![]() |
ちょうどその時間に友人とビートニクスの話しをしていたのに、真夜中の王国に出ていたなんて…知らなかった
BS11で今日の夜中の0時15分からのビートニクスとはどのビートニクスなんだろう?
坂本教授のサイトを見て、和文のコメントは文字化けして読めなかったが、黒煙を吹き上げる国際貿易センタービルの写真と、don't worry,I'm fine.のメッセージは受け取れた。21世紀も戦争の世紀になるのか?
ニューヨークに移住して12年になる世界的作曲家・坂本龍一(49)がいち早く自らのHPで自身の無事を知らせた。『まるで映画を観ているみたい。ウチの屋根に登ってこの目で見ました。通りに出て写真を撮りました。ウチまでは煙も火もきてません。近くに大きな病院があってたくさんの人が運び込まれています。戦争のようです。今後のことが心配です。don't worry I'm fine.』(原文まま)と記されており混乱した現場の生々しい様子が伝わってくる。
NYの坂本教授、矢野顕子御一家は大丈夫だったのか!?
ティンパンの鈴木茂が言ってるんだけど、最近のエフェクターに使われている電子部品はオーディオ並みに精度が高くなりすぎて、音質は最高にいいんだけど、その分逆に味がなくなってしまっている。
アナログ・シンセの面白い所は、例えばVCOのフィートを8にしてC1の鍵盤を弾くのと、フィートを16にしてC2の鍵盤を弾くのでは微妙に音色が違う・・・とかいろいろ、アナログならではの不思議さがある。
そう考えると、デジタルシンセ、アナログモデリンクシンセ、ソフトシンセの今の進化ぶりってすごい!
ソフトシンセだと、メロトロンとかPPG-WaveとかTB、TRシリーズとかを似せたやつがありますしね。
昔のポリシンセは熱の影響を受けやすいモノのシンセを発音数だけ内蔵していた訳だから、同じ話はスティービーが使っていたCS-80とか、エマーソンが使っていたGX-1でもあったよ。
MC-8は熱で暴走する、Prophetはいきなりメモリーが飛ぶ、ベルリンでProphetが倒れて電源コードから煙を吹いた事もあった。トーマス・ドルビーの使っていたPPGなんか、音符をたくさん入力すると、シーケンサーのテンポが不安定になっていた。
そういえばポリ・ムーグって神経質で、ちょっと移動させたりするだけで調子悪くなるという話を聞
いたことがあります。それとYMOのワールドツアーにポリ・ムーグ専任のエンジニアが付いていた
というけど、ほんとかな?
冨田先生にも怒られる。その昔、スイッチト・オン・バッハが日本に登場した頃はモーグと書いていたんだけどなあ。カーツェルも最初はクルツベイルと紹介されていた(ドイツ系の名前だからその方がいいんだけど)。
moogを「ムーグ」って読むと、松武先生に怒られるんですよね(笑)
坂本教授は70年代後半からのフュージョン・ブームで、ハモンド、クラビネット、ソリーナ、アープ、モーグ、オーバーハイム、ヤマハとともにローズを多用していた。でも、YMOで教授が使っていたのは意外だった。
フェンダーといえばギターやベースのほうが有名だけど、ローズは欠かせません!あのジャジーな感じがいいです。ジャミロクワイやハービーハンコックではよく聴けるけど、YMOも使ってたなんて…
確かローズピアノはジュピター4とともに、80年のパリ公演で教授が使っていたと思うよ。
場所は確か国立競技場じゃなかったかな?1984年か1985年6月9日(ロックの日)だったような・・・間違ってたらごめんなさい
初めて人民服を着てライブを行ったのは、六本木のBeeでした。それ以前と、第1次ツアーのロンドン、ベニューはタキシードでした。それと人民服は当時一着17万円したそうです。細野サンの黒のマスクは、グリークシアターとマダムウォンのライブだけ付けてます。
細野さんのアブソリュート・エゴ・ダンスという曲があるけど、アルバムが発売された当時のADLIBという雑誌で細野さん本人による曲解説では「イーゴ・ダンス」(アブソリュートは付かない)と表記されていました。エゴの方が言葉としてなじみがあるから変更されたのかな?
細野さんの黒のアイマスクの写真はperiodとか地平線の階段に載ってます。初期のコスチュームは人民服だけじゃなく、タキシード、赤いスーツ、赤いシャツなどいろいろですね。フェンダー・ローズのベース・ピアノは音楽殺人のジャケに出ているけど、単体ではどんな音がしたんでしょうか?
じゃむさん、情報ありがとうございます。『オールトゥゲザーナウ』って言うんですね。ユキヒロ氏のドラム音に乗せて小林克也氏のメンバー紹介から始まる『DOWN TOWN BOY』や、戦メリから始まる各アーティストのメドレー。YMOの曲からは『SOUL MUSIC』が選曲されてましたね。(DJの紹介では“中国女”って言ってましたけど?)そして最後に『今だから』。確かあの時のユキヒロ氏は立ってLMD-649?を叩いていた様に記憶しています。ほとんどあの演奏の音は“WINTER LIVE”の音でしたね。会場は代々木競技場でしたかね?日時はいつだったかな…?
あのイベントは確か オールトゥゲザーナウだったと思います ミカバンドの女性ボーカルはユーミンかな? このイベントのためにオフコースの小田氏チューリップの財津氏そしてユーミンが共作で「今だから」をシングルカット バックは幸宏、教授 高中 次利かな?
なんかオレばっかりで申し訳ないんだけど。Q1:初期のYMOで、人民服とタキシードを着ていた時期は重なる? Q2:細野さんがレザー製の黒いアイマスク(?)を着けていた時期は? Q3:細野さんがベース用にフェンダー・ローズのベース・ピアノを使っていた時期は?
ヒロ殿、TECHNO-BOY殿かたじけのうござる。デビッド・ボウイのTVC-15ですか? さっそく聴いてみよう。
確か、『TVC-15』だったカナ?
たしかデビットボウィの曲のはず
何度もすみませんね。誰か教えてほしいのだけど、パブリック・プレッシャーのTHE END OF ASIAが終わった後、司会者の声と共にかすかに流れてくるのはYMOの曲ですか?
何事にもそれなりの良さがあるんだけど。YMO全盛期の頃、パソコンをやっている人達がしょぼいPSGでピコピコ鳴らしてすごいだろ!と言ってた⇒どこが!? つくば博かなんかで、ロボットにエレクトーン弾かせてコンピューター・ミュージック!⇒ああ、勘違いしてる! 要はセンスの問題なんだよ。
うーん、エレクトーンのやつね…エレクトーン人口の少なさを痛感しますね(^^;十年前じゃとうていできないっすよ、今だからこそあそこまでできるんですよ、逆に。
やっぱり'81ウィンターライブが最高!?
どうしても中期の重々しいサウンドに行き着いてしまいます。この呪縛からは20年間ずっと逃れられないままです。
公演地別のアドリブも鳥肌モノですね。
なかでもツバキハウスの音は狭いライブハウスのせいか、LMD-649が刻む重低音が心地好くて止められません。確か当日のリハの音源もあるはずなのですが、どなたか持ってみえませんか?
是非聞いてみたいのです。