YMO Part2

|HYPER|INDEX|TOP|FASTREAD|

0573.三人の中で(しゅう(SO505i))2004/02/02(月)00:38

幸宏さんが一番YMOを引きずってる様に思うのは僕だけでしょうか…


0572.今日(さい(TS23))2004/02/01(日)21:45

幸宏さんの「ホワット・ミー・ウォーリー?」、「ニウロマンティック」を購入しました、YEN BOXは、高額はたいて購入したけど、プラケース物は、94年以降、再発してませんね…、気長に探しまくります


0571.教授(しゅう(SO505i))2004/01/30(金)19:55

の曲は最近聴いてないなぁ。


0570.たしかに(ローランド(N503i))2004/01/30(金)18:52

ですね。細野さんの声実に落ち着きます。 かぁーぜをあつめてぇがいいです。ベタですいません。教授といえばなんか新しい曲が店頭にありましたが


0569.最近は…(さい(TS23))2004/01/29(木)10:19

教授の音楽ばかり聴いています、やはりフロントラインかっこいいですね、90年くらいに発表した「アレンジメント+シングルス」に収録されてましたね、カップリングのハッピーエンドは、YMOバージョンよりかっこいいです。


0568.はっぴぃえんど(しゅう(SO505i))2004/01/28(水)22:01

僕も「夏なんです」好きです。子供の頃に田舎のばーちゃん家に行った事を思い出します。細野さんの声っていいですね。落ち着きます。


0567.確かに…(さい(TS23))2004/01/28(水)17:13

そうですね、ノンスタやモナドもいいけど、自分は、たまに聴く分には良いと思います、はっぴいえんどカバーボックスは、良くなかった、買って損しました、たんすの肥やしです


0566.欲しいです(ユウ(★))2004/01/28(水)15:19

BOX欲しいですね〜。僕は風街ろまんの「夏なんです」が好きです。まぁ代表曲の一つですが。細野さんの楽曲ではバリバリのテクノやアンビエントも好きなんですが、はらいそとか、トロピカル路線の曲もなかなか好きですね。なんか落ち着く感じで。


0565.はっぴいえんど(ローランド(N503i))2004/01/28(水)13:56

はっぴいえんどはいままで聴いたことがなかったのですが最近に、街道ろまんを聴きました。細野さんはもちろん、その後の日本音楽界で大活躍する人たちの集まりです。


0564.ユウさん(さい(★))2004/01/26(月)19:43

確かに限定物ですね、前にも発売されたことあるみたいですよ、買うと思いますが、荒井由実も買わなきゃね〜、
ティンパンアレーも参加してるんですよね〜


0563.さいさんへ(ユウ(★))2004/01/26(月)15:15

そうなんですか!?それではもう買うしかありませんね(笑)それに限定販売ですよね?


0562.ユウさんへ(さい(TS23))2004/01/26(月)13:28

未発表音源があるらしいです、それに引っ掛かります


0561.さいさん(ユウ(★))2004/01/26(月)11:19

どうもです。僕も欲しいんですが、お値段も結構するので迷っています。


0560.はっぴい えんど(さい(TS23))2004/01/25(日)21:48

既発のは持っているのですが迷ってますね、魅力があるのは、確かだし…ボックスといえば、荒井由実もデルンダっけ…ユーミンボックスは、探しまくったなあ


0559.神経症攻撃型ドラムですか(笑)(ユウ(★))2004/01/25(日)12:17

シンドラはKYLYNでも使用されていますよね。ライヴの時はポンタさんでしたが。パブリックプレッシャーのRYDEENのシンドラソロ〜アッコちゃんソロ〜教授ソロの流れが好きですね。教授ソロとともに再び入ってくるシーケンスが最高です!そしてなんといっても、この頃の音ではPOLYMOOGのストリングスが僕の中では一番です!ところで、はっぴいえんどBOX予約された方いらっしゃいますか?


0558.シン・ドラム(ローランド(N503i))2004/01/25(日)10:16

すごいセッティングでした。宇宙船みたいでした。OMIYAGEみましたが教授いわく『高橋ユキヒロの神経症攻撃型ドラム』(笑) みんなには軽く見えるみたいだけど決して軽くない。と評価。 ワールドツアー80のライディーンのドラムソロ・・金属的! キーボードマガジンYMOシンセ大図鑑にはお世話になりました。


0557.VC10は(ユウ(★))2004/01/24(土)21:10

ファーストアルバムまで使用されていますね。あの荒い感じがなんとも良いです。紀伊国屋ライヴでのウォンテッドでも使用されていましたよね。でも僕はビハインドなどのVP-330のコーラスサウンドが好きです。キャスタリアのヒューマンボイスやストリングスにもVP-330は使われています。ユキヒロさんのシンドラは最高です!あれちゃんとPAN振ってるんですよね。


0556.エレドラ(ローランド(N503i))2004/01/24(土)20:17

トキオ!』以前はコルグVC10だったといいます。教授の千のナイフもこれらしく、ザラザラしてますね。個人的には昔みたいにシンセサイザーを山積みにしたスタイルが好きです。『なにかおこりそうだぞ!?』って期待を湧かせてくれます。YMOは演奏も上手いってとこがカッコイイんですよね。手弾きのシンセいいです。 実はYMOを初めて聴いたときの衝撃は実はライディーンでのエレドラの使い方でした。教授のシンセに答えるようにシンセドラムが『ポーン!』と交互に繰り返したあと激しいシンセドラムソロ!笑えてキュートでかっこいいです


0555.ローランドさん(ユウ(★))2004/01/24(土)08:24

いえいえ、僕なんてまだまだです(汗)ヴォコーダーついていますね。僕も「トキオ!」がやりたくてMS2000購入しました。キャリアにパルス波を使ってコーラスをかければ、あのVP-330のような音がでますよ!


