YMO Part2

|HYPER|INDEX|TOP|FASTREAD|

0723.へへへ・・。(S.D.C(★))2004/04/06(火)08:57

かわたさん>よかったですww 絵の具ですね? 昔はそれだけでやってましたが、シンガーが付いてからはなかなか「変な音」は認めてもらえません・・泣。まあ普通にイイ音作ればいいんですがw。
ユウさん>それはナイスやり方ですね?ADSRだけはいじってます。CUTOFFとか触ると、いつもイカツクなるんで・・。最近は、ホドホドを目指してます(若造なもので)
あ・そういや、自分が音で関わってたユニットが今度、メジャーになるっぽいです。まだ完全には分からないんで詳しくは言いません・・汗。
もし自分の音も使う時には、みなさんが「おお!この音は!!」って思うような音、使いますねww
告知っぽい使い方は主義じゃないので、このヘンで・・。


0722.凄い!(しゅう(SO505i))2004/04/06(火)08:28

皆さんの知識凄いですね!僕は505で音作ろうとチャレンジしますがなかなか巧くいきません…


0721.どうも(かわた(N505iS))2004/04/05(月)22:12

ユウさん、ありがとう。みなさん、またシンセの話して下さい。


0720.かわたさんへ(ユウ(★))2004/04/05(月)20:34

おかしくないですよ!それだけ繊細なんですね。CSの音というと矩形波系の音のイメージがあります。
僕はプリセットを探っていって自分の求めている音に近い音色を選んで、それから好みの音にエディット
しています。そのほうが最初から作るより手間がかからないですから。


0719.すいません。(かわた(N505iS))2004/04/05(月)20:10

夜中、目覚めた時に書いたもので。でも、予めプリセットされたものは便利なところはあるのでしょうけど、絵の具を混ぜて独特の色を作り、一枚仕上げるのもいいでしょ。名画がその作りなのでは?ユウさん、愛犬のように大切なものだったと解釈お願いします。俺、おかしい?S.D.Cさん、このサイトに出会えてよかったですね。


0718.すばらしい!(S.D.C(★))2004/04/05(月)08:50

すばらしいサイトです。(いまごろ・・)こんなにイイハナシが盛り上がるとは・・。
最近はソフトシンセの盛り上がりで、自分もそうですが・・。ハードの良さを求めてしまう自分がいます。
ソフトだと簡単に導入出来てしまうし、FREEも恐ろしいほど転がっている・・。
PRESETも多くて試しやしないし、ツマミは多いがいじりもしない。(マウスでは・・)
やっぱり価値を味わうにはNO MEMORYで、ツマミ。。なんですかね?
まあ、つかえる音(人によって賛否両論)が多く入って来ているってのも原因なんでしょうが・・
「あの人たちのあの音」は入ってるんで、「誰も作らないこんな音」を目指して行きたいものです。
BON殿。DX27とかDX100って意外とまだ現役(HIPHOP・レゲエのベースとか)みたいです。
僕はちょっと欲しかったりして・・いますw
CSはソフトのCS80Vしか持ってませんが、なかなか動作が重たく良く分かりませんが、デジタルからの印象の強いYAMAHAでしたが、僕は結構好きです。MOOGとか期待すると「違う」ってカンジですが・・。


0717.とても(かわた(N505iS))2004/04/05(月)03:37

繊細で僕に従順な犬でした。∵?


0716.シンセはおもしろい楽器ですね。(ユウ(★))2004/04/05(月)00:09

BONさんへ
はじめまして。今後ともよろしくお願いいたします。
僕がやっていることは大したことではありませんので(^^;)

かわたさんへ
YAMAHAのCSはどちらかというと繊細な音という評価をよく聞きますが、
出音はどんな感じだったのでしょうか?


0715.CS−15(かわた(N505iS))2004/04/04(日)18:22

中三か、高校入って初めて買ったシンセがYAMAHA CS-15でした。モノフォニックで3オクターブ。その頃の確か、後に78にはプロフィット5rev1は出ており、ポリの40音源プリセットは話題なり、2,3,と進化し83かな?DX-7.MIDIと流れ、分かんなくなった。プロ5 は初期型に低音、半ばから後期にかけて高音に特徴があるようです。個体さはあるかもしれませんが。


0714.S.D.C殿へ(BON(★))2004/04/04(日)17:30

自分の生まれた年のシンセ〜だけど、俺は1967年生まれだから市販品はあったのかなぁ。モーグの発売年忘れちまったぜ。
しゅう殿へ、TPOっていたよねぇ本でしか知らないけど、どこ行ったんだべ?どうでも良いけど・・
アートオブノイズ〜マリック??
ユウ殿も面白い事をしてますなぁ今度俺もやってみます、これからも頭を働かせてガンバッテ下され!
ローランド殿、俺はDX27を持ってるが買って後悔している、音が耳に刺さって疲れるのである。
物を買う時はよく吟味しなければと実感する。


