みゅーじっくあわー♪

|HYPER|INDEX|TOP|FASTREAD|

0196.DOWN TOWN♪A(さら(★))2003/07/08(火)17:59

「懐かしい」とか言って、アタシは一体いくつだよ?って感じなんだけど
昔、漫才ブームの時に一世を風靡した番組
「オレたち!ひょうきん族!!」
この番組のエンディングテーマだったこの曲
この時流れてたのは、確か『EPO』が歌ってたバージョンだったんだよね

その原曲は『シュガー・ベイブ』

『山下達郎』に『大貫妙子』がメジャー・デビューを果たしたグループ
それが『シュガー・ベイブ』
1975年 『大滝詠一』主宰のナイアガラ・レーベルから初めてシングルリリースされたのがこの曲であり
アルバムリリースされたのが、このグループの『Songs』という作品だった

古い曲を今聴いてみて、改めてとても新しく、新鮮に聴こえるなんてことは
案外よくある話だったりするんだけど
新鮮とか新しいとかっていうより、ただ「スッゲー!」の一言になっちゃうことがある

TVプログラムのエンディングテーマだったこの曲を
誰が歌っていて、誰の曲かなんてことは
当時のさらにとってはどうでもよく
ただなんとなく耳に残り、口づさむことさえ出来たりする
ウル覚えでしか覚えていないはずの曲なのに…


0195.DOWN TOWN♪(さら(★))2003/07/08(火)17:23

日曜日にあったPARTYでのお話

今回のPARTYが、いつもとはちょっと違う雰囲気になったのは生のバンドが入ったせい
3組中ラストに登場したのは
メンバー中一人だけが20代で、後は全員いい歳の
オジさんバンド

も〜ぉ、いつの間に仕込んでたのさ〜

結成して1週間なんて言ってたけど、本当のところはわからない
しっかりオリジナルなんてやっちゃったりして〜
でも、持ち曲はまだ数曲しかないってのはホントっぽいから
結成1週間ってのも、あながち嘘ではないのかもしれない

ラストのラストで登場したのは、今回のPARTYの主催者
我等が愛すべき社長
Vo.で参加
で、歌ったのがこの曲♪

『DOWN TOWN/シュガー・ベイブ』

うわ〜懐かし〜い


0194.V.I.A“GRA”♪(さら(★))2003/07/03(木)18:06

今朝の「めざましテレビ」より

勝手に騒ぐだけ騒いで
あっけなく帰って行った
ロシアの二人組デュオ『t.A.T.u.』

今、ロシアでは二人より人気がある女性3人組がいるという

それが
『V.I.A“GRA”』♪

ロシアで出した全てのシングルが1位はいいけど
「ロシアのチャーリーズ・エンジェル」って
それはどうよ
何でも流行ってるものに当てはめればいいってもんじゃないぞ。めざましテレビ

ちなみに『V.I.A“GRA”(バイアグラ)』とは
ロシア語で“音楽のアンサンブル”という意味だそうです

真中で喋ってた黒髪のオネェちゃんは
なんとか姉妹の上の方に、なんとなく似てる


0193.t.A.T.u♪(さら(★))2003/07/03(木)17:45

やってくれたね

『t.A.T.u』♪

TVの歌番組スッポかし
イベントもスッポかし

どうせそんなこったろうと思ったよ

それにしても
スッポかしたイベントに来てた女の子のインタビューには笑った

「こんなことになってどう思う?ファンでいられる?」
と、聞くインタビュアーに対して
「嫌いにはなれない」
「いや、むしろ好き」
って、どうよ。そこの女の子二人組

でも、彼女達がそう言うのには、ある理由があると思うんだよね

それは
「日本の音楽業界の衰退」

要するに
最近の国内のミュージックシーンがツマんないわけでしょ

その気持ちは、さらにもわかるな
ただ、みんなと同じことしか見つけられない彼女達には
面白さを探すことはきっと出来ないだろうけど

探せば面白いものはあるのにな
勿体ないね。若いのに


0192.September♪(さら(★))2003/06/30(月)14:51

一昨日、土曜の夜にアニバーサリーPARTYをやった店は
音楽好きの集まる店としてオープンして今年10周年
普段、店に行くと、メニューと一緒にCDのリストを渡される
メニューよりブ厚いファイルを開くと
洋楽のアルバムジャケットと曲名がズラリ
ジャンルはポップス・ソウル・ファンク・ヒップホップ…etc
(但し、洋楽のみ

