教授が愛娘の美雨ちゃんをイメージして作った曲ですが。
散開ライブの教授の髪型にびっくり!1989年当時高1の私は髪型をマネてYMOが再生するまでモミアゲを剃ってました。曲は東風、テクノポリスに最初はハマりました。CDはどこも売ってなく、中古レコードで一枚ずつ集め、ファーストの日本版を探すのに苦労しました。
僕も高校入学時(84年)刈り上げていたのですが、誰もテクノ・カットだとは思わなかったらしく、後にチェッカーズが流行り、皆が刈り上げ始めた頃に、友人の一人に「お前ってチェッカーズが出てくる前から刈り上げてたよなぁ」なんて言われた記憶があります(笑)
デヴィッドシルビアンと同じ髪型にしてました。たまに土屋昌巳風だったり…ただマッチの真似って言われるのが嫌だったなぁ。
中学の時は坊主だからもみあげを髭剃で剃ってテクノカットのつもり。高校ですぐパーマかけたらパンチパーマになってしまい、伸びると横浜銀蝿になり、毛先をカットしてまだウェーブが残っているとトシちゃん、の順でした。今は永ちゃんのように前髪Vカットです。
初めて買ったのがマルチプライズだったので増殖のナイスエイジの始まり方には違和感があった。必ず再発されるわけではないアルバムなので、前回の紙ジャケやプラケースのマルチプライズ個人的には少し貴重かな!?と思います。
僕は小学校の頃はスポーツしないのにスポーツ刈りで、中学にかけて少し伸ばしました。
すると父親がテクノカットだというので、そのころは何のことだかわかりませんでしたが、
後にYMOを知って、あ〜そういうことだったのかと思いましたね。現在はウルフベースに
アッシュ系の色を入れているのでまったくテクノではありません・・・。
僕の両親は商売をしてまして、中学・高校の頃、お客から『テクノ君』って呼ばれてました!
ユウさん、まさか髪の毛染めているとは。イメージしていたとはちがうものですね。ウルフベースにアッシュ系?…つまり何色ですか(笑)僕は一昨日、お世話になっている方に、いいよ似合ってる!バットマンみたい、と言われ内心傷付いたが作り笑いはしておいた。しゅうさん、よかったらいつでもバナナの方へ。メアド厳守、余計な送信はありません。坂本さんのホワイトは自然の色なのかな。
リアルタイムは幼すぎて運動会にRYDEENで走ったりとか、君に胸キュンをかろうじて記憶してたりとかしかなく、いろいろな方からベストテンや夜ヒットのビデオをダビングして後追いしましたが、当時リアルタイムな年齢の方、の散開を知った時の反応を聞きたいです。関係ないけど、ベストテンの春咲小紅の画像がないので見てみたいです。
それはどのようなイメージだったんでしょうか?笑。ウルフベースというのはウルフカット(トップが立ち
上がり、えりあしが長い)を基本にしたスタイルで、それにアッシュ系(青っぽいような灰色っぽいような
少しくすんだブラウン)の色を入れているということです。一時期は結構明るくしてたんですが、最近は
就職活動が始まるので少しトーンを暗くしました。
ユウさんのことを初めて強く想像してみたのが、あのONLYユウライブでした。髪に色が入っていてもユウさんはユウさんですから。私の感覚が古いのです。ユウさんはインテリ・頭脳明晰、あらゆる事物に通じており状況見極めに長けており冷静に物事に対処する若期し頃の音大時のサカモトさんと印象の近いところあるような。バットマンよりいいでしょう。マニーさん、解散ではなく散開という言葉でしたから、残念だけどまた再結成を信じて待ちます、という気持ちが多くのファンにあったと思います。ソロ活動が増えていく(以前より)流れの中で三人のYMO活動を客観視しつつ、先を模索の掛け
ユウさんとマニーさんへの書き込みは夜10時過ぎにあと一歩まで書いたのですが、バッテリー切れで全部消えてしまい、充電後に書きなおしたのですが、今度は眠くて後半まとまらず分かりにくいまま終わりにしてしまいすいませんでした。YMOはずるずる続けることより、散開とはいえ一度潔く自分達にピリオドをあの時点で刻印させたい状況にあったのかもしれませんね。個人の想像にすぎませんが。間違っていたらごめんなさい。
身に余るお言葉ありがとうございます。しかし僕はそんなに立派な人間ではありません(^^;)
ただ人生の中で若いうちにだけできることもありますから、できるうちにいろいろやっておこう
ということです。実際就職してからは髪なんて染められませんからね(^^;)ファッションという
ことです。そして僕はファッションや見た目だけじゃないんだということで、内面を磨くために
様々な経験や勉強をしようという考えです。実際はなかなかうまくいきませんが・・・。
みなさん、長々とすみません。YMOの話題続けてくださいね。
運動会で雷電ですか!年代差を感じます。ベストテンの春咲小紅は三人さんも登場してた記憶が…教授だけでしたっけ? 当時の番組ではYMOファミリーは特別な扱いがありましたよ。外タレみたいだった。
ベストテン出演時にはサポートは教授とユキヒロさんの2人でした。
細野さんはこの頃、別の化粧品会社のCM曲に係わっていて、スポンサー・サイドが出演を許可しなかったという噂がありました。
