![]() |
Trio World Tour1996のビデオをヤフオクで落札しました。 限定の楽譜付きで、500円。 美品。 なかなか良い買い物をしました。 thousand knivesが楽しみです。 教授は、コンサートでパースペクティブを演奏したことがあるそうですが、聴きたいものです。
早速の書き込みありがとうございました。楽しみです。次の方、どうぞ。
御無沙汰してます。CD-R化してないテープがまだかなり有るので、年2回ぐらいはやりたいと思っています。
81年コマのマルチトラックは、破棄処分扱いのものを、ある個人がこっそり持っていたようです。幸宏さんは「そこから借りてきた」、と言ってました。
毎晩、深夜まで忙しいだろうけど、二年に一回くらいは抽選TAPEやって下さい。81MASTER-TAPEが確かに見つかったのであればコンプリートまでは期待しないけど、FM音源聴けばもう少しオリジナルCDは新たに追加して欲しい気もするけど、あれはもうさわらない方がいいかな?。
パラダイスロスト、でした。訂正します。余談ですが唐沢寿明は昔から坂本氏の大ファンだそうです。
昔、自分主役のドラマの劇中でカーラジオからサザンの曲が流れてきたとき「こんなくだらねえ歌流すんじゃねえ!」とキレるシーンがあったことは有名ですが、同ドラマ中に長淵が自室でステレオに向き合ってしんみり聞いていた曲が「音楽図鑑」の「パラダイスロフト」だったことはあまり語られてません。
よく知りませんが、確か彼女は仕事外でクラシックを好みピアノもギターも弾く音楽通なので不思議とは思いませんが。しかし世の中にはもっと意外な人がいるのです..。
大昔、河合奈保子がアイドルバリバリの頃、平凡か明星でタレントのオーディオを紹介するシリーズ企画があって、河合奈保子のオーディオセットの前になんと教授の「B-2 UNIT」が立て掛けられました。それを見て子供心に「河合奈保子、本当に聴いたのかよ。こいつにこのアルバムが分かる訳ないよな。名前とジャケットで飾っただけだな」と思った記憶があります。
大昔、まだ河合奈保子もアイドルバリバリの頃、平凡か明星の企画で、タレントのオーディオを紹介するシリーズの企画があって、河合奈保子の会で、彼女のオーディオセットの前になんと教授の「B-2 UNIT」がひょこっと立て掛けられていたのを見て、子供心に「河合奈保子本当に聴いたのかよ。こいつにこのアルバムが分かる訳ないよな。名前とジャケットで飾っただけだな」と思った思い出があります。
試聴しました。このグループ知らなかったんですがどの曲もセンスが良く、ジャケットのイメージよりクレバーな音楽でした。坂本氏との曲はテクノでもヒップホップでもない楽しい仕上がり。まさに最新のパソコン機能を駆使しました的な音でした。坂本氏自らラップしてるので是非ご一聴を。
81/11/09 京都会館別館
82/04/26 NHK509スタジオ
82/08/04 諫早文化会館
82/11/27 福岡工芸大学
知っているので、これだけ。他の公演地を知っている方いらしたら、教えて下さい。
国内でも有数の音楽理論、取り分けポピュラー分野においては右に出る者はいないと言われる理論保持者の教授でも、意識してヒットを当てるのは難しかったようで、随分当てようとポップ寄りの音を作ってたようです(「NEO GEO」から「BEAUTY」辺りの頃でしょうか)。でもセールス的には今ひとつだったのに、何も考えずに作った「エナジー・フロー」が図らずも大ヒットして、流石の教授も不思議がってたようです。そんな訳でポップな作品もちらほらある教授ですが。中途半端にヒットを意識したものより、企画モノの方が教授は面白いと言う意見はよく分かります。
個人的に「エスペラント」「coda」あたりが印象深い。この人の場合はいわゆるポップス的なスタイルのアルバムよりも何かテーマに沿ったもののほうがその良さがわかりやすいです。その意味で「CHASM」はもう一つ。良い曲もあるんですけどね。
82年頃ですね。大規模なホールツアーではなくて小イベント的にささやかに行われたように覚えてます。当時FM東京でそのライブが放送されたのを聴きました。メンバーはドラムに鈴木さえ子、ほかにサックスもいたと思いますが、散漫な感じの音でした。同名タイトルのアルバムとのリンクではありません。観客はおとなしく拍手もパラパラ。曲間のMCで「もっと大きな声で笑っていいですよ・・はは」と言って空回りしてました。
私もやはり「B2-UNIT」は外せないです。あとは「戦メリ」「CHASM」です。m-floのNEWAlbumで教授とコラボしてます。
私もやはり「B2-UNIT」が一番。以下「未来派野郎」、「音楽図鑑」。ひとつ教えていただきたいんですが、B2-UNITライブってあったみたいなんですけど、いつ・どこでやったかわかりますか?ツアーではなく単発だと思うんですが。他にメンバーはいたんですかね?
