![]() |
極楽TVは1985年10月頃にやっていたと思われる朝日系列の番組で、エンディングがユキヒロさんのライブだったのを覚えています。確か5回放映して打ち切られました。
幸宏さんがワンス・ア・フール出した頃、島田紳助さん、野沢直子さん、斎藤晴彦さんとギャグ番組やってたですけど何ていう番組か知っている人いますか?エンディングに幸宏さんのライブの映像で『今日の空」をやってたんです・・・。
こまった(>_<)東京イエロ〜ページも観たくなってきた!
竹中直人とのコンビ「ユキ彦とテル彦、2人合わせて流してま〜す・・・」とか、「タモリ倶楽部」の半期に一度の映画紹介で、ユキヒロ&たこ八郎のコンビは最高だったな。
品番が解り、どうすっぺ〜!て思ってたんですけど〜。知り合いから教授のサンストをどっちゃり借りまして、今はサンスト三昧です。もどき(坂本家の猫)話とか懐かし〜!ユキヒロさんのオールナイトニッポンとかも聞きたいなあ〜!
「超電磁アヘオへ」もあったなぁ。そういえば、デモテープのCDって第二弾が出るって話だったような…?
今、デモテープの投稿を読んでいて思い出したのですが、昔ミリオンナイツというラジオでかかっていたような!そうか、当時はなんだろうと思っていましたが、こんなところで謎が解けるとは
といえば、「腹上寝」(ふくじょうね)がありましたね。
エレクトリックディやオカモト・セイロウさんのジャポーネ 84年の冬頃にかかった
マニ60の唄なんかもありましたねー
そう言えば、CDに収録されなかった曲で「教授ゴメンネ」というのもありましたね。今では『大久保林さん』もお亡くなりになってしまって…(合掌)
テイ トウワ氏の曲も収録されてます デモテープ特集で人気のあった、こんなのはモウやゴジラとメカゴジラなんかも収録されてます 懐かしーっ
…にはアマチュア時代の槙原敬之の曲も聞けちゃいます
すいませ〜ん!サンスト品番ありがとうございました
サンストのデモテープ特集のCDのタイトルは「デモテープ-1」で品番は「MDC4-1070」です。
の夏の特番で、番組のテーマ曲となった「フォトムジーク」を5日間かけて制作していく内容がおもしろかった。教授自らドラムをたたいてノイズゲートをかけて・・・。
サンストのデモテープ特集てCDに、なってるとか聞いたのですが!もし、あるなら品番とか教えて下さい!
教授の「LIFE」みたいなコンピューターが全てを管理しているライブはもしもの事があったらと思うとゾッとする。テープをシンクロして回すとか方法はあるだろうけど、何が起こるか分からないし。
NHKのテクノドンライブの放送では少しだけどドーム内のリハーサルが紹介されてましたね。
残っているかどうか分からないが、YMOのリハーサルの模様とかスタジオでのレコーディング風景を見てみたい。細野さんがたまごどんぶりと天津甘栗を食べているショットも。
テクノドンライブはどうしてこれだけリマスターされなかったのだろうか? 2枚組コンプリートで聴いてみたいです。どうでしょう
「YMO、80年最後のシングル、タイトゥン・アップ」「(女、夢みるように)憲司さん、春がいっぱい・・・。(男、オドオドしながら)お、おっぱいですか・・・!? (女、厳しくクールな口調で)バカ!」
改造してあって、普通MC-8と接続する時はモノフォニックだけど、一度に5つのCVとGATEを受けて5音ポリで鳴らせるようにしたり、DR-55も外部のトリガーで鳴らせるようにしていた。
「Venus」「テクノデリック」でLMD-649というサンプラーの存在を知った時には、本屋に行って電子理論、量子化(サンプリング)理論の本を買い漁ったよ。
『LOGIC SYSTEM』〜『VENUS』カッコよかったね。大阪のライブで“DOMINO DANCE”を聴いた時は身震いしました。そういえば、Yセツ王のライブでゲスト出演した時も“DOMINO DANCE”演ってましたね。それにYMOでもよく演ってたあの名曲“INVENTION”も…!!Yセツ王の時はパイプオルガンの様な音色で松武氏のMC-8炸裂してましたよ。
「BGM」の「音楽の計画」「千のナイフ」、プラスチックスの「オリガト・プラスティコ」、早見優「夏色のナンシー」を聴いた時、あの「チャッ!チャッ!」というローランドTR-808のハンド・クラップがすごくほしかった。今じゃどんな音源にも入ってるけどね。
俺の器材はYAMAHAの第1号シンセSY-1、BOSSのドクターリズムDR-55(名器、名作! 当時のアマチュア御用達ドラムマシン)。友達はKORGのデルタを持ってたな。
なんとも言えないんだけど、かなり前にアルファから出たテクノ・バンドによるカヴァー集(B-2 DEPTとか入ってるヤツ)とか、ビクターからの「YMO REMIXES」2枚とか聴いてみても、同じ曲をやっても3人とアレンジの力量とセンスが全く違うんだよね。
私はライブに行きました。81年のウィンター・ライブのセッティングで。ゲストの松武さん目当てだったのですが、意外にハマッテしまいました。本家のライブを見た事がないので代用品ってカンジで。でもCDは買いません。
ワイセツ王をどう位置付けますか?松武さんも協力しているようだけど、セカンドCD買うか迷ってる。なんか御本家がチャカされているようにも思えてイマイチ腑に落ちない。コスミック・インベンションは認める(笑)森岡ミマがカワイカッタから!再生を望む。異論反論オブジェクション
「OMIYAGE」「YMO BOOK」「サウンドール」(学研)「テッチー」「KEYBOARD」を熟読して、特に松武さんが書いた「たった一人のフルバンド」は俺にとってバイブルだった。今でも。