散開時は19歳でした。高校の頃からymoで盛り上がっていた友達と「GORO」の記事を見て「やっぱりなー」と肩を落としました。同じ頃に失恋も重なったこともありあの冬の寒さは一生の思い出。「サービス」収録楽曲の響きに特別な思い入れを持っているのもそんなリアルタイマーならではでしょうか。「リンボー」のイントロで「もうymoなくなるんだ」と反芻していたあの頃の匂いがします。
僕は散開時、高三でした。テクノデリックの後奏でなんとなく暗示されてた気はしますが。でも最後までCOOLなバンドでしたね。涙で別れを惜しむファンなんてひとりもいなかったんじゃないかな。僕を除いて。
僕はCUEだけは未だに許せないですね。スケッチショウ名義でやったバージョンは柔らかな大人の風情があって割といいなと思いましたが。あとKEY、FOCUS..あれ?なぜか偏ってるな。
あまり馴染めない曲として、体操をあげたことはあったのですが…。CUEは好きな曲です。(個人的に)許せない、についてよかったら個人的心情を書いてもらえますか。坂本さんも当時、CUE嫌いだったと確かUC YMOの時書いてあったと思いますが。
お好きでないのは、灰色の段階でしたっけ?あの曲は、あまり聴かないな〜、聞き流していました
は僕は大好きです。細野氏の色が出て好きですね。最近はライディーンやテクノポリスはお腹一杯って感じです。東風は今でも好きですね。特にUS MIXが!ディスコしてます。
は、好きなんですね
一時期あとは、テクノドン嫌いでした
あの頃の雰囲気は無いから
坂本色がいっさい無い異色作にも関わらず「中期YMOの代表曲」と詠われ、神格的に扱われ続けています。細野・高橋氏のレトリックな発言による影響が大きいと思います。が、結局アレはパクりですしアレンジや音色はもちろん、一つの楽曲としてそれほどの完成度とは思えません。以上、あくまでも個人的な意見ですので悪しからず。
YMOの散開は、解散する二年前に発売された、高一時代五月号の手相占い記事で予言されていたのです。だから実際に散開を発表した時、違う意味でびっくりした記憶がありました。
そんな裏話があったなんて知らなかった。話は変わりますが、サービスには始め馴染めませんでした。
KYMTさん、ありがとうございました。また好きな曲、嫌いな曲ありましたら教えて下さい。桑原さん、またよろしく。たんつぼさん、二年前だから81年ですね。う〜ん。しゅうさん、サービス、う〜ん。SETが無くてその分YMOの楽曲で全編だったら印象違いましたかね。ちなみにBGMとテクノデリックではBGMの方が好きです。つかれた。
サービスからSET抜きなら変わってたかも。増殖の時のスネークマンは音楽の一部だったから違和感なかったよね。
久しぶりに聴き込みました。YMOが大人になってしまった感じがします。『SHADOWS ONTHE GROUND』聴くと特にそんな感じがします。『テクノドン』を始めて聴いた時は「ありゃりゃ、君達も」って感じ。でも『HI-TECH HIPPIES』でほっとした。
卯月小春さんのカセット「都市の生活」について知ってる方レス下さい、早めに…
期待はしませんがよろしくお願いします
桑原さん、存じ上げておりません。お役に立てなくて残念です。少しでも情報ある方、書き込み願います。
なつかしいですね。日本で「パフォーマンス」という言葉が流行りだした85年頃は坂本氏と交流があって、ラジオドラマのようなもので共演してたような。「都市の生活」(カセットブック)については情報がありませんが。
レスおよび情報ありがとうございます、某サイトのオークションで、坂本龍一で検索をしたら卯月小春さんのカセットブック「都市の生活」が引っ掛かったので、「何かな?」と思いレスしました。
かわた様
協力ありがとうございました
目新しい所で、坂本龍一の通販限定のベスト盤のCDが入手します、今は廃盤で入手しずらいですが…
最初、如月小春の名前にピンっとこなかったけど、よくよく考えたらAlbum持ってました。教授は一曲だけですが…タイトルは『都会の生活』です。
本当ですか?素晴らしいです、ちなみに教授の曲は、オリジナルでしょうか?
すみません、お手数かけます
えーと、NEO-PLANTって曲です。オリジナルとダブの2バージョンです。86年 WAVE(発売元 キング)です。曲調は未来派野郎の路線です。
アリガトウございました、オークションで出品されたら、購入してみます、感謝、感謝
KYMTさん、しゅうさん、ありがとうございました。桑原さん、よかったですね。自分のことのようにうれしい。
ワイドゥドォスケッチDVDの特別映像、歴史の部分で細野さんが(時は深夜でしょうか、)あきらめて白い横長の物体のふたを手前に折畳み小脇にはさんで行ってしまわれた時のあれは、Mac17インチPWBOOKだと思いますが…。Macを使われている方、何でもよいので(ホソノ、タカハシ、サカモト使用歴、その他何でも構いません)書き込みして下さい。長くてすいません。他の話題に移られてもよいです。
散開の雰囲気が少し伝わったような気がします。しかし21世紀までとわ言わないけど1990年まで活動を続けてたらどーなってたんでしょう?ユキヒロはやりたがってたみたいですし。
細野さんの弦ベ奏者としての評価はよく聞きますが、シンベについてはみなさんどう思われますか?
