![]() |
スクェアがデモ売りしていた赤井電気のウインドコントローラーはイカしてた(有る意味)ローランドさんスミマセン…
おふたりさんつっこみどうも・・ 濃い内容でした。お父さんになってる方はおこさんとはちょっときけない 今夜はごちそうさま。 スクェアはウインドコントローラーが有名らしく・・あ、またすいません・・ つい
スネークマンショー、かなり売れてるらしいです、海賊盤にはYMOメドレー収録されてますね
スクェアは、最近ラジオ物を入手して、85年ものが気に入ってます。
って当時カセットのみで発売したやつかな?コンドームの箱を真似たデザインだったはず。懐かしいです。
スネークマンショウ海賊版ってのを買いました。まだ聴いてませんが・・
なつかしいっすね。ロクマルマルこちら情報部。今日のビッグ情報はこれだ!てね。テクノポップ特集見たような気がする。
出ましたね。マニアな雑誌名 略してサンレコ どうせなら発電する楽器作って広告載せてみたい。どのメーカーも未だ作ってないしメーカーは更に稼げるぜ(きっと)
今月号はスケッチですか。こりゃ買いに走らなきゃ。
サウンドアンドレコーディングは表紙がスケッチショウでNEWアルバムについて、お二人が語られています。
やはりマジックですかトゥルースも・・すいません。全然関係ないです。本当にすいません・・
87年頃ですが、坂本龍一が参加をしたSXLについて、ご存じの方、掲示板にてカキコして下さい、よろしくお願いします、分からなかったら、素通りして下さい…。最近は、スクェアにはまりだしました、あ〜、どうしよう
プラスチックスは好きですね。センスがいい人たちが集まったみたいな感じの。 ヒカシュー・・演劇的でした。 ヒカシューはクラフトワークのモデルとかカバーしてました・・
全盛期でしたが、NHK夕方6時から「こちら600情報部」って番組がありまして、YMOは出ていませんが、これがテクノポップだ!って特集があったのを憶えてます。プラスチックス、ヒカシューなどが出演してました。
うわぁー・・やはりアイドル全盛期なんですね。 YMOひじょうにういてますよね 歌謡曲なんていまじゃぜんぜんいいませんが YMO、偉大ですよ・・ 本当に! いわゆるJ-POPなんていわれだしたのは90年代くらいでしょうか? バンドブームはYMOが解散してからでしたが
自分が高校の時(81〜83)はアイドル全盛の頃で(中森明菜、松本伊予と同い年なのです)YMOファンだと言うと友達たちからバカにされていたのです…でも自分は歌謡曲には全然興味なかったですけど…
みなさんさすがですね。 しゅうさん、YONG MUZAK〜は自分も持ってます。リアルタイムでないのでプレミア価格してましたが買いました。たんつぼ小僧さん、ずらりとならんでますね。サウンドール・・YMO記事で定期講読する人は多かったんですかね。さいさん、コンパクトYMOですか、しかしそれも今や入手がやや困難に・・やはり古本屋でしょうか。
とりあえずは、市販された本は、詳しくはコンパクトYMOに掲載されてますが再生までは、持ってます、当時の本は、自慢できるほど、ありません
オミヤゲ、YMOブック、シールド、ピリオド、コンパクトYMO、サウンドール、あとはYMO活動時に発売された雑誌等々… ちなみに散開した年、自分は高校3年生でした。
リアルタイム世代です。今手元にあるのはYOUNG MUZAK OZISAN YMO BOOKだけです。当時は中学生だったため、友人と相談して買う本を分担してました。
すいません。ヤマハなんかでありました。 話はかわりますが、OMIYAGEをはやく復刊してもらいたいものです。 みなさんYMO本はどんなものをおもちですか?
鼻歌で曲が作れるとかいうソフトがあるらしいのですが、くわしくしってるかたいませんか?
モドキ・アシュラ・ヤナヤツの略ですね。たまにラジオなどでメイって読まれてしまって教授は憤慨?したりしてます。複数の曲をつなぎあわせてできたものだそうです。テレビコマーシャルでもあの迫力ある部分が使用されましたね。
「到達点を失い、故にフェードアウトした曲が多い」というエピソードがあるそうで、実に興味深いです。 セルフポートレイトが子猫物語に入ってるのは知りませんでした。。
M.A.Y〜の、ミニマルしてる感じが好きです。 M.A.Yとは、教授の猫達の名前の頭文字だと、何かの本で読んだ気がしますが… 自信ないです。 でも、確かに曲の中に猫達の動きを感じます。
子猫物語のサントラにも収録されてますね、チャトランが走ってます、ビデオは、つまらないですが…
rookieさんはじめまして。 SELF PORTRATD いいですね。音色は澄んでいて切ないです。 リアルタイムですか、うらやましい・・
はじめまして。リアルタイム世代のrookieです。
音楽図鑑、いいですよね、まさに「図鑑」ってかんじの曲の散りばめ方・・・。
self portraitが当時一番好きでした。
音楽図鑑を買いました不思議な気分になりました・・・未来派野郎も買いました。 いっしょにYMOメガミックスを買いました が・・ なんとゆーか 大胆で大雑把な・・リミックス・・・ 時代を感じさせました でもリミキシーズとかより古くささが逆に馴染めます・・
さいさんまじさん、お二人ともありがとう。あのジャケットは気にはなっていたんですが・・ 寺田さん、ヒューマンリーグ・・カバーしてるみたいですね。 YMOの楽曲って一曲一曲思い入れが強すぎてリミックスって馴染めないことが多かったりします。
ほほ〜っ、聴いてみたいなァ、ヒューマン・リーグって人がカバーしてましたよね…なんか今一だったような気がしますが、やっぱり原曲が一番のように思います(個人的には…)
音楽図鑑をお薦めします。散開前後をまたいで作成されたそうですよ。