PARTYの夜には渡されなかったリストを
店員に言って見せてもらって
その中からリクエストしたのは

『September♪/アース・ウィンド&ファイアー(AW&S)』

かなり古い曲だけど、みんな知ってて
盛り上がる♪盛り上がる♪
かかった途端、どこからとも、誰からともなく
「ヒュ〜ゥ!」の声・声・声
調子に乗ってお酒もススんで
気が付いたらヘベレケれ〜ん

あぁでもいいなぁ
いつ聞いてもこの曲



〜アース・ウィンド&ファイアー(AW&S)


0191.カンタループ♪C(さら(★))2003/06/27(金)18:22

『Us3』と言えば
ブルーノート・レーベルのHIP HOP部門、第1弾アーチスト!
なんてことで、ブルーノートの音源のサンプリングを公認されたグループ

『カンタループ♪』('92年リリース)は、世界的に大ヒット♪

日本では、確か、車か何かのCMで使われてたし
結構、流行って、クラブなんかでも随分流れてた

一部のJAZZファンのものだったブルーノートのジャズを
サンプリングによってアシッド/HIP HOPジャズに甦らせた『Us3』
次世代のJAZZファンの増幅に一役買った、革新的存在

つーか、原曲が文句なくカッコイイんだから
カバーだってカッコイイのは当然っていっちゃ当然なんだろうけどね
でも、原曲がカッコイイからこそ
ダサいサンプリングじゃ、いただけないだわさ

だからこそプロ



〜Us3


0190.カンタループ♪B(さら(★))2003/06/27(金)18:03

でも、今回は初対面の時と違って他にお客さんもいるし
(初対面の時は二人っきりだったの。それで4時間は辛いよ〜ホント
かなりラク〜な感じで音楽トーク♪

この日、彼が持って来たCDは、さら的にかなりツボ
『マイルス・ディビス』とか『ハービー・ハンコック』とか…etc
でも原曲じゃないんだけどね

さらが「ハービー好き」なのを覚えていたのか、いなかったのか
それは謎だけど、その夜、彼がかけたCDには『カンタループ・アイランド♪』が…
でもやっぱり原曲じゃないんだけどね

「あ〜、いいねぇ」と言うところから始まって
『Us3』バージョンのカンタループはカッコイイという話に…

んー、懐かしいなぁ


0189.カンタループ♪A(さら(★))2003/06/27(金)17:49

その人は、店に来る時は必ずいつもMy CDを持参して来て
店のデッキを勝手に操作し、自分の持って来たCDをかける
(お店の子は「いつもこうだからいいの」と黙認)
いつもと違うBGMの雰囲気で、彼がいるということがわかるさら

…気付きたくないんですけど

そのうち、彼の隣に座っていたお客さんは帰ってしまい
とうとう彼の視界に入ってしまったらしいアタシ

あら、見つかっちゃった

結構前に1回会っただけなのに、彼はさらのことを覚えてた
さすがに2人で4時間話しただけのことはあるようで

そこからまた始まった
「第2回音楽談義♪」
…とゆーか、彼の独壇場


0188.カンタループ♪(さら(★))2003/06/27(金)17:32

いつもの呑み屋で会った、ある男の人は
音楽の話をし始めたら止まらない
初めて店で会った時、まだ前の仕事場にいたさらは
「音楽系のお仕事してます」なんて言ってしまい
「どんなの好きなの?どんなの聴くの?」と聞かれて
「好きなのはJAZZとかSOULとか…」なんて言ってしまったもんだから
そこからもぅ大変
初対面で4時間くらいブッ通しで語られた

