音楽の〜と
6523

みゅじしゃん、あるばむ、等を勝手気ままに。自分用、データベース…か!?(みゃう)
|URL|HYPER|INDEX|TOP|FASTREAD|
0.パスワード
1.投稿者
2.題名 
3.内容

投稿

0021.椎名林檎のCD購入(みゃう(★))2001/09/18(火)10:03

ええ、あたし、ファンじゃないんだよ!今までもまともに買ってないっちゅうねん♪レンタルっす♪
で、何故買ったのか?レンタル落ちがお安かったからですぅ♪
「真夜中は純愛」「絶頂集」あと、シングルとかいう、数枚組のやつ←聞いてないのがばればれ(笑)

て、もう書くことなくなったな(汗)


0020.あれ?(みゃう(★))2001/03/20(火)17:30

ポポル・ウ゛ーてイタリアでなかったか?<わし
あさはかな知識露呈の〜とて感じですね♪ ま、だいたい、人名どころか、曲名すら覚えらんないわけですから、しょうがない?(笑)
そういえば、ちょい前、「生意気な物言い」て言われましたわ、チャで いやぁ、わかってんぢゃん♪て感じ。ま、その人、だいたいわかるっていうか、あいつだな、て思うわけです♪勝手に断定しちゃってるしぃ。
関係ないけどスウィートのメンバーて異常に足短いですね。ロンドンブーツが泣いてますね。


0019.熱すぎる。(みゃう(★))2001/03/20(火)17:25

とりあえず、誰が熱いって、フレディー・マーキュリー、ティナ・ターナー、アレアのボーカル(名前覚えてもないさ)、友川かずき、ヨーコ・オノさ。このグループ、熱唱してるのはいいが、聞いてると笑っちゃうんですよ(笑)表現的なことで熱唱してんだろうがさぁ。
最初の3人は歌唱力においてもトップてことで(クラシックははぶく。クラシックな歌手知らないから。クラッシック聞く=マニアックな考えも嫌い。他の人は聞かないって思い込んでる所が嫌い)、そりゃ、素晴らしい訳です、個人的に…でも、笑っちゃう。うまさが加算してるおかしさ。フレディー・マーキュリーなんか歌ってるトコ見たらわかるだろうし、ティナ・ターナーなんて映画「トミー」の「アシッド・クィーン」恐すぎ音楽な番組「ビート・クラブ」出演ものにしても、「あんたぁ、なんで"クレイジーワールド"に入ってへんねん」って思いません?アレアはうまいすぎ。テンション高すぎ。純粋にうまさなおかしさな気がするが「歌いすぎて喉から血が出て死んだ(嘘)」て言われるのもしゃ〜ないってくらい。
ヨーコ・オノは…歌唱力最低ランクっしょ?でも「キスして」とかかんとか言うてるヤツはまぁまとも。キョウコちゃんな歌が素晴らしいテンションだぁねハウリング起こしてるしぃ。でも、ザッパ軍団とのヤツは異常にはまってたな。彼女のバックを自然につとめおおせるのはザッパ軍団しかいねぇ。でも、下手です。でも、本職ぢゃないから、何十年も歌ってるのに下手なミック・ジャガーもいるわけなんで、許そうぜ。
その間にいるのが友川かずき。「おじっちゃん」聞いてると、笑わずにはいられない。今にも死のうとしてる愛しい爺さんに会いに行くけど間に合わんかもぉ〜みたいな熱烈な「おじっっっっっちゃっっっん!!」の叫びは涙どころか腹痛いです(汗)いや、大好きなんですよ。でもね、テレビでやってたライブ見たけど、弦がきれまくりでした。ピッキングが異常に強すぎて、きりたいが為にピッキングしてんか!?てぐらいの激しさ。
人間、あんまり一生懸命だと笑っちゃうおかしさ。自我を出すことの不自然さ(笑)


