![]() |
全盛期YMOを支えたギタリスト大村憲司さん・・・。彼ほど、YMOサウンドに溶け込みしかも素晴らしいソロを展開し感動をさせてくれたギタリストは絶対いないでしょう!高中さん、鮎川さん、カズミさんより誰より・・・・。あの、80年武道館ライブ「千のナイフ」のギターソロは永遠に私の心に刻み込まれています。その、大村さんがお亡くなりになられて数年が経とうとしていますが、その死因はなんだったのか良く知らない私はとても気がかりなのです。事故なのか、病死なのか・・。暫く経ってからその訃報を聞いたので分からないままなのです。どなたか、親切な方教えてください。
自分の場合は逆で、CDに裏表ないのを知って、とても喜んだのを思い出しました。一曲目から最後まで通しで聴けるのは面倒くさくなくていいと思ったのです。特に車で聴くとき痛感しました。
レコード時代はAB面の振り分けや曲順に制作者の意図がありました。YMOでも片面ごとの流れに独特の世界があります。私は特に2ndの振り分けと曲順の完璧さが見事だと思います。
レコードで初めて聴いたものがCDになって少し違和感あることないですか?公的ではB面に引っ繰り返しそっと針を落とすと何やらざわめきはじめ、グッドイーヴニング、(始まる!)って感触ありましたが。増殖も針を落としてからウ〜ウ〜。A面対B面どちらがいい?ってところあったのに。CDも好きですが。
リアル世代の私はやはり音以前に電波芸者と初代アーチストロゴに衝撃を受けたUS盤に思い入れがあります。後から聴いた日本版はブリッヂオーバーのミックスが寂しい。A面は日本版の方が良いかも。
今回BOXの紀伊国屋ライヴの音質は、以前のものと比較して大幅に改善されているのでしょうか?ご購入された方居られましたら情報よろしくお願いいたします。
聞いたことありますね、日本盤は、自分が手掛けたということで気に入ってたらしいですね、ちなみに自分は東風から聴く事が多いです
細野さんは当時の発言で日本盤がいいとおっしゃってましだ、US盤が嫌いというファンは実はあまりいなかったりして、みんなUSを先に聴いてるからやはりどうしても・・ でもやはりUS盤は悪くないですよね
なぜでしょう。じつはファイヤークラッカーは飛ばしてシムーンを聴いてしまいます・・ いや、好きですが・・やはり東風にマッドピエロがあるからかな・・・ 日本盤と米国盤はその日の気分でききかえてました
1stは、2000枚限定だった話は聞いた、間違いだったらすみません、帯有りも探すの苦労してゲットした
インストは、今は普及してましたが一時期廃盤扱いだったし、自分は胸キュン聴きたさに購入、インストは群馬テレビで流れてたから、即購入した記憶があります、かれこれ15年前の話。でもファイアクラッカーは、自分は馴染めないなぁ。あくまでも個人的な意見
そうですよね。今でこそ日本仕様は普通に買えますが、パブリックがオリコン一位になって、増殖が出るくらいのYMOがイケイケの頃はUS仕様のみがレギュラーで、日本仕様はしばらく幻のアルバムだったんですよね。海外ではファーストは二枚組で、日本仕様はボーナス盤扱いのようです。「浮気なぼくら」のインスト盤の扱いに似ています。これはこれでスッキリしますよね、扱い的には。
好きなのはUS仕様かな?オリジナルは聴き慣れなくて、自分がコレクションしようとしたときには、アルファのコロンビア系列だったので発売されてなかったと思います、間違ってたら、すみません。そういう経緯で、なじめませんね、答えになってないかも
今、現行レギュラー盤を揃えている最中です。ファーストは、オリジナルとUS仕様がありますよね。細野さんはUS仕様はテクノっぽさがなくなったと言っているようですが、私はメリハリがあって聞きやすいUS仕様が好きです。これでも今聴けばテクノ以外の何モノでもありません。ジャケットも、西洋から見た歪んだ日本というYMOの当初のコンセプトに合っている感じで好きです。日本仕様は薄皮一枚被った感じの音。ジャケットも音のイメージとは違う気がします。皆さんはどっちが好きですか?
次、進んで下さい。はぁ…。
もし〇〇がツアーギタリストだったら?ですよね。今回私が書くメンバーは御三方に(場所は何処でも)ガラガラに空いている好きな席に足組んでふんぞりかえってリラックスしてもらい三曲ぐらいまでを緻密にリハを繰り返せば怒らないで最後まで席を立たずパチパチ、お世辞で拍手と「まあまあ、面白いもの見せてもらった」、までは無理かな?僕は82.PM9から矢沢氏を聞くことになりキャロルではベース(ユキヒロ氏とよい関係、いつもより寡黙に)タンスは先生の冨田氏、ギターは矢沢ステージで気に入ってきたバウワウの木村?教授のところ美雨さん、アッコ氏は西村由紀江、ドラムは加藤茶さん、続けばいい。
おはようございます。こういう類はこれからもある、と思いますが、チェック引き続きお手数ながらよろしくお願いいたします。
ミッキーちゃんはどう思うんだい?(笑)。
147.188.192.61.tokyo.bflets.alpha-net.ne.jpのレスポンスは宣伝情報を含む為削除されました
こちらこそお茶を濁したみたいでエライすんません。
ローランドさん、A2-UNITさん、「もしYMOツアーのギターが○○だったら」という設問は考えたこともなかったので、目からウロコ的な面白さがあって楽しかったです。
温泉様 A2‐UNIT様つっこんでくれてありがとうございます
高中氏は1stアルバムの中国女に参加していますが、音楽性をほとんど理解せず、言われるまま弾いて帰って行ったと言われています。音を聴けば確かにコード弾きくらいで大したことはしていません。そういうエピソードからしたら、ステージに立つのはキツそうですが、プロですから最低限のことはするはず。やる気のない分却って手数が少ないので、YMOサウンドに逆にあっていたかもれないですね。
147.188.192.61.tokyo.bflets.alpha-net.ne.jpのレスポンスは宣伝情報を含む為削除されました
ギタリスト談話の続きです。渡辺氏がヒュージョン系、大村氏がロック系、ここからが空想です。1STの延長で高中正義がツアーに参加してたらグリークシアターライブのコズミックのアレンジがあのテイクだったろうか?仮にシナロケの鮎川なら第1回ツアーはもっとハードになったのかな?仮に鈴木茂だったらどーなんだろう。失礼しました。次の方どうぞ。
にもYMO関連特集あります。ローランドさん、パブリックを改めて今聴くと、香津美ギターの果たした役割の大きさをつくづく感じます。当時(結成〜1st世界ツアー)のYMOのライブ(アレンジや音色と言う意味で)にはあのギターしかないと思います。
あ、いやっ・・すいません先をつづけてください
香津美さんのボックスが最近発売されましたが、キリンとか香津美さんからフュージョンとかにいった人いますか ギターはカットされ、カクトウギでは偽名、会社の都合とかでYMOではいろいろありましたが。 大村さんの評価はよく見ますが 香津美さんどうでしょうか?
レココレ探したんだけど見つかりませんでした… 残念(;_;) しかしDIGという雑誌でYMO特集やってたので購入しました。1400円なり
まだまだあった、L-R誤植。DISK-08、13曲目(誤PACFIC→正PACIFIC)です。小さくて分からないと思ったら大間違いだぜ。IT'S A SONY
紙ジャケラッシュが終わったらネタ切れかな?