酒、呑ませろっちゅうねん。マジで

先日、久しぶりにその彼に店で会った時
彼は最初、さらには気付かず
隣に座っていた別の人相手に語り入ってた

やっぱりかよ…


0187.Little Less Conversation, A♪(さら(★))2003/06/26(木)23:36

この間、久しぶりにDVD鑑賞

【OCEAN'S ELEVEN】

いやー、イイ男揃いで面白かったっす〜♪
ブラピ好きだし
ジョージ・クルーニーも好きだし
アンディ・ガルシアも好きだし
ジミーちゃん…あっ違った
マット・デイモンも出てる

映画の中で、何度か出てきたこの曲♪

以前、ナイキのCMでも使われてたんだよね
すげースター選手ばっかり出てたヤツ
あの時に流れてたのは確か
ちょっこっとリミックスされてたバージョンだったと思うんだけど
フツーに原曲聴いてもカッコイイ!

去年のW杯の頃〜年末頃までの間
さらは携帯の着メロとして使ってたりした
着メロだとどーしても原曲より音がチャラチャラしちゃってて
それがちょっぴり気に入らなかったケド
でも流れる度にちょっとノッてしまうアタシだったりして

まだ残ってるかと思って携帯見てみたら
もぅ消しちゃってたよ(>_<)あらら



〜エルヴィス・プレスリー


0186.アン・ルイスはイイね(ミック(TS23))2003/06/18(水)23:41

『美人薄命』
♪愛に…命懸けて
♪夜毎…紅をさして
♪一目惚れなら仕方ない

♪例え…千の指で
♪誰に…口説かれても
♪貴方しかいらない…

よく唄います(好)


0185.WOMAN♪…訂正(さら(★))2003/06/16(月)19:46

なんだよー
せっかくいい詩だったのに
タイプミスしてるよー



×→あたな

○→あなた



台無しだな。マッタク


0184.WOMAN♪番外編2(さら(★))2003/06/16(月)19:36

あぁもぅ
あまりにステキすぎて
歌詞書いちゃっただわ
(※一部省略

ちなみに

作詞:石川あゆ子
作曲:中崎英也

そして歌うは



〜アン・ルイス


0183.WOMAN♪番外編(さら(★))2003/06/16(月)19:33

− つわものどもが夢のあとだね
  静かな波が打ち寄せてる
  月の光を瞼に受けて
  とてもきれいな気持ちになる

  あの日あなたと踊ったドレス
  冬の海へと流しに来た
  通り魔みたいにあたなの愛が
  今この腕を離れてゆく

  MY NAME IS WOMAN
  悲しみを身ごもって優しさに育てるの
  MY NAME IS WOMAN
  女なら耐えられる痛みなのでしょう

  砂も地球のかけらなんだと
  いつかあなたが話していたね
  そんな言葉を思い出すたび
  皮肉ね心救われるよ

  MY NAME IS WOMAN
  悲しみを身ごもって優しさに育てるの
  MY NAME IS WOMAN
  後悔の涙ではないと誓えるわ −


0182.WOMAN♪D(さら(★))2003/06/16(月)19:26

とにかくこの曲
さらは名曲だと思うわけ
特に女性の方はね。必聴
できれば30代のね。女性

別に年齢で差別するワケじゃないけど
さらもペーペー&ひよっこ時代の
(って、今もまだまだ、ひよっこなんだけど)
19、20歳くらいの時から聴いてたし
カラオケでも歌ってたし
だから、もちろんいいんだけど

