YMO Part2

|HYPER|INDEX|TOP|FASTREAD|

0783.あのなぁ?(かわた(N505iS))2004/04/24(土)08:28

二度の配慮を無視して自己満足でにこにこかよ、ええ加減にせえよ。まぁ自由にやんな。


0782.今日(さいちゃん(TS23))2004/04/23(金)22:55

細野晴臣さんの「花に水」が届きました、聴きたいけど、テープだから、日曜に実家に行っMDに落として聴きまくろーっと…
ちと自慢V(^-^)V


0781.独特の(ユウ(★))2004/04/23(金)21:52

グルーヴですよね。京城音楽とかもいいです。ウィンターライヴでのはね方最高です。


0780.細野氏(しゅう(SO505i))2004/04/23(金)20:57

のベースって派手さはないけど味あるよね。


0779.国宝級(ローランド(N503i))2004/04/23(金)04:07

教授いわく国宝級でしょ!?だとか。 テクノデリックでも、ブンブンベースしてます。 サーヴィスわりとスキだなぁ


0778.MADMEN(しゅう(SO505i))2004/04/22(木)20:53

ってスライ&ファミリーの影響大ですね。テクノファンク! FOEの原形を感じます。


0777.最近(ユウ(★))2004/04/22(木)16:49

THE MADMENの細野さんのベースが頭から離れません。


0776.机を(舟(N2051))2004/04/22(木)08:18

叩いてるような感覚らしいですね。ユキヒロさんはラバーを貼ってた気がします。


0775.実際に(快楽亭歌麿(KC22))2004/04/21(水)20:13

シモンズ叩いたことありますが、生ドラ叩いてた人は肩壊すらしいです。跳ね返りが無いから…


0774.松武さん所有の(舟(N2051))2004/04/20(火)23:46

プロフェット5はCV&ゲート入力が5系統に改造されてましたね。初期のデジタルシンセ、フェアライトやシンクラヴィアなどはYMOとは無縁でしたね。


0773.Prophet-5は(ユウ(★))2004/04/20(火)22:53

Daryl Hall&John Oatesでも使用されていたように思います。
グリークシアターの時もセッティングされていたんですね。
実際にはほとんど使用していませんが。


0772.ぎたーでいえば、58.59ねんがたのれすぽーるとならぶぐらい名器だとおもいます。でもやまはに買収されると(かわた(N505iS))2004/04/20(火)21:34

は…。しーけんしゃるさーきっと社、復活!しないかな。


0771.プロフェット5(たんつぼ小僧(J-P51))2004/04/20(火)19:53

YMOが多用したシンセサイザー、プロフェット5は、77年に登場し、YMO以外にもオフコースなどが使用してたみたいです。市販価格は当時170万円したそうで、たいへん高価だったんだね。


0770.ポリシックス(ローランド(N503i))2004/04/20(火)00:43

自分が買ったテクノポップのガイド本に、ディーボとポリシックスが対談してました。 YMOをイメージしたバンドでてきたらスキになるかもしれません。周りから酷評されたとしても。 みなさんのエレドラ、シンドラ談義とてもおもしろいです。


0769.さいさんへ(春吉(N505iS))2004/04/19(月)22:54

ボーナストラックのことが気になります。急いではいません。よろしかったら教えて下さい。


0768.シモンズは(ユウ(★))2004/04/19(月)22:53

散開ライヴでのあのキラキラした音色と合っていましたよね。キックとスネアはリンドラムでしたが。
それにしてもやっぱり幸宏さんのドラムはいいですなぁ。最近はポンタさんのドラムにもはまっていますが、
テクノドラムはやはり幸宏さんです!ドラムやりたいです。


0767.たしか(しゅう(SO505i))2004/04/19(月)09:43

日本のトランスのアーティストがシモンズ今でも叩いてました。あとポリシックスも使ってたような気が…ポリシックスってルックスとか音とか80年代ニューウェーブ全開で良いです。そろそろYMOをイメージするアーティストが出て欲しい。3人でセンタードラムね。


0766.すと〜んず(かわた(N505iS))2004/04/19(月)07:59

83年のすと〜んずのあるばむ、あんだ〜かばぁ〜、はどらむのちゃ〜り〜わっつがぜんきょくでしんせどらむ、たたいています。こういう音もあるんだ…と。れんたるやでみかけたら一聴の価値あるかもです。昼から奈良→静岡に戻ります。雨。私的なことも書いてすいません。


