![]() |
私的には、ツッコミを入れる隙間の無さにカバーは難しいんだと思います。過去のYMOのカバーもこれといった物がなかった。ただ、これはトリビュート。敬愛の意味合いが強い。単なるカバー集なら、中森明菜に、ぜひとも過激な淑女を歌って欲しい。
カバーとは、原曲への「ツッコミ」と考えてますがその意味では今回は全体的に弱さ、浅さ、遠慮を感じます。各々の土俵でサバこうと運びこんだけど手に負えず、というところか。ライディーンも杉蔵もツライ。石井はやっつけ仕事だし、以心は挫折してる。そんな中、リアルタイマー高野寛と圧倒的な演奏力で余裕のスカパラに救われた。
トリビュートで盛り上がっているところで水を差すようでなんですが、OMOIDEが書籍化されるそうです。マストですね。絶対買おう!
昨日購入し、早速聴きました。千のナイフ、シムーンはとてもよかったです!リミックスみたいな感じに仕上がるのはちょっと怖いので、次がでるならもっとバンド系の方々にやってもらいたいとも思いました。
まだ買ってないのでまったくわかりませんが、みなさんの会話を参考に購入したいかなと。あの、スネークマンはどんな内容なんですか?
日曜に取りにいきんだけど、スネークマンをはずしたら出来は数あるトリビュートのなかで、出来はいい方ですか?
はほんと、邪魔です。スケッチでカバーしてCD出して欲しいな。
ほら、言わんこっちゃない。古いギャグをなぞったってしょうがないんだから。ギャグはギャグでYMOの音楽性とは無関係なんだから。
トリビュート買いました。感想ですが、有名な方々はなかなか良かった。ただ、スネークマンはいらないよ。スネークマンがなかったら、もっと良かった。個人的にはSUGIZO、高野寛、スカパラかな。ライディーンも良かったよ。次回があるなら、もっと有名なYMOチルドレンでお願いしたい。マッキーや砂原やトウワなどで。
今日発売された、トリビュートYMO。購入された方、感想お願いします〜
例えば、BACK IN TOKIOで「ヘンターイ」とか「キョージュー」って言った人って今もYMO聴いてるのかな。当時「ソリッドステイト」や「BGM」って相当の人が聴いてたけど今どうしているんだろう。10余年前のYMO再生の日、水道橋の駅を降りる人の多さに驚いた。どこから湧いてきたの?というくらい、普段知らん顔ですれ違ってるだけの人たちが自分と同じ目的でドームに集まってきた。終演後、出口に溢れる人の波が夢のようだった。あれからみんなどこへいったんだろうね。
おじさんにおすすめの教授ってなんだろう。「ウラBTTB」とか?「プレイング・ジ・オーケストラ」とか?なんだろう?
おそらく家に帰って聴いて_| ̄|〇 だと思われ。
>>1188
面白すぎる!!
好きなアーティストのCDを他人が、悩んでるのを見ると、声かけてしまいそうになるね。60代のその人には声かけたほうがよかったのでは? 未来派はちょっとねぇ。じいちゃんにも未来はあるけど…
気になりますねー。リゲインが流行ったころ六十代の男性が迷った挙げ句未来派..をレジに!イヤそれは多分あなたが期待しているものとちがいますから〜!と心の中で引き留めたのですが。
CDを手に取って悩む 女の子3人を昔見たよ。少し嬉しい気分でした。
20代くらいのわかーい女性がYMOのCDをみていたのですが、ベスト盤とアフターサービスを裏面をみながら迷ってるようで、僕は勝手に『あのひとは初めての一枚を探してて、とりあえずライディーン、テクノポリスあたり(又は胸キュンか)が入ってるのを買うのだろう』と勝手に思い込み、だとしたらアフターサービスは危険だ!などと思いながら見てましたが、結局ベストを買ってました。 そのベストも再結成前にやたらでたアルファ商法の部類に入るベストで・・
DGさん>どうも。だからあんなにシールドが必要だったわけですね。確か一音程毎にシールドがいるなんて聞いた記憶があるんですが…。
音源部分のデジタル化は制御が複雑なぶん遅かったんでしょうね。MC-8もあくまで当時のアナログシンセをコントロールするためのものです(もちろんMIDIなどまだなかった)制御部分がデジタルだったで出力信号はアナログです。音程、音色、音量の時間的変化をなんて電圧で制御してたのですから。詳しくはネットで調べてみてください(いい加減ですみません)
機材話はさて置きトリビュート楽しみですね。みなさんの感想とかも楽しみにしています。長文お許しを
埼玉の大宮に出張した所、帰りに行きつけの店に「音楽殺人」、普通に売ってた、あと中古で「CUBIC SINGLE YMO BOX」が\7000であった、昔より価値が下がったのかも、傷有りもあったよ…、アナログ見つからないなぁ
それは頑張りましたね。あのカラオケ、メンバーによっては勇気いりますね。っていうかYMO全曲そうですが…。DGさん機材に強そうですね。もっと書いてくださいね(管理人でもないのにすみません)。あの時代シンセがコテコテのアナログなのにシーケンサーがデジタルだったとは面白い話しです。確かデジタルシンセは散解後登場したんですよね。小室哲哉が昔「YMO現役時にDX-7が無かったのは大きい」って言ってたから…。どうですか?
温泉さま、自分もシダックスでビハインドザマスクしたことあります。 知人に早送りしないで!って・・ がんばってうたいました。 たしかタンスをMC-8で制御してたとかなにかの記事でみたことがあります。
コンピュータとシステムシンセが混同されてるようですが。ロバート・ムーグ(モーグ)は開発者の名前だしコンピュータとはローランドのマイクロコンポーザーMC-8(のちにMC-4)というステップ入力式のデジタルシーケンサーのことだと思われます。割り込んですみませんでした。
昨日シダックスへ行ったので、私も「一人トリビュート」してきました。セットアップは@NICE AGEA過激な淑女B以心伝心CBEHIND THE MASKの4曲。CはAメロ部をひたすらインストを黙って聴き、サビから"NOW THE MASK YOU'RE WEARING"って歌い出すヘンなカラオケでした。クラプトンバージョンもあるといいのに。それから歌わなかったけど「LOTUS LOVE」もあってちょっとびっくりしました。流石に中森明菜に書いただけあってAが一番カラオケ映えするというか、歌い易かったです。
ぜんぜん知りませんでした。しゅうさんありがとうございました。
9月1日 発売。
Sketch show 『skeches & notations』 です。
携帯ですが、発売前に先行着うた配信してます。
http://getsound.jp/
残念ながら 私のvodafoneでは聴けません。
スケッチリミックス、とは新たに最近発売されたCDですか?この頃出たものでしたら注文しますので、タイトル(スケッチリミックス、が正式タイトルですか?)を教えて下さい。
只今、聴いております。あの曲があんな風に、この曲がこんな風に…新曲もなかなか…
でも、オリジナルが一番かも…お二人(三人)の曲は出来が素晴らしい為、リミックス向きではない気がします。これはこれで、良いですが…