0713.みなさん凄いです(ローランド(N503i))2004/04/03(土)22:07

みんな詳しすぎますねー。すごい・・ 渋谷といえばHMVのエレベーターの脇にソリステのジャケの巨大なパネルが・・(2001年12月に確認) シンセって音色でなんかその時代を想像してしまいます。DX7の音聴くと、あぁ80年代・・・クリアーでバッキバキしてる


0712.ご無沙汰です。(ユウ(★))2004/04/03(土)11:39

お久しぶりです。2月3月は帰省とパケ死のため掲示板をあまりチェックできませんでした(^^;)
帰省中は自動車学校に通ったり大雪に見舞われたりといろいろありましたが、YMOのDVDを
大画面テレビで見ることができたのでよかったです。また、空き缶でミニドラムを作り、
幸宏さん気分で叩いて遊んでいました、笑。一見おもちゃのようですが、PCに取り込んで
コンプとかノイズゲートで処理すると結構面白いんですよ〜。


0711.わあお!(S.D.C(★))2004/04/03(土)10:33

さっすがみなさん、シンセ好きですね!?
僕も大好きで、最近自分の生まれた年のシンセ買っちゃいましたw。
若造なんで、生まれたときからシンセあるんです。。泣
最近はPCベースでモノ作ってるんですが、FREEのシンセ(SYNTH1)のデモ曲にある「RYDEEN」の
完成度の高さに「自分もまだまだやな〜・・」って思ってます。。。
アートオブは今聴くとアレだけど、当時の発想的には素晴らしいものがあったんじゃないかと・。
ローランドさん>SIMMONDSは毎日オークションの相場をチェックしてますw。
どうにか欲しい!!でもYUKIHIRO氏はキックとスネアはリンドラムの音使ってたから、YMO再現するにはまだまだお金が掛かりそうです・・。SAMPLEの音はあれど、やはりアレを叩きたい!
学生のとき、YMO使用のシモンズの展示を渋谷で見て、一人半泣きでした・・。


0710.フェアライト(しゅう(SO505i))2004/04/03(土)08:50

といえば、T.P.Oってアーティスト集団いましたね。あとアートオブノイズ。


0709.BONさま(ローランド(N503i))2004/04/02(金)19:10

ゴジラ級・・・!! フェアライトは腰を抜かしましたか。貴重な思い出ありがとうございます。 高かったらしいですね 春になるとウツになるので雪でいいです。


0708.ローランド殿(BON(★))2004/04/02(金)18:28

はじめましてよろしくおねがいします。
北海道は今日も一日中雪でござる、まだまだこの時期も珍しくは無いのだがもう雪はいらない。関東では桜の木ノ下でドンチャン騒ぎをしてると言うのに・・・。
ところでフェアライトは懐かしい、あれはバケ物だったよ!当時アナログシンセやDXしかいじった事のない俺はフェアライトを目の前にして腰が抜けそうになったのを覚えてる。
本で見る限りではシンクラビアはゴジラ級だと思うが。
シンクラビアも触りたかった。


0707.魔法の機械の箱(ローランド(N503i))2004/04/02(金)08:28

そうですね。実験道具。シンセだけの無機質な音を初めて聴いたのは、ルパン三世のシンセアレンジのアルバムで、フェアライトのホワホワ〜とかした機械的な音で異世界にトリップしてしまいました これはシンセサイザーってゆう機械の箱が出してる音なのか!と。最初に抱いたイメージはスイッチやつまみのついたミキサーみたいなを想像してました。YMOで鍵盤が付いてるのをみて、あれ!?キーボードとなにが違うんだろうとか困惑したり。 富田勲氏を聴いてみたいですね。


0706.同じく(しゅう(SO505i))2004/04/01(木)18:42

シンセ好きですね。中学校の頃、レコード買う時はクレジットにシンセが入ってるかどうかで決めてましたね。シンセって楽器というより、実験道具ってイメージが僕にはあります。不思議な機械。


0705.すきですね(ローランド(N503i))2004/04/01(木)16:56

テクノスキです。テクノというより曲にシンセ音がつかわれてると、すぐに曲とお友達になれる性質です・・ シンセにいつも憧れを抱いてますよ。だから鍵盤演奏やシンセができる人に敬意をはらいますね。ローランドは自分が初めてYMOのシンセを見たとき目にとびこんできたメーカーでした。エレドラ(シモンズ)を一度でいいから叩いてみたいです。


0704.割り込みすみません(さい(TS23))2004/03/31(水)20:25

はっぴいえんどぼっくす届きました、買った人いるかな?