でも、なんつーかなぁ

自分が19や20歳の頃に聴いてた感じとは
なんとなくちょっと違うの。今、現在と比較して

曲自体はとてもステキな曲だし
それは当然変わらない

要は変わったのは自分の方
要はそれだけ歳をとったってこと

「でもいいの♪」

そう素直に思える、言える
『WOMAN』はそんな曲


0181.WOMAN♪C(さら(★))2003/06/16(月)19:13

心理療法で「音楽セラピー」っていうのがあるくらいだし
心と音楽が密接に関わってるんだとしたら
頭の中に無意識にエンドレスに流れる、ある特定の曲ってのは
その人のその時の心の状態をピンポイントで表してくれている可能性もあるわけよね?
ただし、そのある特定の曲ってのは
その人がたまたま最近、ヘビーローテーションで聴いてる曲だったりってこともあるだろうから
100%っていうつもりは更々ないんだけど
(フト思ったけど「○○セラピー」って、たくさんあるな
 「カラーセラピー」とか「動物セラピー」とか…
 この世の中に生きてるヤツは、全員、心を病んでンのか?)

な〜んて
なんか小難しい話になっちゃってるじゃ〜ん。アタシ

まぁ、とにかく
一周間程、気が付くとこの曲を口ずさんでいる自分がいても
それは幻聴じゃないってことでヤバイわけじゃないってことで

面倒な話は終了
(終了するまで長いな。オイ


0180.WOMAN♪B(さら(★))2003/06/16(月)19:01

人間、何かあると無意識のうちに
ある特定の曲が、グルグルグルグル回り続けて止まらない
なんつーことは、よくあることなんじゃないかと思うんだけど

(みなさんはいかが?)

さらの場合
前に楽器をやってたからだ、とか
音楽がらみの職についてるからだ、とか(厳密には「ついてた」。ちょっと過去)
音楽が無かったら死んじゃうかもしれないからだ、とか
そういうことも考えられるかもしれないけど
でも
別に楽器をやったことがない人でも
音楽がらみの職じゃない人でも
音楽が無くてもヘーキのへーざ♪って人でも
そんなことは関係なく
たとえばテレビを観てたって
たとえばラジオを聞いてたって
たとえば街中にだって
どこにもかしこにも音は溢れていて
無意識のうちに耳に入ってるハズでしょ?

そう考えるとやっぱり
よくあることなんじゃないかと思うわけだ


0179.WOMAN♪A(さら(★))2003/06/16(月)18:44

ここ一周間程
気が付くとこの曲を口ずさんでいる自分がいます

洗濯を干したり、たたんだりしてる時
食事の用意をしてる時
食べ終わった食器を洗ってる時…

そんな家の中での動作の時以外でも

歩いている時
電車に乗っている時
テレビを観ている時でさえも
頭の片隅ではずっと流れている気がします

おいおい、幻聴か…?

そんなふうに思っては
一人、苦笑い

あっ
その時はちゃんと人に見られないようにしてます
人が多い電車の中や
街中の時には
ちょっとうつむき加減で

だって怖いでしょ?
幻聴か?っていうだけでも怖いのに。ある意味ね


0178.WOMAN♪(さら(★))2003/06/16(月)18:35

『WOMAN』といっても
『ジョン・レノン』のではなくて

今回は

『アン・ルイス♪』

↑こっちの方

この曲、大好きです
なんてったって
詩もステキなら、曲もステキ

カラオケに行って
忘れた頃に
思い出したように
時々歌ってしまいますわ

『アン・ルイス』っていうと
『六本木心中♪』って感じもなくもないんだけど
もちろん
人数が多い時や
盛り上がってる時には
そっちを歌う方が多いんだけど
でも、小人数の時なんかは
特に女同士二人だったり
10コ以上の年上の男友達と二人だったりすると
なんとなくちょっと、また〜りとイイ感じで歌えたりして


0177.クレモンティーヌ♪C(さら(★))2003/06/06(金)17:56

(今、フト思ったんだけど
参加しているアーティストの面々は
当時「渋谷系」と呼ばれていましたっけ
あぁ懐かしい



『クレモンティーヌ♪』はその後
カフェブームに先駆けては
アルバム『カフェ・アプレミディ』を発売(2001年)
(これにも元ピチカートの『小西康陽』が絡んでるっけ)

『男と女』は現在、CMでもオンエア中なので
彼女のアルバムを聴いたことのない人でも
実は聴いたことがあるかも?

