紀州犬さん、たびたびです。
私も音だけです。映像については持っている人は持っているみたいですが、出回ってはいないですね。
もろQさん、こんばんわ。
私が持っているビデオの方では、ギターソロくらいから切り替わりますね。
TRANS ATLANTIC TOURのオフィシャルビデオのハラーと同じ映像エフェクトです。
ビハインドやファイヤークラッカーも、ベニューの音っぽいですね。
フルベニューのテクノポリスって、映像ビデオで出回っているんでしょうか?
音だけのしか、持ってないです。
紀州犬さん、こんばんは。
ベニューのテクノポリスですが、私が当時テレビで見たのはやはり映像がハラーで、音がべニューのものでした。
確か80年の暮で番組は12chのステレオ音楽館ですね、小室何とかさんとセーラという人がDJやってました。
映像ですが加工されたバージョンの方(この前ビデオで発売されましたね)ですね。
あと、他には途中までべニューで後がハラーというテクノポリスもステレオ音楽館で放送されています。
なるほど、ワンモア収録のコマ劇場のマルチが見つかったわけですね。
福岡も数曲、SBDで出回ってますね〜。
みなさんお持ちの、当時放送されたベニューのテクノポリスは、ステレオ音楽館の物(映像:ハラー、音:ベニュー)でしょうか?
なるほど、ワンモア収録のコマ劇場のマルチが見つかったわけですね。
福岡も数曲、SBDで出回ってますね〜。
みなさんお持ちの、当時放送されたベニューのテクノポリスは、ステレオ音楽館の物(映像:ハラー、音:ベニュー)でしょうか?
紀州犬さん、こんにちは。
OneMoreの時見つかったのは、コマ劇場ですね。表向きは破棄処分扱いだったみたいですが、実はこっそり
持ち出されていたようです。
たんつぼ小僧さん、こんにちは。
キーの押し間違いがありますね。それと当時放送されたものとOneMoreで復活したのはミックスが違うのか
、ちょっと違った感じを受けます。
テクノポリスの教授パートと言えば、Bメロの早弾きシンセブラスはシーケンサ用シンク信号を消してしまった為に教授が根性で手弾きしたそうです。確かにちょっとリズムがヨレてる…(^^;)。
オフィシャルで出すライブCDって、修正物ばっかりですね(泣)
紀伊国屋、フェイカ、グリークとか、、、
見つかったウィンターのマルチトラックですが、何処のライブでしょうか?
81年のマルチトラックテープが見つかってよかったと思います。GO HOMEですね。今年は記念年だし、ここはONE MOREウインターライブ81とならないかな。期待します。
ベニューのテクノポリスは鍵盤の押し間違えがあるのですよね。
(笑)
ユキヒロさんが言っていたのはライブでテクノポリスは負担が多く(もろQさんの言通り)T-E-C-H無しの演奏もありますよ、と言われていたわけではありません、念のため。![]()
たんつぼ小僧さんも、もろQさんも大変詳しくて恐れ入ります。教授にとってテクノポリスは、演奏とT-E-C-H…は大変のようで、演奏のみのケースもあったりして?ユキヒロさんも言っていたような、ワンモアの時
たんつぼ小僧さん、こんにちは。
テクノポリスは教授の負担が大きい曲みたいで、ライブでの演奏ミスが多いようです。OneMore
発売時に「テクノポリスの良いテイクが無い」と幸宏さんが嘆いていました。OneMoreに収録され
ているヴェニューのテクノポリスは、演奏ミス部分が修正されていますね。
かわたさん、こんにちは。
御無沙汰してます。ウインターは流出していたマルチトラックテープが見つかったみたいなので、今後に
期待ですね。
それと以前にドコモ505の話がありましたが、PDC方式(第2世代)の携帯電話の場合、いくら端末側が
新しくなっても通話品質は変りません。これは端末側の問題ではなく、使っている周波数や変調方式など
