![]() |
はっきり言って『Nelly♪』自体には興味はナイですハイ
だってラップって苦手だし
米中西部のセントルイス出身のこの人
アメリカ人ですら「何を言ってるのかよくわからない」と言う程
同地の訛りを全面に押し出してるらしい
そんなこと言われる前に、さらには何を言ってんのかさっぱりわからんのでいいんだけど
なんせ、ただ単にラップってモンの良さがよくわからんもので
だから『Nelly♪』に限らず、このテのもの自体に興味がない
でもこの曲はとっても好き
いつも呑みに行く店でも時々かかってるし♪
(どうやら社長が好きらしい)
そこの店主催のパーティでも必ずかかるんだけど、
これがまた踊ってて気持ち良い♪
普段さらは聴くにしても踊る♪にしても
ある程度ノッていられるの曲の方が好きなんだけど
時々こーゆーのもあったりすんのよね♪
仕事場では絶対かけたくない曲のひとつだわ
〜Nelly featuring Kelly Rowland(FROM "DESTINY'S CHILD")
フェアのための音源として、事務所の編集室へMD作成依頼
時間があまりなくて申し訳ないと思いつつも
そこはしっかり希望・要望を押し通すさら
基本(キッパリ)
しっかりやって頂かないと。仕事なんすから
リクエストした曲以外に
「新しめの曲でオススメの曲を」
↑という要望で作成され、送られてきたMDの中に入ってたこの曲♪
…
確かに一度聴いたら忘れなさそうなフレーズ&リズム♪
そこはさすがに『トレヴァー・ホーン♪』
二人の声だって悪くない
でもさ…
オススメなのか?
〜t.A.T.u
作詞:サンプラザ中野
作曲:ファンキー末吉
編曲:BAKUFU-SLUMP
爆風的反戦ソング
作詞・作曲・唄ってる人の名前はフザけてても
かなりマジめに唄ってます
♪〜オレたちゃ戦争やりたくないっ!
王様一人でやりなさいっ!〜♪
アメリカ大統領さんよぉ
あんたも一人でやれよ
勢いがあって嫌いじゃないんだけど
なんとなく昔っぽいとゆーか
どことなくダサいとゆーか
それも「イケダサ」
…つまりはイケてるダサさならアリなんだけど
そーじゃなくて
なんつーかこぅ…
「かよーきょく(歌謡曲)作っちゃいましたァ♪」
…そんな感じが拭えない
ドラマとのタイアップだから仕方ない?
でもやっぱりちょっとスカパラらしくなーーーい!!!
そんなんだからさぁ
曲名書く時
銀河の「河」を「座」って書いちゃうんだよっ!
ったく…
早くFAX送らないといけなかったのに
一体何回書き直したと思ってんのよねぇ
〜東京スカパラダイスオーケストラ
どーでもいいことなんだけど…
モーニング娘。の、ケメコこと保田圭
この曲で卒業って
本人はどう思ってんだろ?
