![]() |
T・ドルビーの「彼女はサイエンス」にコーラスで参加だったと思います。
数年前のNHK「DO YOU KNOW YAZAWA」でプレスリー生誕何十周年記念がUKのウェンブリーで行われた時、永ちゃんの楽屋に花束と「やざわ、やっちまえ!」「初登場の彼に、お前のパワー見せ付けてやれ」というメッセージを事前に送り、ロッドスチュワート、ジョンボンジョビその他、大御所達に交じって歌えたのは、永ちゃんも彼の心配りを感謝していた。バーナードファウラーは90初来日時はおらず94以降のRSツアーに動向してますね。ウェンブリーは97でした。ミックはバナードファウラーと紹介しますね。長い悪い。
皆さん、色々な情報を持ってるなー。
YMOは、様々な音楽を聴くきっかけを与えてくれましたよね。
偶然かな、R.パーマーとT.ドルビーにはハイパーアクティブという同名の曲がありましたよね。どちらもカッコイイです。
元ニルバーナでフーファイターズのデイヴ・グロールもT.ドルビーのファンだったようです。
ジェフ・ボヴァがリップタイドでキーボード参加してるので矢野さんとも繋がりますね。
過去ログを見てたら、グリークシアターでCOSMIC SURFIN'演奏中、ユキヒロと香津美が目が合ってしまってニヤケた。という書き込みを見ましたが、あのニヤケはそうではなく、ノリノリの教授が思いがけず大胆なアドリブを弾いたので、ふたりが「教授やってるね」みたいな意志疎通の下、目を合わせて笑っているのです。2コーラス目のAメロの頭のとこですね。あのシーンは僕も好きです。
トーマス・ドルビーが引退したのは知らなかった。ヒット曲「彼女はサイエンス」収録のアルバムに確かアコちゃんが参加してたと思ったけど…。「ターン・ユー・オン」は確かジャネット・ジャクソンのカバーだったはず。作者はジミージャム&テリールイスだったはずです。
R・パーマーの「ターンユーオン」は超名曲。アレンジの勝利ですね。矢野さんの「やがて一人」はまさにこのアレンジ。シビレます。ちなみに散開ライブのドラマーはデヴィッド・パーマーですのでお間違いなきよう。T・ドルビーは音楽業界から足を洗ってITベンチャー企業の社長になりました。
ロバートが亡くなった事。そういや、トーマス・ドルビーって今何してるんやろう?
ロバート・パーマーって死んでたんですか…。知らなかった…。彼のADDECTED TO LOVEが大ヒットしてる頃、米英のヒット曲を一番聴きまくってた時期なので、思い出深い名前です。バーナードは、以前友人から借りたストーンズのビデオをビデオを見たとき、「ミクスト・エモーション」のプロモ及びレコーディングのシーンに出てくる黒人に見覚えあったんですがやっぱり彼でしたか。
メディアバーンライブでは、ドラマーがなかなか決まらず、直前まで坂本さん悩んでましたねー。スクリティ・ポリティのフレット・メイハーを使いたかったみたいだけど…。
マシュー・スウィートのアルバム「ガールフレンド」でのフレットの生ドラムは軽いグルーヴでなかなか良いですよ。
未来派野郎のボーカルも昨年亡くなったロバート・パーマーという案があったようですが、パワー・ステーションのヒットで使えなくなったみたいですね。ボーカルをしていたバーナード・ファウラーは、ローリングストーンズのバックボーカルとして活躍してました。
マイケル・ジャクソンがあのモンスター・アルバム「スリラー」に「ビハインド・ザ・マスク」を収録したかったのにレコード会社に反対されてボツられたのは有名な話しですか。残念ですね。ぜひともマイケルバージョンを聴いてみたかった。仕方なくマイケルは自分で後付けした唄が乗ったバージョンを誰かに唄わせて発売したもを、クラプトンや教授自身がカバーするに至った経緯はとても面白いですね。
バレエメカニックが印象深かったな。後半、静寂を破るギターが鈴木賢司ですよね。彼が学生の頃テレビジョッキーの勝ち抜きで芸を競うコーナーに出演したとき、超絶技巧を披露して絶賛を受けた中、ゲスト審査員の松田聖子だけ低評価。理由は、凄すぎて本当に弾いてるとは思わなかったらしい。
皆さんはじめまして、未来派野郎懐かしいですね。確か坂本さんのアルバムではもっとも短いレコーディング期間で制作され、当時は「やればできるじゃん」と坂本さんが言ってたのを思い出しました。
鈴木賢司も懐かしい。第一次ラップブームで、いとうせいこうと一緒にライブなどしてましたね。