0018.歌唱力と熱唱度について(1)(みゃう(★))2001/03/15(木)11:18

今朝、キンクスを聞いていて「力抜けてるよな」って思った。といいますのも、こなぁ〜だ、クィーン聞いてて吹き出したオレ。熱いのなんのってちょっとちゃうもんまでプラスや〜ん、みたいな。ライブの時のフレディー・マーキュリーが目に浮かぶんだもんっっ。音楽性の違いってありますわな?やっぱキンクスは飲み屋で聞くような感じ、スキッフル♪クィーンはオペラ調(彼のノリノリぶりは過剰ですが…笑)。その間ってば?と「フー」がピカっときた。ピート・タウンゼント(何故Vo.のロジャー・ダルトリーでないのか?)てば丁度、ほどよく間な感じ♪んでもって、歌唱力もフレディー・マーキュリーには及ばないが、レイ・デイウ゛ィスよりはいけてるような♪おお これってなんか関係あるんちゃう〜んっっ

てわけで歌唱力と熱唱度について考え始めたわけでした♪


0017.オーネット・コールマン(みゃう(★))2001/03/12(月)17:16

最近はちょこちょこと聞いてるだけでジャズなんてホントに御無沙汰であります。オーネット・コールマン(長いので以後コールマンで)はジャズを好きになるきっかけになったお人でありまして、ちょっと別格な存在。それまで、ジャズって好きになれなかった。ムードより激しいのが好きだったので、もち、ブルースとか駄目系なのよね。で、初めて、なにげに「クロイドン・コンサート」を聞いてみたら…おおビンゴぉぉぉって感じではまりました。しょっぱなからフリージャズおジャズなお友達には「君、なんかちゃうって」と言われました。そうなんだ。

コールマンが出てきた時もおジャズ界で「ちゃうで!!」コールがありまくったらしい。マイルスとかの大御所から。もとはジャズ畑の人でなくて、ブルースかなんかからの人だったみたい。音痴だとかかんとか言われたコールマンでありますが、ムードや気持ち良さではくて、感情の音楽だとあたしには思われる。いや、好きな人間には気持ち良いんだけどさ。所謂、実験的というものをしているけど、後からでてくるフリーな人たちとは違ってこむずかしいイメージがわかない。素朴な田舎のジャズマンな感じ。しかも人のよさげな。


0016.高田渡(みゃう(★))2001/03/12(月)17:02

脳内ヘビーローテーションがクィーンの「レディオ・ガガ」な今日この頃。もっと、いいの、かけようよ、あたし。ってわけで、後で、頭痛くなるようなバンドを聞きたいと思います♪<例)フライング・キッズなサマータイムブルース、ウクレレオーケストラなます、ヨーコ・斧なキョウコ。

ちょい前なのか、結構前なのかどうなのか、高田渡の京都のライブに言ったことがあります。おじいさんみたいだった(汗)曲よりも、喋りが多かった。アンコール求められて喋りしてたし。途中、「自衛隊に入ろう」をしてくれ、って言われて、断わってた、頑固に。観客からも軽い非難みたいなもの<求めた人に>があった。ライブの間中、何故かあたしを見てました。って、丁度目の合う席にいたのだが、近かったから、なんか面白かった(笑)一緒にいた連れ曰く、なんかのエロネタをわかんなかったらしくあたしだけ笑わなかった、それからだと言っていた。
お友達がライブ終わった高田渡にサインを求めたら楽屋にと言われたので皆で行きました。はしだのりひこ(だっけ?)が変な女の人を連れてきていて、わちゃわちゃ喋ってった。女の人が寒いセリフで話してるのを無視して高田渡はサインしてくれた。書いてる最中から、年代の'99の点の部分が違うよぉ〜って思っておりました。握手したら、おじいさんな老け顔に似合わず、とんでもなく綺麗な手をしてました。「この人、労働してね〜」っと勝手に思いました。


0015.「来るべき世界」の歌詞(空手バカボン(★))2001/01/11(木)11:27

テクノー テクノライディーン♪ コンピューターをセットしろ、プログラムはOKか♪ シンセサイザー♪ ボイスコイダー♪ //テクノ テクノライディーン♪ 人民服に着替えたか、もみあげはちゃんと揃えたか♪ リズムボックス♪ シンセドラム♪ //胸キュン♪ 君に胸キュンさ♪ 演奏はロボットに任せたぜ、テクノポリスのロボットに♪ //テクノー テクノライディーン♪ (作詞:大槻KENZI 作曲:空手バカボン)作曲…えっ?