〜モーニング娘。♪
ここ最近、どーしてなんだかやたらと眠いです
夜は夢も見ないくらい爆睡してるし
朝は目覚ましを止めた記憶がないくらい起きれない
(もちろんちゃんと起きるけどね)
朝起きたはいいけれど
頭はやっぱりボーッとしていて
そんな時は音楽の力をちょっと借りましょ♪
朝の番組「めざましテレビ」(フジテレビ系)
番組の中のコーナー「トロと旅する」
見ちゃうのよねぇ
(さらは日テレ派だったけど、最近つまんないんだもん…ボソッ)
「トロ」って、さら的にはまったりキャラだと思うんだけど
BGMは全然まったりじゃない
しかも、朝っぱらからこれっすか?って感じでノリノリ♪
(「めざましテレビ」だからいいのか)
で
そのBGMを集めたコンピCDが発売されてます
『VENUS♪』
『LONG TRAIN RUNNIN'♪』
『LE FREAK♪』…etc
懐かしい曲てんこ盛り
目が覚めます
そしてついでに
踊りに行きたくなります♪
〜バナナラマ
え〜っといつ呑みに行った時かなぁ
いっつも呑んでばっかなんで忘れちゃっいましたハイ
そこの店でかかってる曲は、基本的にはロック系が多くて
時々、さら的好みに合わないこともアリ
(んでもそこの店は大好き。いろんな意味で)
二階にはセレクトショップを兼ねてて
そのショップの店長クンはギターリストでもあります
ある日
店に行くと始まった
おにぃさんのギター教室
ちびっこ達に大人気です
どこのちびっこに大人気なんだか…
ギターリストの店長クンにとって
『ブライアン・セッツァー♪』は「心の師」
なのだそう
そしたらかけないわけにはいかないでしょ♪
うきゃ♪
かっこいー
さらがとっても好きな映画の一つ
【グットモーニング・ベトナム】(1988年)より
どうかこの世界がこの唄のように美しくそして素晴らしくありますようにと…
木々の緑 赤いバラ
君と僕のために美しく輝いている
僕は独り想う
何て素晴らしい世界だろうと
空の青さと雲の白さ
明るく幸せな日々 神聖な夜
僕は独り想う
何て素晴らしい世界だろうと
七色の虹が大空に映える
行きかう人々もにこやかで
「コンニチワ」
と友だちが手を握り 挨拶を交わし
心の底から
「愛している」とささやく
赤ちゃんの泣き声が聞こえる
あの子たちは大きくなって
僕の知らないことを沢山学ぶのだろう
僕は独り想う
何て素晴らしい世界だろうと
〜「サッチモ」こと:ルイ・アームストロング
少し前のこと
東京のとある場所にボラの大群が発生!
ボラね魚の
しかも1箇所に現れたと思ったら
その数日後にはまた別のところにも現れちゃって
場所は東京大都会
見物人も集まりゃ
ワイドショーやら何やらも集まります
ボラの大群のごとく、どっからともなくワラワラと
その模様を伝えるある日のワイドショー
観るつもりじゃなくて、たまたま付けてただけなんだけど
しばし画面にクギズケ状態のさら
画面にはボラの大群と「ボ〜ラ〜」という文字
そして音楽は『Volare♪』
しかもその部分だけ何回も何回も…
しばし呆然→そして苦笑→そして爆笑→そしてまた苦笑
バカです
おかげで仕事場ではしばらく使えなくなってます
〜ジプシー・キングス
カーペンターズの曲を聴いてると
すごーく平和な気分になったり
すごーく切ない気分になったり
すごーく楽しい気分になったり
いろいろ
『ビートルズ♪』
『レオン・ラッセル♪』
『バート・バカラック♪』
そして『リチャード・カーペンター♪』
いろんな人の曲を唄っているけど何よりも
『カレン・カーペンター♪』
この人の声と表現力
影響大きすぎ
昨夜、聴いているうちに遠い目になっていたらしく
ちょっぴり不安にさせてしまったよう
ただ単にボケーっとしてただけなんすけど
なーんにも考えてなかっただけなんすけど
今度からは一人でいる時に聴くようにしようと思いました
時々ムショーに聴きたくなるのはナゼだろう?
定番だし
ファン多し
仕事場でもさんざん聴いてるし
時には「まただよ〜」と、毒付いてみたりするさら
それでもやっぱり時々スゴーく聴きたくなる
昨夜突然聴きたくなったのは
昨日行った演奏会でカーペンターズメドレーを聴いたせい?
それはある
でもそれ以外にもある
マドンナの新曲は『ダイ・アナザー・デイ♪』
映画「007」最新作の主題歌
この曲で米ビルボードチャートに通算35曲目のトップ10入りを果たしたマドンナちゃん
これが、ザ・ビートルズの記録(34曲)を抜いた!
おめでと〜
ついでにこの曲
グラミー賞が最高の栄誉なら、ラズベリー賞(通称:レジー賞)は最低の栄誉(?!)
