YMO Part2

|HYPER|INDEX|TOP|FASTREAD|

0753.UC YMO(ローランド(N503i))2004/04/16(金)09:22

かわたさんおひさしぶりです 半年遅れでUC YMOを購入。 テクノポップのガイド本みたいなやつも新発刊されてたので購入。 テクノ歌謡も網羅されてました。 クラフトワークは自分たちの音楽が日本でテクノポップと呼ばれてることをしった。テクノの故郷は日本なんだなと。 最近のバグルスのファーストのCDにもテクノポップというボーナストラックが・・


0752.ww(S.D.C(★))2004/04/16(金)09:13

いえいえ、S.D.Cはスーパーダンスチャンピョンじゃないですよぉ笑。
ダンスする時の名前であり、今のアーティスト名ですw。
昨日、BOSSのドラムパッド×4を中古で買いまして、夜通しシモンズのタムの音を叩きまくってました。
散開コンサートを見ながら・・。眠いし、腕が痛いけど、心地よかったです。
あれ?日記になってます??


0751.どうも(かわた(N505iS))2004/04/16(金)00:14

ローランドさん、使う人の感性大事ですね。ユウさん、USA大の中にストーンズを論じ合う、部があること思い出しました。SDCさん、元ダンサーとは!スーパーダンスチャンピオンの略ですか。BONさん、昔の記憶媒体はクリック音送信もパソもプロ5でもカセットテープが主流でしたね。IQ買ったりもしました。しゅうさん、電気も詳しいようで。私は…。さいさん、BOXのレビュー書いて下さい。最近、どこかのサイトへ浮気してませんでしたか!?(笑)お待ちしております。さいさん、浮気でなければ書き込みある、と信じます。


0750.電気グルーヴ(しゅう(SO505i))2004/04/15(木)10:14

の卓球が言っていたが、理想のシンセは絵を書くように音を作れる物。エフェクターのカオスパッドはなかなか理想に近づいて来た感じ!


0749.皆の衆へ(BON(★))2004/04/15(木)05:45

勘違いしないでいただきたい、俺は現代や未来のテクノロジーを否定する者ではない。
その昔マイクロコンピュターで遊んだ事が有るが、いまのパーソナルコンピュターと比べると赤ん坊と成熟した大人程の差が有る。使いやすさや値段が身近になったのは非常に歓迎している。
ただしシンセはどうだろう昔はツマミなどを操作すればシンセの知識が無くても一応は音色を変えれたし、
A社で操作を覚えてしまえばB社のも難無く操作出来たのである。現代シンセの大半は取説を片手に持たなければ覚えられないと思う。
各社さまざまな音色を出すために操作の複雑化は仕方ないものと俺は受け入れている。
複雑な操作はインスピレーションを邪魔していると思うが現段階では仕方ない。
近い将来ヘッドギアを付けて考えた事で打ち込みや音色変化が出来るそんなシンセが出るだろうか。
あえてパッチ式やモデリング式を例外にした事をお許し下さい。
前回の話は今回の前フリでした、この手の話をTVゲーム、車、マニュアル化したファミレス、複雑化した現代社会などにつなげて考えてます。長文難読申し訳御座居ません、以後短文に努めます。


0748.おお!(S.D.C(★))2004/04/14(水)10:13

いいなあサブカル論ってのがあるんだね??
まだ若く見えるから、行ってみようかな♪
講義でYMOですか・・。流石!とも言いたいけど、終わってしまったものなんですね・・。やっぱし・・。


0747.スーパーカー消しゴム(ユウ(★))2004/04/14(水)10:07

僕は非リアルタイムですが、こち亀で読みました、笑。
話はかわりますが、今期大学で「サブカルチャー論」という講義があるのですが、
80年代のサブカルが出てきそうで楽しみです。以前の講義でもYMOが話題になったことがあって
講義中にひとりにやけてしまいました、笑。


0746.便利になれば(ローランド(N503i))2004/04/13(火)23:33

ス!スーパーカー消しゴム・・! ノック式でパチーン!と・・。 クラフトマンな人はみな言いますよね。便利になれば確実に人が駄目になる。ツールより最終的なのはそれを使う人。 便利なツールに使われてしまったらどんどん娯楽がつまらなくなってしまう気がして心配です。