のインフラ側の問題なんです。
それなんで、私はPHSを使っています。
YMOのライブで最大のトラブル演奏は、80年の12月24日の武道館でのテクノポリスですね。主旋律が一音ずれて演奏されてるのだ〜さすがに途中で元に戻ってるけど…
モロQさん、お久しぶりです。81ライブはオフィシャルでもっと聴きたい曲確かにありますね、それと中野サンプラザ、NHKホールも。ヘンタ〜イ×2 それではごゆっくりお楽しみ下さい、その後が…。
プロフェットから煙が出たのは、ハンブルグ公演ですね。
ウインターのブートは昔は売っている店があったけど、私の知る限りでは今では無いです。
80年のトラブルのやつならYMO本[ピリオド]松竹氏インタビューにも書いてアルよ。それと、またまた素朴な疑問なんだけど今だかつて81ウィンターライブの「バレエ」などのCD化されてない音源を聞いた事がナイ。海賊盤なんかでは出てたりするのかな?都内で取り扱っている店など分かりましたら教えて下さい(ぱあ)
まさに聴き苦しいライヴでしたね。自分らのバンドですが(爆
ウィンターライヴの真似事みたいにオープンリールの8トラックのデッキ使いました。
この間は、世の中深刻な中、夜食のことなんか持ちかけてすいませんでした。コピーバンドですけど、客席用モニタから聞こえていたとはいえキッココ、カッココまで真似てたのはすごいですね、でも、さぞ聴き苦しいライブだったかも。
YMOのコピーバンドでモニターから流れるはずのキッコッコカッコッコッコを客席向けのスピーカーからそのまま流してるヤツラがいました(爆
紀州犬さん、ありがとうございました。81年教授のバスドラム(CUE)どうしても音が割れるんだけど(CDです)僕のだけかな?ビデオの方はいいんだけど… 坂本さん力み過ぎ![]()
確か、停電は本番前だったと思います。本番前リハが出来なかったとか。。ユキヒロさんは何度か後ろを振り向きは、80年の衛星中継のRIOTですね。ビデオを見ると、多分、ドンカマは、なりっぱなしで、最初の低い音の「ブッペペ、ポッポッポー」って聞こえるシーケンス音のみ途中フェードアウトしてるっぽいです。最後の方はなんか無茶苦茶ですね(笑)
ツアー中、教授のプロフェツト5から白い煙がでた! コンサート中、停電で演奏ストップしてしまった! 松武さんがスタートボタンを一瞬ずらしてしまいキッココ、カッココでユキヒロさんは何度か後ろを振り向き、結局その曲のクリック音は停止されガイド信号無しでのりきったような。79.80年頃の今は昔の話、本当!?
たしかにそうだと幸宏氏がいってましたよ。ただ松武氏がスタートボタン押してたかどうかは…
5月にはドコモ505が出るようで、高画質、メモリースティクと進化しているようだが、肝心の通話品質は相変わらずのようだ。電話機なんだから基本はおさえて欲しい。固定電話並みのフォーマに期待したいけど松下とNECの共同開発段階では、第2から第3世代のケータイもまだ様子見といったところかな。えっ!何?と言われるとがっかりする。ストーンズのアブコは先を見越してスーパーオーディオCD対応と通常盤のためのハイブリッド盤を発売したけど、ハードもソフトも進化の過程なんですね。
83年のジャパンツアーでの演奏はマルチトラックテープをオケとして使っていたのかな?まさかそのスタートボタンを松竹秀樹氏が意地の裏参加として押していたのでは…←ないない(ぱあ)
ライディーンありました。
HMVの着メロにYMOがあり、15曲あり、とりあえず、7曲ダウンロードした。ライディーンがないのが惜しい。音はいい。
巨人選手の応援歌がライディーンの人が居る。明らかに変な感じ。そういえば昔プロレスラーのリッキースティムボートの入場曲がライディーンでしたね![]()
やはり、空里香の影響でしょう。