0554.音楽王・細野晴臣(ローランド(N503i))2004/01/24(土)01:01

あぁ〜たしか、そうかもしれませんね 以前も坂本氏をとりあげてました・・・たしか 浜崎あゆみとの対談のほかYMO三人が話すのは健康のことばかりというのですが細野さんなんてあと何年かで60才・・もうすぐおじいさんに。どんどん仏のように貫禄がでてきます。


0553.頼んでみました(さい(TS23))2004/01/23(金)23:46

楽しみです、ローランドさんが言ってたのは、スイッチという雑誌かな?拝見は、したけど、買いませんでした。


0552.教授といえば(ローランド(N503i))2004/01/23(金)22:52

さいさん、昨日教授の一日みたいなのが特集されてた雑誌があったんですが、運動運動でした。浜崎あゆみと教授が健康について対談してました。ユウさん、非常に濃いコメント、やっぱり詳しい人にはあこがれます。あとマイクロコルグには、ボコーダーがついてますよね。あれ・・しゃべりたいです!『トキオ』か『うぃ〜あざろぼっと』


0551.ローランドさん(ユウ(★))2004/01/23(金)21:36

micro KORGは、僕が持っているMS2000の廉価版みたいなものなので、音の系統としては似ているような気がしました。でもMSより軽くて安くて見た目もかわいいですよね。KORGのアナログモデリングシンセはなかなか音が分厚くて気に入っています。YAMAHAのただのデジタルシンセとは大違いです。MSにしてもmicroにしてもツマミで直感的に音作りができるので楽ですね。レゾナンス上げて、フィルターを操作すればまさにアナログの醍醐味が味わえます。あとクロスモジュレーションにディストーションの組み合わせとか過激な音ができます!


0550.今日…(さい(TS23))2004/01/23(金)20:57

通販で教授でも頼もうと思います、個人ごとで、すみません


0549.熱意ですね。(ローランド(N503i))2004/01/23(金)20:55

ユウさんおそれいります。ツマミですが、いちどはグリグリしてみたいですよ。いかにもあやつってるって感じで。 スケッチショウの対談で、micro KORGの話がでてましたが、だれかいじくったことあるかたいますか?


0548.えつさんへ(かわた(N504i))2004/01/23(金)05:12

えつさん、遅ればせながら新年あけましておめでとうございます。いろいろ事情はあり、忙しいかもしれませんが気になっています。年内には復帰を願います。えつさんは何も間違ったことはしていないと思う。戻ってくれないとポッカリ穴が空いたままのようです。ごちゃごちゃ後から書くのがいたら援護しますよ。えつさんが音源放出で最後の書き込みのあと「たった一枚かよ、バ〜カ」と書いたお前、失礼だろ!?メルアドも変えてだいぶ凹んだと思う。僕は変わっている、と書かれたので(えつ氏より)無視でもいいから、気が向いたらみんなに健在な姿教えて。


0547.坂本龍一シングル undercooled の感想(まじ(★))2004/01/23(金)00:45

私の感想〜ですが
undercooledの内容はスイートリベンジのmoving onに韓国語ラップを乗せたような柔らかい音楽でした。
カップリングのngoは痛々しい?ピアノ曲。


0546.わかる(オデッセイ(N2051))2004/01/22(木)23:49

わかるなぁ、ツマミフェチ。レゾナンスは基本。


0545.ぼくは(しゅう(SO505i))2004/01/22(木)09:23

昔、DJなんぞしてたから、DJ感覚で、505さわってます。やっぱり楽器はツマミがあるほうが好きです。みなさんはツマミが付いてる物をすぐにさわってしまいませんか?僕はすぐにさわってしまいます。


0544.ローランドさん(ユウ(★))2004/01/22(木)09:07

僕もシンセを買った当初はツマミやボタンがたくさん付いていて何がなんだかさっぱりわかりませんでした。それでもどうしてもYMOと同じ音を作りたくていろいろいじっているうちに徐々にしくみが理解できました。今のデジタルシンセよりYMOが使用していたアナログシンセのほうが音作りの流れがわかりやすいんですよね。


(544〜573/2223)
ハイパー
検索
5.前頁
6.次頁
7.前の掲示板
8.次の掲示板
9.戻る
ノート番号:77
レスポンス使用率(74.1%)
ファイルサイズ使用率(51.7%)
ぴぴちゃっと

hypernote-system ver1.36L07.04.04
Copyright(C)2000-2011 mazsoft all rights reserved.