このレジー賞の最低主題歌賞にノミネートされてます
おめでと〜
昨夜の呑み時のBGM♪
今夜はなんだかマドンナなキ・ブ・ン
(どんな気分だ?わからん…)
1990年発売のベストアルバム
1994年に「脱セックスシンボル宣言」をする前までのもののせいか、
さら的マドンナちゃん全開なアルバム
『Like A Virgin♪』
『Material Girl♪』
『Papa Don't Preach♪』
『Crazy For You♪』…etc
いゃん
なぁーつぅーかぁーしぃーいぃー
う〜ん
80年代
バンザ〜イ!!!☆〜\(^O^)/〜☆
先日、一時帰宅した日
一日中【寝る→テレビ観る→食事】←コレの繰り返ししてました
あぁなんてヒューマンダストな生活
その時に「これって新しく始まった番組?」と思いながら観たのが
TBS系の【おんがく】なる番組
出演:『山崎まさよし♪』
ライブ番組だったっすよ
それも一夜限りの
それもオリジナルもカバーも名曲揃いの
『Faith♪/ジョージ・マイケル』なんて唄ってくれちゃって♪
サイコーにかっこよかったのよ
↑の唄の時は始まって2曲目で、なんつーかボー然としちゃってビデオなんて頭に浮かんでもこないさら
でもって、次の曲で急に我に返ってヤベッって思ったんだけど、もう遅いじゃん
あぁもうアタシってバカ
なんでビデオセットしておかなかったんだよぉぉぉ
あっ
で、『山崎まさよし♪』ね
スタジオにいた女の子は泣いてたさ
『One more time,One more chance♪』で
せつない曲
上手いね。この人
あぁそれにしてもビデオ…
せつないっすよ。ホント
フト気が付いてみれば
最近、テレビってあんまり見てない
さらは自他ともに認めるテレビっ子♪
家にいて、もうホントにな〜んにもしなくていい日があったら、一日中ず〜っと観てられる
1回スイッチを入れたら最後
ごはんも食べなくてもぜーんぜんヘーキ
(っていうか、普段からごはん食べるのすぐ忘れちゃうのよねぇ)
そんなさらが最近テレビを観ていないのにはちゃんと理由がある
今いる家は寒い
いやマジでぶっちゃっけ寒いっすよ。ここ
それと、新聞をとってない
この二点特にさらにとって後者はかなり重要
…前置き長いな
昨夜、久々に行きつけの店に呑みに行きました
えっと、最近行ってる方の店じゃなくて
『soul Bar』の方
タブン20日ぶりくらいかな〜
で、
改めて思った
「やっぱソウルはいいっすね〜」
『Just the Two of Us♪』だって
『Togrther Again♪』だって
もう何も言わなくてもかけてくれる
それも、そろそろアレ聴きたいな〜と思ったタイミングで☆
でもって、この曲もリクエストしよーと思ったら、ちょうどかかった
(でも原曲じゃなくて、カバーバージョンがかかったのはちと残念)
んーやっぱこの店 好きだわぁ
帰り際、『I Want You Back♪』がかかって
「帰っちゃイヤ♪」って言われてるような、そうじゃないような…?
商売上手
〜チャカ・カーン
まぁ、↓あんなことばっかりやってるわけじゃなくて、
ソロアルバムも何枚か出してるんで、もちろんちゃんとした曲も弾くんだけどね
今月、久し振りに彼のソロライブに行く予定
今度はどんな演出があるのか、また楽しみだわ
佐山さんの音楽を聴くといつも思うこと
「職人肌な人だなぁ…」
オリジナル曲にカバー曲♪
激しい曲に優しい曲
基本はJAZZ系
でも、いろんなジャンルのミュージシャンの方々とコラボレートしていて、
その相手によって音が全く違う
以前、彼のソロライブに行った時のコト
今はもうなくなってしまった老舗の小さなハコ(会場)に現れた彼は、
小難しいJAZZの曲を引き倒したりはしませんでした
その代わりに、彼の友人でもあるという、有名なイラストレーターに書いてもらった絵を出し、
その絵からイメージして即興で演奏をし始めました
横長の紙に書いてあったのは、絵というか、いわゆる抽象画で、それが楽譜代わり
ある紙には、渦巻きのようなものがたくさん書いてあったり
またある紙には、迷路のような線が書いてあったり
