![]() |
評論家クサくなっちゃうもんです。私は絶対という言葉は嫌いですが、チルドレンはリアルタイムファンに比べて劣っているというのは絶対違うと思います。好きな気持ちに長いも短いも関係ない!人それぞれの感じ方に正解も間違いもない!そりゃあ私は17のガキですが、いいとこつくもなにも、あれは私の意見です!
今でいうカラオケをカップリングするっていう走りじゃないかなファンが歌える様に。つまりはビフォーサービスだと!
インスツルメンタルの発売が印象的でした。ジャケも。なぜあれが発売されたのですか?詳しい方教えてください
浮気な…の中では音楽がお気に入りです。あのクラシカルな雰囲気が教授らしい。1995の武道館ライブでのジャングル風のアレンジも良いな。今度自分の番組でもかけたいな
ライディーンと三羽ガラスとハイテックヒッピーズもにてます。あのひとたちはそうゆうことをよくやります。
三十歳です。この掲示板を見ていたら懐かしいメロディが蘇ってきました。唐突ですがU.T.と春咲小紅が似てるって、いま初めて思いました
もはやイエローマジックではなくYMOというブランド名の基に完成された音のスタイル。POPSを模倣したつもりがどうしてもへんな音楽になってしまうのが彼らの良さでありついにポピュラリティをものにできなかった弱さでもある。紛れもない独自の世界。これに似たものを聴いた事がない。つづく
さよ嬢、元気?あのね、僕は別に評論家ではないので音楽を分析して聴いたりしないのさ。ただYMOの作品はもう数えきれない程繰り返し聴いてきたので自分なりにあれこれ感じてることを誰かと共感できたら楽しいと思いここにきているんだ。ではこのあと
浮気な僕ら、すきですよ。自分も個人的には「ワイルドアンビシャス」押してる!このアルバム自体少し背伸びしてても、この曲で「YMO」らしさのツボ決めてるなと感心してます
と、いう題名でしたよ。80年の武道館でのライディーンを完璧にコピーしてました。しかし、Moog-3はハリボテ、矢野さん役の男の人は女装というどこかオカシナものでした。再放送は??
先月の10月22日?頃にBS-2で『Yセツ王』出てたんですか?番組名とか詳しい内容を知ってる方教えて下さい。再放送とかないんでしょうか?
チルにしとくのもったいないね。そう、とてもいいとこ突いてきた。「売れた」「タダのPOPSじゃない」「ひっかかる」「大音量で聴いた」。なるほど、面白いな。でもおっさんめっちゃねむたいねん、また明日にしとくわ。
浮気なぼくら、なんである意味すごいと思うか。それは売れたから。売れるということは、別にファンじゃない人も買ってるということですね。だから、私思うに、大衆ウケのいい曲作ってウケようと思えば簡単にできるんですよね。でもそれはしない。でも売れた。「ちょっとポップスっぽいのやってみようよ。」って、気楽に、媚びずに、でもこだわって作られたポップなアルバム。私にとっては贅沢なアルバムです。
ほんとは私YMOについていろいろ考えるのはあんまり好きじゃないんです。単純に聴いてて良いと思うものは、理由がはっきりわからなくても、やっぱり良いものではないでしょうか。本人らの意向は本人らにしかわからないし、さっき私が言った浮気なぼくらのすごさっていうのもあくまで私が感じたすごさです。YMOを分析して聴くのもおもしろいですが、何も考えず聴くのもアリではないですか?音楽即ち音を楽しむ。ぼーっと聴いていて、あっ!とまた発見することもあります。なーんてな。kymtさんの意見、楽しみにしております。
まずあのような曲は作れません。ポップスちゅうのはだいたいふふーんと聞き流せるものが多いのですが、YMOはなんかひっかかるものがあります。あのアルバム、YMOらしくないからとかただのポップスだとかいって嫌う人いるけど、ヘッドホンつけて大音量で聴くと、ただのポップスじゃないのです。音色とかリズムとか、死ぬほど凝ってるとこなんか聴くとやっぱりYMOはYMOだと思ってしまうのですよ。あと歌詞もいい。You've got to help yourself とかね。