0703.ローランドさん♪(S.D.C(★))2004/03/31(水)10:59

はじめまして。
・・ですね?サービス効いてます。僕はこのライブ自体がラストオリジナルアルバムに聴こえてしょうがありませんw最先端でいたYMOの一つの完成系?ですかね?最先端を応援してたはずが、デジタルに戸惑いを覚えてしまいます。まあ、YMOのお陰(?)での進歩なのでしょうが・・。そのヘンにYMOもなにがし「感じた」んじゃないでしょうか?散開の理由と言えるかは分かりませんが・・。
ローランドさん。名前でカチですね(笑)TECHNOスキなんですか?YMO=ROLANDには思えなかったもので・・。
僕は若造なんで、色々勉強になるBBSです。。。


0702.S.D.Cさん(ローランド(N503i))2004/03/31(水)00:27

はじめまして。いいなぁうらやましい。唸りましたか。 散開とは軍隊用語らしいと教授がなんかで言ってましたが 散開ライブ、音がクリアーであまりにも澄んでて初期の緊張感はないものの、すっかり仕事としてYMOをやってるような感じですね サービスをきいてます。SETのコントはいい評判をきいたことがありませんが、憎めなくてスキです。スネークマンと比べちゃアあまりにも・・ねぇ という。


0701.はじめまして・・・。(S.D.C(★))2004/03/30(火)10:24

クイズやってみたんですが・・。答えのない問題みたいなものに引っかかってなかなか点が取れません・・泣。
昨晩、昔TVでやってた散開のビデオ見たら、とても懐かしかったです。
胸キュンや以信電信・ソリッド〜とかの散開映像は、「YMO伝説」「プロパガンダ」にはなかったんですね?
忘れてました・・・。
久し振りに自分のシンセがうなりました 笑


0700.槇原氏(ローランド(N503i))2004/03/29(月)23:38

マッキーのさわやかラップ現象(笑) や、やだな〜 あの歌い方でさわやかに・・


0699.テクノポップ(しゅう(SO505i))2004/03/29(月)23:01

スケッチやクラフトワークのライブでも若い人もいましたよ。でも当時の様な曲は出ないでしょうね。今のシーンはミクスチャーですから。ここら辺でYMOのトリビュートで話題になって欲しいね。YMOにゆかりのある人達でね。マッキーやトウワなどで。マッキーのさわやかラップ現象って聴いてみたい(笑)


0698.そうですね(ローランド(N503i))2004/03/29(月)12:57

ですね。だからだせたのかも・・しれないですよね。 さいさんがくれたフェイカーホリック聴いてますが、スペーシーなフュージョンがテクノではくくれない圧倒的ななにかをかんじます 発売してほしいのは、また映像でみたいのはバックイントキオの中野サンプラザ凱旋公演です。 へんたーい


0697.以前もカキコしましたが…(さい(TS23))2004/03/29(月)12:08

近くのタワーレコードでYMOがソニーから発売されたときは、特設コーナーが設置されまして、年齢層は、やはり上でしたね、ノンスタンダードのときは、若者が購入していたなぁ…一時期東芝は、再結成したからだせたのかもね…


0696.90'Sとか(ローランド(N503i))2004/03/29(月)06:46

キョーレツナリズムとかメガミックスとかあそこらへんは、次にキムタク主演のドラマかなんかでYMOが使われてブームがこなきゃ、再発売しないでしょうか 再結成前後、「ぼくらはYMOに影響うけました」の人たちの世代がシーンに現れ始めた時代で、アルファからバンバンでたみたいですが、今テクノポップといっても若者はピンとこないでしょう・・たぶん、初期のライブ映像をHMVとかでかけっぱなしにして反応をみてみたいです


0695.昔の(さい(TS23))2004/03/28(日)17:13

アルファ商法なら、ちんけな物でも食いついたけど、今はアルファレコードは潰れたから、どうだろうね〜、ネタあるのかな?


0694.有るだろうけど(BON(★))2004/03/28(日)14:37

これ以上出て来たら金が続かない。小出しにして欲しい。


(694〜723/2223)
ハイパー
検索
5.前頁
6.次頁
7.前の掲示板
8.次の掲示板
9.戻る
ノート番号:77
レスポンス使用率(74.1%)
ファイルサイズ使用率(51.7%)
ぴぴちゃっと

hypernote-system ver1.36L07.04.04
Copyright(C)2000-2011 mazsoft all rights reserved.