その時、すごくリアルに感じた
とても不思議な感覚
ピアノの音しかしないけれど、絵によってそのピアノの一音一音が違って聴こえる…
昨夜、外に夕食がてら呑みに行き、
その後、また違う店に移動して呑み、
そしてまた家に戻ってから呑み
あら呑んでばっか
んーまぁいっか♪
家で呑んでた時のBGMは『佐山雅弘♪』というJAZZ系ピアニストさんのCD
ここのところずっと
ボーカル入りの曲とか
フュージョンとか
ダンス系Remix☆ものとか
トランスとか(←このジャンルは何度聴いても実はよくわからない)
こんな感じが多くて、ピアノの曲は聴いてなかった
そんなわけで、久し振りにたっぷり堪能
彼女の曲って、聴いてて心地がいい音楽って感じがして好き
幸せな曲も
ちょっとせつない曲も
声質のせいかわかんないけど、
特別無理に聴こうとしなくても、
スーっと耳と心に入ってきます
実は結構前から持ってたんだけど、ずっとあまり聴いてませんでした
実はそういうのって結構あったりして
あまりに次から次へといろいろ聴かなきゃいけなくて、
仕事に追われると、ついつい…
でも、こうやって改めて聴き直した時
「あーいいなー」と思うか
はたまた
「ん?んんん???」と思うか
それによって、ホントーに自分が好きなのかどーかがわかる気がします
離れてみて初めて気が付くことってあるでしょ?
今日のBGM
でも今日はhouseworkはお休みして、
家で仕事の残務整理です
仕事の残務整理の時って、仕事上で使う曲を聴きながらってことが多い
でもそれだと時には、
あんまり好きじゃないジャンルも
あんまり興味がないアーチストも
あんまり気分じゃない曲も
聴かなきゃいけなかったりします
そうすると、
字を間違えちゃったり
計算を間違えちゃったり
アタシ何やってんの…?
なんてことがあったり、なかったり
音楽好き♪
そんな、好きな音楽を仕事にしてるってのは、とっても幸せなことなんだと思います
けどね…
よく人にも言われる言葉
「うらやましい」
確かに
でもね…
時々、ホントに大嫌いになりそーな時だってあるんですよ
気分のいいこんな日は
気分のいい音楽があると殊更ゴキゲン♪
そりゃぁhouseworkもはかどるってもんです
本日のBGMはコレ
『SIDEWINDER/TOKYO ENSEMBLE LAB』♪
知ってる人なんているのか?
いないだろーなぁ
ジャンルはJAZZ・フュージョン系
オリジナルとカバー
カバーの中には『ハービー・ハンコック♪』の曲も入ってて、ちょっぴりfunky♪
それにしてもマニアック
エルヴィス・プレスリーのご令嬢
自家用ジェットで
祝(?)来日
間の(?)は、別にどーでもいいっつっちゃーどーでもいいから
ってか、まだ耳に入れてないし
彼女の曲♪
どんなモンなのか、じぇんじぇんわかりません
でも今回は、楽曲うんぬんなんてカンケーなしです
『リサ・マリー・プレスリー♪』というと、すんごい遺産の持ち主
なんせ、おとーさんの印税ってのが毎年アホーのように勝手に手に入るんだから
でもって『リサ・マリー・プレスリー♪』といえば、『マイケル・ジャクソン』と結婚
そして二年で離婚
その後今度は『ニコラス・ケイジ』と結婚
で、三ヶ月で離婚
まっ、女の人生はいろいろ
それにしても、おとーさんによく似てる
声はオモため&シブめで、嫌いじゃないです
昨日、久しぶりにあった、いつお世話になっている人と食事に行った
で、食事の後1時間だけカラオケに行った
食事〜カラオケへ移動する時、車の中でかかっていた曲♪
でもって、カラオケで歌ってもらった曲♪
いい曲ね〜
人と人を比べることなんてできない
そんなことしちゃいけないと思っている
でも世の中、人と比べて優っているとか、劣っているとか
いつもそう
そんな話をその人としていたら、その人は言った
「確かに『ナンバー1』じゃなくて『オンリー1』はいい。だけど、『ナンバー1』にならなきゃ『オンリー1』にはなれないことだってある」
最近のさらはとても欲張り
恋も仕事も遊びも全部手に入れたい
『オンリー1』であって『ナンバー1』でもある