AVガーデンという番組もあったなぁ。細野さんのコーナーがいい味だしてました。
書き込みかたがまぎらわしかったですね。黄土高原はONE MOREとは別の話です。ときにビハインドザマスクですがクラプトンのカバーやら教授のセルフカバーやら多種のリミックスやらさまざまなバージョンをテープに編集していたあの頃僕は若かった。そういえばクラフトワークって馬もいましたね。
雑誌「写楽」創刊記念イベントでの教授の絶叫「うるせーぞ、このヤロー!」が収録されています。貴重かも。
>「黄土高原」飯島真理のボーカルバージョンもなかなかよろし。
再び「温泉」です。しばらくYMOから離れてた時期があって、UC YMO発売を機に復縁したのですが、その間「GO HOME」と「ONE MORE」が出ているを知りませんでした。「GO HOME」は入手出来ましたが、「ONE MORE」が見つかりません。どんな内容ですか?ライブ中心の選曲と聞きましたが…。PSあ〜コピーバンドやりたい。
とあるブルース好きの人から「ビハインド・ザ・マスクってどう言う意味?」と聞かれ「仮面の裏の素顔だよ」って答えました。YMOには縁も所縁もない人からの質問で不思議に思うと、なんとアメリカのエロ・ビデオのタイトルだそうで、制作はクリス?。そう言えば同名の馬も居ましたね。思わぬ分野にも影響を与えたYMOの話でした(笑)。
僕はParolibleが好きです。
未来派野郎が反響が良くて、嬉しいです。自分は、「G.T」が良かったのですが、最近の通販限定のCDに「黄度高原」が収録されていたので、隠れた名曲でした
メディア バーン ツアーのブートを持ってますがやはり、みかさんみたいに「教授〜っ!」かなりいますね
「未来派」は面白かった。A@はブギウギ、ABでは若きケンジ・ジャマーの爆裂ソロ、B@は能、オケヒット(懐)鳴り捲りのBA、ラストはかの香織のオペラなど新しい刺激が盛りだくさん。全編DXベースというのも古き良き80年代を感じますねー。
当時のイギリスの音楽に影響を受けた感じがします。アートオブノイズをサンプリングした事に驚いたのを思い出します。結構聴き込みました
YMOから教授のソロを聞き出した時、未来派のB面にBGMやテクノデリックに通じる暗さがあり、また衝撃でした。黄土高原はテクノチックでダイスキ。その後の沖縄路線は複雑でした。みかさんはどー思いましたか?
私も高校時行きました。キャーきょーじゅーぅ!って。黄土高原は前FM不思議の国の龍一のテーマで教授も気に入られてましたよね。キャズムの最後サムライが好き。デビシルさんとの曲には懐かしさを感じます。
といえば、メディアバーン・ライブに行きました。千葉文化会館。その時はロン毛を一角獣にしてた。その後ツアー終盤には意味不明の角刈りに。黄土高原いいですよね。スネアでかすぎなのもあの頃ならではかな?
「未来派野郎」を聴きました、カッコいいです、特に「黄度高原」、ジーンときます
「キャズム」を買ってない桑原さいちでした
の娘が監督した映画のCMではっぴいえんどの『風をあつめて』がかかってました。もしかして、テーマ曲?
中野の商店街をあるいてたら、なにやらききなれたボコーダーボイス・・千のナイフがかかってました。 なんかへんな感じでした。そのばで片手をあげたかったです
かつて坂本龍一氏「サンスト・デモテ-プコ-ナ-」からメジャ-・デビュ-を果たした「JULLAN」の1st「エレクトロマンス」2nd「パルス」EP「ビコ-ズオブラブ」持っている方,貸して頂けるかダビングして頂けないでしょうか?お持ちのお方は,是非,メ-ルnobelly@docomo.ne.jpまで!お礼は高価で!ニュ-ウェ-ブテクノム-ブメントをもう一度!!
坂本龍一のTheCDClubという通販限定のCDが届きました、ジャケットがカッコいいです。曲順は、オモシロミナイデスガ…
私はUは、発売当日、布袋さんの行きつけの古巣のレコード屋で購入しました。かなり買ってる人が多かったみたいで、聴いてみたらあまり周りの反響は良くなかったので…
YMOの掲示板ですみません。機材の話でもなんでも書いて下さい…、次の方どうぞ
布袋のアレはどちらかというと「ソリッド〜」から一気に「浮気な〜」くらいの裏切りでは。大人のファンを切り捨てて、中高生向けのギターヒーローへ。以来ずっとその路線。今井美樹にはいい曲書くんですけどね。