僕は結構細野さんのシンベ好きなんですよ。もちろん弦ベも最高なんですが、あの生のシンベによる
独特のグルーヴが。クールに弾く姿がテクノって感じです。またOdysseyの音がいいんですよね〜。
同感ですね。細野さん、ノッてくると右足が前に出て前傾姿勢になるんですよね。Rydeenのときでしたか、OdysseyとProphet-5をユニゾンで弾いて分厚いベース音を響かせてました。
最初は嫌でたまらなかった「テクノデリック」が好きになったのは細野さんの生ベースによるところが大きい。ベースという楽器の役割、その魅力を知ると同時に、自分の中で醒めかかっていたYMO熱の再燃、そして様々なジャンルの音楽への旅がキッカケにもなりました。いまだに「さんづけ」は細野さんだけ。尊敬してます。
×「様々なジャンルの音楽への旅がキッカケに」→○「様々なジャンルの音楽へ旅するキッカケに」です。失礼しました。
90年代のYMO音楽についてですが、あの頃バンドブームだったから、もしかしたら、コンピュータープログラマーは、藤井丈司で、よりデジタルになったかもしれないです、余談ですが、布袋寅泰さんは、88年にソロの1stを発売したのですが、そのときのコンピュータープログラマーは、藤井丈司でしたから…
レスありがとうございます。Rydeenはチャップリン・スタジオの時ですよね?たしかにあのユニゾンは
カッコよかったです!そういえば、第1回ワールドツアーではサブのシンベとしてMultimoogを使って
いたんですね。機材話すみません・・・。
番組知ってますか?関西では関西TVで放送してる5分ほどの番組です。ナレーションは細野氏。関東ではしてますか?
アレよかったですよね。気合い入ってたなー。次もあの路線でやって欲しかったのに悪い意味で裏切られました。再生ymoのドーム、ゲストが布袋、なんて噂もありましたが。
結構1stは、人気あったみたいで、評判良かったのに、2ndで裏切られたのは、確かです、なんかYMOの「ソリッド〜」から「BGM」に変わった感じかな〜?違ったら、すみませんm(_ _)m
布袋のアレはどちらかというと「ソリッド〜」から一気に「浮気な〜」くらいの裏切りでは。大人のファンを切り捨てて、中高生向けのギターヒーローへ。以来ずっとその路線。今井美樹にはいい曲書くんですけどね。
私はUは、発売当日、布袋さんの行きつけの古巣のレコード屋で購入しました。かなり買ってる人が多かったみたいで、聴いてみたらあまり周りの反響は良くなかったので…
YMOの掲示板ですみません。機材の話でもなんでも書いて下さい…、次の方どうぞ
坂本龍一のTheCDClubという通販限定のCDが届きました、ジャケットがカッコいいです。曲順は、オモシロミナイデスガ…
かつて坂本龍一氏「サンスト・デモテ-プコ-ナ-」からメジャ-・デビュ-を果たした「JULLAN」の1st「エレクトロマンス」2nd「パルス」EP「ビコ-ズオブラブ」持っている方,貸して頂けるかダビングして頂けないでしょうか?お持ちのお方は,是非,メ-ルnobelly@docomo.ne.jpまで!お礼は高価で!ニュ-ウェ-ブテクノム-ブメントをもう一度!!
中野の商店街をあるいてたら、なにやらききなれたボコーダーボイス・・千のナイフがかかってました。 なんかへんな感じでした。そのばで片手をあげたかったです
の娘が監督した映画のCMではっぴいえんどの『風をあつめて』がかかってました。もしかして、テーマ曲?
「未来派野郎」を聴きました、カッコいいです、特に「黄度高原」、ジーンときます
「キャズム」を買ってない桑原さいちでした
といえば、メディアバーン・ライブに行きました。千葉文化会館。その時はロン毛を一角獣にしてた。その後ツアー終盤には意味不明の角刈りに。黄土高原いいですよね。スネアでかすぎなのもあの頃ならではかな?
私も高校時行きました。キャーきょーじゅーぅ!って。黄土高原は前FM不思議の国の龍一のテーマで教授も気に入られてましたよね。キャズムの最後サムライが好き。デビシルさんとの曲には懐かしさを感じます。
YMOから教授のソロを聞き出した時、未来派のB面にBGMやテクノデリックに通じる暗さがあり、また衝撃でした。黄土高原はテクノチックでダイスキ。その後の沖縄路線は複雑でした。みかさんはどー思いましたか?