去年の8月にリリースされたアルバム『30℃』では
『キャロル・キング』
『レオン・ラッセル』etcの曲をカバー

知っている曲も多いし
フレンチ・ボサ初心者の人にも聴きやすいハズ♪



すっかりフレンチ・ボサの代名詞ともなった

『クレモンティーヌ♪』



夏にはピッタリ
オススメです


0176.クレモンティーヌ♪(さら(★))2003/06/06(金)17:27

最初に彼女の歌声を聴いたのは
アルバム『アン・プリヴェ〜東京の休暇』(1992年発売)の中の
『レテ』という曲
確か、ラジオで聴いたのが最初だったと思う
(ちなみに『レテ』というのはフランス語で『夏』という意味)



このアルバムのコンセプトは

フランス人の彼女が、ある夏の日に過ごした東京でのバカンスをイメージ

でもって
曲作りや演奏に参加してるのが
個性豊かな日本人アーティストの方々

『ゴンチチ』
『小沢建二』:元フリッパーズ・ギター
『田島貴男』:オリジナル・ラヴ
『高浪敬太郎』:元ピチカート・ファイヴ(←当時はまだ解散してませんでした)


0175.クレモンティーヌ♪A(さら(★))2003/06/06(金)16:57

夏の音楽といえば…

汗をバンバンかきながら聴くような
ノリノリなのもいいけど
そればっかりじゃ疲れちゃいそうだから
時には爽やかに
ボサノバやフレンチポップスなんてステキ

お酒でいえば
ビールじゃなくて
キンキンに冷やした
スパークリングワイン

ムリをしないで
ゆっくり
ゆったり
Natural&Relax

彼女の曲は
そんな気持ちにさせてくれる♪



※訂正(>_<)
↓の書き込みの題名が『クレモンテーヌ♪』になってました
正解は『クレモンティーヌ♪』です


0174.クレモンテーヌ♪(さら(★))2003/06/06(金)16:42

今朝の永チャンのニュースから
彼女の名前が浮かぶさら
なんでかっていうと
彼女も『星に願いを』を唄っているから
それと
今日の昼間
NHKの番組に彼女が出演していたから

昨日と今日は
まるで真夏のようなピーカン天気
アチぃですねぇ

正直言って
暑いのがあまり得意ではないさら
それでも夏はやってくるし
(その前に梅雨がまだ来ていないケド)
「あぢぃーあぢぃー」って言ってても仕方ないし
楽しみを見つけて乗り切ろう!


0173.矢沢永吉♪(さら(★))2003/06/06(金)16:30

今朝、テレビを見ていたら

「昨日、ディズニーシーに永チャン登場!」

なんでも
永ちゃんのアコースティックライブを見たディズニー関係者がエラく感動し
ディズニーアニメ「ピノキオ」の主題歌
『星に願いを』を永ちゃんに唄ってもらうことから
昨日の「ディズニーシーSurprise出演」と相成ったそう

う〜ん…
なんつーか…
ビミョ〜なカンジがするのはさらだけかしらん???

曲はイイ曲だし♪
永チャンも嫌いじゃないし
すンごいと思うし
昨日の出演の映像見ても
シブイ感じで悪くない

…とは思うんだけど…ね



う〜ん…



やっぱなんかビミョ〜


0172.オルケスタ・デラ・ルス♪…訂正(さら(J-T07))2003/05/31(土)01:04

ポルトガル語じゃなくて、スペイン語の間違いでした
m(__)m


0171.オルケスタ・デラ・ルス♪…その4(さら(★))2003/05/26(月)12:26

ラテンのリズムっては、一見、なかなか難しそうに思えるんだけど
実は基本は2種類しかないらしい
(多分これは
「JAZZのリズムの基本は4ビート」
↑ってのと一緒なんだと思うんだけど…(←ホントか?))