「マスター自体が劣化して…」なんて聞くと時の流れの早を実感します。この前教授の「CHASM」を買いに行ったとき、そのカタログの多さに驚きました。教授の創作意欲もさることながら、それだけ月日は経ってるわけなんですよね。因みに私の教授ベスト3は「B-2 UNIT」「千のナイフ」「メディア・バーン・ライブ」です。
出るたびに買い換えてます。本家アルファから出ていた初期CDは音圧レベルが低く粒が粗い。東芝に移ったころからよくなってきたけどもうマスターテープそのものの劣化が進んでいるようで「UC」では「CUE」「体操」の頭部分とか擦れてますね。特に「BGM」など、リアルタイムで聴いたアナログ版のあの音はもう望めないでしょう。
再発してほしいですね〜。僕の地元ではSSSと旧テクノデリックのLPが売られていました。
結局買いませんでしたが、今手に入れないとなくなってしまうかもしれませんね(汗)
ニチレイの着うたダウンロードしました!
近くのブックオフで売ってたけど、売れちゃったみたい、フィルハーモニーあったな
中古屋もかなり根気よく探せばありますから。
テクノポリスやライディーンは収録されてないのが発売したからねー、んー
は再発の準備してるとどっかで見ましたが、いつになるんですかねえ。
それと、随分言いそびれてましたが、掲示板、携帯でもパソコンと同じ方式で見えるようになりました。とても使いやすくなりました。 まじさん、ありがとうございます。
前にYMOの写真集ピリオドの最後に確かウィンターライブバージョンのライディーンやテクノポリスを含んだウィンターライブ完璧盤の噂があったけど、もう発売しないですよね。FMからエアチェックしたのをダビングしてもらったけど、音が悪すぎ。
どうなっちゃったんだろうね。昨年末のYMOオリジナル10タイトルを皮切りに松武、大村、モスデル、スネークマンショーがリマスター再発されましたがその後は予定があるのかないのか。B2unit、はらいそ、高橋ソロ各作...待ち遠しいのだが果たして期待していいのかどうか。忘れられてるような状態ですね。
スマステーションでジャネット・ジャクソンのインタビューがあって、日本人の好きなミュージシャンはSMAPとリュウイチ・サカモトと言ってました。
若い人は、古い話しついていけないよなぁー。済みません。
難しくなってまいりましたね。皆さんの言ってる事が、わからなくなってきました。何時の間にか…
追伸
スネークマンショー・アンソロジー を買っちゃいました。
越谷カントリークラブは爆笑しちゃいましたとさ。デハデハ失礼いたしました
教授の未CD化作品である「ASIENSE」「ニチレイ」のCM曲や「浪人街」の主題曲が着うたで現在配信されているそうです。
http://lmelo.net/
そのアルバム聴きたくなりました。ビリー・ジョエルの「グッドナイト・サイゴン」にそっくりな「エアウエヴス」もなかなかいい曲です。CD買おうかな。
知らなかった。Album持ってたのに…
残念ながら矢野さんではありません。Mutt LangeとMiriam Stockleyです。
アルバム「光と物体」2曲目ラジオ・サイレンスのみ参加です。XTCのアンディ・パートリッジもハーモニカで1曲参加してます。
久々にプロモビデオ集を見てみると、肩幅狭いです。フィールドワークのプロモでは、お爺さん役なのに坂本さんは若くカッコイイです。
フィールドワーク発売のときは、オニャンコ?オールナイターズ?どっちかとラジオ番組してたなぁ。坂本さんデレデレでした。
ちなみに矢野さんは、愛がなくちゃねのレコーディングのついでの参加でした。
あの曲のAメロ部で、トーマスの唄の後かけあいコーラスみたいに「Blinded me with science science…」と唄ってる独特な女性ボーカルは言われてみれば「アコちゃん」ぽいですね…。