当時のイギリスの音楽に影響を受けた感じがします。アートオブノイズをサンプリングした事に驚いたのを思い出します。結構聴き込みました
「未来派」は面白かった。A@はブギウギ、ABでは若きケンジ・ジャマーの爆裂ソロ、B@は能、オケヒット(懐)鳴り捲りのBA、ラストはかの香織のオペラなど新しい刺激が盛りだくさん。全編DXベースというのも古き良き80年代を感じますねー。
未来派野郎が反響が良くて、嬉しいです。自分は、「G.T」が良かったのですが、最近の通販限定のCDに「黄度高原」が収録されていたので、隠れた名曲でした
メディア バーン ツアーのブートを持ってますがやはり、みかさんみたいに「教授〜っ!」かなりいますね
僕はParolibleが好きです。
とあるブルース好きの人から「ビハインド・ザ・マスクってどう言う意味?」と聞かれ「仮面の裏の素顔だよ」って答えました。YMOには縁も所縁もない人からの質問で不思議に思うと、なんとアメリカのエロ・ビデオのタイトルだそうで、制作はクリス?。そう言えば同名の馬も居ましたね。思わぬ分野にも影響を与えたYMOの話でした(笑)。
再び「温泉」です。しばらくYMOから離れてた時期があって、UC YMO発売を機に復縁したのですが、その間「GO HOME」と「ONE MORE」が出ているを知りませんでした。「GO HOME」は入手出来ましたが、「ONE MORE」が見つかりません。どんな内容ですか?ライブ中心の選曲と聞きましたが…。PSあ〜コピーバンドやりたい。
雑誌「写楽」創刊記念イベントでの教授の絶叫「うるせーぞ、このヤロー!」が収録されています。貴重かも。
>「黄土高原」飯島真理のボーカルバージョンもなかなかよろし。
書き込みかたがまぎらわしかったですね。黄土高原はONE MOREとは別の話です。ときにビハインドザマスクですがクラプトンのカバーやら教授のセルフカバーやら多種のリミックスやらさまざまなバージョンをテープに編集していたあの頃僕は若かった。そういえばクラフトワークって馬もいましたね。
皆さんはじめまして、未来派野郎懐かしいですね。確か坂本さんのアルバムではもっとも短いレコーディング期間で制作され、当時は「やればできるじゃん」と坂本さんが言ってたのを思い出しました。
鈴木賢司も懐かしい。第一次ラップブームで、いとうせいこうと一緒にライブなどしてましたね。
AVガーデンという番組もあったなぁ。細野さんのコーナーがいい味だしてました。
バレエメカニックが印象深かったな。後半、静寂を破るギターが鈴木賢司ですよね。彼が学生の頃テレビジョッキーの勝ち抜きで芸を競うコーナーに出演したとき、超絶技巧を披露して絶賛を受けた中、ゲスト審査員の松田聖子だけ低評価。理由は、凄すぎて本当に弾いてるとは思わなかったらしい。
マイケル・ジャクソンがあのモンスター・アルバム「スリラー」に「ビハインド・ザ・マスク」を収録したかったのにレコード会社に反対されてボツられたのは有名な話しですか。残念ですね。ぜひともマイケルバージョンを聴いてみたかった。仕方なくマイケルは自分で後付けした唄が乗ったバージョンを誰かに唄わせて発売したもを、クラプトンや教授自身がカバーするに至った経緯はとても面白いですね。
メディアバーンライブでは、ドラマーがなかなか決まらず、直前まで坂本さん悩んでましたねー。スクリティ・ポリティのフレット・メイハーを使いたかったみたいだけど…。
マシュー・スウィートのアルバム「ガールフレンド」でのフレットの生ドラムは軽いグルーヴでなかなか良いですよ。
未来派野郎のボーカルも昨年亡くなったロバート・パーマーという案があったようですが、パワー・ステーションのヒットで使えなくなったみたいですね。ボーカルをしていたバーナード・ファウラーは、ローリングストーンズのバックボーカルとして活躍してました。
ロバート・パーマーって死んでたんですか…。知らなかった…。彼のADDECTED TO LOVEが大ヒットしてる頃、米英のヒット曲を一番聴きまくってた時期なので、思い出深い名前です。バーナードは、以前友人から借りたストーンズのビデオをビデオを見たとき、「ミクスト・エモーション」のプロモ及びレコーディングのシーンに出てくる黒人に見覚えあったんですがやっぱり彼でしたか。
ロバートが亡くなった事。そういや、トーマス・ドルビーって今何してるんやろう?
R・パーマーの「ターンユーオン」は超名曲。アレンジの勝利ですね。矢野さんの「やがて一人」はまさにこのアレンジ。シビレます。ちなみに散開ライブのドラマーはデヴィッド・パーマーですのでお間違いなきよう。T・ドルビーは音楽業界から足を洗ってITベンチャー企業の社長になりました。
トーマス・ドルビーが引退したのは知らなかった。ヒット曲「彼女はサイエンス」収録のアルバムに確かアコちゃんが参加してたと思ったけど…。「ターン・ユー・オン」は確かジャネット・ジャクソンのカバーだったはず。作者はジミージャム&テリールイスだったはずです。
過去ログを見てたら、グリークシアターでCOSMIC SURFIN'演奏中、ユキヒロと香津美が目が合ってしまってニヤケた。という書き込みを見ましたが、あのニヤケはそうではなく、ノリノリの教授が思いがけず大胆なアドリブを弾いたので、ふたりが「教授やってるね」みたいな意志疎通の下、目を合わせて笑っているのです。2コーラス目のAメロの頭のとこですね。あのシーンは僕も好きです。
