![]() |
でも、あの命令口調はいくらガキでも嫌な気分になりましたよ。それと何度もいいますが感じ方は人それぞれです。なにかよくわからないけどいい、とにかくいい、それでいいじゃないですか。さっきのカキコはそういう思いでYMOを聴いてる人はおかしいとでもいうような発言でしたよ。そんなつもりじゃないだろうとは思いますが少なくとも私にはそう感じられました。みなさん、楽しく聴いてますよね?YMO。コアなこと考えなくたってYMOは聴けるでしょう?現に当時の子供たちがそうだったんだもの。
中学生の頃、近くの散髪屋さんに『テクノカットにして下さい』と言っても通じず、『もみあげを真っ直ぐに…』と説明したら『昔のアイビーカットみたいにするんやね』って言われた事ありましたよ。今でも、もみあげは真っ直ぐにカリアゲてます。遅くなりましたが、たんつぼ小僧さん情報サンキューでした。自分もYMOをコピッてた時期があったせいかやっぱりどんな感じだったか見てみたかったなぁ。あの頃はコルグのMS-20を買うのが精一杯でした…。
ここにきてる隔世チルたちもいっしょにリアルなYMOの始終をまの当たりにできたらよかったのに、と思ってる。だってそんなに好きなんだろ。「チルにしとくのもったいない」っていうのはそういう事。俺はその頃こうやって話せる相手いなかったからさ。
なんだ、皆ワケもわからずYMOのことが良いのか。ま、俺もうまく説明できないけど最初にいったように全作品のライナー書きたいくらい思いいれあるんだ。それを同時代を過ごした人、隔世ファンいっしょに見せあいっこしたいんだ。とにかく良い、で済む音楽じゃないよ。またくるよ
インスツルメンタル再聴しました。さとるさんの指摘通り、たしかに唄えますね!あの当時はなぜだろう、唄えなかった。浮気な…とは別の作品として認識しなければならない気がした記憶があります。以心電信のドキドキを思い出しました
言葉自体も新鮮でしたね。テクノカットという髪型までありましたね
私はリアルタイム世代でして、当時コンピューターゲームが子供たちにうけはじめた頃にymoが出現して、波にのった感じですねその何年か前にディーボなどが現れてますが、いまいちで、ymoの登場で再認識されたみたいな所があるし…まあ子供たちにうけたと言うのは(チルドレン)と言う言葉が表してますね
テクノと言うジャンルを作ったバンドと言えますね
パンクを作ったセックスピストルズと同じですね
うん。何が良いかは具体的に分からないです(笑)でも自分的にYMOを一言で表すと「良い!!」なんですね〜。とにかく全てが良い。よいよよい。ところで私は東京都心部近辺に住んでいますが、テクノショップとゆうものは初耳です!誰か教えて下さいm(__)m
はじめまして、18才のテクノ野郎です。好きな曲はMASS、カムフラージュ、階段など。ところで、前に掲示板でみた東京にあるというテクノショップ?の場所をどなたか教えてください。
何がいいのかわからないけど好きですね。映画「プロパガンダ」も当時の自分にはほとんど意味不明でした。でも、なぜか泣けた
たしかYMOチルドレンって〜当時いまだかつて聴いたことも無い音楽を音楽のいろはもわからない小学生が真っ先に受け入れた〜そんな小学生に与えられた称号であると思います。YMOの何が良いのかわかりません。理屈ぬきで私はYMOが好きです。私はリアルタイムファンですがいつまでもチルドレンでありたいと思います。
魂さんU.Tと春咲小紅
私も何十年も前から思ってました
思うに、発売された時期も同じ位だし、わざと似せて作ったとか…
まあそれはないにしても、コード進行は同じで小紅のキーを下げるとU.Tになる様な気がします
良いものは良い!チルドレンはリアルタイムを知らないから評論はできないけど、音はどんな年代、人種が聞いても良さは分かる!でもYMOはつい評論したくなっちゃいますよね。あまりに凄いモノだから・・。しかしこうしてYMOを神聖化することを、YMOが一番嫌ってたんですよね〜。音楽の計画の歌詞ってそーゆー意味ですもんね。関係ないけど私はYセツ王はやり過ぎだと思います。YMOよりYセツの方が好きって人がいますが、それは相当歪んだファン心理ですよね。奇形ファンだ。
パケット代がかかりすぎるので、しばらくさようならします。では!
