![]() |
かわたさん、こんばんは。
ツバキハウスでのシークレットライブですが、82年のツアーみたいです。7月27日の渋谷公会堂での最終公演の時、ステージ上で「明日ツバキハウスでシークレットライブをやります」と幸宏さんが公言しています。でもステージ上でこんなこと言ったら、シークレットじゃないですよね(笑)。
ところで松武さんのアルバムに、ファイアークラッカーってありましたっけ? 私ロジックとビーナスぐらいしか聴いたことがないんです。
ツバキハウスではないけど、YOUNG MUZAK OZISANという本に82年6月ツアースタートとあり、初日の福岡サンパレスでのリハーサル、ステージ姿、セットリスト、楽器リスト、ステージ後の楽屋の様子が取材されていますが、ツバキハウスについては割愛されています。
もろQさん、あいだに入ってすいません。松武さんのファイアークラッカーやはりいいですね。
ご無沙汰しております。
余談ですが、確か82年か83年の幸宏さんのソロツアーでも、ツバキハウスでシークレットライブを行っていたと思います。誰か行かれた方いませんかね?
Kさん、このコーナーは、結構通な場所なんで、いろいろ情報収集には良い場所です。
モロQさん、お久しぶりです。意外な話が聞けましてラッキーでした、ありがとうございます
8月6日の前7月のターミネーター公開に合わせ新制ガンズアンドローゼズが新作チャイニーズデモクラシーを発表する。TV、ラジオ、雑誌は恐らくガンズ一色だろう。彼らもキャンセル続きだけど8月6日の敵といったら新制ガンズアンドローゼズだろう。
さいさん、ありがとうございました。YMOのことは詳しくないのでまた教えて下さい。
数年前にあるイベントで直接梅林氏からお話を伺う機会があったのですが、「仲間内のイベントに誘われたんで気軽に出ただけ」とおっしゃておりました。本当はシークレットライブのはずが、当時のファンクラブ内で告知されたことで、身動き出来ないほどのお客さんが入ったそうです。「酸欠状態だった」と松武先生言ってました。
はじめまして、よろしくお願いしますm(_ _)m、繋がらないのは、ここの場所に一時アクセス出来なかったんですよ。今は、こうやってカキコ出来ますが。みなさんも、これからもYMOカキコしていきましょう、目指せ100000ヒット!
管理者のまじさん、繋がりにくいので…とはどういう状態なのですか?アクセスがそんなに多いのですか?みなさん、初めましてお願いします。
パブリック-2はアルファ側が企画してたのか!?でも、そんな話しをどこかで音声で聞いたことあるなぁ。ラジオだったかなぁ。。。
さすがえつさん、情報通ですね、ありがとうございました
かわたさん、お答えいただきありがとうございます。確かに、パブリック-2を出そうとYMOの3人が話してたってのは聞いたことあります。音源がどこかに眠ってるなら、発掘して発表してほしいなぁ。
80年に関しては、世界ツアー以前は矢野さんは妊娠が理由かと…。ローディの藤井さんは大村氏の耳の病気で休んだためエキストラ起用でその間、鮎川氏のスケジュールが合う日だけ参加する形だったよーな。神戸公演?に大村氏が復帰したときは一部ツインギターでしたよね。サポート軍団が壊れたのが本筋で、鮎川氏はピットインからのゲスト交流と同じアルファの関係が大きいのではと…。違ったらゴメンなさい。
パブリックの頃はアナログのみで教授が手直しし、片面23分におさめる必要があり短くMCなどはカットされたところもあるのでは?フェイカーなどの90年代CDは74分になり、収録に幅ができたことと、パブリックの後、アルファはライブ盤もっとだそう!という要望に対し三人はNOで増殖が出たらしいけれど、散開後ここぞとばかりにアルファが立て続けにライブ盤などを出し、フェイカーや武道館など三人にはちと不本意な内容もあったでしょう。ミックスダウンに立ち合っていないだろうし、アルファのスタッフで編集されたとしたら若干のちがいがよく聴くとあるかもしれません。ちがっていたらごめんなさい。
1980年の国内ツアーで、なぜ藤井丈司、藤本敦夫、鮎川誠が起用されたのでしょう?あとツバキハウスでは立花ハジメ、梅林茂がなぜ起用されたのですか?変な質問ですみません。
繋がりました。
ドラムがスティーブならギターは一風堂の土屋か大村ケンジがいいかも。ハジメだとユキヒロバンドになっちゃう。
そっちに走ってる〜、森高ドラムは受けました(笑)そういえば散開のドラムは本当はスティーブ・ジャンセンだったらしい、でも忙しくて、デビッド・パーマーに依頼したら、即OKでABCを解散したんですよね。スティーブ・ジャンセンのプレイだったら、どういう散開ツアーだったのでしょう?