皆さん、色々な情報を持ってるなー。
YMOは、様々な音楽を聴くきっかけを与えてくれましたよね。
偶然かな、R.パーマーとT.ドルビーにはハイパーアクティブという同名の曲がありましたよね。どちらもカッコイイです。
元ニルバーナでフーファイターズのデイヴ・グロールもT.ドルビーのファンだったようです。
ジェフ・ボヴァがリップタイドでキーボード参加してるので矢野さんとも繋がりますね。
数年前のNHK「DO YOU KNOW YAZAWA」でプレスリー生誕何十周年記念がUKのウェンブリーで行われた時、永ちゃんの楽屋に花束と「やざわ、やっちまえ!」「初登場の彼に、お前のパワー見せ付けてやれ」というメッセージを事前に送り、ロッドスチュワート、ジョンボンジョビその他、大御所達に交じって歌えたのは、永ちゃんも彼の心配りを感謝していた。バーナードファウラーは90初来日時はおらず94以降のRSツアーに動向してますね。ウェンブリーは97でした。ミックはバナードファウラーと紹介しますね。長い悪い。
T・ドルビーの「彼女はサイエンス」にコーラスで参加だったと思います。
あの曲のAメロ部で、トーマスの唄の後かけあいコーラスみたいに「Blinded me with science science…」と唄ってる独特な女性ボーカルは言われてみれば「アコちゃん」ぽいですね…。
残念ながら矢野さんではありません。Mutt LangeとMiriam Stockleyです。
アルバム「光と物体」2曲目ラジオ・サイレンスのみ参加です。XTCのアンディ・パートリッジもハーモニカで1曲参加してます。
久々にプロモビデオ集を見てみると、肩幅狭いです。フィールドワークのプロモでは、お爺さん役なのに坂本さんは若くカッコイイです。
フィールドワーク発売のときは、オニャンコ?オールナイターズ?どっちかとラジオ番組してたなぁ。坂本さんデレデレでした。
ちなみに矢野さんは、愛がなくちゃねのレコーディングのついでの参加でした。
知らなかった。Album持ってたのに…
そのアルバム聴きたくなりました。ビリー・ジョエルの「グッドナイト・サイゴン」にそっくりな「エアウエヴス」もなかなかいい曲です。CD買おうかな。
教授の未CD化作品である「ASIENSE」「ニチレイ」のCM曲や「浪人街」の主題曲が着うたで現在配信されているそうです。
http://lmelo.net/
難しくなってまいりましたね。皆さんの言ってる事が、わからなくなってきました。何時の間にか…
追伸
スネークマンショー・アンソロジー を買っちゃいました。
越谷カントリークラブは爆笑しちゃいましたとさ。デハデハ失礼いたしました
スマステーションでジャネット・ジャクソンのインタビューがあって、日本人の好きなミュージシャンはSMAPとリュウイチ・サカモトと言ってました。
若い人は、古い話しついていけないよなぁー。済みません。
どうなっちゃったんだろうね。昨年末のYMOオリジナル10タイトルを皮切りに松武、大村、モスデル、スネークマンショーがリマスター再発されましたがその後は予定があるのかないのか。B2unit、はらいそ、高橋ソロ各作...待ち遠しいのだが果たして期待していいのかどうか。忘れられてるような状態ですね。
前にYMOの写真集ピリオドの最後に確かウィンターライブバージョンのライディーンやテクノポリスを含んだウィンターライブ完璧盤の噂があったけど、もう発売しないですよね。FMからエアチェックしたのをダビングしてもらったけど、音が悪すぎ。
は再発の準備してるとどっかで見ましたが、いつになるんですかねえ。
それと、随分言いそびれてましたが、掲示板、携帯でもパソコンと同じ方式で見えるようになりました。とても使いやすくなりました。 まじさん、ありがとうございます。
近くのブックオフで売ってたけど、売れちゃったみたい、フィルハーモニーあったな
中古屋もかなり根気よく探せばありますから。
テクノポリスやライディーンは収録されてないのが発売したからねー、んー
再発してほしいですね〜。僕の地元ではSSSと旧テクノデリックのLPが売られていました。
結局買いませんでしたが、今手に入れないとなくなってしまうかもしれませんね(汗)
ニチレイの着うたダウンロードしました!
出るたびに買い換えてます。本家アルファから出ていた初期CDは音圧レベルが低く粒が粗い。東芝に移ったころからよくなってきたけどもうマスターテープそのものの劣化が進んでいるようで「UC」では「CUE」「体操」の頭部分とか擦れてますね。特に「BGM」など、リアルタイムで聴いたアナログ版のあの音はもう望めないでしょう。
「マスター自体が劣化して…」なんて聞くと時の流れの早を実感します。この前教授の「CHASM」を買いに行ったとき、そのカタログの多さに驚きました。教授の創作意欲もさることながら、それだけ月日は経ってるわけなんですよね。因みに私の教授ベスト3は「B-2 UNIT」「千のナイフ」「メディア・バーン・ライブ」です。
私もやはり「B2-UNIT」が一番。以下「未来派野郎」、「音楽図鑑」。ひとつ教えていただきたいんですが、B2-UNITライブってあったみたいなんですけど、いつ・どこでやったかわかりますか?ツアーではなく単発だと思うんですが。他にメンバーはいたんですかね?