0014.シドって?(みゃう(★))2001/01/08(月)14:29

椎名林檎さまのシングルが出るようで、アナログ盤先行なようですね。近頃の流行りでしょうか?ミュージシャン色の強いお方に見られる傾向ですな。で、思うのだが、なんか、アナログ盤っていう言い方にポイントがあるのか?いや、あたしは林檎ちゃん大好きですよん?情報はうといけど。でも、このかっちょいい言い方やめて、ドーナツ盤ってしたら、なんか、あれやん、かっちょ悪いやん。ミュージシャンぽくない♪って、ドーナツ盤っていう言い方知ってることに問題あり?(笑)で、もう一つ、シドとあたし…やったか?シドって誰でしょ?シド・バレットとシド・ビシャスしか思いつかないん。ピストルズって、全く通ってないんであります。昔はパンクってイマイチわかんなかったしね、一番好きだったのがダムドだし。←1stでないよん♪ でも、今、耳にするととても新鮮だぁ。結構、POPだよね。でも、クィーンがどうしたこ〜した、いうヤツ、「はじめ人間ギャートルズ」の主題歌と似てますね。鼻歌で歌うと、いつの間にか、「ゴン、ゴン、ゴーン、マンモスだ〜〜〜〜♪」ってなってます。最近、あたし、破綻してますね?(笑)


0013.越路吹雪(みゃう(★))2001/01/05(金)01:51

数年前、某ソフト販売店のLDやビデオなど映像コーナーで勤務していた時…爺さんがカウンターに寄ってきてわしに尋ねた…「越路吹雪のて〜ぷっっっ」接客はずぅ〜とやってたので、あたしぃ、怒ってても笑顔できる特技があるわけさ。で、「ここは映像関係のフロアでございます」でんでん…てなことを言いましたん。しかし、小舟に乗って1本釣でもしそうな爺ちゃんは、「だから、越路吹雪や、コウちゃんやコウちゃんっっ」知ってるっちゅうねん。「<ろくでなし>とか、知らんのかいな…」歌えるっちゅうねん。「だから、て〜ぷはどこにあるねん…」いや、だから…DVDな時代にテープは…と思いつつ、ここが映像コーナーであることの誤解、テープなんてもうね〜よっていう真実も明かさず、「それでは1階のカウンターでお尋ね下さい。」と笑顔で別れを告げました


0012.早く死ぬとお得よね?(みゃう(★))2001/01/04(木)07:53

ジョニー・サンダースやらキース・リチャーズに対し、昔から思ってた。前者はもう故人であるけど、時期遅いやん?しかも、日本ライブの小銭で買ったドラックってのが…いや、そのチープさが似合っててかっちょいいんかも(笑)だが、あたしはお金がなくって行ってないん 同じ時期はずすなら、もう一度来てからにしてよと当時思いました。友人は出待ちまでなさり、バンに楽器類などど一緒に積み込まれて帰ってったと言うてましたが、それよ〜、それが、「チャイニーズ・ロック」なあんただよぉと嬉しく聞いたもんです。後者はな…今嫌いだから思うだけ。ブライアン・ジェームスの方が好きだし、だから前期が好きだし、でも、何故か1、2を争う好き曲が「デッド・フラワー」だったりする あれはなにげないからいいのよ<独断>途中からの白人ブルースって感じが苦手なだけで、好きな人にはたまらないんだろな。ストーンズファンは「メインストリートのならず者」あたりあげるものね?あたしは「サタニック・マジェスティーズ」 生きてても、ギネスなバンドには変わりないけど、技術でいうたら上手くないのに、キングぶりが好かない<偏見>もっとマニアックな臭いがする…。←好きな人への文句ではない


