![]() |
そうですよね。僕も鍵盤は独学なのでテクニック面では大変苦労します。
まだYMOはプログレみたいな速弾きはないですが、アーティキュレーションを
うまくつけないと、あのグルーヴはでないですね。特にライヴアレンジは。
快楽亭歌麿さんダイさん、いろいろどうも、 そのイベントでは教授はビハインドザマスクを演奏しませんでしたか?
この二人は、avex danceナントカ…というイベントで共演してるんですよね。そのイベントはCDにもなってるし、そのイベント用の曲の製作場面もTV放送されたし。教授が小室氏を批判したのは、そのあとのことでしょうね。
以前に小室氏の音楽性を教授が非難してた記事があったように思います。
確かにアメリカではうまくいかなかったようですね^^;
>ユウさんへ
YMOのビートの正確性はコピーやってるとつくづく感じます。私のばあいは腕の未熟がかなりありましたが(爆
ありがとうございます。ドラムとシーケンス以外は手弾き録音なので大変疲れます。
同じパートを何テイクも録っていますね。HDRなのでパンチイン・パンチアウトが
できるのですが、ノリが変わるような気がして何回もやり直しています。
YMOの演奏ってジャストなビートの上に正確さとグルーヴが必要ですね。
僕はこの時期、自律神経失調症でさらに体調不良です・・・。
ユウさん、レコーディングは大変だと思います。無理せず体調を崩さないよう気を付けて下さい。
みなさんお馴染みの吉村 栄一さんが執筆しています、知らない人には、YMOの本『period』、『コンパクトYMO』の執筆しています、これが救いかもしれません
快楽亭歌麿さんもかわたさんもありがとうございます。 別冊宝島、イマ一番入手が容易なYMO本(笑)ということになるんでしょうか 小室さんはTMのとき、どんなバンドになりたいですか?という質問で『YMOのような』と答えていたようですが、あくまでそれはYMOが世間にあたえた影響みたいなことを言っていて、『なんな感じになれたらいいと思う』ということで、 だから小室さんはYMO自体にはそんな入れ込んでなかったと思います・・・。
今、風呂から上がりました。あとでまた書きますがモー娘まで写真があってその裾野までYMOから繋がって解説されています。現時点まで無理して引っ張っている感じで。大変緻密だとは言えるかもしれませんが、前に書いたように、そうですか?兄貴?ふ〜ん。あの一冊に確か15名以上が振り分けて持論があるので一貫性に欠けるふしが感じられるのです。なるほど!のページがあれば?も。でも一家に一冊は必要です。そんな読者を目くるめく過去から現在まで誘って(いざな)くれる本です。歌麿さん、読んで感想お願いします。一番親近感じるのはラスト自己紹介です
まだ宝島を見てないのですが、つんくが後継者という記事に疑問を感じます( ̄□ ̄;)
何を根拠にってカンジです。
別冊宝島にユキヒロさんが神経症になった訳みたいなことがありました・・この季節だからでしょうか?BGMやテクノデリックばかり聴いてます。 宝島の記事につんくがYMOの正当な後継者だ!なんて書いてありましたが・・
マニアックな曲は収録されてませんでしたの間違いです、慌ててましたので、すみません
お言葉ありがとうございます。もちろんあれはジョークですので・・・。
あの音をシンセSEかなんかで再現しようかなと思っただけです。
バチバチバチ・・・ドォーン!っていうのをですね。
演出というのも安全性をきちんと考えて欲しいですね。
演出とは違いますが、井上陽水のライヴで全席指定だったのですが、
アンコールのラストでおばさま方が立ち上がって前のほうに
押し寄せてきて全然見えませんでした。盛り上がる気持ちは
わかりますが他人のことをもっと考えてほしいものです。
せっかくのジャズの雰囲気が台無しでしたね。
地震以来まだ常に体が揺れている気がします。ヘッドフォンモニターして
レコーディングしている時は特に感じますね。
さいさん、ありがとうございます。
まだ家に居ます。これから塩ラーメンとゆで卵とコーヒー一杯飲んで、父の代わりにヒフ科に薬をもらいに行き、その足でスケさんのDVD受け取りに、ついでに増殖あたりまで買おうかな、と思ってます。また弟のDVDPLAYERのお世話に。僕が深夜に書いても朝にはお答えが書き込まれていてみなさん細々書き込みはなくともチェックされているんですね。ありがたいです。涼しくなりました。来月11月はテクノデリックが発売された月ですね。教授が気に入っているアルバムとありましたが、この機会に寒い中、意識的に聴いてはいかが。誰かのエッセイみたい。さてと、行きますか、動くぞ!
