![]() |
聴きました!何よりH.A.Sの「ライオットインラゴス」にシビレました。今まで聴いたことがない新しい音でした。スケッチショウよりCHASMよりこういうのをやってほしかった。この人たちまだまだやれますね!
かわたさん、お久し振りです〜♪
見るだけは良くないんで、また書きますね?w
ホトダさんとノッコのはチョット前TVで見ましたw
彼女今NYですかね?YMO話じゃなくてすいません・・。
トリビュート楽しみですね?高野さんのCUEは「SIDE B」以来かなあ・・。
ゴーホトダ+ノッコ=ふうん。初耳。まじさんの前の大阪YMO何とか、さん(名前正式に表記できず誠に申し訳ありません。やっぱり当たり前のことだけど丁寧に書かれると読む方も気持ちいいですね。奈良まで数日前に行っていたので大阪まであと少し。もう帰宅したから静岡の田舎まで出張してくれませんか?無理ですね。丁寧はいいよなー。
ゴーホトダ氏の妻はレベッカのノッコ氏だったんですね。へえ。
管理人様
突然の告知で失礼します。7月10日土曜日に、大阪にてYMOナイトを開催します。入場無料、老若男女でYMOを楽しむささやかな会です。お時間許せば是非お越し下さいませ。
7月10日(土)22:00-05:00
@Bossano Bar 大阪市中央区西心斎橋2-16-13 tel:06-6211-9620 入場無料
http://www.love-cns.com/users/yoshi/works/ymo_night/poster.html
問い合わせは
goldenpneuma@hotmail.com まで。
失礼いたしました!
暗かったなー。シャレでなく、その昔FMワーストDJランキングで2位の渋谷陽一を大きく引き離して1位。声は今も変わってないけど喋りが丸くなってます。YMOの全盛期から約25年、我々もいい歳の大人になりましたよね。
いまジェイウエーブでラジオ坂本きいてます ボソボソした声が心地好いです サウンドストリート(でしたっけ)を経験できなかった自分としてはうれしいです
1011と1013の書き込みの方、昨晩も今朝も見たらひどい書き方すいません。こちらこそ恐れいります。追われて気が高ぶってた。でも普通のトラブルメーカーでないことは事実。気のすむまで罵詈雑言どうぞ。それとなにか本名でなくとも誰かと会話するんだから名前は欲しい。それは今もそう思う。うざったい押しつけ野郎、と思ったら無視すればいい。過去を読んでみたらあれや、これやみんな己を書いている。それに沿ってやってもらいたかっただけ。このまま次がなかったらあなた様こそ通りすがりの横入り一発花火男で終わる。また書いて。僕も書く。よろしく。
そんじょそこいらのトラブルメーカーとはちゃうで。
いいですねー!ぎこちないリミックス物よりもこういうカヴァー作集に興味をソソられます。テクノに捕らわれず、新しい解釈でやってほしい。昔、高野寛とテイ君でロータスラブをやったと知り、聴いてもないのに会心の思いがした。マッドカプセルもソリッドステイトやってたし。若手がそういう活動をしてくれるとYMOの再評価につながる。
↓のひと、こちらを管理されてるかたですか?それともただのトラブルメーカーさんですか?
おまはん誰?自己紹介は?自由な書き込みでいいと思うけど、どちら様?あんだろはじめましてとか。ちゅーこっちゃ?何やそれ。
今年に入り再び邂逅が続いているYMOの三名ですが、先週末はスペイン・バルセロナのソナー・フェスティヴァルにて〈HUMAN AUDIO SPONGE〉として、坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏が揃ってステージに立った模様。さて、このYMOのトリビュート盤『Trivute To YMO(仮)』が9月8日にリリースされることになりました。参加アーティストは、東京スカパラダイスオーケストラ、クラムボン、KEN ISHII、JAZZTRONIK、SUGIURUMN feat. 曽我部恵一など。現在予定されている収録曲目は下記の通り。クラムボンによる“以心電信“、SUGIURUMN feat. 曽我部恵一による“君に胸キュン”など、かなーりナイスキャスティングなトリビュート盤となりそうです。
今度YMOのトリビュートでるんだってさ〜
今気付いたのですが、怒らないで、とは感想ノートに「いいものもある!わるいものもある!」のスネークマン調に書かれたkymtさんの文を見付け、真似て書いた事に「怒らないで下さい」と前置きしたものです。ユウさんに何も非はありません。再考願います。さいさん、他の方にも誤解させる書き込みで大変遺憾な思いです。暴走列車は私です。
かなり暴走することがよくありました。ユウさん、めげないで下さい…
私は何度もありましたから…
ウインターライブの新宿の海賊版を聴きながら