私もやはり「B2-UNIT」は外せないです。あとは「戦メリ」「CHASM」です。m-floのNEWAlbumで教授とコラボしてます。
82年頃ですね。大規模なホールツアーではなくて小イベント的にささやかに行われたように覚えてます。当時FM東京でそのライブが放送されたのを聴きました。メンバーはドラムに鈴木さえ子、ほかにサックスもいたと思いますが、散漫な感じの音でした。同名タイトルのアルバムとのリンクではありません。観客はおとなしく拍手もパラパラ。曲間のMCで「もっと大きな声で笑っていいですよ・・はは」と言って空回りしてました。
個人的に「エスペラント」「coda」あたりが印象深い。この人の場合はいわゆるポップス的なスタイルのアルバムよりも何かテーマに沿ったもののほうがその良さがわかりやすいです。その意味で「CHASM」はもう一つ。良い曲もあるんですけどね。
国内でも有数の音楽理論、取り分けポピュラー分野においては右に出る者はいないと言われる理論保持者の教授でも、意識してヒットを当てるのは難しかったようで、随分当てようとポップ寄りの音を作ってたようです(「NEO GEO」から「BEAUTY」辺りの頃でしょうか)。でもセールス的には今ひとつだったのに、何も考えずに作った「エナジー・フロー」が図らずも大ヒットして、流石の教授も不思議がってたようです。そんな訳でポップな作品もちらほらある教授ですが。中途半端にヒットを意識したものより、企画モノの方が教授は面白いと言う意見はよく分かります。
81/11/09 京都会館別館
82/04/26 NHK509スタジオ
82/08/04 諫早文化会館
82/11/27 福岡工芸大学
知っているので、これだけ。他の公演地を知っている方いらしたら、教えて下さい。
試聴しました。このグループ知らなかったんですがどの曲もセンスが良く、ジャケットのイメージよりクレバーな音楽でした。坂本氏との曲はテクノでもヒップホップでもない楽しい仕上がり。まさに最新のパソコン機能を駆使しました的な音でした。坂本氏自らラップしてるので是非ご一聴を。
大昔、まだ河合奈保子もアイドルバリバリの頃、平凡か明星の企画で、タレントのオーディオを紹介するシリーズの企画があって、河合奈保子の会で、彼女のオーディオセットの前になんと教授の「B-2 UNIT」がひょこっと立て掛けられていたのを見て、子供心に「河合奈保子本当に聴いたのかよ。こいつにこのアルバムが分かる訳ないよな。名前とジャケットで飾っただけだな」と思った思い出があります。
大昔、河合奈保子がアイドルバリバリの頃、平凡か明星でタレントのオーディオを紹介するシリーズ企画があって、河合奈保子のオーディオセットの前になんと教授の「B-2 UNIT」が立て掛けられました。それを見て子供心に「河合奈保子、本当に聴いたのかよ。こいつにこのアルバムが分かる訳ないよな。名前とジャケットで飾っただけだな」と思った記憶があります。
よく知りませんが、確か彼女は仕事外でクラシックを好みピアノもギターも弾く音楽通なので不思議とは思いませんが。しかし世の中にはもっと意外な人がいるのです..。
昔、自分主役のドラマの劇中でカーラジオからサザンの曲が流れてきたとき「こんなくだらねえ歌流すんじゃねえ!」とキレるシーンがあったことは有名ですが、同ドラマ中に長淵が自室でステレオに向き合ってしんみり聞いていた曲が「音楽図鑑」の「パラダイスロフト」だったことはあまり語られてません。
パラダイスロスト、でした。訂正します。余談ですが唐沢寿明は昔から坂本氏の大ファンだそうです。
毎晩、深夜まで忙しいだろうけど、二年に一回くらいは抽選TAPEやって下さい。81MASTER-TAPEが確かに見つかったのであればコンプリートまでは期待しないけど、FM音源聴けばもう少しオリジナルCDは新たに追加して欲しい気もするけど、あれはもうさわらない方がいいかな?。
御無沙汰してます。CD-R化してないテープがまだかなり有るので、年2回ぐらいはやりたいと思っています。
81年コマのマルチトラックは、破棄処分扱いのものを、ある個人がこっそり持っていたようです。幸宏さんは「そこから借りてきた」、と言ってました。
早速の書き込みありがとうございました。楽しみです。次の方、どうぞ。
Trio World Tour1996のビデオをヤフオクで落札しました。 限定の楽譜付きで、500円。 美品。 なかなか良い買い物をしました。 thousand knivesが楽しみです。 教授は、コンサートでパースペクティブを演奏したことがあるそうですが、聴きたいものです。
当時一部の雑誌でパブリック・プレッシャー2の発売が告知されたそうですが、リアルタイム世代の方で
ご覧になった方いらっしゃいますか?もし実際に発売されていたらどんな内容になっていたんでしょうかね。
は、89年のBeautyの頃、ヨーロッパツアーのドキュメント番組で一部挿入されてました。記憶ではジャズのインプロ風アレンジでほとんど原曲の流れをトドメてなかったと思います。めちゃくちゃに壊されてました。記録が残ってたら通しで聴きたいですね。
kymtさんへ。
私も聴いた記憶があります。確かドラムがやたらドカンドカンとしてたような(?)、ほんと壊れたようなアレンジだった記憶があります(笑)。
ユウさん、私が書くと長くなるので短く。当時アルファは2を出したい意向のようでしたが、細野さん(YMO)が2は出さない、が決まり(渡辺さんのギターも契約の関係で、またカットされますし)でもその後に出された音源がフェイカーホリックです。また東芝のGO HOME発売時、MOMIAGEという冊子がついており、当時の広告が小さく(多分、これだと)載っています。私個人、当時ではなくMOMIAGEで知りました。でも記事は82年3月とあります。MOMIAGEをお持ちではありませんか、また皆さん間違いありましたら補足お願いします。