0745.BON殿(S.D.C(★))2004/04/13(火)10:40

ワタクシのHPではありませんが、個人的にですが聞きたいです・・・。


0744.皆の衆(BON(★))2004/04/13(火)06:38

久し振りでござる。
10年以上前から考えていたが、世の中が便利になり過ぎるのは人間をダメにすると俺は確信している。
遊びを例にあげると竹とんぼは自分で作ったし、長時間飛ばすために削る角度や風向きを考えたり体も使ったし頭も使った。分からなければ友達や近所の兄ちゃんに教えてもらったりコミニュケーションがあった。
もう一つ、俺が小学校の頃にスーパーカー消しゴムが出て来たのだが、その車型消しゴムとノック式ボールペン一本で遊び方を工夫したのを覚えている。
まだまだ書きたい事はいっぱい有るが長くなるので止めておく。続きを書いても良ければどなたかリアクションたのみます。


0743.これは(ローランド(N503i))2004/04/12(月)20:59

なんかみなさんすごいおもしろいこと書いてくれてありがとうございます。


0742.あと(しゅう(SO505i))2004/04/12(月)19:55

コンピューターが身近になりすぎた。


0741.むむむ・・。(S.D.C(★))2004/04/12(月)18:53

しゅう殿>ほんとですね・・。あの時代は、今より夢があったんでしょうね。世界を救う音楽。。教授のUNDERCOOLEDにしろ、NETでFREEで配信している平沢進の音楽にしろ。。色々考えちゃいます。。


0740.夢の未来(しゅう(SO505i))2004/04/12(月)18:45

タイヤのない車が空を飛び、家にはお手伝いロボのいる21世紀を夢見て聴いていたテクノポップ。実際は何も変わず世界的不況や戦争。先の見えない不安感からか、未来を夢見てたポップな音楽はこれから先は出てこないのかな。


0739.ほおおお!!(S.D.C(★))2004/04/12(月)16:56

ROLAND殿>自分もその真っ只中を生きてみたかったです・・。泣。未来と言っても今より見えている(少なくとも電子楽器は)っていう今の時代、これ以上があってもシンセのショックを越える「未来」はあるのでしょうかねえ?・・。
って、だんだん終わりない話になってきてしまって・・。すいません。


0738.受け取り側次第ですね(ローランド(N503i))2004/04/12(月)15:48

そうですね、たぶん、受け取り側によるとおもいます。 に、しても80年代初頭のテクノポップたちをみてると、不思議な時代だなぁーって。まるで音楽が未来につっぱしっててるみたいにピコピコしていって・・ 結果、方法論として残った。 まるで夢みたいな時代にみえます 真ん丸メガネにテクノカット・・未来的! 未来的な時代を一旦通過しちった現代なのでした。


0737.ああ・・。(S.D.C(★))2004/04/12(月)12:41

ユウ殿>同感ですw
しゅう殿>自分は元はダンサーでした。踊れる曲(曲かなあ)ってカンジなら、確かにLOOP系だと
しても簡単かもしれません・・。分かりますw
ローランド殿>うーーん♪そうなんでしょうね?きっと。。しゅう殿の話ともかぶりますが
音楽が聴く物・感じる物・歌う物・・。
受け取り方って言うのも多岐に渡って来てますから、今のTECHNOも取る側によっては(この場合テクノポップ
ですが)様々なのかもしれませんね・・。  


0736.今のテクノは・・(ローランド(N503i))2004/04/12(月)09:22

心ないよね(テクノバイブルより) うつくしさをもつのがテクノポップです。


0735.そうですね(しゅう(SO505i))2004/04/10(土)23:20

自分のイメージを表現出来れば最高ですね。ただ現在のテクノの大半は音楽ではないですね。ダンスの為のトラックですから…


0734.もちろん(ユウ(★))2004/04/09(金)18:57

理屈・理論あってのセンスです。ただ、80年代のニューウェイヴという流れがあって
ヒカシューやプラスチックスなどはセンスによってあがってきたように思います。
いわゆる「ヘタウマ」という。
ま、それはとりあえず置いといて・・・僕が言いたかったのは、機械に使われていては
いい音楽はできないだろうということです。


0733.どんなに高い〜・・。(S.D.C(★))2004/04/09(金)17:43

確かに・・。そうですね?センスだけでもダメなんだ!!と言いたいとこですが、どうやら最近は
理屈・理論は置いといて、センスだけでも上がっていける土壌も出来つつありますからねえ・・。
いいのか悪いのか・・・。うーん・・
なんか「MUSIC」と「MUZAC」の話になってきそうで・・w
でもいいですね♪こういう話できる、この環境・・・。