ありえないけど散開ドラムが森高千里だとおかずも軽いし面白いかも笑
さいさん、ダイさん、あとYMOと愉快な仲間のみなさをお早ようございます。さいさん、想像力豊過ぎて、朝の弱い自分には、ちと苦しい質問です。僕の理想YMOはドラム森岡ミマ ベース細野えつ臣 キーボード坂本氏 矢野さんから広末涼子 ギターキースリチャーズ タンスに富田勲さん なんておかしいですね。誰か分かる人、ダイさんの質問に答えて下さい。あと、かわたという人、人が読むのですから乱暴な言葉はやめて下さい。
浮気なぼくらのゲストミュージシャンがビル・ネルソンが高中正義だったら?または渡辺香津美だったら?はてや大村憲司?アフターサービスというか散開のツアーにデビッド・パーマーがOKしなくて、幸宏さんが全曲ドラムプレイしていたら?変な話ですみません。かわたさん、よろしく〜
私が同じP504iを使われているから混同されているかもしれませんね。過去の書き込みを見て確認しました。ちなみにロジックシステムのことを書いたのは私です。
下のだい(私)と通常盤…の「だい」さんは別人です。なんかトラブッてる感じですから、次回からHNを変えますね。
今回は敬称略でいく。だい、俺はあんたがなんぼのもんか知らんけど、「ほんなら通常盤,買いなはれ」でさいさんがどんだけ気落ちしたか考えたことあるのか?自分の質問ではなぜ丁寧語を使うんだ?俺はさいさん始め、プレミアムに悩んだ人が多くいただろうから、締切後に追加販売なんてのに閉口したんだ。締切を知らなかった人にはよかったかもしれないけどね。俺が仕切ってるわけではないけど挨拶とか気使いとかマナーがあるだろうが。俺は質問には答えられんけど、こころあるなら一度考えてくれ。アホらしくてムカつくんなら、また俺に書き込みしてこいや。
「ladys and gentleman goodevening… wellcomeグリークシアター…」のMCの長さが、パブリックとフェイカーホリックとで違うのはナゼでしょう?
アナログ盤はパチパチ鳴るところも魅力だと思うけれど(スケッチショウのファースト、ラスト 大黒マキ)CD化され、パチパチが聞こえると耐えられない人もいて(グリマーツインズ率いるバンドのブートの話ですけど)最近は当たり前のようにアナログ盤から赤外線レーザーで音データだけをひろうのでパチパチは絶対聞こえず ◇◇さんも安心して 聞いているようですが、ビニギャンetcは必需品でしょう。DATはライブでは音源マニアにとって現役だけどアナログいれても再生までにコストが掛かるし、だったらレーザーからCD.CD-Rに移行した方がいいとは思うけどけれどナンだかまたラリッてる、この記がご迷惑かけませんよう。
さすが!通は違いますね。情報ありがとうございます。
はじめまして。「レヂィスあんどジェントルマン、ぐっどいぶにんぐ。ウェルカムぐりくしあた…」の手前にあるなら貴重ですね。
ぼくのにはちゃーんとはいっておりました。【オーイエローマジックプレー・・】 Yセツ王のライブではちゃーんとこれが再現されてました・・。 あと西洋人(?)の謎の歓声で『ハロォー』とか 『アォォー』とか・・あれはなんと言ってるのか気になります・・ 初めて聴いた時はおっさんのMCのあとコズミック〜が始まるのにやたら興奮してましたがそれ以上に『ハロォー』とか『ハォーォ』とか観客の叫びが気になってしかたないのでした 友達と真似したりとか・・