話の腰を折るような書き込みをして大変申し訳ございません。私はいつも問題ばかり起こしてしまうようです。もうこの掲示板は見るのも書き込みもしないように致します。かわたさんのお言葉(メール含め)大変感謝しております。皆様誠に申し訳ありませんでした。失礼致します。
kymtさん、怒らないで下さい。ユウさん、新たな書き込み待ってます。今回は力になれず…。
スミマセン。個人的な話題を書き込んでしまって・・・。どうぞ気にしないでどんどんYMOの話題を書き込んでくださいね。
2000年に期間限定で結成されたBeautiful Songsがありますが、そのライヴを観に行かれた方いらっしゃいますか?観に行きたかったんですが、その頃はまだ地元に住んでいたため距離の関係で行けませんでした。生の「塀の上で」聴きたかったなぁ。CDで我慢するか・・・(板違いスミマセン)
その昔、矢野(顕子)さんが「私の耳は音楽の骨子を聴く。ボロボロのラジカセでも高級な装置でも全く同じ。いい音楽かどうかが大切で、いい音は必要はない」といっていたのを強烈に覚えています。自分の中では未だに賛否両論がとびかっていますが。しかしここに参加しているとつくづく自分の意図を他人に伝える事が難しいかを実感しますね。
もう一つ、ありがとうございました。私たち消費者が店頭で買うまでの過程はユビキノスのようにマスターの状態や管理方法、どこのプレス工場etc、検索は難しいですし、せいぜい初回プレス盤ぐらいのお知らせですね。また繰り返しになりますが同じソフト(CD)でもハード(デッキ、アンプ、モニタ(しゅうさんのように二万のヘッドホンとイヤーレシーバの場合)出力スピーカや個人好みのイコライジング…。UCYMO.俺も聴いたよ!と言われても細かくなると人それぞれのUCYMOを聴いている、となるのかもですね。また書いてしまいました。えーやん、そんなんどーでも!派の方あきまへんな、すんまへん。
ノーマルとUCではミックスダウンからして違うから、比較は難しい。僕ははヘッドフォン(価格2万)で聴く事が多いが、この二つは全然違う。あと、輸入盤と国内盤のアナログはプレス工場によって違います。溝の深さや盤の厚み。
補足は自分が書いていたのでたった今、読みました。あまり音質にムムッ!という違いは感じられなかったんですか?ちと期待していたんですが…。ユウさんからのアドバイスどおりこの話題は、こだわる、興味無い、に分かれると思うのでこれで終わります。今日、他に何か書きたかった方、この話しで一日終わってしまいごめんなさい。書きずらかったと思います。また改めてkymtさん、ユウさん、ありがとうございました。
ではSACDもマスターテープをもとに作られることは確認出来ましたが、厳密に言えばマスターのたるみ、音の擦れ、ピッチのずれetcに施し様が補正によっても100%いたらない場合はSACDにもマスターの劣化情報は通常盤と同じく移植されるけれども、再生する側(専用デッキ、アンプ、モニタスピーカー)とSACDというソフト側の(平たく言うと)協力によってより独自の音質UPな感覚を得られる、ってな認識でいいわけですね。kymtさん、書き込みありがとうございました。本当は誰も答えてもらえなかったらどうしよう?と、後悔と不安の一日でした。またユウさんもありがとうございました。
ちなみにソニービルで行われた「ソニーによるYMOのSACDデモ」は子供だましのモンキービジネスです。CDに比べSACDがいかに優れた音質かを謡い、その比較サンプルとして「ソリッドステイト〜(CD)」と「UC〜(SACD)」の「両テクノポリス」を使い「どうです、この違い!」と気炎を上げてました。ナメてますね
しかし悲しいかな、この世は諸行無常。磁気録音の宿命もあり、四半世紀も前に録音されたマスターテープにも「系年劣化」という現象が起こります。私か指摘したのはその至極微細なレベルのこと。質問の答えとしてはマスターテープを越えることはできません、となります。
つまり、25年前のアナログ版も最新のSACDもマスターテープは同一なのです。リマスタリングとはこのマスターテープのプレイバックに微妙な音質調整を施しながら、高精度なデジタル変換により「マスターテープにより近い原盤を制作する作業」です。さらにつづく
知識の限りで答えます。マスターテープとは、CDになる二歩手前の音源素材です。この時点でその作品の音質クオリティは100%で唯一無二の存在です。そしてCDなりアナログ版などに落とすための「原盤」にダビングされます。よく輸入版と国内版の音の差が語られるのは原盤の違いによるもの。つづく
音UPが聴けられるのか分かりませんが、つまり、そのーSACDはマスターの劣化に左右されることなく作られるCDなのでしょうか?アメリカのアブコが60年代のストーンズのマスター保存についてそのSONYの持つSACDという技術(透明感etc)に惚れ込んで依頼した、という記事はUCYMOの記事と同じ本にあったのでたまたま知ったんですが。分かる方居りましたら教えて下さい。待ちます。他の書き込みもご遠慮なくどうぞ。パケ代掛けさせてすいません。