評論家クサくなっちゃうもんです。私は絶対という言葉は嫌いですが、チルドレンはリアルタイムファンに比べて劣っているというのは絶対違うと思います。好きな気持ちに長いも短いも関係ない!人それぞれの感じ方に正解も間違いもない!そりゃあ私は17のガキですが、いいとこつくもなにも、あれは私の意見です!
今でいうカラオケをカップリングするっていう走りじゃないかなファンが歌える様に。つまりはビフォーサービスだと!
インスツルメンタルの発売が印象的でした。ジャケも。なぜあれが発売されたのですか?詳しい方教えてください
浮気な…の中では音楽がお気に入りです。あのクラシカルな雰囲気が教授らしい。1995の武道館ライブでのジャングル風のアレンジも良いな。今度自分の番組でもかけたいな
ライディーンと三羽ガラスとハイテックヒッピーズもにてます。あのひとたちはそうゆうことをよくやります。
三十歳です。この掲示板を見ていたら懐かしいメロディが蘇ってきました。唐突ですがU.T.と春咲小紅が似てるって、いま初めて思いました
もはやイエローマジックではなくYMOというブランド名の基に完成された音のスタイル。POPSを模倣したつもりがどうしてもへんな音楽になってしまうのが彼らの良さでありついにポピュラリティをものにできなかった弱さでもある。紛れもない独自の世界。これに似たものを聴いた事がない。つづく
さよ嬢、元気?あのね、僕は別に評論家ではないので音楽を分析して聴いたりしないのさ。ただYMOの作品はもう数えきれない程繰り返し聴いてきたので自分なりにあれこれ感じてることを誰かと共感できたら楽しいと思いここにきているんだ。ではこのあと
浮気な僕ら、すきですよ。自分も個人的には「ワイルドアンビシャス」押してる!このアルバム自体少し背伸びしてても、この曲で「YMO」らしさのツボ決めてるなと感心してます
と、いう題名でしたよ。80年の武道館でのライディーンを完璧にコピーしてました。しかし、Moog-3はハリボテ、矢野さん役の男の人は女装というどこかオカシナものでした。再放送は??
先月の10月22日?頃にBS-2で『Yセツ王』出てたんですか?番組名とか詳しい内容を知ってる方教えて下さい。再放送とかないんでしょうか?
チルにしとくのもったいないね。そう、とてもいいとこ突いてきた。「売れた」「タダのPOPSじゃない」「ひっかかる」「大音量で聴いた」。なるほど、面白いな。でもおっさんめっちゃねむたいねん、また明日にしとくわ。
浮気なぼくら、なんである意味すごいと思うか。それは売れたから。売れるということは、別にファンじゃない人も買ってるということですね。だから、私思うに、大衆ウケのいい曲作ってウケようと思えば簡単にできるんですよね。でもそれはしない。でも売れた。「ちょっとポップスっぽいのやってみようよ。」って、気楽に、媚びずに、でもこだわって作られたポップなアルバム。私にとっては贅沢なアルバムです。
ほんとは私YMOについていろいろ考えるのはあんまり好きじゃないんです。単純に聴いてて良いと思うものは、理由がはっきりわからなくても、やっぱり良いものではないでしょうか。本人らの意向は本人らにしかわからないし、さっき私が言った浮気なぼくらのすごさっていうのもあくまで私が感じたすごさです。YMOを分析して聴くのもおもしろいですが、何も考えず聴くのもアリではないですか?音楽即ち音を楽しむ。ぼーっと聴いていて、あっ!とまた発見することもあります。なーんてな。kymtさんの意見、楽しみにしております。
まずあのような曲は作れません。ポップスちゅうのはだいたいふふーんと聞き流せるものが多いのですが、YMOはなんかひっかかるものがあります。あのアルバム、YMOらしくないからとかただのポップスだとかいって嫌う人いるけど、ヘッドホンつけて大音量で聴くと、ただのポップスじゃないのです。音色とかリズムとか、死ぬほど凝ってるとこなんか聴くとやっぱりYMOはYMOだと思ってしまうのですよ。あと歌詞もいい。You've got to help yourself とかね。
さよ嬢からあの作品について投げかけがあった。彼女はチルドレンのくせになかなか鋭いところを突いてくると日頃から感心しているのでそうした声には旺盛なる老婆心で応えたいところだ。考えをまとめておくのでこれを見たさよ嬢よ、「どうすごいと思うのか」投稿しなさい。