0732.ウェイトの置き方。(ユウ(★))2004/04/09(金)16:14

>S.D.Cさん
たしかにそうですね。YMOの楽曲も初期の頃は複雑なコード進行やハーモニーに重点を置いていましたが、
中期になるとコード感や音程感さえわからない過激な音を作っていましたね。つまり「音」に重点を置いたと。
細野さんは「音楽」を作るよりSEを作るほうが好きかもしれない、音響派とおっしゃっていましたが、
YMOは「音」のプロと「音楽(理論)」のプロと「センス」のプロが揃っていたからこそ成り立っていたのかも
しれないですね。ただ、音楽の製作環境や方法がほぼ確立してきている今日では、どの割合でウェイトを
置くかが重要だと思います。どんなに高い機材を使っても、それを使う人間のセンスが上回っていなければ
いいものはできないと最近思います。もちろん自分にそんなセンスはありませんが・・・(^^;)


0731.発見!(S.D.C(★))2004/04/09(金)13:20

ほんとですね・・見つけました!!
が・・なんか在庫処分っぽい雰囲気が・・・ww
唯一、チェック!!っぽかったケースも100円ショップ並だし・・泣。
YMOリリースラッシュの予感は消えてしまったカンジです・・。

>ユウさん
うーーん。情報過多の今、シンセの音さえも「いい音探す」のでしょうかねえ・・?
でも自分も使ってますけど・・w。要は自分の使いたい音があればいいだけなんですけどね?w
考えすぎかな・・・私・・。
松武さんが、「YMOの音はたいしたことなかった。その音をどう使うかのアイデアは素晴らしかった」
みたいな発言をされてましたが、やっぱ「音」じゃなく「音楽」を作っている私どもは、ウェイトの
置き方も考えないといけないのかもしれませんね??  むむむ・・・。


0730.正確には(ユウ(★))2004/04/09(金)11:12

(株)ソニー・ミュージックダイレクトによる通販だけの完全生産限定のセットだそうです。
誤解を招くような書き方ですみません。リンクを貼りたいんですがここは貼っていいのかわからないので・・・。
詳しい情報はソニー・ミュージックハウスのHPに掲載されています。もしかしたら前からあったのかな?(^^;)

>S.D.Cさん
僕が最初に買ったシンセは、某メーカーの初心者向けクラブ系サウンドに最適!みたいなものだったんですが
全然使えませんでしたね(^^;)まぁもともとYMO系のテクノポップとクラブ系は性格が全然違いますけど。
YMO系サウンドを求めていた僕にとってはいまいちでした。というよりそのジャンルでしか通用しない音
みたいな・・・。


0729.まーじーでー??(S.D.C(★))2004/04/09(金)08:56

まじでですか?
知らなかった・・・泣。
どこかに書いてます??

ユウさん>ですよね?まあ、TECHNOとかなら「如何に個性的か?」とか「変わった音だすか?」なんで、今のスタンスでいいとは思うんですけど、「ユーザーがいじれように、あえて・・」ってカンジでプリセット作ってるんだったら、ちょっと凹みますよね。w。。
やっぱTECHNOユーザー御用達!!みたいな機材を使ってるウチは、結局ダメなのかなあ??
これに関しては賛否両論だろうけど・・・・。


0728.YMOスペシャルセットは(ユウ(★))2004/04/08(木)23:50

CD12枚組+「YMO読本」の組み合わせか、このセットにDVD1枚(「Visual YMO:the Best」)+ケースの組み合わせ
だそうです。


0727.YMOスペシャルセット!?(しゅう(SO505i))2004/04/08(木)22:14

なんですか!? 興味津々です!


0726.たしかに(ユウ(★))2004/04/08(木)15:21

S.D.Cさん
僕もあります。てか、プリセットを作っている人はあきらかに自分より音作りについて
優れているプロなのに、納得できないのは僕の耳が悪いのか?何なのか?という感じです。
結局は自分の好みということで結論付けています、笑。

ところで、YMOスペシャルセットというのが出るらしいですね・・・。


0725.ユウさん(S.D.C(★))2004/04/06(火)12:33

そうなんですよね?意外とBASSはねえ・・。でもBASS-STATIONとかで満足できないとき、「何か俺、いいベースの音わかってないんじゃないかな?」って悩んじゃったりするときありますw


0724.S.D.Cさんへ(ユウ(★))2004/04/06(火)12:15

はじめまして!ADSRは基本ですよね。CUTOFFはベース音を作る時によくいじります。プリセットのベース音は
たいてい気に入ったものがないので・・・。僕も若造です。


(724〜753/2223)
ハイパー
検索
5.前頁
6.次頁
7.前の掲示板
8.次の掲示板
9.戻る
ノート番号:77
レスポンス使用率(74.1%)
ファイルサイズ使用率(51.7%)
ぴぴちゃっと

hypernote-system ver1.36L07.04.04
Copyright(C)2000-2011 mazsoft all rights reserved.