さよ嬢からあの作品について投げかけがあった。彼女はチルドレンのくせになかなか鋭いところを突いてくると日頃から感心しているのでそうした声には旺盛なる老婆心で応えたいところだ。考えをまとめておくのでこれを見たさよ嬢よ、「どうすごいと思うのか」投稿しなさい。
さいです、26歳です誰か、小池玉緒の行方を知っている方教えてください。僕のYMOの出会いは、君に、胸キュンでした。当時、10歳。たしか、カネボウのCMの曲で聞いたことあります。本格的にファンになったのは、高2のときからです。どうも、すいません、長文章で。
こちらこそよろしくです。たんつぼ小僧さん。あのバッヂは確か三角型でしたよねピカピカ光る…。そういえば、あの頃『YMO百貨店』ってありましたよね。当時、中二だった僕は心斎橋パルコまで見に行きましたよ。その当時はまだビデオも出て無くて、そこで初めて79年のライヴ映像を見てかなりの衝撃を受けました。またあの様なイベントあればいいのにね。
公式ビデオにはさすがに収録できないのか、83年夏に2週に渡って放送された「クイズ!ドレミファドン・YMOスペシャル」。人民服姿での「音楽」「ワイルドアンビ..」(確か半ナマ演奏だったような)も披露。「YMOだからま、いっか」なギャグもてんこ盛りだった、嗚呼19歳の夏
テクノポーイさん、よろしくー (^O^) 仲間がいて嬉しいよん。俺は35歳だよ。鏡で出来ていたテクノバッチもカッコよかったね。 あとテレビYMOは、DVDで発売されてるよ。
はい。僕もファンクラブ入ってましたよ。確か黄色い会報でしたよね。会員限定発売だった初期ロゴの大きなステッカー!今でもシンセサイザーに貼ってあります。
ダビングしたやつをもらいました。念願のトリオ・ザ・テクノが見られて嬉しかったお気に入りはユキヒロさんの「ぼくんちの父さん」です。
たしか<TV YMO>ってビデオありましたよね?それ持ってる人いないのかな?
YMOファンクラブ ミー&ハーに入ってた人、いないのかなぁ… 俺だけって事ないと思うんだけど。いたら返事くれ〜
巨人の松井を見るたび坂本龍一を思い浮かべてしまいます…。なんとなく似てると思いませんか?ウ
ン
今日、何年かぶりに『WAR HEAD』聞きました。(紫色のシングルEP)何十年経った今でもメッチャいいよね。今から久しぶりに『音楽殺人』聴こうと思います。(WHAT ME WORRY TOUR最高でしたよね
あのメンバー、あのメニュー…かなりぶっ跳びました。)
ああ、リアルタイム世代がまじうらやましい…。今となってはそういう映像、見れないですよね…
そうそう、その『夜のヒットスタジオ』の画像が『マルチプライズ』のLPの中に入ってたポスターにも使われてましたよね。(グリークシアターの画像といっしょに…)あの頃のポスターでTECHNOPOLIS 2000-20のNHKホールの楽屋前で3人が立ってるやつ、最高にカッコ良かったなぁ。無理を言ってレコード屋さんでもらったのを思い出します…
<歌うスタジオ>でtechnopolis/rydeenを演奏したのが最初かな?
YMOってTVにけっこう出てたんだよ。よくかっこつけてTVには出ないミュージシャンっているけど、YMOはその辺楽しんでいたように思います。何かのドラマを観ていたら偶然YMOの3人が通行人の役で出演していたのにはビックリした。TVで演奏したのはミュージックフェアーでCUEを演奏したのが最初じゃないかな?(ちがっていたらごめんなさい)俺たちひょうきん族のひょうきんベストテンに突然でてきたのにもビックリした。この頃トリオザテクノの漫才をやったのです。明るいおじさん宣言をして歌番組の露出は増えたけど、やっぱりYMOは演奏することよりもマスメディアそのものを楽しんでいたのではないでしょううか。