0011.洋楽聞き出した頃(みゃう(★))2001/01/03(水)11:56

初めて洋楽のレコードを買ったのは小学生の時、ドーナツ盤なベイシティ・ローラーズでありんした。といいましてもだな、リアルぢゃないよ。再結成をちょっとだけしたんだよ。来日して「どれみふぁドン!」に出てたのさ。それ見て買っただけ。中学入ってシンディ・ローパーが好きだったと言うと年がばれるですな。同級生にストーンズを教わったのもこの頃。ヤツは兄貴がいたから、その影響。その兄貴と同級のわしの兄は、めっちゃ変な世界にいっちゃってたので、この際、あたしは同情の余地あり(涙)高校になると流行り物に興味わくのがなかったから、昔な洋楽を聞いたましたん。ドアーズとか、今聞くとなつかしい…ことはない。そういう感覚がないのね?<わし 平行して、バンドブームだったもんで、インディ聞いてましたな。ウィラード…バンド名聞いただけでも赤面いたしまつ。いや、あの頃の曲は好きだぁっっっっっっっ 筋肉少女帯の大槻けんじもまだ、モヨコでありましたな。あん時、LP買ってたら、かなりな値が一時期ついてたのにね〜数万円。しかし、あの頃聞いてて、今も聞いてるのってダムドくらいなもんで、しかし、ダムド、されど、ダムド、結局、進化されてないあたしの耳だと今再確認いたしました。


0010.ツェッペリン(知らないくせに…(笑)(★))2001/01/03(水)11:44

もち、レッド・スネークかっも〜んっってなバンドです。悪魔に魂売り渡してヒットを飛ばし、今はお金に魂売り渡して、昔のマイ演奏コレクションを小出ししておるジミーページさんなバンド。弟が日本でゴンタくんという毛むくじゃらなヤカラと折り紙やらの工作に精を出していたのは有名な話。御本人はバタやんの異名をもつから日本とは縁が深いぞな、もし。ホントはフー解散後のキース・ムーンをやる予定だったが死んぢゃった、ってのは、あたし的にはかなり残念。歌うたってる人はちょっとおばあちゃん顔してますな。なにげに聞いてると好きなんだけど、なんか手だしそこねているので、こんくらいしか知らない。全部な知識を動員してみた(汗)


0009.セロニアス・モンク(みゃう(★))2000/12/05(火)23:30

「モンクってそんなにピアノうまいん?」と初めて聞いた時思いました。今でも思ってるけど(笑) が、しかし、好きですね。どっちかっていうと、ピアノはクラシック系ばっかだけど、そのタメかもしれない。なんかの本では「モンクの後継者はいない」的なこと書いてた。「サックス奏者に影響を与えたピアニスト」とも。あたしもサックスが好きだし。エリック・ドルフィがモンクの曲してたからってのがきっかけだし。けど、ホント、賞とってるん!?Σ(°д°|||)と疑問に思いました。たどたどしい、でも、はずんだピアノ。そういや、この人も歌ってるなあ(笑)周りかまわず、歌ってはる(笑)曲が、名曲でござ〜い!!なんていう大仰しさがなく、小さな感じなんだけど、それがいい。性格にむすびつけるのは、実際いいことでないかもしれないけど、ライブ中いねむりしてたり、勘違いして「コルトレーン!!」ってミスしてないコルトレーンに叱咤して、またまた勘違いした真面目なコルトレーンも間違えたと思って吹き直したり、そんなえらいライブをアルバムにいれたり(笑)曲や音楽性だけっていうのでなく、エピソードも愛すべき人だなぁって思わずにいられない。無関係だけど、「チャーリー」って呼んだ人に向かって「オレはチャールズだっっ」って殴りつけたミンガスはどうかと思う(笑)


