![]() |
のライブの客にムッシュかまやつさんが居たらしいです、某PCサイトで見ました。
こちらこそ。これからもよろしくお願いいたします。
かわたさん、どうもはじめまして。あと前奏・後奏はその録音した工場の釘打ち音などをLMD-649でサンプリングして使っていますよね。
そおーですか!ところでテクノデリックの前奏・後奏はスタッフがDATレコーダーを持っていろんな工場の音を録音してきたものから教授がそれらをもとに即興ピアノでその場で作曲された、というのを何処かで読みました。
未発表曲があるらしいのですが、公式の場では発表されてないのですが、ご存じ?そういえば、ウインターライブの映像で、体操の下に写ってる教授が髪の毛立ってる奴は、リハらしいです、恐れ入りましたm(_ _)m
ユウさん、はじめまして。情報ありがとうございました。ダイさん詳しくありがとうございました。写真屋さんも書き込みありがとうございました。質問なんですがYMOWEBSITEのパブリックの時、バックイントキオのあとはトラックシートにあるのか!?とありましたが実際収録されていたのでしょうか?私の質問に拘らず多くの人あれこれ違う話題をかかれてもかまいません。今日一日、書き込みが盛り上がりますように。
こんばんは。ペンネームで写真屋と言います。
以前から「YMO WEB RING」というのがあったのですが、
このほど、先代が運営を中止したので、
私が代わりに運営することになりました。
よろしければ参加しませんか?
参加方法のついてはこちらからどうぞ。
お待ちしております。
http://www.geocities.co.jp/Milano/3968/YMO/
本題には、ちょっとズレますが… ピチカート・ファイブの小西康陽プロデュースで、森丘祥子さんの「夢で逢えたら」というアルバムがあります。このアルバムの中には、吉田美奈子が70年代に歌った「夢で逢えたら」という曲(のちに、ラッツ&スターがカバー)があり、小西が詞をつけたライディーンも収録されています。
中野サンプラザの時にステージ美術を担当していましたよね?吉田美奈子さん。
今日も掲示板賑やかにいきたいですね。東風の女性ヴォーカルは吉田美奈子さんですよね。80年NHKホールにいた方ですよね。みなさん、彼女について御存じのことをなるべく詳しく教えて下さい。では!
ドラムだと奥の方で目立たないからと中期以降、キーボードやったりとかしてたけど、ハジメちゃんの方が目立ってたんでは…(笑)
it's all too muchやcueの演奏のとき、やたらギター奏者が多かったような記憶がありますが…
初期のライブ映像を見ると、幸宏さんより、立花ハジメさんが目立ってますね
「新青年」にも何曲か収録されていますね。WILD&MOODYのライブが。
だと思った。TS-23ですからね。
私でした、間違えましたm(_ _)m
いろんなさん、初めまして。お名前は?あれはずした!と思ったので触れてくれてありがとうございます。毒島さん、はじめまして。お二人共これからも沢山書いて下さい。今日はこの時点で7ケ目でいいですね。
みなさん、こんにちわ。このサイトは前から閲覧してましたが、今回初めてカキコさせて頂きます。先程、前々から欲しかった『TECHNODELIC(旧)』の待ち受けをGETさせてもらいました!アートっぽくて大変気に入りました。では、これからもたまに参加させて頂きますので、よろしくお願いしますm(__)m
83年の「BOYS 〜」は、渋谷公会堂と箱根自然公園のライブです。ちなみにテレビは、RCとのジョイントライブですね。細野さんも歌ってます。あとは、ライブ盤で「タイム アンド プレス」がありました。
ご丁寧にどうも有難うございます_(_^_)_
幸宏ライヴは映像みたことないので、非常に興味があります
当時83年ツアーのライブビデオは、「BOYS WILL BE BOYS」というタイトルで発売されました。
テレビでは下でさいさんが書かれているように、NHKで箱根自然公園でのライブが放送されましたね。
それと84か85年ツアーは、テレビ東京で2週に渡って放送されています。
一番気になる82年ツアーは、プロショットの映像が無いと思いますよ。
呼び名があったんですね、VTRで確認しました。そういえば、TV‐YMOでは、『君に胸キュン』が収録されてないのは、なぜでしょうか?やはり肖像権かな?
ひさびさに待ち受けコーナーを覗いたら新しいのが追加されてて嬉しかったです。ウォーヘットのデカイ待ち受けイイです。かっこいいなぁージャケの教授は別人みたい・・やはりメイク効果か・・ウェリントン型の眼鏡もいかしますね。 うぉーへーっど!
今日は何人かきこんでくれるでしょうか?
スムーチーさん、えつさん、コーナーも新たにまじさんが充実してくれました。また書き込みして下さい。阪神ファンの人優勝おめでとうです。
どうもご丁寧に有難うござます_(_^_)_
あのライヴもウィンターライヴ同様、テープと同期演奏やってますよね。
しかしディペッシュ・モードのライヴに行った友人曰く、レコードそのまま聞いてるようだったと…まぁ、それよりかマシか(笑)
辛口スマソ_(_^_)_
一応調べましたが、自分の所有ビデオには、この頃は、無かった気がします、1983年には、8/13箱根自然公園の中でその頃のは、歌ってますよね?1984年には、フラグメントというプロモーションビデオを製作した物があります、それましたら、ゴメンナサイ
自分がカキコしたのは、119番目、もう2176以上続いてる、思わず読み返したら、恥ずかしかった
昔は、苗字で投稿していたのね。
ニウロマンティックやwhat me worry?を出した頃やってたライヴのビデオというのは発売されたのでせうか?ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい_(_^_)_
結成からほぼ、増殖あたりまでほとんどの方が記事にしてもこのユニットをイエローマジックオーケストラと呼んでいてYMOと言うと略してかっこつけるなよ!みたいな風潮が暗黙のうちにあったと思います。ライブ自己紹介でも、80TV放送の吉村さんのナレーションでもイエローマジックオーケストラと言ってました。人気で知れ渡るようになったのもあると思うけれど、はっきりYMOでとおすようになったのは、やはりBGMからだったと思います。BGM/イエローではなくBGM/YMO ですし、YMO/テクノデリックですから。BGMだってわざわざバイセクシャルグロテスクミュージックとはみんな言わないですよね。イエローマジックオーケストラ長いね。
これからもまじさん、さいさん、他のみなさんよろしくお願いいたします。僕は気が短いから24時間でブチ切れるけれど、書き込み者から声を掛けられた方は、いろいろな事情もあるでしょうけどなるべく早めに短くてもいいから一言ほしいですね。お互い疑心暗鬼にはなりたくないですから。書いた者としては数日たってからでも何か反応が欲しいものですが。