『オンリー1』であるからこそ『ナンバー1』でいられる
大切なことは
『凛として生きる』ということだと思う
〜SMAP
この間100だと思ったら
今度は111
キャロル・キングで飾れてちと嬉しい♪
んー
好きな曲いっぱいあんのよねー
あり過ぎても別に困りはしないんだけど
とりあえず、アルバム『つづれおり(Tapestry)』なんてサイコーだわ
『I Feel The Earth Move(空が落ちてくる)♪』
『So Far Away(去りゆく恋人)♪』
『It's Too Late♪』
1971年リリースだってよ
ってことは、自分がまだこの世に生まれる前なんだけど、今でも廃れないなんてスゴイよなぁ
しかもまだバッチリ現役だったりしちゃって
なんつーかもう、すげー!すげー!すげー!って感じ
んー
なんだかもうよくわかんなくなってきた
『ANYONE AT ALL♪』もイイね☆
(↑〜映画『You've Got Mail』ヨリ)
『キャロル・キング♪』といえば、もう1曲
邦題:『君の友だち♪』
さらの男友達もキャロルのファンで、車の中でもよくかけてたりして
ある日、そいつの車で家まで送ってもらう時、たまたまこの曲をかけてた
って言っても、キャロルの原曲じゃなくって、誰かのカバーバージョン(誰がカバーしてたやつか忘れた)で、
しかもこれが原曲と全然違ってて、すんごいウルサイっていうか、ハジけちゃってるバージョンだったんだけど、
「やっぱいい曲だよねー♪」って二人で話してた
そしたらコヤツが言うわけさ
「ちょっとストーカーチックな曲だよね」
あはは
歳とってヨゴレ始めたか?!
あ〜あぁ
お互いピュアな心のままでいたいもんだねぇ(ウソ)
好き
大好き
『キャロル・キング♪』
愛してる
この曲は、ソウルディーバ『アレサ・フランクリン♪』の為に書いた曲
アレサのバージョンもいいけど、キャロルのセルフカバーバージョンもステキ
私は心をどこかに置き忘れてしまっていた
それをあなたが見つけてくれた
あなたが私に教えてくれた
あなたが私の心を救ってくれた
あなたのおかげで
私は素直になることができた
あなたのおかげで
私は今ここに生きている
あなたに出会えて本当に良かった
あなたと一緒にいられて本当に良かった
あなたがいれば怖くない
きっとずっと素直な女性でいられる
あなたがいれば
あなたがいれば…
(You Make Me Feel Like) A Natural Woman
〜キャロル・キング
気付いているでしょうか?
あなたと私は同じだということを
だからどうしても人事のようには言えません
関係ないとは言えません
本当は言いたいのかもしれないけれど
それでもやっぱり言えません
私はあなたを好きにはなれないけれど
それでもあなたに感謝しています
だからどうかもう落ちついて
なくせとは言いません
忘れろとは言いません
だって過去はなくせない
じゃぁなくせないのなら
せめて心を安らかにしてあげて下さい
できることなら
後悔なんてしないですむなら
その方がいいけれど
後悔するようなことをするなと言いたいけれど
でも、そんなことは言えません
あなたに会うことはないと思うけれど
もし伝えられるなら
あなたの大切な人への想い
それを大切だと思うなら
どうかその想いを静かに空へ昇らせてあげて下さい
どうか…
どうか…
前にも書いたネタ
ネタがなくなったワケではないんだけど、
できれば同じネタは使いたくなかったんだけど、
でも、ちょっくら想うとこあって、また同じネタ使います
好きな曲だしまぁいいよな
自分のノートだしまぁいいよな
(とりあえず勝手に納得)
本当はこの曲と、さらが想うとことは
ちょっと違う気がしないでもないんだけど
でも、残念ながら今のところ
ピタリと一致するようなのは見つからないようです
伝えたいのです
ある女性に
わかってもらえないかもしれないけれど
理解してもらえなくても
それでも伝えたいのです
一人よがりかもしれません
誤解されるかもしれません
それでもあなたから逃げたくないのです
目を背けたくないのです
私にとって、あなたは大切な存在だから