0008.マイク・オールドフィールド(みゃう(★))2000/12/04(月)13:45

よそのベースを覗いたら、「ちゅーぶ・らべるず」についてのカキコがあったので、なにげにあたしも、こんなところから姑息に参加(笑)楽器の紹介をする 親父が、「ちゅ〜ぶ・ら・べるずっ」って言う所で思わず、拍手をするのはあたしだけでしょうか?カンタベリーツリーを見てみると、マイクさんの名があるけど、なんか、カンタベリーファミリーって言うのは語弊がやっぱりあるのかな?ちょっと、活動が違うっていうか、この人の人間関係が見えないって思うのは、あたしの勉強不足?(どちらにしてもそう)それにしても「ムーンライト・シャドウ」は名曲ですよね あれが一番好きです。あの甘いメロディーにあのギターを最後にかますところも好き。でも、とりたててギターリストとして好きってわけではないんですけど。あの歌はあのボーカルの声勝ちぃ この曲のタイトルは吉本ばななも小説のタイトルに使ってますね?しぃかぁしぃ、マイクさんの熱いボーカルはなんとかなりませんのぉ?(笑)


0007.CAN(みゃう(★))2000/12/01(金)19:07

って日本人のカンぢゃないよぉ?でも、日本人がボーカルにいた時もある、ジャーマン・プログレバンド。呪術的な感じはするけど、アシュラ・テンプル(テンぺル?)みたいにぐるぐるしたやつでなく、結構ポップな感じもあって聞きやすいんちゃうかな?プログレっていうと、なんかめんどくさいってなっちゃう人もいるようですが、んなことないよね?ザッパだって、英語がわかるどうのこうのなんて、英語のできる人に言わせておきなさいっっって。んなの、聞いてかっちょいい、それでよしだよね。確かにめんどくさいって言う人多数なのもありますが、それは好みってのもあるだろうけど、このCANはどっちかっていうと、ロック聞く人なら好きな人多いのでは?と思います。その昔、レンタルCD屋にいた時、CANのBOXかけてたら、ブランキー好きの常連面したニイちゃんに持ってかれました どこのなにのってのでなく、かかっててお気に召したようで…わしが聞いてたんぢゃいって思いましたぁ。そういえば、あの店で「いらっしゃいませ」って行ったことなかったな(笑)朝、店前に人糞がよくありました。


0006.シド・バレット(みゃう(★))2000/12/01(金)01:59

二十歳の頃…のアイドルでありました。なんていうか、壊れ物的なポップさ、ルックス、人生(といっても、半死人みたいなものなのかなぁ)。ピンクフロイドも1stだけは大好き。関係ないけど、馬面の人って言うたら全員がわかってくれるな<ロジャー・ウォーターだっけ? それにしても、シド・バレットのおかんが死んだって聞いて、結構経つと思うんだけど、残された御本人は一体どうなさってるのだろう? あの時、本人もやばいんでない?って記事を読んだような気がする。伝記本で最近(といっても前になるけど)の写真を見て、あまりな変わりように驚いたけど、ちゃんと見ると目が同じだった。斜視っていうのかな?ルードウ゛ィッヒ2世と同じ分裂病の人特有の目。そしたら、ハゲで太ったおじちゃんが、まるきり、かっくいいシドでしかなくなりました。あの本って、なんか「その時、シドは不敵に笑った。しかし、それを見ている者はいなかった」みたいな一節があるんやけど、ぢゃ、なんで、あ〜たはそんなこと書いてますのぉ〜!?Σ(°д°|||)って思いました。いや、今も思ってる。