レスありがとうございます。GO HOMEはレンタルですのでMOMIAGEは持っていません。久しぶりにOMOYDEを読みかえしていたら気になったもので。メンバーが発売をNOと言ってその代案が増殖だと。パブリックが半ライヴ・半スタジオ盤なので、もし2が出たとしたら同じような感じになったんでしょうね。香津美さんの契約の関係で・・・。フェイカーホリックは好きですが(香津美さんのギター好きなので)パブリックの独特の感じ(フュージョン色をとった)をもうすこし聞いてみたかったです。
GO HOMEは中古で買ったんですが、MOMIAGEは付いてませんでした。きっと前持ち主はMOMIAGEだけ残して売ったのかもしれません。因みに写真集OMIAGEは発売日に取り寄せて買いました。
「OMIAGE」は「OMIYAGE」の誤りでした。
いいですよね。というかバンド演奏におけるギターソロというものをはじめて意識して聴いたのがYMOでの渡辺氏の演奏だった、という点で強く根付いています。個人的なベストフレーズはグリーグシアターでのコズミックサーフィンのブレイク部分と、同じく東風の中盤。スタジオ盤デイトリッパーの鮎川誠もすごい。まさに「ロックンロール」の音です。
確かに香津美の存在感てすごいものがありますよね。同じ音源なのに「パブリック」と「フェイカー」は別物ですからね。対照的に大村憲司の抑制の効いたあくまで「ONE OF THEM」に徹したギターも素晴らしいです。YMOサウンドを引き立てることに専念したプレーは職人技と言ってもいいでしょう。特にライディーンでのソロは素晴らしい。ああいう派手な曲はついガチャガチャ弾きがちだと思いますが、抑えた大人のプレーで聴かせます。
皆様お久し振りで御座居ます、お初の方へ初めまして以後宜しくお願いいたします。
自分が中2の時にB2のライブをエアチェックしたものを友達から借りたのだが、しばらくたったある日にカセットのツメを折らなかったばっかりに間違えて何かをエアチェックしてしまったのである。
次の日に友達にもう一度貸して欲しいと頼んだら、面白く無いからレンタルレコードからディーボを借りて録音したとの事。二重のショックにしばらくはたちなおれなかった、未だに悔しいが過ぎた事はしょうがない。
今から24年も前の事だから内容は全く記憶に無い。
この様な失敗は多々あった、今は全く無いが。・・・あの頃はガキだったナァ。割り込んですみません。
ここ15年くらい「エアチェック」という語彙はなくなっていたので新鮮な響きです。思い返せば私も今となっては夢のようなFMからのエアチェック音源を多数所有してました。特に悔やまれるのは第二次ワールドツアーの武道館、「ライオットインラゴス」が最もベストな状態で演奏・収録されたテイクを含む60分、「テクノポリス」入りのウインターライブなど。録音状態も奇跡的に良かったのだが、気づいたときにはすでになくなっていた。無念です。
でエアチェックしてたので何回も聴いていたら、テープが伸び、聴けなくなった。悲しい思い出です。
懐かしいなぁ。
オール・トゥゲザー・ナウのテープを何年か前に発見して聞いたのが最後かな?
復活はっぴいえんどやユーミンがボーカルでキーボード坂本さん、幸宏ドラムでミカバンドの曲やYMOの京城音楽などメドレーで演奏してたのがカッコよかった。アレンジは坂本さんだったはず。 そーいえば、パースペクティブはビューティー発売前?にアート・リンゼイとのライブで披露してたはず。ビューティーライブより良いライブだったような…。清水靖晃がサポートしていた…?これもビデオがあるはずだが、どこにあるのやら…。
エアチェックは、アルフィでした、YMOは胸キュンでのイメージしか無かった
はじめて投稿します。
Visual YMO:the Bestの中でTECHNOPOLIS(夜のヒットスタジオ)がありますが、画面向かって右奥で
キーボード?を演奏している女性は誰なのでしょうか?
中学生のとき昼の校内放送でYMOをかけたら、なんだこりゃ?ってみんなから言われたなぁ、、、
はじめまして。彼女は橋本一子さんです。最初の頃のアイフルのCM曲は彼女の作曲だったと思います。
おそらくDVDの副音声で幸宏さんが解説していたと思いますよ!
私もあの夜ヒットのテクノポリスかなり好きです。メンバーの何故かリゾート気分なファッションも不思議でいいですね。
どーもありがとうございました。と言っても音楽のことがちんぷんかんぷんな私は橋本一子さんと言われても
知りませんでした。現在はどのような活動をしているのでしょうか?
あのDVDでは東風が好きですね!渡辺氏がノリノリのときそれに負けじとベースの細野氏。つまらなさそうに鍵盤をたたいている坂本氏が妙に気に入ってます。
僕も詳しくは存じ上げておりませんが、おそらくジャズ・フュージョン系のピアニストだと思います。
最近ではコンサートやアニメの楽曲を作ったり、そのアニメの声優もやっていらっしゃるようです。
また先の投稿でも書きましたが、「ボーナスまで待ちなさ・・・」のアイフルCMの楽曲も担当しています。
あまり詳しくなくてすみません・・・。
欲しい方がいらしたら、差し上げます。但し郵送料金は、負担お願いします。
YMO
78/12/22 六本木ピットイン AD (状態良)
79/??/?? YMOパリ展(編?)リハ/インタビュー他 (状態良)
81/11/29 大阪フェスティバルホール AD (状態悪)
坂本龍一
86/04/25 神戸文化大ホール AD (状態良)
高橋幸宏
82/07/16 渋谷公会堂 AD (状態悪)
86/09/25 新宿厚生年金会館 AD (状態良)
希望する方がいない場合は、燃えないゴミに出すことになるので、下記アドレスにお気軽にどうぞ。
cocco@mx7.ttcn.ne.jp