まぁ別にダンスのことがわかるワケじゃないんで
「違うよん」とかって言われたら
「へ〜そうなんだ〜」って感じなんだけど
さら的にその時に教えてもらったステップは
そんなに難しいもんじゃなかった気がする

ただし、テンポが速いんで
それについていけるかがカギ
それと、ここに手拍子を付けると
急に難しくなったりすんのよね〜

ラテンのリズムを刻むパーカッションの音が聞こえると
今でも勝手に足がステップを刻みます
意外と忘れてないもんだわね

だけど…
スピードについていけなくなると
途中でリズムがずれたりして
カウント取り直さないといけないのは

記憶が曖昧なせいか

はたまた

歳のせいなのか?


0170.オルケスタ・デラ・ルス♪…その3(さら(★))2003/05/26(月)12:07

真夏のクソ暑い屋外でのフェスティバル
真昼間から始まったフェスも
トリともなると、外はとっぷりと日が暮れて
それまで散々、食べて・呑んでしていた観客も
ラストステージともなれば踊りたくなるでしょう♪

そこにこのバンドが出てきちゃったもんだから

♪踊るアホーに見るアホー
同じアホなら踊らにゃソンソン♪

そりゃぁーもー当然でしょー

さすがにラテン♪
さすがにサルサ♪
めちゃくちゃ踊れちゃいます
おまけに、Vo.のノラが
ステップなんて教えてくちゃったもんだから
はい
全然知らない人ともバリバリ躍らせていただきました


0169.オルケスタ・デラ・ルス♪…その2(さら(★))2003/05/26(月)11:55

まぁそれぞれの時代にはそれぞれの青春ってのがあるワケなんで
そんなこたぁいいとして

このバンド

日本人で初めて本格的なサルサバンドってことで
海外…特にサルサの本場(プエルトリコ)でも高い評価を得て
日本では『私はピアノ/原由子』をポルトガル語で唄ったりもあって
デビュー当時はちょいと話題になりました

今は解散してしまって、もぅ結構な年月が経ちますが
解散する少し前
このバンドがあるフェスティバルに参加した時のコト…


0168.オルケスタ・デラ・ルス♪(さら(★))2003/05/26(月)11:31

今朝は起き上がるのに一苦労
そんな体にムチ打って
テレビをつければ「めざましテレビ」
トロと旅するのコーナーが好き
って言っても、画面はほとんど見ないんだけど
さらの目的はバックに流れる音楽♪

今朝のBGMは
『サルサに国境はない/オルケスタ・デラ・ルス♪』

あらまぁ懐かし〜い

確か10年ちょい前
さらがまだ「新入社員」と呼ばれてる頃
当時はめちゃくちゃフツーのOLさんをやってました
世の中はまだバブリーで
「青年実業家」なんて肩書きの輩が
アホーのようにいらっしゃいましたねぇ…

いまだに何の会社なんだったのかわかんないですけど


0167.BIG HORNS BEE♪…その3(さら(★))2003/05/25(日)13:08

ライブの会場は確か横浜
追っかけネェちゃん2人組は
なんと名古屋の人だった

『BHB♪』が出て来た途端!
ネェさん二人組は「キャ〜」と黄色い歓声を上げ
そしてある曲が演奏され始め
その曲のサビに来た時!
ネェさん二人組はいきなり立ち上がり踊り始めた

いや〜スゴかったです
正直ビビったもんねぇ

しかしその数年後…
あるジャズフェスに『BHB♪』が出演
その時のアタシは、多分ハタから見てかなりのモンだったろうと自負してたりする
だって屋外だったしさ
せっかくスタンディング&ダンシングエリアがあるってのに
踊らないとソンじゃない♪

じっと座ってなんていられなーい!

家でCD聴いててもそんな感じになる『BHB♪』
フト気付けば、アタシが誰かに衝撃を与える番になっていたようです


(167〜196/226)
ハイパー
検索
5.前頁
6.次頁
7.前の掲示板
8.次の掲示板
9.戻る
ノート番号:57
レスポンス使用率(7.53%)
ファイルサイズ使用率(9.48%)
ぴぴちゃっと

hypernote-system ver1.36L07.04.04
Copyright(C)2000-2011 mazsoft all rights reserved.