0005.ジャーマンロックって(みゃう(★))2000/11/25(土)10:26

さっき、友達から2ちゃんの或スレッド見なさいメールがきて、まるで奴隷のようにこんなんでありますです、と報告ついでに洋楽のジャーマンロックスレッドを見ていたら「スラップ・ハッピーってジャーマンロック?」てなのがあって、「おお!!!!!どうなんぢゃぁっっっっっっっっっ」とここに書き込みする気になったあたしでございます。で、どうなんよ?って、ポポル・ブー(表記難しい)もジャーマンロックだしさ、そら、そうだけどさ、スラップ・ハッピーとは全然違うけどさ、でもダグマ・クラウゼのソロって現代音楽にもあるっしょ?ってんで、でも、それはアイスラーとクルト・ワイルでしょだとか、でも、そんなことより、細野晴臣とホルガー・チューカイは似てないように思うんだけど、ま、近いかも、と別のんに逃避してみたりするけど、その辺はマーキーの「ジャーマン・ロック集成」に聞いてみよっって。関係ないけど、グルグルのマニさんにほっぺにチュウしてもらいました。<握手してもらった時


0004.ソフトマシーン(みゃう(★))2000/11/22(水)07:16

の1st2ndのカップリングCDを持ってるんだけど、全く聴いてない。かなり好きなアルバムなのになぁ。って言うのもMDの74分(?)にはもうちょいで入らないせい。CDウォークマン持ってないし。ロバート・ワイアットのソロもいいけど、また違う感じだよね。あの声はどちらにしてもかわりようないけど。やっぱ、ソロにはだせない、トリオバンドのスリリングさってあるよねぇ♪ あのドラムもかっちょええ。って、あんなすんげードラムはもう、だめなんよね<下半身附随


0003.外道(みゃう(★))2000/11/10(金)07:34

ロックだなぁ。トリオってかっくいいなぁ<ってトリオだったよね>ゆらゆら帝国を聞いた時にまず、思い出したのが外道でした。でも、アルバム1枚はよう聞かず、ただただ、1曲目が好きなだけですわ。あの、無意味な歌詞もいいよねぇ♪ しかし、あの人達ってば今どうしてるんだろうって思う。っていうか、今思ったんだけど。最近、お手製オムニバスに入ってるのを聞いて、他のも聞こうかと思いましたぁ。無関係だけど、「連続射殺魔」のCD化求む!!<してたりして ってしてないかぁ…でも、もしやぁ…


0002.オムニバスMD作成メモ(みゃう(★))2000/11/08(水)08:46

最近っていうか、椎名林檎様がへびぃろーてーしょんになって結構経ちまするぅ。んなもんで、なんか、MDオムニバスを作るかぁ、ってわけで、何入れよ テーマ決めるってのもよいしぃ、もう、思いつきでばかすか入れちゃえってのもありやんねぇ。しかし、CDウォークマン持ってないから、どれ入れるにも、たいして聞いてないからわかんない&忘れた<で、最初に戻る(笑) とりあえず、ばかすかテーマなしに思い付きで作成もんを思い付きで書いてみませう<収録時間もこの際、考えず。 ●ベックのめちゃ売れたやつぅ ●ザッパの1stの1曲目か、でぶコンビ時代のなんか。 ●なぜか、スターリン。あんまり知らないから「ロマンチスト」か「お母さん…」で始まるやつぅ ●ディス・ヒート「すりーぷ」 ●ストーンズ「デッド・フラワー」 ※タイトルを覚えられないってのがあたしの程度がわかりまつね♪


0001.雪村いずみ(みゃう(★))2000/09/05(火)09:08

が、カートゥーンネットワークで放映中の「シルベスター&トゥィーティ・ミステリー」の主題歌を歌ってる。あれ、CDで出てるのかなあ?? おジャズな感じがいいなあ<雪村さま>そういえば、ティンパンアレーがバックしたアルバムで、笠置シズ子の「東京ブギ」歌ってたけど、演奏も歌もかっこよいべなあ っちゅうか、笠置さんの「買い物ブギ」ってロックしてるう〜♪


(1〜21/21)
ハイパー
5.前頁
6.次頁
7.前の掲示板
8.次の掲示板
9.戻る
ノート番号:40
レスポンス使用率(0.7%)
ファイルサイズ使用率(1.33%)
ぴぴちゃっと

hypernote-system ver1.36L07.04.04
Copyright(C)2000-2011 mazsoft all rights reserved.