![]() |
結構1stは、人気あったみたいで、評判良かったのに、2ndで裏切られたのは、確かです、なんかYMOの「ソリッド〜」から「BGM」に変わった感じかな〜?違ったら、すみませんm(_ _)m
アレよかったですよね。気合い入ってたなー。次もあの路線でやって欲しかったのに悪い意味で裏切られました。再生ymoのドーム、ゲストが布袋、なんて噂もありましたが。
番組知ってますか?関西では関西TVで放送してる5分ほどの番組です。ナレーションは細野氏。関東ではしてますか?
レスありがとうございます。Rydeenはチャップリン・スタジオの時ですよね?たしかにあのユニゾンは
カッコよかったです!そういえば、第1回ワールドツアーではサブのシンベとしてMultimoogを使って
いたんですね。機材話すみません・・・。
90年代のYMO音楽についてですが、あの頃バンドブームだったから、もしかしたら、コンピュータープログラマーは、藤井丈司で、よりデジタルになったかもしれないです、余談ですが、布袋寅泰さんは、88年にソロの1stを発売したのですが、そのときのコンピュータープログラマーは、藤井丈司でしたから…
×「様々なジャンルの音楽への旅がキッカケに」→○「様々なジャンルの音楽へ旅するキッカケに」です。失礼しました。
最初は嫌でたまらなかった「テクノデリック」が好きになったのは細野さんの生ベースによるところが大きい。ベースという楽器の役割、その魅力を知ると同時に、自分の中で醒めかかっていたYMO熱の再燃、そして様々なジャンルの音楽への旅がキッカケにもなりました。いまだに「さんづけ」は細野さんだけ。尊敬してます。
同感ですね。細野さん、ノッてくると右足が前に出て前傾姿勢になるんですよね。Rydeenのときでしたか、OdysseyとProphet-5をユニゾンで弾いて分厚いベース音を響かせてました。
細野さんの弦ベ奏者としての評価はよく聞きますが、シンベについてはみなさんどう思われますか?
僕は結構細野さんのシンベ好きなんですよ。もちろん弦ベも最高なんですが、あの生のシンベによる
独特のグルーヴが。クールに弾く姿がテクノって感じです。またOdysseyの音がいいんですよね〜。
散開の雰囲気が少し伝わったような気がします。しかし21世紀までとわ言わないけど1990年まで活動を続けてたらどーなってたんでしょう?ユキヒロはやりたがってたみたいですし。
ワイドゥドォスケッチDVDの特別映像、歴史の部分で細野さんが(時は深夜でしょうか、)あきらめて白い横長の物体のふたを手前に折畳み小脇にはさんで行ってしまわれた時のあれは、Mac17インチPWBOOKだと思いますが…。Macを使われている方、何でもよいので(ホソノ、タカハシ、サカモト使用歴、その他何でも構いません)書き込みして下さい。長くてすいません。他の話題に移られてもよいです。
KYMTさん、しゅうさん、ありがとうございました。桑原さん、よかったですね。自分のことのようにうれしい。
アリガトウございました、オークションで出品されたら、購入してみます、感謝、感謝
えーと、NEO-PLANTって曲です。オリジナルとダブの2バージョンです。86年 WAVE(発売元 キング)です。曲調は未来派野郎の路線です。
本当ですか?素晴らしいです、ちなみに教授の曲は、オリジナルでしょうか?
すみません、お手数かけます
最初、如月小春の名前にピンっとこなかったけど、よくよく考えたらAlbum持ってました。教授は一曲だけですが…タイトルは『都会の生活』です。
レスおよび情報ありがとうございます、某サイトのオークションで、坂本龍一で検索をしたら卯月小春さんのカセットブック「都市の生活」が引っ掛かったので、「何かな?」と思いレスしました。
かわた様
協力ありがとうございました
目新しい所で、坂本龍一の通販限定のベスト盤のCDが入手します、今は廃盤で入手しずらいですが…
なつかしいですね。日本で「パフォーマンス」という言葉が流行りだした85年頃は坂本氏と交流があって、ラジオドラマのようなもので共演してたような。「都市の生活」(カセットブック)については情報がありませんが。
桑原さん、存じ上げておりません。お役に立てなくて残念です。少しでも情報ある方、書き込み願います。
卯月小春さんのカセット「都市の生活」について知ってる方レス下さい、早めに…
期待はしませんがよろしくお願いします
久しぶりに聴き込みました。YMOが大人になってしまった感じがします。『SHADOWS ONTHE GROUND』聴くと特にそんな感じがします。『テクノドン』を始めて聴いた時は「ありゃりゃ、君達も」って感じ。でも『HI-TECH HIPPIES』でほっとした。
サービスからSET抜きなら変わってたかも。増殖の時のスネークマンは音楽の一部だったから違和感なかったよね。
KYMTさん、ありがとうございました。また好きな曲、嫌いな曲ありましたら教えて下さい。桑原さん、またよろしく。たんつぼさん、二年前だから81年ですね。う〜ん。しゅうさん、サービス、う〜ん。SETが無くてその分YMOの楽曲で全編だったら印象違いましたかね。ちなみにBGMとテクノデリックではBGMの方が好きです。つかれた。
そんな裏話があったなんて知らなかった。話は変わりますが、サービスには始め馴染めませんでした。
YMOの散開は、解散する二年前に発売された、高一時代五月号の手相占い記事で予言されていたのです。だから実際に散開を発表した時、違う意味でびっくりした記憶がありました。
坂本色がいっさい無い異色作にも関わらず「中期YMOの代表曲」と詠われ、神格的に扱われ続けています。細野・高橋氏のレトリックな発言による影響が大きいと思います。が、結局アレはパクりですしアレンジや音色はもちろん、一つの楽曲としてそれほどの完成度とは思えません。以上、あくまでも個人的な意見ですので悪しからず。
は、好きなんですね
一時期あとは、テクノドン嫌いでした
あの頃の雰囲気は無いから
は僕は大好きです。細野氏の色が出て好きですね。最近はライディーンやテクノポリスはお腹一杯って感じです。東風は今でも好きですね。特にUS MIXが!ディスコしてます。
お好きでないのは、灰色の段階でしたっけ?あの曲は、あまり聴かないな〜、聞き流していました
あまり馴染めない曲として、体操をあげたことはあったのですが…。CUEは好きな曲です。(個人的に)許せない、についてよかったら個人的心情を書いてもらえますか。坂本さんも当時、CUE嫌いだったと確かUC YMOの時書いてあったと思いますが。