美しいですねえ。矢野さんの産休補助要員で、その後は関わりがなくなってしまったのが惜しい。ほとんど不純な動機でソロ作を聴いてました。元はジャズ畑の人ですが、クラシックやロック、ボサノバなど、ジャンル問わず積極的に取り組んでいて面白いポジションの人だと思います。
サウンドール・・後期YMOを完全にアイドル化してましたこの雑誌ご存じの方も多いと思います。 読者が選ぶアーティストに対する動物的印象という記事を見付けました 教授は化粧した牛、幸宏さんはイワナ 細野さんは冬眠中無理矢理起こされたカエル・・ 得に細野さんは他にもたぬき、ナマケモノ、ETやヨーダなんてありましたが、動物・・ 読者との距離が近い雑誌でありました
懐かしいですね。細野氏のヨーダやETはよく覚えてます。中学生の時、カンペンケースでYMOのロゴ(非公認)が入った物を見つけ、嬉しくて買いました。
サウンドールは最初の何冊かは存在を知らずに買ってませんが、知ってからは全部買いました。
アプレミディとビックリハウスは時々買ってました、あともう一冊テッチーだったかなぁ〜?毎号買っていたのに本の名前を忘れましたよ。
確かにハシモト嬢 クールな表情が印象的‥ あと かわたさんこちらこそ ヨロビクです 初代はもちろん おりますよ!(ぱあ)
ソノシート目当てで買ってました。
はじめまして
いろいろymoに関する情報いつもありがとうございます これからもよろしくお願いします。快楽亭さん先日はどうもです
二代目さっこさん、返事ありがとうございます。初代さんにもよろしくお伝え下さい。ソリッドさん、おいでやす。(失礼しました)本題ですが、冬から入れっぱなしだったループホールをカーステレオから出して紙ジャケから紙ジャケのBGMに入れ替えようとしたら(えいべっくすさん、)ビニールの糊がつららのようにべったり。自分が悪いんだけど、これからの熱くなる日、車内放置はあかん!と感じた。超神経質だからプラケースも外ビニールは捨てられない。
というA5判のテクノ誌がありました。再生YMOの頃、不定期刊だったと思いますが、3号あたりから見かけなくなりました。ボリュームもスキルもしっかりとしており、タイトル通り80年代のテクノポップを主にした内容だっただけに残念です。
kymtさんの最近の書き込みで、初CD化の頃より東芝(細野さんリマスタリング参加、最終チェック)の頃から確かに音はよくなり、ソニーUCYMO(坂本さん)もいい。けど体操とあと一曲(忘れました、失礼)マスターテープの劣化により、音の擦れている箇所あり、のご意見には、そんな細かい所に気付かれるとはすごい!と思って読みました。で、ふと思ったのが避けられない劣化が通常CDにそのまま移行されてもしょうがない、ではSACDの場合、銀座ソニービルでの試聴会でもヘッドホンでさらに音に(違い)よくなっているのが確認出来るぐらいのわずかな音質UPかモニタスピーカーではっきり
音UPが聴けられるのか分かりませんが、つまり、そのーSACDはマスターの劣化に左右されることなく作られるCDなのでしょうか?アメリカのアブコが60年代のストーンズのマスター保存についてそのSONYの持つSACDという技術(透明感etc)に惚れ込んで依頼した、という記事はUCYMOの記事と同じ本にあったのでたまたま知ったんですが。分かる方居りましたら教えて下さい。待ちます。他の書き込みもご遠慮なくどうぞ。パケ代掛けさせてすいません。
知識の限りで答えます。マスターテープとは、CDになる二歩手前の音源素材です。この時点でその作品の音質クオリティは100%で唯一無二の存在です。そしてCDなりアナログ版などに落とすための「原盤」にダビングされます。よく輸入版と国内版の音の差が語られるのは原盤の違いによるもの。つづく
つまり、25年前のアナログ版も最新のSACDもマスターテープは同一なのです。リマスタリングとはこのマスターテープのプレイバックに微妙な音質調整を施しながら、高精度なデジタル変換により「マスターテープにより近い原盤を制作する作業」です。さらにつづく
しかし悲しいかな、この世は諸行無常。磁気録音の宿命もあり、四半世紀も前に録音されたマスターテープにも「系年劣化」という現象が起こります。私か指摘したのはその至極微細なレベルのこと。質問の答えとしてはマスターテープを越えることはできません、となります。
ちなみにソニービルで行われた「ソニーによるYMOのSACDデモ」は子供だましのモンキービジネスです。CDに比べSACDがいかに優れた音質かを謡い、その比較サンプルとして「ソリッドステイト〜(CD)」と「UC〜(SACD)」の「両テクノポリス」を使い「どうです、この違い!」と気炎を上げてました。ナメてますね
ではSACDもマスターテープをもとに作られることは確認出来ましたが、厳密に言えばマスターのたるみ、音の擦れ、ピッチのずれetcに施し様が補正によっても100%いたらない場合はSACDにもマスターの劣化情報は通常盤と同じく移植されるけれども、再生する側(専用デッキ、アンプ、モニタスピーカー)とSACDというソフト側の(平たく言うと)協力によってより独自の音質UPな感覚を得られる、ってな認識でいいわけですね。kymtさん、書き込みありがとうございました。本当は誰も答えてもらえなかったらどうしよう?と、後悔と不安の一日でした。またユウさんもありがとうございました。
補足は自分が書いていたのでたった今、読みました。あまり音質にムムッ!という違いは感じられなかったんですか?ちと期待していたんですが…。ユウさんからのアドバイスどおりこの話題は、こだわる、興味無い、に分かれると思うのでこれで終わります。今日、他に何か書きたかった方、この話しで一日終わってしまいごめんなさい。書きずらかったと思います。また改めてkymtさん、ユウさん、ありがとうございました。