![]() |
80年代テクノの作曲方法のひとつ…ベースから作るやつありますよね。この方法を取るといい感じのテクノになりますね(笑)
と言ってもメジャーではないので。80年代テクノは今だに通用するからすごい!ジャムの曲もテクノ系になっちゃいますね。
プロですね〜。やるぅ。作曲の礎になってますよね、うふふ。>80年代テクノ
なつかしー! その頃はYMOのコピーバンドやってたなぁ。その流れで今、マイナーな作曲の仕事もたまーにやってます。
ファンってのが一番ファン構成的に多いんだろうねぇ。私は83年くらいにベストテンとかで見るくらいで興味はあんまり無かった。解散後、細野さんがアルバムのビデオゲームミュージックを出してからはまりまくりました。ゲーム大好き人間だったからねぇ。クレイジークライマーとかあの古きよき時代の。
年はまじさんに近いですよ。80年くらいからのファンです。
YMO熱は散開後です。当然行ってない〜>散開コンサート。ジャムさんはおいくつなんですか?私は29歳だよん。
再生ライブはドームなので行かなかった。まだ散解しかいってないなぁ写真集おみやげを久しぶりに見てしまった。
93年の再生の時もドームに着て来てる人は結構居た気がするぅ。
大中で売っていたペラペラの人民服とは違い良い布地使ってたからかな
それは高い普段から着て歩いてた人居るかしらねー。
当時18万円だったと思います。
JWAVEの番組で言ってましたぁ。21世紀が楽しみでぇす(笑)
そーいえばJ-WAVEの夜の番組でそんな事言ってたような言ってなかったようなちがった?まじ
まじしゃには足元にも及ばないけど、YMO良く聞きましたアルバムはパプリックプレッシャー、増殖を持ってました
当時はLPの時代だけど
あと、スネークマンショーの『急いで口で吸え
』なんて最高でした
あっこれはYMOのベースにレスしなかった方が良かったかな?
細野さんが幸宏さんと何かやろうって事を言って、教授も来ない?って教授も誘ったらしい。そしたら…。…というような意味ありげな話をしてました。来年まで秘密だそうです。