YMO Part2

|HYPER|INDEX|TOP|FASTREAD|

1323.謹賀新年(アイスBOY(D505i))2005/01/01(土)16:50

新年早々,B2-UNIT,発売日はいつですか?あとユキヒロの「ニウロマ」も聴きた〜い!この2作はYMOファンにとっては"永遠に色褪せない大傑作アルバム"である!!


1322.謹賀新年(温泉(KC31))2005/01/01(土)12:12

みなさん、明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。


1321.謹賀新年(かわた(N505iS))2005/01/01(土)10:40

あけましておめでとうございます。2005年、う〜ん2010年まであと5年ですか…。


1320.あけおめ(^o^)(たんつぼ小僧(J-P51))2005/01/01(土)05:52

あけましておめでとう。今年もみんなでYMOを盛り上げていきましょう〜♪


1319.Dreams fly by‥(COS(HI31))2005/01/01(土)00:45

2005年明けましておめでとうございます。
浮気なぼくら。。みたいにほんわか幸せな一年であります様に☆


1318.かわたさま(スケッチジョウ(SO505iS))2004/12/29(水)18:04

はじめて投稿します。いつも楽しく掲示板をみております。先日はガーデンプレイスのパラードエレキテルに参加しまして、ますますスケッチショウにはまってしまいました。
ところで、スケッチショウのBS放送は入手されたのでしょうか?力になれるかもしれないので、よかったらメールをお願いします。 ymo2405jp@yahoo.co.jp


1317.B2-UNIT(マス(KC23))2004/12/26(日)23:33

とうとう、発売されるようです。三人の初期の作品も再発売されます。


1316.NHKといえば(さい(SN31))2004/12/26(日)20:15

散開コンサートでのスペシャルを今見てますが、色褪せる事がなく、カッコイイです、YMO伝説とは、若干内容が違いますが、アングルもちと違うし


1315.見たいなぁ(かわた(N505iS))2004/12/26(日)04:07

BS放送されたオーディオスポンジのライブ、おじさんちには地上波のみなので見られない。前に三人がNHKに出られ、ユキヒロさんが細野さん、ネクタイ曲がってますよ、の番組も地上波で放送されず…。


1314.音楽図鑑ですね(さい(SN31))2004/12/25(土)22:23

この時期、1984年は、散開したばかりで、幸宏さんや細野さん、珍しい所で、山下達郎さんも参加してますね、私が教授を聴くきっかけとなったアルバムです。


1313.森の人(COS(HI31))2004/12/24(金)21:14

を聴きながら更けて(老けて?!)いきたいイヴです☆
メリークリスマス☆Mr.ローレンス!!…って古いでつか(´・ω・)


1312.はじめまして(なお(SN31))2004/12/23(木)22:34

検索してたらここにたどりつきました。メディアバーンライブ福岡公演行きましたよ(^^)あの時代の教授の曲は全部好きですね。アルバムでは、B-2UNITがきにいってます。


1311.遅らせばながら(さい(SN31))2004/12/23(木)19:22

教授の80年代の映像作品集を買いました、個人的にメディアバーン ライブとTV WARが気に入りました、一時期プレミアがついてましたが、再発してくれたから、嬉しかったです


1310.先日の土曜日、J-WAVEに(京王技研(★))2004/12/21(火)09:41

坂本氏が出てました。しかも朝8時くらいから、昼まで長々と。司会DJとの会話を中心に
「/04」からのプレイバックを織り交ぜながら、途中大貫妙子さんや鄭君のコメントを挿入。
この方、20年前のサウンドストリート時代と比べるとホントに柔和な紳士になりましたね。


1309.トリビュート(しゅう(SO505i))2004/12/21(火)09:01

聴いてて思ったんですが、第2段があるなら、千のナイフは渡辺香津美にやっていただきたい。ほかにもカシオペアとか。本物のミュージシャン達に。


1308.トリビュートについて(ローランド(N503i))2004/12/21(火)05:05

今更ながらトリビュートききました。 ライディーンをきいてYMOってやっぱりロックバンドだと思いました ただスネークマンショウについては・・ どうなのかよくわかりません。


1307.1980ツアー(温泉(KC31))2004/12/20(月)00:48

あのツアーはライブ盤リリースの予定がなく、録音技術のない素人(関係者ではありますが)が、あくまでも「記録」として録ったことがあったに過ぎず、そんな音が残って発見されたことがラッキーだった訳です。そんなキツい音源から「聴ける」モノを選んで作ったアルバムなので、モノラルなのも仕方ない訳です。


1306.自分も(さい(SN31))2004/12/18(土)21:28

なぜか嬉しかった音源だったなぁ。でもなんでテクノポリスが擬似ステレオって感じ


1305.そのCD(温泉(KC31))2004/12/16(木)03:39

ワールドツアー1980を店で発見したときは嬉しかった。二回目のツアーは、「パブリック・プレッシャー」のように公式レギュラーリリースされなかったので(電波には乗ったと思いますが)、当時子供だった私は聴けなかったんです。