ハイテクUS〜は、日本盤より4曲多いです、曲順違いますが
通販ベストは、『浮気な僕ら』の別ジャケでして、曲は、メジャーな曲でマニアックな曲は収録です
昨夜、SPEEDの大阪城ホールのアンコール前のラスト曲で3メートルの花火をステージ上で演出のため使用していたところPAに引火し、煙が発生。一人は救急車で運ばれ、4名ほど控え室で横になっていたようです。メタリカの場合ギタリストが重傷でツアー中止になっていますし、サカモトさんのP-5からも前書きましたが煙が出たようで犬やバカ 野郎やプールはまだいいですし、ステージから「うるせーこの野郎」や「黙って聴いてなさい、ちゃんと演るんだから」はまだ安全な方だと思います。出光はやってしまったし。そこでユウさん、ファイアークラッカーの爆竹は止めて下さい。もちろんあれはジョークでしょうけれど
ありがとうございました。
かわたさんの言われるのは、92年に発売された「ネオ・テクノポリス/繁殖」というタイトルで、YMOの曲をハードコアテクノ風にカバーしたアルバムで、その3年後、今度は、ユーロビートでカバーした「ネオ・テクノポリス/ユーロドン」というアルバムが発売されてます。
NEO TECHLOPOLISという増殖を真似たジャケのCDについて知っている方、誰のどんなCDなのか教えて下さい。またハイテックノークライムとUSクライムはあまり内容は違いませんか?US持ってません。あとはまぁほどほどポイントは押さえてありますが。実はレココレで???、宝島でジャケ見て∵となってまだあったのアルファさん!それで見なきゃよかった、という次第です。通販専用BESTまであるなんて参りました。でもオリジナルが聴けるんだからそれが最高だと思います。by矢沢永吉。
ありがとうございます。 早速タワレコに寄って試聴してきまして、取りあえず保留ということにしました。 そのうち買うかもです。 スケッチショウのDVDと同じ所で売り出してたもんだから、液晶画面の中でお二人さんが演奏してるのの方が気になりました。 それとレコードコレクターズの細野さん特集号の取り寄せを頼んできました。
YMOではないんですね。ありがとうございました。
これは、ヴァージンから発売されてるヴァージン トラックスとサウンド トラックスの選りすぐりのベストとなっております。ザ・グレイテストは、限定版と書いてありますが、大型店、中型店は、既に置いてませんが、小型店には、あると思います。最初は、納得いきませんでしたが、いまは、どっちを聞くか迷ってるときには、便利な一品です
NEOというグループについてと98年サカモトさんのザ・グレイテストはご本人のBESTですか?お願いします。
audio sponge 1をスケッチショウ+教授に期待して買いましたが、完全な期待はずれでございました(^-^
メロディとかが無い、最近よくあるノイジーなものでした。DJさんの回す素材用としては良いのかも知れません。
でも参加メンバーにコシミハル(珍しく澄んだ声にムラを与えてる)やテイトウワ(コラージュもの)なども居るので(可能ならば)試聴して購入するようにしたらどうでしょう。
audio sponge 1、すでに買っている方いたら、よかったら感想聞かせて下さい。(^.^)
本見つかってよかったですね。読み応えあるでしょ(笑)。
みなさんの情報で早速書店に直行しました!自分もみました。 みなさんいろいろあるようですが、まるまる一冊YMO特集は嬉しいものです。
スムーチーさん、掲示板見る機会があったらまた何か書いて下さい。私への批判でもいいです。えつさんも早く復帰して下さい。今回で呼び掛けは終わります。宝島の本ですけど、まだ多くの方が読んでいないと思います。手にする前につまらん、と勝手に書いてしまい、先行イメージを与えたかもしれないですがYMOに関するとても貴重な本です。だから明日以降、本屋で探してみて下さい。僕は23ページのラスト3行の言葉にYMO感が集約されていると思いました。あのね、永ちゃんはいいけど、…。
スケッチショウのLIVEでYMOメドレーをやったらしいですが何の曲をやったのですか?どなたか教えて下さい