0765.シンセドラム(たんつぼ小僧(J-P51))2004/04/19(月)07:24

YMOが使用する前にチャーが素手で叩いて使ってましたね。ポンポコポンとかっこよかったよ。(笑い)


0764.舟さん(なるほど(N503i))2004/04/18(日)18:25

でもすこしタメになりました。


0763.シンドラと(舟(N2051))2004/04/18(日)17:18

エレドラのふたつに分けられますよね。前者はピンクレディーのサウスポーで初めて歌謡曲に使われたあの系統。後者はシモンズに代表されるフルセットドラムを電子的に置き換えたリアル思考の系統。まぁ似たようなものでしょうけど。


0762.とにかくスキ(ローランド(N503i))2004/04/18(日)07:37

ポーン ポポポポポポポポポゥン ってゆう (擬音じゃわかりにくい・・) 二回目のワールドツアーの雷電のドラムソロ。金属的な音とかはげしかった。 ポーンというなんか間の抜けたあの音をきくとにやけてしまいます 散開ではエレドラが『ビシッン!バシンッ』と全面使用され気持ちイイです


0761.ユウ殿。(S.D.C(★))2004/04/17(土)17:55

たしかそうですよね?でも結構近い音が出ました。シモンズの音源のサンプルの中にありました。ちょっとピッチいじったらRYDEENのタムソロの音になったんで「おお!!」と思って叩きまくり・・w


0760.パブリックプレッシャーのあの音は(ユウ(★))2004/04/17(土)15:20

POLLARD SyndrumとULT-SOUNDでしたよね?


0759.宇宙的な音(ローランド(N503i))2004/04/17(土)15:00

機動戦士ガンダムの主題歌で初めてシモンズを聴いて『なんなんだこの音は!』とか思ってたら パブリックプレッシャーで完全に虜に ポーンとかピューンとかスペーシーですね。 CCBはドラマーが印象的でしたが、またシモンズをたたくドラマーがみたいです


0758.たんつぼ殿(?)(S.D.C(★))2004/04/17(土)08:23

幸宏氏のシモンズは確かに100万OVERでした・・。すごいっすね!?シモンズはSETではないけど現役で販売中です(意外!)。エレドラは叩くと手が痛いです(表面の仕様のため)。今のヤツはしっかりしてますねえ?MIDI普及で、PADセット特有の音が無くなってしまった為、あえてコレじゃないと!ってのは無いみたいですね・・。でもシモンズは別格のカッコ良さを感じちゃいますw。


0757.シモンズ(たんつぼ小僧(J-P51))2004/04/17(土)05:28

シモンズの電子ドラムは83年当時、価格が百万円したそうで、YMO以外にもCCBや小林麻美の曲なんかにも使用されてましたね。でも今では全く電子ドラムって見なくなったけど何でだろう??


0756.どうも(かわた(N505iS))2004/04/16(金)23:37

ローランドさん、ユウさん、S.D.Cさん、さいさん、早速の書き込みありがとうございました。S.D.Cさん、スーパー〜は失礼しました。では。


0755.かわたさん(さい(TS23))2004/04/16(金)13:17

買って損は、しないですが、既発の物もありますが、ボーナストラックに引かれて購入しました
浮気してしまいました…、機材の話にツイテいけないのは本音です


0754.風強い・・・(ユウ(★))2004/04/16(金)10:52

>かわたさん
そうなんですか。直接80年代のサブカルが取り上げられるかわかりませんが、学生がテーマを提示
する場合もあるようなので可能性はありそうです。

>ローランドさん
僕も帰省した時に地元のレンタルショップでUC YMOをレンタルしましたが、初め見たときはレンタル中の
タグがついていました。やっぱりファンはいるんだなと思いましたね。

YMOとは関係ありませんが、最近はちみつぱいにはまりました。


(754〜783/2223)
ハイパー
検索
5.前頁
6.次頁
7.前の掲示板
8.次の掲示板
9.戻る
ノート番号:77
レスポンス使用率(74.1%)
ファイルサイズ使用率(51.7%)
ぴぴちゃっと

hypernote-system ver1.36L07.04.04
Copyright(C)2000-2011 mazsoft all rights reserved.