1304.80年代頃…(COS(HI31))2004/12/16(木)03:35

教授の'君について'とか'ライディーン'とかどこからともなく耳にして自然にYMOに惹かれていった時代でしたが懐かしいです。
10才そこそこ〜中学生位でしたが、サウンドストーリートも欠かさず聴いた時代でした。
細野さんがゴーグルに航空服みたいな格好でゼビウスとかやってたり(笑今思うといい時代だったなぁ、なんて。。


1303.今日は(さい(SN31))2004/12/15(水)22:07

YMOのWORLD TOUR 1980のLPが届きました。聴く事は出来ないけど、ジャケットは気に入りました


1302.白髪のおぢさん(東風(P505i))2004/12/12(日)00:21

皆様、昨夜のBS-hi番組「スケッチショウ+坂本龍一スポンジライブ」は観られましたか?久々の三人揃ってステージに立つ映像でしたが、期待通りの神業師達でした。先月出た教授CD「/04」のベスト曲はズバリRiot in Lagosだと思います。当時教授は二十代でB-2UNITが出る前から、ライブ等で演奏されてた曲。


1301.あの時代(しゅう(SO505i))2004/12/11(土)22:03

機械から電子に移行した時代。上手くリンクしたYMO。今の時代にリンクしているポップな本物のバンドって日本には、いないよね。


1300.あの時代(しゅう(SO505i))2004/12/11(土)22:02

機械から電子に移行した時代。上手くリンクしたYMO。今の時代にリンクしているポップな本物のバンドっていないよね。


1299.ん〜(さい(SN31))2004/12/11(土)16:54

アナログには、アナログの良さがあるし、CDには、CDの良さがあるし、これも時代の流れかもしれません、もしYMOがCDの時代にデビューしたら?と考えたら、そしたら今は無かったと思いますが、あの当時にデビューしたからこそ、アナログが生きてくるかもしれません、長々失礼しました。


1298.リマスター(温泉(KC31))2004/12/10(金)12:21

確かに物理的に考えても普通は音源の音は超えないのはわかります。詳しい専門的なことは良くわかりませんが、現在の映像や音響のリストア技術は凄まじく発達していて、モノラル音源から楽器別に分離してノイズを取り除いたり、同じテープ上なのにドラムだけ突っ込み気味にずらしたりとか出来るそうです。皆さんの方が詳しいので「そんなこと知ってるよ」とか突っ込まれそうですが、むしろ大元より良いものは出来ない訳ではなさそうです。ようはコストの問題だと思います。ビートルズの「ネイキッド」や、ザ・フーのDVD「ザ・キッズ・アー・オールライト」は元音源を上回っていると思います。少しでも音質を向上させて源音に近付けるということは、より制作者の意図が分かるということだと思います。本当に作者が表現したかったのは、こういうことだったのか、とリマスターで思うことがあります。「YMOはアナログで」とおっしゃる皆さんの気持ちはこれとは違うかもしれませんが、大変良くわかります。YMOは全部新譜当時はアナログで聴いたんですものね。そのときの空気感(と言っていいのでしょうか)は、アナログ盤でないと味わえないですよね。長文失礼しました。


1297.YMOはアナログ盤で。(京王技研(★))2004/12/10(金)11:17

前にどなたかが解説されていたようにマスター音源が100%ですから、どんなにリマスターされようと最終的には80年前後の当時録音された音を越えることはないんですね。ということを含めてCDの音は違和感があるんですよね。針が溝を滑る重量感とか空気みたいなものを含めての音楽だったのですが、そういうものがきれいになくなってしまったような気がします。リマスターでアナログ出たら欲しい。


1296.東芝EMI盤について(マス(KC23))2004/12/10(金)00:50

現在、現行のSONY盤との違いは音質とインタビューが細野さんのみ掲載でした。地雷ZERO放送の次の日には、廃盤になってたので、慌てて在庫のある店を探してハシゴしたのが懐かしいですね。YMOの3人やJAPANのメンバーが生放送で出演してたのでブームになるのを避けたのでしょう。


1295.なるほど(温泉(KC31))2004/12/09(木)23:14

マスさん、説明ありがとうございました。良くわかりました。ではそれらの盤はなるべく手に入るようにしようかな。東芝モノは案外値打ちが出るかもしれませんね。これまでリマスターにあまり興味が無かったんですが、この間出た教授の「クロノロジカル」を聴いて、つくづくリマスターの良さを思い知らされました。合わせてやはりソニー現行盤も揃えて行こうと思います。


1294.温泉さんへ(マス(KC23))2004/12/09(木)15:33

勘違いするような書き込みして、すいません。昔、99年に東芝EMIから発売されていた、細野さん監修のリマスター盤とALFAから発売されていたソロ作品、関連アーティスト等です。


(1294〜1323/2223)
ハイパー
検索
5.前頁
6.次頁
7.前の掲示板
8.次の掲示板
9.戻る
ノート番号:77
レスポンス使用率(74.1%)
ファイルサイズ使用率(51.7%)
ぴぴちゃっと

hypernote-system ver1.36L07.04.04
Copyright(C)2000-2011 mazsoft all rights reserved.